記事一覧

道の駅 むろね

ファイル 3492-1.jpg一関市室根町折壁字向山の284号沿いにある道の駅。

初めての立ち寄り。っていうか、通過した記憶もなくここのバイパスじたい初めて通ったような。。って感じの新しい道の駅。(2018年のオープンだそうだ)

朝食しっかり食べた後で満腹で何も食べる気ないのでトイレだけのつもりの立ち寄りだったけど、道の駅の前には「日本一に輝いた室根からあげ」というのが立ってて気になった。

後で腹減ったら食べればいいわけだしーとか思って車を下りたら、唐揚げ売り場はまだ開いてなかった。。

まぁ9時半なら仕方ない。そんなもんだろう。
なんでもからあげフェスティバルで優勝、からあげグランプリで最高金賞とったそうだ。んーこういうのどこの唐揚げ屋でも見かけてるような気もするんだけどね。。

でも直売所の店の方は普通にやってて賑わってたので軽く見てまわった。

ファイル 3492-2.jpg

気になったのはかんなりやのだんご。ケースにびっしり入って売ってるのは地元で人気ですぐ売り切れちゃうやつだよね。「室根名物」ともあったので迷わず買ってみた。

外に出たら薄っすら日がさした。けど小雨は止んでなかった。へんなの。
道の駅の向かいに見えた山が室根山かな。湿気は高くなくてクッキリと見えた。
そういえば団子の幟も立っていた。赤い幟でそっちの方が目立ってた。なんだ正解じゃないか。

そして出発。おなか空いてないのでしばらく食べなかった。

食べ始めたのは昼過ぎて12時半。もうすっかり宮城県。

ファイル 3492-3.jpg

開けてみたら円形ディスク型の平たく切った団子で個性的、むしろ食べやすくていい形。醤油餡は意外と薄めでさっぱりしてて、とろみも軽めながらもちもちの団子によく絡んでおいしかった。
ひとつ食べたら止まらずに続けて食べちゃって、あっという間に五本なくなっちゃった。
そして味は薄めでも後味はしっかり美味しい醤油の風味が残っていい感じ。おいしかった。
また寄れたら買いたいと思えた。(唐揚はどうでもよくなっちゃった)

この日の日誌

タグ:餐:菓 食:串 景:山 道の駅

道の駅 やまだ

ファイル 3490-1.jpg山田町船越の45号沿いにある道の駅。

ここはむかーし一度来て寝た道の駅だったと思ってたけど、思い返してみればそれは宮古の「道の駅たろう」だった。。「やまだ」と「たろう」ってドカベンかよ。(「たろう」は震災後に場所を変えてオープンしたそうだから未訪だわ)

どちらにしても夜寝ただけだから点景にするつもりもなかったんだけど、寝るときには小雨降ってて予報も後はずっと雨だったので、起きたら雨かなと思いきや、雨は上がってたし、湿気も程よくやや涼しいくらいの心地良い朝だったので、少しウロウロ。
道脇に咲いたツツジなんか見つつ、目の前の国道を渡ってその先を眺めた。

山田湾の海は少し離れてて護岸も堤があったけど、もやーっと見えてた。

ファイル 3490-2.jpg

目の前右に鯉のぼりを飾った建物があった。「鯨と海の科学館」だそうだ。興味そそられるけど勿論早朝からやってるわけもなく眺めるだけ。そういえば三陸は海岸の景勝地くらいしか寄ったことなかったかも。。今回も早朝で抜けちゃいそうで惜しく思った。

それはそうと、まわりは鳴く鳥の声でいっぱいの朝。その中でも分かりやすいケーンケーンという声の方を見ると、すぐ野原にキジを見つけた。なんか今年はあちこちでよく見るなぁ。

