記事一覧

UDON BISTRO 千代田饂飩

ファイル 3643-1.jpg館林市羽附旭町の354号沿いにある饂飩店。

点景記事12回目というお気に入りの店。だのに、館林に移店してからは時間が合わなくてなかなか来れず、なんと二年ぶりのひっさびさの来店。いやぁもう来れないんじゃないかと思い始めてたよ。。

真っ暗な駐車場から洒落た店内へ。店は空いてて他一組だけだったけど、ゆっくりワンオペのお願いの案内看板読んで、窓側の長ベンチで案内されるのを待ったけど、空いてる時は好きに席に着いちゃっててよかったのかな。

ファイル 3643-2.jpg久々に会った店主は少しふくよかになったかな、さすがにおぼえてていただいてて「ごぶさたしてます」というとニッコリ。

メニューも増えてて「みそめんバター」と「ワノベーゼ」新しいメニューをオススメしてくれた。それでわ、、と「みそめんバター」にしてみた。ホントは久々だからもっとシンプルな饂飩の良さを味わえそうなメニューにしようと思ってたんだけどね。(そういえば醤油だけのシンプルな「あぜ醤油うどん」はないんだね)

後から来店の客が普通にプリンたのんでて、フト見ると先に来てた客もプリン食べてた。あ、最近はすぐ売り切れにならないくらいの数を作ってるのかな?と思い、自分も追加でたのんでみた。

ってわけで「みそめんバター」

ファイル 3643-3.jpg

いやぁ正直、味噌にバターでしょ、おいしいだろうけど味強くて饂飩の香りは隠れちゃうかもとか思ってたんだけど、ところがどっこい、小麦の感じと瑞々しさがしっかり感じられ、尚バターもうまく味噌も風味良い実においしいメニュー。これはさすがと驚いた。きっと「ワノベーゼ」もしっかりと千代田饂飩なんだろうな。

そして「館林プリン」。あれ?前から館林ってついてたっけ?
こちらも割と最近玉子直売所で美味しいプリン食べてたから、そのくらいだろうと舐めてかかってたら、あれれ?ここまで固形だったっけ?ここまで濃厚だったっけ?とあらためて驚く始末。さすがだ。

ファイル 3643-4.jpg

ってわけで、ぱっと見のメニューではいろんな創作的な饂飩が増えて、アイデアと洒落た感じが増したように見えたけど、しっかりブレないおいしさが衰えることなく嬉しく思った。

店主とは会計時にちょこっと話すくらいだったけど、「みそめんバター」絶賛できた。
「本当は久々だったからすだち饂飩とかシンプルなの食べようと思ってたんですけどね」と正直に言ったら「すだちは季節メニューで今はないです」と聞いて、あれ?そうだったっけ?と、そういえば前は暖かい季節にしか来てなかったかも、、魚道とペアだったからね。あ、今日もそうか。

ファイル 3643-5.jpgまたこよう。
早くても時間調整して少し遠回りしてでもまたこよう。
と心に誓って外に出た。

店の前の駐車場は灯りがないから真っ暗。
見上げる夜空は星がよく見えてて、月もクッキリ。毎回夜空見上げる星見スポットになりそうだ。

ちなみに前回の点景 この日の日誌

タグ:餐:麺 餐:菓 観:光

道の駅 玉村宿

ファイル 3642-1.jpg玉村町上新田の354号沿いにある道の駅。

354号はよく通る道ではあるけどこの区間はそんなには通ってなく、高崎からの帰りだったりしてこの道の駅は通過しがち。なのでなんか久々に寄った気がする。
点景はこれで四度目だけど、前回は2018年だった。あーね。
とかいいつつ、今回も食事するわけでもなく、+αのある駅でもなく、トイレだけで点景にするつもりはなかったんだけどね。

