記事一覧

日本海交流センター

ファイル 3955-1.jpg

射水市海王町の海王丸パーク内にある資料館。

「世界の帆船模型展」という三角の帆布のような幟を見かけてて、ちょこっと気になってたので、海王丸を見た後にちょっと寄ってみた。入館無料。

まず伏木富山港についての案内資料パネル展示。そしてタンカーや船の解説とかもありつつ、興味は模型なので軽く見て流して先に進んだ。(トイレ急いでなくても結局こんなもんだw)

そして世界の帆船模型!、、、、と思いきや、最初に見たのは戦艦大和の大きな模型だった。
いやいやいやこれは帆船じゃないでしょうーとか言いながら、むしろこっちの方が興味あり、144/1という大きさと細かさで、乗組員まで作られてて食い入るように見て沸いた。すごいすごい。

ファイル 3955-2.jpg

じっくり見て満足。なんだかんだ言ってもやっぱ大和はカッコいいなぁ。と思いつつ、富山なんだから軽巡の神通とかも並べとけばいいのにとか思った。軽巡が並べばどれだけの巨艦かピンときそうだし。

ここは寄ってよかったなと思った。けど、そうじゃないそうじゃない、世界の帆船模型はどうしたw
と、先に進んだら、ちゃんと帆船の模型も並んでいた。まぁよく知らないからどれも同じに見えちゃうや。
大和で満足しちゃったからこっちはサーっと流して見てまわった。こっちがメインなのにね。

ファイル 3955-3.jpg

あ、そっか、海王丸の方から来ると裏口から入る形でこっちが正面だったのか。だから大和が先になっちゃったわけね。帆船が並んだ奥に軍艦て、ハンセンハンセン(反戦)言いつつ結局そういうのが好きなんでしょって皮肉られてるように思えた。
いやぁ戦争は勿論駄目だけど、兵器のカッコよさは刀や鎧がカッコイイようなもんで、軍艦がカッコいいのは剣豪に惹かれるようなもんだよね。なんて思いつつ車に戻った。

この日の日誌

タグ:観:館 観:模 観:船

海王丸パーク

ファイル 3954-1.jpg

射水市海王町の富山新港にある公園。大型帆船「海王丸」が係留され展示施設になっている。

実は先週、横浜に行って「日本丸」をチラチラ見てたんだけど、遠目に見ただけでイマイチ満たされない思いでいたところだった。なので、その同年建造で同型姉妹船の「海王丸」を見に来てみた。って言いたいトコだけど、正直言うとトイレ行きたくてどっか公園でと思った時に思いついた記事用にとってつけた理由だったりする。

ってわけで、まずはトイレだったんだけど。駐車場にも公園の口にもなくて、どうやら船の前の広場の先の奥の建物がトイレのようだった。えーまじ?遠いいじゃん。

ってわけで、先に船を眺めてから奥に歩くか、、と、船を見た。
後ろの渡ってきたばかりの新湊大橋も長くよく見えた。

ファイル 3954-2.jpg

昭和5年に公立商船学校11校の為の練習艦として日本丸と共に進水。その後、運輸省の航海訓練所の練習艦として活躍し平成元年に引退。地球を50周して11,190名育てたそうだ。

400円で船内に乗れるそうで、そっか、中にトイレくらいありそうだよなとか思って入ってみた。
したら、中の順路はまず甲板から。そりゃそうだ。一応ちゃんと見つつ少々早歩きで、でも甲板の雰囲気も見てまわりつつ進んだ。

ファイル 3954-3.jpg

そしてブリッジ。
操舵スタンドはやっぱり舵輪は握りたくなっちゃうよね。
ブリッジからの眺めは意外とよくなくて柱やロープがかなり邪魔だった。この上にものぼれたんだけど、そんなには変わらいだろうと思ってヤメ。甲板に下りて船首にまわるのが順路。
やっぱ船首が眺めいいね。ゆっくり眺めたいトコだけどトイレで急いでササッと進んだ。