そしてきの上の鳥を探してみたらヤマバトかな。それとヒヨドリ。どちらもどこでもよく見かける普通の鳥たち。

ファイル 3490-3.jpg

そしてどこでもよく耳にするウグイスの鳴き声。ウグイスって声はするけど藪や草叢にいるから見つからないんだよねー、、なんて思いつつ声の方を探ってみたら、枝の間の見やすい所にいるのを発見!おお、ナイス。こんなにじっくりゆっくり見れて写真に撮れたのは初めてかも。かわいい。

ってわけで、遠い海の眺めの景色だけの早朝の道の駅だけど、鶯とれたので点景採用。
ドン曇りの朝なからいい気分でモチベ上がって出発できた。

この日の日誌

タグ:楽:眺 景:海 観:飾 植:花 動:鳥 道の駅

橋場温泉 新はしばの湯

ファイル 3338-1.jpg雫石町橋場坂本の46号沿いにある道の駅「雫石あねっこ」構内にある日帰り温泉施設。

うっかり通過したけどすぐ先で戻ってきて寄ってみた。道の駅はもう真っ暗だったけど空いてて、奥のこの日帰り温泉の前もそんなに混んでなかったから、ひょっとしたら早くしまっちゃう感じかもと思ったけど、入ったら8時までで一時間の余裕で丁度よかった。

ってわけで、はからずも検索せずに探さずに温泉堪能。少し濁って少しトロっとした湯。いい湯だった。

で、
風呂あがったのが7時半、最初からあきらめてはいたけど、まさかこの時間で食堂なんかやってはいないだろうな、、と思ってたらサニアラズ。なんと食堂やってた!まじか。

やったーどんな普通のメニューでもいいからありがたく頂こう!と、テーブル席についてメニューを見たらアニハカランヤ。なんと御当地っぽいメニュー盛りだくさんで天国。何にしようかすごく迷った。

ファイル 3338-2.jpg一番気になったのは雫石牛メニュー。「サーロインステーキセット」は6800円というしっかりしたものだけど、おすすめとある「サーロインステーキ丼」は2980円!これはちょっとの贅沢で手が届くくらいの神メニュー。半分決まりかけてたけど、やっぱり今日は盛岡で食事するつもりで(美術館だけで)通過して来ちゃったから、盛岡冷麺とかもあって悩んだ。(他にも「温製トマト麺」「雫石すき焼きラーメン」「姫竹入り稲庭うどん」とかそそられ過ぎて困った)

で、結局今回は盛岡メインという事で冷麺にした。
おすすめとある「雫石わさび冷麺」、そしてサイドメニューに「雫石牛入りソーセージ」をつけてみた。

ファイル 3338-3.jpg

ってわけで「雫石わさび冷麺」。わさびは生の山葵を擦って入れるアトラクション。
実はいつも盛岡で食べてみたいのに躊躇してしまうのはキムチとか乗って辛いのしかないのではないかという不安。なので、山葵メニューだと答えが分かっててアリガタイ。唐辛子のピりは最悪に苦手だけど、山葵のツンはわりと平気なのだ。

で、この冷麺。麺は期待通りの変なゴムのような冷麺らしい冷麺で満足。汁は酸味ありつつ甘さが立った優しい感じ。
個人的にはガツンと酸っぱくて構わないんだけど、そこはツンが補うだろうと、擂った山葵を投入!、、、ん、あれ、でも思ったほど山葵のツンがこなくて風味もピンとこなかった。。
これは一本擦り来るくらい入れないとダメか?と頑張ったけど、けっこう擂るの大変で半分くらい頑張って諦めた。
優しい感じの冷麺。。おいしく汁まで飲んであっさりと食べられた。

ファイル 3338-4.jpgそして
追加でたのんだ「雫石牛入りソーセージ」
やっぱり雫石牛は気になるから少しでも味わいたいと思ってつけてみたけど、、
これはおつまみメニューですな。。(メニューもにおつまみとあったじゃん。。)
歯ごたえあるソーセージで酒飲みながらゆっくり噛んで食べるにはいいけど、間もなく閉館とアナウンスある時に食べるメニューではないよね。急ぎ食べたけど思いのほか量多く、ポテトまでたんまりで、おいしいけど悔しい感じ。雫石牛の雰囲気は分からなかった。。しょうじき「雫石牛入りメンチカツ」にしとけばよかったんじゃね、、と思った。