ファイル 3642-2.jpg建物の前には背の低い若そうな河津桜がキレイに咲いていた。
こうしてみると屋根の色とオソロで妙に馴染んでる気がした。
っていうか、あちこち河津桜が多すぎな気がする。
春が待ちどうしい気持ちは分かるけど、染井吉野まで待とうよ。河津桜は河津に見に行こうよ。。まぁこれで後はもう春の陽気というんだったら何の文句もないんだけどさ。(また来週から冷えるんでしょ)

さて、とりあえず今日はぽかぽかで気分いいので河津も許す。
店に入って、食べはしないけど飲食コーナーを見てたら、ソフトが「抹茶豆乳ソフト」とかで町内の豆腐とお茶のメーカーがコラボした玉村宿限定だそうで面白そうだしぽかぽかだったから買ってみた。

ファイル 3642-3.jpg

今年初のソフトクリーム。(振り返ると去年は元旦から食べてたんだな。。)思いのほかおいしかった。
しっかり豆乳というか豆腐感あって隠れて無くて抹茶に合わせて諄くなくいい味でコラボしてた。

そして座った窓向きの席の正面にうちの車が見えて、眺めながらぺろぺろ。いい休憩になった。

ところで、
以前食べたことのある「軍配山ラーメン」はいまだに販売しててメインを張るメニューの様だった。もうどんなラーメンだったか覚えてないけど。。
で、その名前の元の「軍配山」のこんもりした小さな塚の写真が貼りだしてあった。古墳の塚だった。なんか形良くてかわいかった。どこらへんだ?と気になって情報コーナーで近隣マップを見てみて、なんかうろ覚えで行けそうな場所だったので行ってみようかなと思った。
 
 
ちなみに前回の点景 この日の日誌

タグ:植:花 餐:冷 餐:豆 道の駅

玉村八幡宮

ファイル 3641-1.jpg玉村町下新田にある神社。

町の中心となる古刹で、本殿が国指定重要文化財という事で気になって寄ってみた。
356号から折れてすぐ赤い鳥居をくぐって参道に駐車場があり、その他にも何か所も駐車場があるらしく、混むときは混むんだろうな、、とか思いながら、かっこいい門の前で停めて写真撮った。

一瞬この「随神門」が国重文かな?とか思うくらいいい具合に古びれててかっこよかったけど、これは慶応元年(1865)に再建したもので町重文だそうだ。

門をくぐるとそういう建物の説明の案内板があり、境内には「安産撫で犬」という犬の像や人形供養の祠、そしてご神木のまっすぐ伸びた楠の木などいろいろ見るトコある神社だったけど、由緒は石碑で見づらかった。

御祭神は誉田別命(応神天皇)と気長足比売命(神功皇后)、建久6年(1195)に源頼朝が命じて建てた角渕八幡宮を江戸時代初期の慶長15年(1610)に移築して玉村鎮守としたものだそうだ。

ファイル 3641-2.jpg

そして手水は花手水になってて華やかで、真ん中の甕に球が浮いていた。あ、玉村だからかな。洒落てるね。

そして社殿の囲いの塀の周りは水堀のような水路になってて「御神水」という地下100mからくみ上げた水があった。ちょっと手を浸して涼んだ。
案内によると「水の溜まる村」というのが「玉村」の由来(説)だそうで、水の配置が洒落てていい感じの神社だった。

そして参拝。
拝殿で拝んでいつものように脇から裏に廻って本殿を拝見。
国重文だからか裏も広めで見やすくゆっくりまわれた。

ファイル 3641-3.jpg

この本殿は慶長15年築で、赤白にキレイに塗り直されていつつ、装飾は少ないシンプルな造り。彫刻などをあしらうようになるのは一世紀以上後の江戸中期からだそうだ。

ぐるっと回って拝殿に戻る。確かに本殿は杮葺きで拝殿は銅だね。
建築は一八世紀初期らしいけど、はっきりしないからかこちらは町重文。国から一気に町って差が大きくない?県はどこいった?