ファイル 3954-4.jpg

そして階段を下って船内へ。船室を見てまわりつつさらに下の機関室まで下って見れた。
他の人はゆっくり見てたけど、スルっと抜けてササっと進んだ。

で、船内のトイレは使用禁止だった。。

愕然としつつ、もう早く外に出ようと速度アップ。調理室や教室、船長室など船っぽいトコもササッと過ぎた。
見るトコ多過ぎで、士官サロンも雰囲気だけで通り抜けて、海図室で船内放送用のチャイムの鉄琴はやっぱ鳴らしたくなっちゃうよねと此処だけ足止めてピンポンパンポン。なにやってんだか。
最後に地図見て「ハワイばっか行ってるなぁ」とか思いつつ外に出た。

ファイル 3954-5.jpg

上の甲板はまだ船尾にまわる順路があって「もぉいいよぉ」と駆け足。
とても勿体ないけど惜しむ余裕も無く船をおりた。

そして真っすぐ広場の先のトイレに行った。
先にこっちに行っておくべきだった。

ホッとした後はその前にあった「日本海交流センター」にも行ってみた。
(こちらは点景次の項目にしました)
っていうかこっちのトイレの方が手前だから船より前にこっちに入ればよかった。

最後に駐車場前の公園内案内図を見たら、もっと全然手前の「貴婦人館」という売店の裏にもトイレのマークがあった。。ちゃんと見てから歩けばよかった。。まぁ変にゆっくりしすぎちゃわなかったからいいか。

この日の日誌

タグ:観:船 観:園 観:装 観:具 観:橋 景:海 楽:乗 楽:触 楽:験

神子の里

ファイル 3953-1.jpg羽咋市神子原町にある農産物直売所。

あー結局今日はせっかく来た石川県でどこも寄らずじまいだったなぁ、、と思った県境前にあった直売所。トイレも行きたかったし丁度よかった。
けど、駐車場には他に停まってる車がなかったのでまだやってないのか―と思いつつ、トイレは店とは別だったのでそれは無事済んだ。

で、一応店を覗いてみたら、やっぱり入口閉まってて、中で開店作業しているところだった。時間は9時9分前、まぁ仕方ない。おなかすいてないし冷やかしにしかならないからいいか、、と思ってたら「あ、今あけます」と少しフライングで入れてくれた。申し訳ないっす。

店は小さめながら土産品などもいろいろと揃ってるし、チョイ食いで「豚角煮コロッケ」とか「神子原ライスボール」なんていうご飯フライもあった。。おなか空いてないのが悔しい。
ソフトも「みこはらソフト」という神子原米の入ったソフトとか「能登塩レモンソフト」とかあった。んーちょっとおなか弛めなので惜しいけど遠慮。

せっかく面白いもの色々あるのに食べないのは勿体ないなぁ、、と、思ってたら奥に面白いガチャもあった。
「CHIRIマグネット」という千里浜の砂で作ったマグネットマスコット。いいね!今回千里浜にはいかなかったけどこれはおもしろい。と早速まわしてみた。亀が出た。カワ。

ファイル 3953-2.jpg

やっぱりソフトは食べようかなーと最後まで迷いつつ、飲み物だけ買った。店を出るとバケツに入った稲が並んでた。洒落てるなぁとか思ったけど、そういえばドアのガラスの貼紙に「バケツいね 680円」とあった。売り物だった。「夏休みの自由研究に」とあった。なるほど。

さて、そう言えば駐車場の先の裏の道に見えてた案内板が気になってたので、少し歩いてみた。

「神子原棚田散策マップ」とあった。あぁ、この上が棚田なのか。ここをスタートして3㎞一時間のコース。ちゃんと展望箇所というのもあるようだ。うーん、暑くなければ歩きたいトコだけど、、、帰りの時間も余裕なわけじゃないし、ヤメとこ。

ファイル 3953-3.jpg

まぁこの一番下の田圃だけでも広く緑さわさわでいい感じだから眺めていこうと、端の日陰から広く眺めた。
棚田の眺めもいいけど、個人的には田圃の風景に求めるのは畦のカエルとかだよなと近づいて稲を覗くと、水田は乾いて水なく土がひび割れてた。。うわ、こんな猛暑じゃカエルも出てこないか。