あー失敗したーやっぱ「雫石牛サーロインステーキ丼」にするべきだったーと後悔したけど、ちょうど食べたかった冷麺も旨かったしソーセージもポテトもおいしくいい食事ができて満足。

そして外に出ると、暗い駐車場では驚くくらいの星空が見上げられて感歎。こんな天の川みたいなのとかの細かな輝きまでの星空を見上げたのはいつ以来だろうか。やっぱ岩手の星空はいいわぁ。寄ってよかった。
自分のデジカメじゃ写せないのは残念(一応撮ってみたけど全然だった)だけど、これは包まれてなんぼだよね。グダグダでもなんとか連休此処まで来れて良かったと思えた。

タグ:楽:湯 餐:麺 餐:肉

江口寿史 彼女

ファイル 3337-1.jpg盛岡市本宮松幅「岩手県立美術館」で催されてた人気漫画家のイラスト展。
手前の「矢巾町歴史民俗資料館」でチラシを見かけて気になったけど、もう4時半だから無理かなぁ、、とか思ってナビ検索したら30分くらいで行けそうで、6時までだから間に合いそうなので来てみた。

駐車場に停めて入館したのが5時。
まぁ1時間もあれば充分見れるだろうとか思ってたけどアニハカランヤ。思った以上に展示数も多く、ひとつひとつ見てたら時間なんてすぐたっちゃって、時計見ながら留まり過ぎずに流れて眺めて1時間たっぷり楽しめた。

で、写真OKなので撮りまくっちゃった。(僕以上に一点一点じっくり撮りまくってる人もいた)

江口寿史は僕が子供の頃の少年ジャンプの「すすめパイレーツ」から好きだったマンガ家で、「ひのまる劇場」「ストップひばりくん」あたりはコミック全巻もってた。
その後連載不安定になりつつも「NANTOKA NARUDESHO!」などの短編集は秀逸で、マンガ自体面白かったんだけど、描く女性のイラストの可愛らしさも秀逸で、近年ではポスターや扉絵のイラストでしかお目にかからなくなってしまってた。

そんな大好きな漫画家の女性を描いたイラスト展。
入ってみたら、お客も女性だらけで一瞬怯んだ。
けど「40年以上昔からのファン」である誇りをもって負けずに進んだw

ファイル 3337-2.jpg

展示はデカいパネルで、等身大やそれ以上の大きさの女性のイラストが並び引き込まれた。
おしゃれと言ってしまえばそれまでだけど、背景も含めて素敵な一瞬のフレームという感じで、凝縮された魅力の芸術だと思えた。

遅い時間でもお客は多く距離とるつもりで飛ばして観て戻ったり、順番通りには見てなかったかもだけど、第二章は「恋慕」という題で懐かしいマンガの原画や扉絵が並んでいた。

ファイル 3337-3.jpg

ドライブ先の水俣の道の駅で見かけたイラストも並んでた。
第三章は「素顔」という題で、町の風景と女性のイラストが並んでいた。
どれもこれもこんなに何気ない普通の町も一般女性も魅力的なものなのかと驚くようなイラストで、じっくり観たかったけど時間を考えて流した。

第四章は「艶麗」ワインを持つ女性シリーズ。
いろっぽい人、あざとい人、ふつうの人どれも素敵だった。

ファイル 3337-4.jpg

第五章は「青春」音楽とファッション。
「ハイファッションにはほとんど興味がない。ちょっとダサいくらいの普段着っぽい方が好き。」といコメントが掲げられててて頷いた。カブに乗ったジャージの子が一番魅力的だった。