彫刻などを見ながら表にまわると中に巫女さんが二人なにか準備してまわってた。ついついそっちばっか目で追ってしまった。おっさんはイヤぁね。

あとは境内の承応元年(1652)の石灯籠などを見つつ、背面からの門を眺めつつ(裏側には「放生楼」とあった)、さっきの御神木の楠はこっちから見ると確かに二本の樹が根元で絡んで立ってて通称が「夫婦楠木」というのも納得。
そういえばこの御神木の前にあった案内看板は「昇龍の松・勝運の松」と別の木を案内してて、案内図では神社を出て裏の駐車場までぐるっと回らないと見れないらしい。。まぁ散歩がてら行ってみるかと門を出て歩いた。

ファイル 3641-4.jpg

けど、なんか阿呆らしくなるくらいしっかり裏までまわって到着。これ、本殿のすぐ裏じゃん、、そっちから出られる道をつくってほしかった。。けどまぁ勝利を祈る人ならそのくらいの手間を惜しんでちゃダメだよね。 いや、僕は別に勝ちたいものがあるわけでもないんだけど。。

その「昇龍の松・勝運の松」は横に伸びちゃった松の木で、一旦地面に垂れた幹がV字に折り返して伸び立っていた。
他の道は切られてて特異な部分だけ残されて強調された状態ではあるけど、神社の木としてはGJ。でもでかでかと「パワースポット」「神ってる!!Vってる!!」とかあって苦笑。
でも単に試験合否に限らず運気や健康などの回復上昇なども書かれてて拝めて良かったと思えた。(すっかり消え去った女性運なんかも残りの人生で上昇してくれると嬉しい)


この日の日誌

タグ:観:宮 観:門 観:飾 観:水 観:重 観:石 楽:浸 植:樹

匠味堂

ファイル 3640-1.jpg太田市富沢町の県道沿いにある軽食店。

小さな店だけど、「焼きそば」と「焼きまんじゅう」の幟が立ってたのでこの県道が現役の国道でよく通ってた頃から知ってたような気がする。けど、西方向に通ると対向車側だし、東方向だと店が背になってて気づきづらく、一度も寄ったことはなかった。

けど、今日は一旦通過してやっぱ寄ろうと思って裏の一通の道に折り返して来店。駐車場は三台程度だけど前の道の路駐も平気な感じだった。まぁ停められたけどね。

完全に西日が背で見づらかったけど、店の感じは和風で感じよく入り口脇の梅の花も咲いていた。

ファイル 3640-2.jpg中に入ると小上がりの他に囲炉裏タイプの四辺テーブルがあって、おひとりさまでもご安心。中心の囲炉裏部分には盥が置かれ、お茶や箸など回転させてとれる形になってて面白かった。

メニューを見ると「焼きまんじゅう」と「焼きそば」だけの店。いさぎよい。両方セットのランチセットが3時までで少し過ぎちゃってたけど、店の人に聞いたら大丈夫という事でセットにした。
セットは缶ジュースも付いてて「お好きなのをどうぞ」と冷蔵庫から缶コーヒーとって飲んでたので回転盥のお茶は飲めなかった。

店内にはもう食べてる客が一組だけだったので、待たなさそうだったけど、こういう店は持ち帰り電話予約客が多いんだよね。一組分の予約が先で少し待ち。でも次の持ち帰り客が来る前に「焼きまんじゅう」が出てきた。たすかった。

ファイル 3640-3.jpgなんか焼きまんじゅうはしばらく食べてなかったかも。やっぱりおいしいね。
とくにここのはタレにクルミがきいてていい味で堅めでよく絡んでおいしかった。
そういえばメニューには「ごま」と「からしマヨネーズ」なんていうバージョンがあったので次寄れたらセットじゃなくてそっちを冒険してみようかと思った。

そして焼きまんじゅうを食べ終わったくらいのタイミングで「焼きそば」
そういえばここもばっちり太田市内だから「太田焼きそば」ってことになるのかな?
そういう表記はどこにもなかったけどね。

ファイル 3640-4.jpg

その焼きそばは割と太めの麺で味もしっかりしてて、印象でいえば太田の岩崎屋が黒くなくなったような感じでおいしかった。(っていうか、その岩崎屋じたいもう何年も行ってないからかなりいい加減な印象なのであしからず)
おやつにいいくらいの量なのでぺろりと完食。おいしかった。群馬はいいねぇ。