そして一旦直売店に戻りつつ、表の道をまわってその先のパーキングに出てみた。
その角に展望台みたいなのがあったのが来た時にチラっと見えてたので気になってた。

でそのパーキングの展望台の前に「神子原」というこの地域の案内板があった。「神子原米」というブランド米はローマ法王に献上されたそうだ。あーそれで米のソフトとかバケツ稲とか米がウリだったのか。

ファイル 3953-4.jpg

展望台からの眺めは目の前の国道をはさんでその向かいの田圃の風景。こっちは棚田じゃないけど山間の田圃はいい感じ。
裏の棚田方向はやっぱり全然みえなかった。まぁそうでしょうね。
っていうか展望台のすぐ脇の下の田圃はネットでしっかりと覆われてたので大切なものでも植えてるのかなと思ったけど、見たら水草が浮きまくってるだけだった。???高級な水草とか???

ゆっくりのんびり眺めたいトコだけど、暑いのでササっと見て降りて直売所に戻った。
暑いからやっぱりソフト食べようかなーと思って戻って来たけど、冷房の店内に入ったら冷静になった。やっぱソフトはヤメて飲み物だけ買って出た。

そして出た直売所の前では学生さんが会議机で何やら設営してて、前を通ったら声かけられた。
何かと聞いてみたら、七尾の和菓子店(梅屋)と高校生(鵬学園高校)でコラボ開発した菓子の販売だそうで、きなこの玉をチョコでコーティングしたものだそうだ。隠し味がアーモンドだそうだ(それは隠しといた方がよかったかもね)。今回通過しただけの七尾からだし、暑い中頑張ってて清々しかったので一つ購入。いきなり売れたとすごい喜ばれた。

車に戻ってさっそく開けると、ひとつひとつキレイな包みで思わず「わぁ」とか声が出た。

ファイル 3953-5.jpg

菓子は「FUCCO」、出発して走りながら食べた。
おお、これはおいしい。きなこを味わえる玉の菓子。そっか、飴でもチョコでもないから融けないのでゆっくり味わえた。冷えてたし隠し味もいい組合せでgood。これはいいね。パクパクと止まらず続けて食べて平らげちゃった。

それと買った飲み物は「能登まるごと はとむぎ茶」。
これはさっき能越道で沿線に立ってた大きな看板で見かけて気になってた商品。ちょうど売ってたので思わず買った。JA羽咋のだそうだ。
ほんのちょっとの寄り道だけど、能登を石川を味わえてよかった。

この日の日誌

タグ:観:P 観:装 観:飾 観:農 植:草 楽:買 餐:菓 餐:飲

ホテルセブンセブン高岡

ファイル 3952-1.jpg高岡市駅南にあるビジネスホテル。

昨日は大風呂がある宿で朝風呂入って出掛けたけど、今日の宿は大風呂はなくその代わりというか朝食付きなので、シャワー浴びてそのまま出掛けれるように食事に下りた。

と、その前に、朝ゆっくり起きて窓の外を見てみたら静かな高岡駅前の眺め。
高岡では前にも駅前のビジホで泊ったことあって、その時は夜近くの飲み屋街やラーメン屋に歩いたので少しは知ってる街のつもりだったけど、どうも見憶えない駅前だった。

ああそうか、その前回は反対側の口だったのか。駅の向こうのちょうど真正面に見える「α-1」が前泊まったトコだったっけ。

ファイル 3952-2.jpg

手前の下を見下ろすと駐車場の自分の車がギリギリ見えた。ピント合ってないけど。なんか安心。

さて食事は、ありがちの朝食バイキング。おかずの種類多くいい感じ。いただきます。

ファイル 3952-3.jpg

ありがちとか言っちゃったけど、コロッケはおいしく、そして何気にからし菜のおひたしがおいしくて気に入った。生卵もTKG用のカップがあったのでご飯をおかわり。
朝食バイキングはいつもついつい食べ過ぎちゃって昼過ぎても腹減らなかったりして、道中の目をひいた食べ物もパスしたりしがちなので、なるべく軽めにと心がけたいトコだけど、やっぱりおかわりしちゃうよね。いい朝食になった。