特別展示コーナーには下絵や彩色前後の比較などが並んでた。これは感歎。

第六章は「慈愛」大きなタペストリーが並んでた。青と橙のは吉祥寺の商店街のアドフラッグだそうだ。

ファイル 3337-5.jpg

最後はライブスケッチ画とその動画を見て展示室を出た。閉館10分間だったのであと五分くらいはゆっくりまわれたのかも。。ちょっと急ぎ過ぎたかと思ったけど、その分、展示室外のパネルとか物販もゆっくり見れた。
Tシャツとかグッズ買おうかと思ってたけどおしゃれ過ぎて無理無理とあきらめた。

ファイル 3337-6.jpgいやぁ圧巻ですわ。こんなたくさんの女性の絵をどれもこれも魅力的に描けるのは、単に画力の才能だけでなく、女性に対する愛と慈しみとリスペクトであり、素敵な部分を見出して表現する匠の芸術だと感じた。
昔は連載を落とす自分を戒めて手塚治虫のサイン色紙の前で落雷に合うマンガとかも描いてたりしてたけど、これだけの素晴らしい作品を並べてバチなんかあたるわけがない。立派な大先生だと思った。

外に出ると夕日が沈み岩手山がシルエットで見えた。
駐車場に戻ってもすぐには出発せずに、余韻を味わいつつツイッターに感想を呟いた。文字数で「手塚治虫のサイン色紙」のくだりは書けなかった。。
(ちなみにこのツイは翌日100以上イイネ付いて驚いた。何事かと思ったら江口寿史先生ご本人がリツイして下さってた。。イイネはともかく感想を読んでもらえたのかと思えて嬉しかった)

タグ:観:館 観:絵 楽:催 楽:懐 楽:映 景:山

徳丹城跡

ファイル 3336-1.jpg矢巾町西徳田の4号沿いにある城柵跡。

走ってて「徳丹城跡」と見かけて興味持った。っていうか、4号なんか何度も通ってるのに、今まで全然気が付かなかった。(っていうか、矢巾町という町名も初見くらいの知らない地名だった。。いつももうここらは既に「盛岡」のイメージだったんだろうなぁ)
歴史資料館はあるようだけど城跡立ち寄り用の駐車場の案内はなく、一旦通過したけど、少し先で折れて一本裏を戻って歴史資料館に来てみた。(なので、城跡を表示した画像がなかったので道路上の標示にしてしまいました)

有料だけど160円とケチるような額ではないので躊躇なく入った。

この徳丹城というのは平安時代初期の弘仁3年(812)に、征夷将軍文室綿麻呂によって造られた律令制最後の城柵だそうだ。国史跡。
歴史に詳しいわけではなく如何せん平安なんて鎌倉なんかよりも疎い時代なので、資料館を見てても最初しばらくはチンプンカンプンだったけど、払田柵とか金沢柵とか秋田城とか出羽の方の柵跡は前にいろいろ寄ってたお陰で、「ああそこらへんの時代ね」と把握できた。
岩手県の城柵跡は寄ったことなかったので(手前の金ヶ崎で鳥海柵跡とか寄ろうとしつつスルーしちゃったので)丁度よかった。

ファイル 3336-2.jpg

ここは10㎞ほど北の盛岡近郊にあった志波城が水害で壊滅しその代わりに築いて移った城柵なのだそうだ。
まぁ当時の城は、四角い縄張りで周りを塀で囲い櫓があったくらいで建物的にも国衙とかの政庁のような感じのもの。城跡といっても平らな野原でピンとこない。
資料館には発掘された木製の兜とか、当時の兵士の武装の解説とかあってイメージ膨らむけど、蝦夷討伐の三十八年戦争の前線基地という感じはしない。っていうか蝦夷側の城とか砦とか基地みたいなのは無かったのかな?城柵は全部大和側だよね。(ちなみに金ヶ崎の鳥海柵跡はもっと後の時代の城柵、平安時代後期の「十二年合戦《前九年の役と後三年の役》」あたりだそうだ。なんか歴史がつながってわかってきたかも)