この日の日誌

タグ:餐:焼 餐:饅 食:串

きたみ

ファイル 3613-1.jpg榛東村新井の県道が折れる交差点にあるラーメン店。

この向かいにあるのが村役場で、その先にあるのがお気に入りの日帰り温泉「榛東温泉ふれあい館」。前に道を間違えてこっちから廻って来ちゃった時に見かけてて気になってて、調べたら午後休みはなく半端な時間でも寄れそうなので、温泉の帰りに寄ろうと思ってて(忘れてたりもしつつ)今回来れた。
まぁ寒い季節でもないと風呂の後にラーメン食べようという気にはならないかもね。

ファイル 3613-2.jpg駐車場は広く悠々停めて店内に。
店はオープンなカウンターだけの小さな白い建物に、木目調の客室を追加建築でくっつけたような感じで、狭めの三角の客室はなんか手作り感というか屋台に付属する仮店舗みたいな雰囲気でわくわくした。

窓に向いたカウンター席に着くと窓から役場の裏の公園とそのずっと先の赤城山が見え、駐車場側には自分の車も見えて落ち着いた。

ファイル 3613-3.jpg

食べたのは普通に「中華そば 醤油」おおおラーメンだ。
ナルトにホウレンソウにメンマにチャーシューという王道のトッピングはそれぞれちゃんとしてたし、チャルメラ屋台を思わせるような細麺で、汁もしっかりおいしい。忘れちゃいけない基本形。

ぺろりと平らげて大満足。風呂上がりでちょっと汗だく。
もう少し暗くなってからの方が雰囲気もよさそうに思ったけど、場所が場所だから遅い時間には来れないよね。。

この日の日誌

タグ:餐:ら

下仁田こんにゃく 観光センター

ファイル 3593-1.jpg下仁田町東野牧の254号沿いにあるドライブイン。

以前は何度も寄ってて、自分が幹事をやったドライブオフ会では食事場所として利用した所でもあったけど、その後はパタリと寄ってなかった。
どのくらい来てなかったろうか。点景にはしてなかったので13年間は来てない筈だけど、何で寄らなかったのかもわからない。点景にしやすそうなチョイ食いのご当地グルメもあった筈だし一人でも寄りやすく車も停めやすい。
逆に道で考えたなら下りの254号は手前の妙義山に向かう県道で前の車が捌けてクリアになることが多く、通過しがちな場所でもある。上りの帰りは夕方でもう閉まってることが多いかな。
どちらにしてもずっと寄ってなかったのが意外なくらいで、別に興味も好感も低かったわけではないのです。

ファイル 3593-2.jpgさて、そんなチョイ食いのご当地グルメでも食べてネタにするかなと店に入ると、入って正面にドカンとソフトクリームの窓口ができてて驚いた。
いちおう壁は材木模様で山小屋風な店舗に馴染ませてはいたけど、メニューの白黒赤のはっきりした色の三つは妙に異質に感じた。
でも面白いから買ってみた。
白は高原ミルク、赤は生いちご100%使用、黒は竹炭+スイスチョコだそうで、どれもこんにゃくペーストを練りこんだ蒟蒻ソフトだそうだ。
少し迷いつつ黒の竹炭チョコにした。

ファイル 3593-3.jpg

ああうんおいしくていい感じ。そういえば蒟蒻のアイスは何度か食べた事あったけど、ソフトは初めて。面白い感じでなかなか良かった。
けど、ちょこっと手についた黒いのが拭いただけでは取れなくてハッとなった。口の中もすごいことになってそうだな。。と思った。

奥の水場で手を洗って鏡を見たら案の定コントの爆発にでも巻き込まれたような唇と口中と舌だったw
竹炭恐るべし。っていうか炭そのものじゃないか。(味はとくに炭っぽくはなかったけど)面白かった。