ファイル 3952-4.jpgこのホテルはチェーンかな?他にどこにあるんだろうと検索してみたら、チェーンじゃ無くここだけのホテルだったので、じゃあ点景にしようかなと思った。

で、チェックアウトして出発。
駐車場の車はギリギリ日向になっちゃってて朝から温まっちゃってた。。出発前の温度標示は31℃。
昨夜降りるときは25℃だったからやっぱ車でもギリ寝れたかも、、なんて思ったけど、汗だくで寝不足だったかもね。
朝の7時半はもう真夏。ホテル快適だった。

この日の日誌

タグ:楽:宿 楽:眺 景:町 景:季 食:賊 餐:菜 餐:揚 餐:卵

もりもり寿し 福久店

ファイル 3951-1.jpg金沢市福久の8号沿いにある回転寿司店。

「もりもり寿し」は石川県(金沢の隣りの野々市)発祥で全国でチェーン展開してて評判も人気も高い回転寿司。
ウチの方でも妹のせたドライブ帰りの春日部のイオンで何度か寄ってて、妹も自分もお気に入りだけど、半端な時間でも混んで並んでるのでちょっと覚悟とタイミングが難しい人気店。

本店は野々市だけど金沢なら地元だよね(野々市出身の人は数人知ってるけどみんな「金沢出身」名乗ってるし)。地元でも人気らしいとはネットで見てたので、半分冷やかしのネタのつもりで駐車場に入ったら、意外とすんなり停められたし、並んでるようにも見えなかったので店にも入ってみたら、ほぼ待ち無しですんなり席に着けた!まじか!8時過ぎなら悠々か!地元いいなぁ。とウキウキ。

さて、最近は職場の近くのビルに入った回転寿司が昼すいてるのを知ってちょくちょく昼食に利用してたりしてて、普段いつもケチって150円皿いくつかとうどんでまとめてるんだけど、やっぱ休日はね、少し贅沢して気になる食べたいネタを食べちゃおうかね。
ってことでさっそく「のどぐろ炙り」いやぁ金沢だからねぇ。のどぐろいかなきゃねぇ。

ファイル 3951-2.jpg

んー。もうんーんーんーしか言えないよ。ああ嬉しい。日本人でよかった。

メニューは最近やっと使い慣れてきたタッチパネルだけど、お得な三点盛りのセット内容は紙でクリアファイルで見れて、やっぱ画面より紙のメニューの方が楽だなぁ、と思えた。

そして第二陣は「青味三貫セット」(コハダ、マアジ、〆サバ)とカワハギとタラ。青と白。
やっぱりホントどのネタもおいしい。

ファイル 3951-3.jpg

凄く気になったネタでタラの肝を食べてみた。これはなかなかのキモでおもしろい。
そして締めにイクラが恒例だけど、もうイクラ食べずとも満足なのでイクラはちょこっとだけの「サーモン軍艦三点盛り」にしてみた。ちょっと彩りほしかったのでね。
っていうか、写真にするとネタより皿の派手さの方が気になるね。。さすが金沢って感じ?

いやぁもう一回の表で満塁ホームランでゲームが決まった野球試合のようなもんだったけど、やっぱりどのネタもおいしかった。いい食事になってよかった。

じっさい8時過ぎてからの食事で、だんだん店閉まる時間に近づいて半分諦めモードで、見かけたら迷わず入ろうと思ってた店は「8番らーめん」とか「すしべん」あたりだったところが、まさかの「もりもり寿し」寄れてよかった。


この日の日誌

タグ:餐:鮨 餐:魚

石川県庁舎

ファイル 3950-1.jpg金沢市鞍月にある石川県の県庁庁舎。

日帰り温泉に入って出て、適当にフラフラしてたら地図に県庁とあったので、展望室とか上れるかな?と期待しつつ、先月仙台で祝日は空振りだったのでダメ元気分もありつつ、まぁとりあえず来てみた。