そして外に出た。そうそう駐車場の前にあった古民家が気になってた。
なんか工事してるみたいだから入れないかな?とっか思ってたけど、かやぶき屋根の苔を落としてる保全作業の様で「大丈夫ですよ」と言われ中に入れた。

この古民家は「佐々木家曲家」、徳丹城には関係ないけどこの矢巾の江戸時代の村役を務めた農家の家お屋敷。案内板に建築年とかは書かれてなかった。(文久3年(1863)築だそうだ)

ファイル 3336-3.jpg

中はいろいろと民芸品なども置かれてごちゃごちゃしてたけど、座敷はしっとり整然としてた。工事で締め切ってたから夜のようだった。

そして、外に出て徳丹城跡の表に歩いてみた。
資料館にあった航空写真の領域図が何処が何処だかよくわからなかったけど、何度も見て理解するとこの資料館と古民家はギリギリ城跡の範囲外の西門の近くのようだ。
で、その領域の木々(桜並木?)を抜けて国道側に歩いて、広く平らな城柵跡に出た。案内板も立ってたけどやっぱりピンとこず、広さを眺めた。青空と雲がキレイだった。

ファイル 3336-4.jpg

中心の政庁があったのが国道の先の小学校のあたりだそうだ。なので、国道の対岸の方が領域が広いんだけど、なにもなさそうだし小学校だし広いしってことで、国道近くまでは歩いたけどそこで引き返した。
広いトコにドンと構えて力を誇示してた感じかな。三十八年戦争も徳丹城が出来た後半は実際は小競り合いが散発してただけで此処が攻められるような大きな戦いはなかったようだ。しっかりと終結するのに三十八年かかっただけで、おとなしく統治できてたそうだ。

ファイル 3336-5.jpgまぁ城跡はピンとこなかったけど、何となく寄ったら歴史にふれられたというのと、なにより昼までドンヨリ雨雲だった空が青く眩しく晴れてそんな中で広々したトコを歩けただけでもいい立ち寄り。
そしてトクタンジョーってなんかカワイイ名前だしね。

すぐ目の前で停まった赤トンボを見つつ、折り返した西の山並みに掛かる雲と、鋭く眩しい西日を浴びながら車に戻った。
そして次この後は、資料館の入口の近隣スポットのチラシやポスターを見て気になってたトコへ行ってみようかなと思った。寄り道の連鎖。気侭な散歩感覚。ドライブの神様ありがとう。

タグ:観:城 観:史 観:館 観:具 観:屋 景:原 景:陽

道の駅 石鳥谷

ファイル 3335-1.jpg花巻市石鳥谷町中寺林第7地割の4号沿いにある道の駅。

此処も何度も来てる道の駅で、盛岡の手前なので鍛えの行きでも北からの帰りでもほぼ定宿って印象のよく寝てるトコ。逆に店が開いてる時に寄ることは未だ少なく、点景は今回で二度目。
今回も昨日朝に出掛けられて今日ここからの出発だったら青森くらい余裕だったろうになぁ、、とか思いながらの立ち寄り。

なんか工事してたけど、普通に営業してた。
ここで食事していこうかなーと思ってたけど、いややっぱ盛岡でじゃじゃ麺かな、、と思ってやめておいた。食堂のメニューをチラ見して気になったメニューはやっぱりひっつみとかだった。(前回の点景の時に食べてた)

で、なんかチョイ食いみたいなのないかなと売店見てたら、ちょうど「そば味噌餅」というのが割引であったので買ってみた。
それと宮沢賢治の童話のTシャツが気に入ったので(XLもあったので)衝動買い。宮沢賢治関連のトコ寄ったりしたことないけどねーなんか気軽に寄れるトコあるかなぁ?