ファイル 3593-4.jpg

翌日のトイレも黒かった。。
イカ墨スープを飲んだ後を思い出した。そっかどっちも炭か。


この日の日誌

タグ:観:P 餐:冷

津かだ食堂

ファイル 3583-1.jpg桐生市東久方町にある食堂。

桐生でソースカツ丼を食べようとずっと手前の道の駅で検索して来てみた店。
ちょっと裏のモロ宅地にある店で、当てずっぽうで入った近くの空き地が店の駐車場だった。停めて入店。
ちょっと地味な構えで暖簾かかってなかったらまずわからなさそうな小さそうな店。入ってみたら驚いた。

なんか、普通の家だった! っていうか入口の前でマット敷いておばあさんが寝てた。。アングリ。
「あ、まちがえました」とすぐ出るべきだったけど妙に興味もあって躊躇してたら「おばあちゃん、ほら、お客さんだから起きて」とおこされたので「食事できますか?」とあがってしまった。

ファイル 3583-2.jpgまだマットの上で座ったままのおばあさんをよけて、二卓のテーブルのひとつに着いた。テレビもあって全く普通の家。でもちゃんとメニューが出た。

カレ-やチャーハンにオムライスもあったけど迷わずにソースカツ丼を注文して待った。

おばあさんもテレビも見ずに何枚も貼ってあるカレンダーも気になりつつスマホに視線を逃がした。居心地の悪さがシュールに感じ新鮮に思えた。

ファイル 3583-3.jpg

で、ソースカツ丼。素直にうまかった。
妙にカツの四角さが怪しくも思えたけど、(実はそれが古くからの桐生のスタイルだったそうだ)食べたらしっかりおいしい豚肉とソースもいい味。衣もしっかり一体感あるカツで逆に食べやすくて良かった。

最後まで落ち着かなかったけど、食事は満足だった。


この日の日誌

タグ:食:丼 餐:肉

大龍

ファイル 3536-1.jpg藤岡市藤岡の254号沿いにあるラーメン店。

ここは来店も点景も三回目。
いわゆる藤岡ラーメンとは違う独特な感じの手打ち麺の店で、五目ラーメンが人気ナンバーワンとあって、前の二回はどちらともその五目ラーメンを食べた。野菜たっぷりで味もよくておいしいんだけど、麺も汁もたっぷりの大盛メニュー。おいしいけど量多くて満腹で帰るのが怠くなるのでちょっと敬遠してた。

で、今日も寄るつもりはなかったけど「群馬で唯一の手打ちやきそば」という看板を見て、やきそばだったら汁ないからそこまで満腹にはならないだろうとか思って咄嗟に寄ってみた。腹は減ってたのだ。

ってわけで、席着いてメニューも迷わず「手打ちやきそば」をたのんだ。

ファイル 3536-2.jpg

ら、やっぱり量多かった。なんか写真だと普通に見えるけど、なかなか皿も大きめで立体感あった。
でもやっぱ麺はもちもちでソースはいい味、野菜は邪魔じゃないくらいで思い切り食べた。
紅ショウガを後半に残して雰囲気変えて飽きることなく食べ切った。
ふーやっぱり満腹。
おいしいんだけど嬉しいんだけど、帰り道はやっぱ少しキツかった。


ちなみに前回の点景 前々回の点景
この日の日誌

タグ:餐:焼

源泉 湯乃庵

ファイル 3423-1.jpg太田市下浜田町にある日帰り湯施設。

ちょっとは景色のいい山に近い所の温泉に入りたかったけど、今日はこの太田市で散歩してもう充分な気分だったので太田市内で検索して来てみた。

市街の中で小さい所というのは承知して来てみたけど、来てみたらフィットネスクラブで、え、これなら他を探すか?と一瞬思った。けど、よく見ると隣りにちゃんと日帰り湯らしい建物があったので車を停めた。
ところがこの日帰り湯の方には入口がなくて、おもての道にもまわってみたけどなくて困った。