駐車場は無料で平面で広かった。いいね。
入ると意外と混んでて入り口近くには停められず、少し端の方で空きを見つけて停めた。こんな時間でこれだけ停まってるってことは、閉まってることはまずないだろうと期待持てた。

ファイル 3950-2.jpgで、入口入ると警備員さんが「展望室ですか」と声かけてきて「20時までとなってます」とエレベーター室を案内してくれてスムーズに上がれた。なんか嬉しくホッとした。こうあるべきだよなぁ。(仙台では「日曜祝日は休みじゃないかな」とかはっきりせず自分で調べろって感じだった)

19階の展望室に上がると、ガラーンとはしてたけどいい感じの照明で広い展望室になってた。
そしてダルマみたいな石川県観光PRマスコットキャラクター「ひゃくまんさん」がいた。

まずは東側の展望。
日が暮れて暗くなってきて明かりが灯り始めた感じの金沢市街中心方面。正面の森が金沢城とか兼六園とかあたりらしい。
思ったよりも灯り少ないよね。みんな節電してんのかな。風流な落ち着いた感じの灯りが多いからそんなにキラキラしないのかな。

ファイル 3950-3.jpg

そして北側の展望。
能登半島方向。山は低め。手前の駐車場は中央病院の。広いなぁ。

庁舎の模型は400/1で細かい造りだった。

西側は金沢港方向。
そういえば金沢港辺りはドライブした記憶ないな。この後通ってみようか。キレイそうだし店とか食事とかありそうに思えた。

ファイル 3950-4.jpg

最後に南側。
野々市、松任、小松、加賀と石川の都市が続く方向だからか灯り多く見えた。単にさっきより暗くなって灯りが点く時間になっただけかもしれないけど。
手間の駐車場がこの庁舎の駐車場。クネクネで変な形に思えたけど、ああそうか、これって棚田をイメージしてこんな形にしてるんだな。と勝手に思った。

最後に庁舎の内側の吹き抜けの天井を見上げてみて、中庭を見おろしてみて、エレベーターホールに戻った。

キレイな夜景だけどカップルとかはおらず家族連れがチラホラだったので落ち着いてみてまわれた。
なんといっても仙台で空振りだった後の県庁展望台っだったので上がれて満足。北関東以外でも休日に上がれる県庁があって嬉しい。他もドライブの気まぐれに行けたら行こうと希望が持てた。

この日の日誌

タグ:観:庁 観:光 観:キ 観:模 景:町 景:海 楽:眺

岐阜タンメン 長良店

ファイル 3949-1.jpg岐阜市下土居の県道沿いにあるタンメン専門店。

去年11月に21号沿いの茜部店で初めて食べて魅了されたご当地タンメン(→)
。今日は経路が違うこともあったし国道とかじゃなくやや郊外だから見かけることはないだろうと思ってた所で、不意に見かけて嬉しくなり、対向車側で通過したけど戻ってきて入店。
やや過ぎた昼時ながら駐車場は普通に停められてラッキー。

だったけど店ではギリギリ満席でちょこっと待ちだった。

そして席についてメニュー見て、そういえば前回食べた後に次回は何かトッピングしよう!と思ったような気がしたけど、、なんだったっけ?憶えてないので無理せずヤメて半チャーハンをつけた。もちろん「辛さなし」で。

ファイル 3949-2.jpg

うん、やっぱりおいしい。岐阜にまわってよかった。店見逃さないでよかった。
チャーハンもいい味ついてておいしかった。たまになんか味気ない感じのトコあるよね。

隣りの席のカップルの会話だけ邪魔だったけど、おいしい昼食で満足の岐阜でした。

この日の日誌

タグ:餐:ら 餐:飯

小倉公園

ファイル 3948-1.jpg美濃市泉町にある都市公園。

市街の建物の裏の山の中腹にシャチホコを乗せた天守っぽいのが見えたので城跡かなとナビ地図見たら公園だったのでちょっと寄ってみた。
坂を登るとその天守っぽく見えた二階櫓風な建物の前に駐車場があって、ちゃんと「史跡 小倉山城址」と石柱が立っていた。