ところでここは歴史民俗資料館とか図書館とかも集まった場所で、裏には農業伝承館というのもあるそうなので、ちょっと散歩がてら歩いてみた。

ファイル 3335-2.jpg

ら、有料だった。。伝承館って何となく名前的に無料っぽい気がしたんだけどなぁ。ケチるほどの額ではないけどそこまで農業に関心あるわけでもなく、見てもよくわからないだろうから入らずに戻った。

間の林で足元みてたらキノコがあちこちに傘を開いていた。形がいいキノコはいいよね。見かけて得した気分になる。
天気も良くなって日差しも心地よく気分良く車に戻った。

で、「そば味噌餅」を食べながら出発。
味噌が絡みづらかったけど、そばの味がしっかりしててそばがきみたいでおいしかった。

ファイル 3335-3.jpg


ちなみに前回の点景
っていうか、初期の点景はシンプルでいいなぁ。みならわねば。

タグ:餐:餅 食:串 楽:買 植:茸 道の駅

道の駅 高田松原

ファイル 3109-1.jpg陸前高田市気仙町土手影の45号沿いにある道の駅。

震災の津波で松原ごと流された道の駅のリニューアル版で半分「東日本大震災津波伝承館」になっている。
一昨年に来てそっちは見たので今日はもっぱら売店側メイン。来たのが9時半過ぎだから食事コーナーはまだやってないよなぁ、、と思いつつ覗いたら、やっぱやってなかった。開店準備してる店員さんに何時からか聞いてみたら「10時半くらいからですね」だそうで諦めた。

しょうがないから惣菜かなにかすぐ食べれるものないかなぁとか思いつつ店ないを見ると、「広田湾の小さな水族館」とかあって小さな水槽が並んでた!
おお!おお!正直言って食事が空振りだろうが、店内が小じゃれていようが水槽あって魚がいれば好感度満天。ましてや目の前の広田湾の魚というここでこその内容なら尚のこと。いいねいいね。
覗くとまず小さなイシダイとマツカサウオがゆっくり泳いでいた。
縞々がキレイでかわいいのはキヌバリという魚。三陸ではなぜか日本海と同じ線の数なんだそうだ。
メジナの水槽は魚が俊敏すぎて何の魚か分からないくらい元気だった。

ファイル 3109-2.jpg

そして水槽は鮮魚コーナーに面した側にも並んでいて、こっちではシマスズメダイが元気でかわいかった。

さてさて、これで満足とはいえ空腹は空腹。なにか惣菜でもないかと見てまわったけど洒落てて総菜コーナーというのは無く、パンと菓子のコーナーで「がんづき」というのを買ってみた。
レジで「がんづきってこの地域の食べ物ですか」と聞くと「そうですね冠婚葬祭でも必ず出されます」だそうだ。
かったのはそれとヨモギのゆべしと龍泉洞の水。車に戻って走りながら食べた。

ファイル 3109-3.jpg

「がんづき」はつまり蒸しパンだね。外がふにゃっと柔らかかった。買ったのはリンゴ味でいい甘味だったけど、途中で飽きて一気に全部は食べずに残して後で食べた。
ゆべしはやっぱり普通においしく一気にペロリ。龍泉洞の水もやっぱりおいしかったけど、ここはお茶にしとくべきだった。。


ちなみに前回の点景

タグ:動:魚 餐:麭 餐:菓 道の駅

サン・アンドレス公園

ファイル 3108-1.jpg大船渡市大船渡町笹崎の大船渡港にある公園。

朝からやってる店ないかなぁと検索して向かった「海の幸ふるまいセンター」は販売だけで食事は11時からで空振りだった。で、その近くで見かけたのがこの公園の展望台。眺めいいかもと思って来てみたら、ちゃんと駐車場もあり、舞わない砂の歩きやすい広場の整った新しい公園だった。
なんて公園だろうと中央の入り口に歩くと案内板の表側に「サン・アンドレス公園」とあった。洒落ていた。
案内によると慶長16年(1611)ビスカイノというスペインの探検家が伊達政宗の許しを得て三陸を測量してた時にこの大船渡の入江を気に入り「サン・アンドレス」と名付けたそうな。ふーん。