ファイル 3423-2.jpgけど、フィットネスクラブに入っていく客も風呂っぽかったので、あー、入口一緒でくっついた施設なのねと理解できた。入口に何か書いててほしいw

中は日帰り湯らしい感じで割と今風な感じで、洒落た小上がりのような畳のスペースが通路脇に並んだりしてて気軽にゆっくりできそうだった。
浴室も小さいながら空いてたおかげでゆっくり浸かれて、露天もいい感じだった。

さて、ゆっくり浸かって風呂上がりにやっと食事。ここの食堂は午後休みなしで8時までだそうでありがたい。
メニューには太田市名物「太田焼きそば」なんてあったから迷わずそれにしちゃった。

ファイル 3423-3.jpg

しっとりめでふつうにうまい焼きそば。キャベツもパリッと甘くおいしかった。
太田の焼きそばは何軒かで食べてるけど(十軒くらい?)なんかいまいち特徴が分からない。。店によってかなり違うし。北関東にしては芋を入れないのはそういえばって感じだけど、入れてる栃木や桐生の方がむしろ特徴的でご当地焼きそばとして分かりやすいよなぁ。
でも一応「太田焼きそば」が三大やきそばの一角。(他は横手と富士宮。自分が選ぶなら日田を入れるかな)
まぁ取り敢えず、太田市をまわる一日としてコンプリート感あって満足。
他に誰もいなかった畳の間でゴロゴロしてゆっくりしてから帰った。


この日の日誌

タグ:楽:湯 餐:焼

太田市歴史公園

ファイル 3422-1.jpg太田市世良田町にある史跡公園。
「新田荘歴史資料館」「世良田東照宮」「世良田山 長楽寺」が並んだ場所で、公園という感じではないけど、そういう案内図が立っててまわりやすくなっている。
「徳川発祥の地」ともあったけど、それよりはこの地域の新田荘に興味があったので来てみたいと思ってた。(むしろ徳川はあまり興味なかった)

で、まずは中央の東照宮の前で車を停めて、その東照宮から歩いた。
入口の御黒門には「新田荘遺跡東照宮境内」とあった。ここが新田の本拠地だったようだ。そんなしっかりした史跡の跡地がなんで家康を祀る東照宮になってるのかというのがピンと来てなかった。。
江戸時代にはこの門の横に白壁が続いてて一般の民は正月などの特別な時だけ中に入れたけどそれ以外は外でお参りしたそうだ。

さて、中に入ると脇に番所小屋があった。(こんなトコにあったわけじゃないだろうけど)利根川はさんで群馬側と埼玉側の地域領民で交替で番をしてたそうだ。(それで渋沢栄一とかも幕府側なのね)

一応東照宮にお参り。ぶっちゃけ家康とかあまり好きな方ではないけど、日本神話の神に比べたらまだ全然分かりやすくて凄い人で崇めて悪くない対象だと思える。(ナニサマ、、)まぁいつも神様信じて拝んでるというより、信仰の歴史と訪問地に敬意と感謝を表して参拝って感じなので。

ファイル 3422-2.jpg

拝殿の前には雪が残ってて赤い社殿をしっとりさせていた。
本殿は有料で拝見するらしく覗けなかった。けど、この拝殿も国重文で日光東照宮より移築された江戸時代初期のもの。見るには充分。
拝殿の横の鉄燈籠は元和4年(1618)のものでこれも国重文だった。

ファイル 3422-3.jpg横に進むと家康公神廟の「本地塔跡」という標柱。どんな塔だったんだろうね。
その先はしっかりと雪が残ってた。やっぱこっちは降ったんだね。横で咲いてた白梅といいコラボ。
横には真言院井戸、奥は善光庵跡というのもあった。

威厳ある聖地としてたのは分かったけど、東照宮としてのもので、新田荘遺跡としては何もなかった。新田と徳川の関係の説明は由来の案内に「先祖の地」とあり、三代将軍の家光が東照宮を建てたそうだ。