まぁこの二階櫓や塀は新しいものだろうけど、石垣は昔のものっぽい積み方でかっこよくしっかりとした城跡だった。

案内板がないのがもどかしかったけど、意気揚々と石段を登った。
ら、
石垣の上は城跡というよりは公園らしい公園で、二階櫓は閉まってて曲輪のような広場に向けたステージになりそうな形でシャッターが下りてた。

そして登ってきた石段の先に続く道は「川湊灯台まで25分」とあった。てっきりそれがさっき国道から見えてた山の上の展望台の事だとばかり思って、えーそんなに登るのかぁと諦めた。夏じゃなきゃ登ったかもだけど。(っていうか川湊灯台は山頂ではなく川の方に下った先の川岸の灯楼だったようだ。。山頂までは5分程だったらしい)

ファイル 3948-2.jpg

広場より山側には池があって、池の先に石碑があった。案内板に「村瀬藤城 彰功碑」とあり「城」の字だけ見て城の説明かと思ったけど村瀬藤城というのは人の名前だった。この地出身の漢詩人だそうだ。

さて、池は川のように連なってて二つ目の池は奥に滝があって涼やかだった。あーここはいいなぁ。
トンボが飛び回ってた。ヤンマかと思ったけどオオシオカラ♀だった。池にはザリガニが沢山いた。
三つ目の池は少し深めでコイが泳いでた。岸に立ってたらなんかくれるかと集まってきちゃった。ごめん。

ファイル 3948-3.jpg

その先にこの公園の案内図があった。そっか、城跡側は公園的には端なのね。さっきのシャチホコの櫓は「隅櫓」と書かれてた。模擬じゃなくて再現物だったのかな。
この図では山の頂上の展望台まで近そうに見えたけど、やっぱさっき25分とあったので行く気はなかった。っていうか、この下に「ミニ動物園」と書かれてたので下ってみた。

したら帯曲輪のような下の段は、谷側の遊具の「ちびっこ広場」の向かいの山側にゲージが並んで「ミニ動物園」になっていた。最初のゲージに入っていたのがアヒルで、「え?」と思ったけど、孔雀、マーラ、ニホンザル、ムフロンと続いててちゃんと動物園だった。ムフロンがどこにいるのか分からずウサギで癒されてホロホロチョウがラストで折り返した。

ファイル 3948-4.jpg

戻ってくるときに小屋に見えたシカみたいなのがムフロンかな?羊の先祖だそうだ。

中間で遊具の親子連れを躱して谷側から市街を見下ろしながら歩いた。寺から街の瓦屋根が連なった眺め。こっち側はもう一段下にも駐車場があって公園のキャパ以上に思え、普段はイベントとかも多い公園なのかなと思えた。

そして城跡側の駐車場を隅櫓に続く石垣と塀を見ながら進んだ。僕はほとんど素人の城好きだから、最近は模擬で歴史的にちぐはぐでもそれらしい櫓があるのとないのとではやっぱりある方が嬉しい。っていうかこの櫓がなければここには寄ってないわけだしね。

あれ?結局城の案内は無かったなぁ、、と思いつつ一度車に戻ったんだけど、フト木の間から見た図書館側の駐車場の方に案内板が立ってるのが見えたので、ちょっとおまけに歩いて坂を下って向かってみた。

ファイル 3948-5.jpg

ら、その案内板は「小倉山のいわれ」という題名で城の解説だった。「関ヶ原の戦功で家康からこの地を領地にもらった金森長近が尾崎丸山と呼ばれたこの山に城を築き、京の嵯峨野の小倉山にちなんで小倉山城と名した」そうだ。築城の案内がやっと知れた。江戸時代初期(1614年)築城のちゃんとした城だったんじゃん。案内見つけられてよかった。っていうか隠すなよw
奥にもう一つ案内板があったので近寄ってみたけど、そっちは明治9年開校の学校跡の案内だった。