公園は親子連れ数組が広々とのんびりしているだけで、空のカモメと足元のバッタの方が賑やかなくらいのんびりした感じ。まぁまだ朝だしね。
さっそく奥に見えている展望台に歩いた。

ファイル 3108-2.jpg

展望台の上り口は階段とスロープとがあり、バリアフリーで上まで行けるのかと思いきや、途中からは螺旋階段だけでグルグル登った。
上の展望台に出てまず裏の山側の市街側を見つつ、公園も見下ろしつつ、表の港側の大船渡湾をゆっくり眺めた。

ファイル 3108-3.jpg

思ったほどの高さではなかったけど、充分よく眺められる高さで港で釣りをする人や船に荷を積むクレーンや湾の口の方の島とかのんびり眺めた。
まぁ食事はともかく、こういうのんびり眺められるスポットをも探してたトコなので丁度よく見つけられてナイスだった。

ファイル 3108-4.jpg

タグ:楽:眺 景:海 観:園 観:楼 観:船 観:装 動:虫 動:鳥

陣ヶ丘

ファイル 3107-1.jpg北上市立花の「展勝地」の前にある丘の上の展望所。

南側から上がる道があったけど歩いて登りたくなくて、北側の「みちのく民俗村」の駐車場が丘の上っぽかったのですぐ行けるかもと来てみた。
ら、ちゃんと「陣ヶ丘」の案内板があった! けど、まだ早朝で駐車場はロープで閉鎖されてた。。
んー、駐車場の前で路駐して歩いちゃおうかなぁ、、なんて思ってたら、警備員の人がいたので「すみません、ちょこっとだけ停めてていいですか」を声をかけてみた。そりゃ当然最初はダメと断られたけど、「陣ヶ丘はすぐ裏なんですよね、すぐ戻りますから」と頼んでみたらOKもらえた。やった。

ってわけで民俗村の駐車場から歩いてみた。
ここからちょこっと登ったとこが丘だと思ってたけど、道は折り返してまだまだぐんぐん登った。。実はこの駐車場はまだ全然中腹で、あと半分くらい登る感じ。ほんの数分だけど、やっぱり登るのかぁとがっかりしつつ、許してくれた警備員さんの手前のんびりはしてれないなとキビキビ登った。

汗かきつつも一気に登ると上にも案内板があり、見ると「史跡陣ヶ丘(中世の城跡)」とあった。あ、城だったのか。まぁ名前からしてそれっぽいけどねぁ。

ファイル 3107-2.jpg

説明によると、古くは1062年の前九年の役で源氏が構えた陣の跡と伝承されてるそうで、後に戦国時代には和賀氏の城があり、目の前の谷の沢が境で江刺の葛西氏と対峙してたそうだ。その和賀氏と葛西氏が天生11年(1590)に豊臣秀吉に滅ぼされた後は南部と伊達の境になり、江戸時代には関もあったそうだ。
江戸時代は「陣ヶ森」と呼ばれてたそうで、城としては和賀氏とともに廃城って事かな。城というより砦だよね。

それはそうと、この頂上は裏の山側は開けてて朝日が照らしてたけど、正面の西の川側は開けておらず展望はなかった。。
あれ?おかしいな。と思いながら先に歩いてみると、堀割とされる下に東屋が見えた。ああそっちが展望台かなと下りてみた。

ら、正解。この堀切の溝の先が下からも見えていた展望所になってて、展勝地と北上川とその先の北上市街が見下ろせた。
なるほどいい眺め。桜が咲いててたら更にいい眺めなんだろうね。

ファイル 3107-3.jpg

それはそうと、後ろの東屋には四五人の人が集まってて、並んで正座して能楽?を唱え始めた。練習なのかそういう会なのか知らないけど、風流と思うべきかなんとも分からないカテゴリーだったので驚いた。
邪魔しちゃいけない気もするし、遠慮する必要もない気もするけど、まぁもともとゆっくりしてるつもりはなかったので静かに裏にまわった。