境内を出て杉林を抜けると歴史博物館。立派で大きかった。
でも入館料は200円と良心的。写真はロビーだけだった。中央のジオラマさえ写せれば満足。
っていうか、ジオラマは東照宮あるから江戸時代なんだね。。(多宝塔もあった)新田荘の頃はどうなってたのか分からないのかな?
展示室は3フロアくらいで古墳時代の発掘遺物から始まりつつ、思ったほど多くはなくあっさり終わってしまったけど、イマイチよくわかってなかった新田氏の事がメインだったので良かった。

ファイル 3422-4.jpg

新田氏は平安時代から室町初期までこの地を治めた氏族で、鎌倉幕府を滅亡させた新田義貞が有名だけど、損くじを引くというかどうも波に乗れずに滅んでしまった感じ。うまい波に乗ってたのが足利氏で、新田義貞と足利尊氏の関係がよくわかってなかったけど、両氏とも源氏の流れをくむ同祖を持つ親戚。
で、この新田の一族の内の世良田氏が得川氏になって岐阜に流れたものが松平氏になったという事で家康は徳川を名乗ったと。なので江戸幕府はこの地を加護したと。まぁつまり江戸も室町も鎌倉も源氏だし、源氏も平家もたどれば天皇の血筋。まぁ日本の歴史はぶっちゃけいつでもどこでも親戚同士のいざこざなんだよね。

ロビーのコーナーにあった鎧兜は大河ドラマ「太平記」で新田義貞役の根津甚八が着たものだそうだ。1991年放送かぁ。。全く興味なかった頃で大河どころかテレビもほとんど見てなかった頃だ。。残念。っていうかこの鎧兜、五月の節句みたいだよね。子供の頃に飾ってもらったのはここら辺がモデルかな。

おもてに出て新田義貞の像(なんか弱そう、、)を見つつゆっくり歩いて戻った。

で、東照宮を抜けて今度は長楽寺にも行ってみた。
裏からなのでまず最初に太鼓門を眺めた。江戸時代初期のもので県重文。
林に進むと新田氏一族鎮魂の石塔が立っていた。そっか、新田氏は無念ながら滅んでしまったけど、その血に連なるものが将軍となって太平の世を築きましたよっていう(最終的に新田が足利に勝ちましたよっていう)先祖へ手向けとしての東照宮ってことなのね。

ファイル 3422-5.jpg

そして奥から長楽寺本堂に歩いた。なんか普通のお寺。隅の「ぼけ封じ観世音菩薩」が気になるお年頃だけど、まだ早いとチラ見で通過。

おもてに進んで三仏堂。
これは寺とは別??慶安4年(1651)に家光が再建したもので県重文。釈迦如来像、阿弥陀如来像、弥勒菩薩像の三体が安置されているそうだ。どうせ普段は見れないんでしょうねと周りを見て通過。

その先に蓮池と渡月橋。
池は創建当時のままの大きさだそうで「心」の字をイメージした形だそうだ。端から見下ろすと池には蓮はなかったけど、カモが沢山いた。
なんでも池の底に竜宮城があって、必要な物を紙に書いて池に浮かべると渦が飲み込んで品が浮上するという伝説があったそうで、寺僧が蚊帳を借りたけど、返さなかったらもうなにも品物を与えてくれなくなったそうだ。なんか酷い伝説。池から出てきた蚊帳ってどうよ。。

ファイル 3422-6.jpg

そして最後に赤い「勅使門」。
これは勅使または幕府の上使が来た時にしか開けないので開かずの門から「赤門」と呼ばれたそうだ。表から見るにはぐるっと回らなきゃいけなくて煩わしかった。

で、おもてからぐるっと回って横から池を覗き込みつつ、東照宮に停めた車に戻った。
そういえば駐車場は歴史資料館の方にも大きなのがあったのを見かけたけど、こっちまで歩く事を考えたらやっぱり東照宮に停めてて正解だった。
気まぐれな寄道だったけどいい散歩になった。

この日の日誌

タグ:観:史 観:宮 観:門 観:塔 観:館 観:模 観:具 観:像 観:寺 観:重 観:池 動:鳥

ページ移動