まぁまぁ何だかんだ軽くひと回りするだけでもいろいろあって面白い公園だった。城に関する案内が少ないのだけは面白くなかったけどね。
車に戻って城下の(やっと城下といえた)町の瓦屋根を眺めて、うだつの町並みも行ってみようかなと思いつつ出発した。

ちなみに、帰ってから調べたら、登らなかった山頂の展望台はなかなかネタにいい感じのなんちゃってすぎる模擬櫓風な展望台だったそうで、眺めもいいようなので、登る気になるくらいの気温の時に来てたらなぁ、、とちょっと悔しく思った。

この日の日誌

タグ:観:城 観:園 観:櫓 観:石 観:池 景:町 動:虫 動:獣 動:鳥

道の駅 美並

ファイル 3947-1.jpg郡上市美並町上田の156号沿いにある道の駅。

ここは初めての立寄り。この区間の156号はしばーらく通っていないのでここに道の駅がある事も知らなかった。
前を走ってた荷物が落ちて来そうなトラックを避けての立寄りではあるけど、トイレにも丁度よかったし暑いから冷菓のチョイ食いでもできたらなと思った。

ファイル 3947-2.jpgってわけでソフトクリームコーナー。メロンとバニラとモロヘイヤ。。んー微妙。メロンって印象じゃないしモロヘイヤは宮城で食べてピンとこなかったし。
と決めかねて取り敢えず店内も見てまわった。
ら、店の中にも串焼き団子のコーナーとかあって、そのイラストの荒ぶる仏像達が面白かったのでこっちを買うことにした。
一本100円のみたらし団子くださいと言うと「焼いていない時はパックになったものしか売ってません」というので(書いとけや)と思ったけど仏のキモチで三本のパックを購入した。

そして外の川に面した藤棚の日蔭のベンチで食べた。
長良川はわりと急流で、カヤックの人達がひっくり返る練習?をしてるのが見えた。

ファイル 3947-3.jpg

団子は甘いみたらしで、やっぱり団子はおいしく、焼きめもいい感じ。醤油の味もしっかりあっておいしかった。なんだかんだ言って3本なんかペロリよw
食べてたら、かさこそとトカゲが出てきた。え?団子食べる?とか思ったけどそんなもん食べるわけないのでながめてた。

ファイル 3947-4.jpgで、んーやっぱ暑いからソフト食べるかな。
と、また店に戻ったけど、タイミングで数人並んでたのでヤメ。さっき店内で見かけた関牛乳の「関珈琲」を買った。ご当地コーヒー牛乳である。わりとあちこちでその地域のを見かけると買ってるけど、コンビニで買う事が多いから点景ではあまりネタにしてないよね。
まぁどこのもそんなに差は感じないんだけどね。なんかおいしいよね。

この日の日誌

タグ:食:串 餐:菓 餐:飲 景:川 楽:競 動:虫 道の駅

奥長良の清水

ファイル 3946-1.jpg郡上市大和町河辺の156号沿いにある水汲み場。

対向車側に見かけて通過したけど戻って来てみた。小さいスポットでいきなりあるから咄嗟には無理だった。

家一軒分くらいのスペースで通り側の中央に(管理の?)小屋があって、その裏が水汲み場。
駐車場にはなってなかったけど奥には数台横づけで停められるくらいのスペースがあるくらいの所。混雑したら停められない出られないのカオスになりそうだけど、、まぁ来た時は一台停まってるだけだったので問題なかった。

立札型の案内には「利用料」とあり、地下から汲み上げた水だそうで、維持費と管理費がかかってるとのことで、ポリタンク一本につき100円とあった。ぼくはPETの飲み水分だけだから、、ってくらいの硬貨を入れた。

ファイル 3946-2.jpg

柱にも「利用料」とか「NHKで放送された」とか「岐阜県公衆衛生検査センターの証書」とか貼ってあった。

湧き水ではなくて、長柄川中流域の地下伏流水ってことかな。つめたくおいしく夏のドライブの共にありがたく汲んだ。
空いてるタイミングでよかった。PET一本くらいで気軽に寄ってちゃ迷惑だよね。

この日の日誌

タグ:楽:汲 観:水