そして副郭(二の曲輪?)の方の頂点の歌碑を見つつ(こっちも展望はなかった)下って戻って主郭の丘には戻らずに脇の周りを進んでみた。色の落ちた葉の草が赤い実をつけていて秋っぽかった。

見下ろす下の公園のような中に、どうやら南側からの道のドン詰まりが見えた。駐車場は無く折り返すスペースだけだったのでやっぱり車で登らなくてよかったと思った。

ファイル 3107-4.jpg

ファイル 3107-5.jpgそして朝日のあたる丘の中腹の西側をぐるりと回った。清清しく気分のいい山の丘の朝の散策。来て良かった。

最後に民俗村への下り坂をゆっくり下りた。朝日は山に隠れてまだ夜明け前に逆戻り。駐車場前で遠くにいた警備員さんに会釈して車に戻った。

タグ:楽:眺 楽:音 景:川 景:町 観:城 植:実

展勝地公園

ファイル 3106-1.jpg北上市立花の県道沿いにある公園。

広い駐車場のある観光地で、春の桜の花、秋の桜の紅葉が綺麗らしい景勝地「展勝地」の公園。名前がなんともストレートで、以前から気にはなってたものの、そういう季節じゃなきゃ来てもしょうがないっぽいので来たことなかった。
で、今日はホテルにあった近郊ガイドのイラストマップで、ここらの眺めのいい展望台の「陣ヶ丘」というのが気になったので来てみた。
んだけど、その丘への道は、車で進んでいいのかちょっと不安な一車線の細い道。上の駐車場があるとも出てないので、管理の車くらいしか進まなさそうな雰囲気。
なので、この展勝地の駐車場に停めて歩いて登るか、、とも思ったけど、登ってみて駐車場があったりしたらそれはそれで悔しいし、、とかモヤモヤしながら、取り敢えず川も眺めてみた。

ファイル 3106-2.jpg

駐車場の中央の売店前に観光案内マップがあったので、そっちまで移動。
見てみたら、やっぱりさっき入ろうかと思った道の先には駐車場は無さそうで、それよりも少し北の「みちのく民俗村」の駐車場が丘の上の方なのでそっちに停めたら登らずに済むかも!と思った。

それはそうとトイレに寄ったら、その前の自販機は東北の「おみやげ自販機」で岩手だけじゃなく東北各県のものがあったけど、盛岡の冷麺の缶があってそそられた。あーでも辛いかも、、そして今食べたら寒いかも。と躊躇して、結局ここ北上のリンゴジュースを買ってみた。

ファイル 3106-3.jpg

さて「みちのく民俗村」に向かってみようかな、、と思ったけど、そういえばさっき通った時にSLを見かけてたっけと思い出し、駐車場内を少し移動。この広い駐車場は北側にも同じくらいの広さの駐車場がある巨大なもの。その北側に進んで手前で停車。

川の方に歩くと屋根付きで静態保存された蒸気機関車と除雪車があった。
機関車はC58(C58342)昭和18年製で、宮古機関区、仙台、八戸と昭和46年まで走り続けてたものだそうだ。D51とかC62とかはよく見る気がするけどC58っていうのも珍しくは無いのかな?詳しくは知らないけどスマートでカッコいいモデル。塗装もキレイに保全されていた。

除雪車(雪掻車)はキ100。国鉄北上線の山の区間(昨日107号が通行止めだった辺り)で活躍していたそうだ。
もう、そのまま厳めしい顔のような見た目で面白かったし、横に白抜きで書かれた「盛」の字もよかった。

ファイル 3106-4.jpg

そうそう、そしてその先が桜並木の入口。この桜の道がこの展勝地のメイン。咲いていない時季とはいえ一応見とかないとね。
大将9年(1920)に整備され、日本の桜名所100選で、みちのく三大桜名所だそうだ。
少し歩いてみようかな、、とも思ったけど、やっぱりやめてそれよりも丘に向おうと車に戻った。

タグ:景:川 観:園 観:装 観:飾 観:鉄 観:道

ページ移動