記事一覧

不老橋

ファイル 3445-1.jpg和歌山市和歌浦南にある石橋。

奠供山と松を眺めた後に上から見えてたこの橋もちょっと見ていこうかなと少し歩いた。

県道の車道を横断して、川を見ながら歩いてみたら、何やら魚が泳ぐのが見えた。
まぁどうせボラだろうと思ったけど、よく見ると全然形が違ってて、あれ?クロダイじゃない?
え?クロダイって磯釣りとかでも人気で防波堤なら大当たりくらいの魚じゃないの?こんな川でこんな普通に見えてていいの?と驚いた。
(ってことで写真増えたので点景は神社とは別項目にした)

なんか別の魚かも?と思ってじっくり見たけど、形も模様の感じもクロダイにしか見えなかった。

ファイル 3445-2.jpg

まぁ川とは言っても陸地化した海の名残の水路のような場所(地図には市町川とあった)、汽水よりも海水に近い感じだろうから海水魚がいてもおかしくはないけど、都市部の観光地前のこんなところに、おいしく料理されるような魚で刺身にもよさそうな大きさのが泳いでるのが普通に見えててちょっと驚いた。

のんびり川底の貝をつつきまわってたり、色の濃いの薄いのいろいろいたり、ちょっとケンカしてたり、見飽きずに暫く眺めた。

で、思い出したように橋にも歩いてみた。

キレイに整ってたけど嘉永4年(1851)に架けられた橋で、紀州10代藩主の徳川治宝が東照宮の大祭の時に御成道として造られたそうだ。
古い石橋と言えば九州でよく見るけど、やっぱりこの橋も肥後熊本の石工を呼んで造ったそうだ。

ファイル 3445-3.jpg

渡ってみてもしっかりしてて九州のもののような古さは感じなかった。しっかり整備されてるのか石の素材が違うのか、まさか再現物?と思えるくらいだった。

橋の上からは隣りの県道の橋で海はあまりよく見えなかったけど、川の方はよく見えた。やっぱり水面が鏡のように静かで、青空をよく映していた。
この川の先にある御手洗池の隣が東照宮。あれ?この橋必要?(片男波に御旅所があったそうだ)

橋を横から見ようと脇から覗いてみたら、ここらの水面には小魚の群れが行ったり来たり。魚影濃いなぁ。

そしてまたクロダイも近くまで来てて、目が合った。。
これって餌付けされてるのかな?とか思ったけど、こっちから近寄ったらササっと逃げた。。

ファイル 3445-4.jpg

ずっと眺めていられそうだったけど、キリがないので橋を渡って戻った。
正面には鹽竈神社の鏡山、海の方には唯一島のまま残ってる妹尾山が見えた。全部見て行こうかな、、とも思ったけど、玉津島神社と奠供山ほどではないだろうからヤメといた。もうすでに十二分満足。少し残しておくくらいがいいのよね。
ゆっくり車に戻った。


この日の日誌

タグ:観:橋 景:川 動:魚

玉津島神社

ファイル 3444-1.jpg和歌山市和歌浦中にある神社。

Uターンするためのつもりで入った駐車場だったけど、なんか雰囲気良かったのと、立ってる幟には「聖武天皇行幸千三百年」とあり、石柱には「和歌三神」とあって歴史ある特別な場所って感じしたので興味持って車を停めて降りて歩いてみた。

鳥居の横の由来には神代以前の創立とあった。御祭神は天照の妹の稚日女尊と神功皇后、後に衣通姫を合祀したそうだ。

赤い鳥居の裏の赤い塀は「小野小町 袖掛の塀」とあった。この塀が平安時代のもの?まさかね。

ファイル 3444-2.jpg

お堂のような大きな拝殿にお参り。その前の干支のウサギの置物がかわいらしかった。

そしていつものように本殿を拝見しようかと横にまわると、少し小高くなってて、すぐ横に天然記念物「根上り松(鶴松)」というのがあった。大正時代に移転保存したものだそうだけど、こういう状態でも天然記念物なの?

その先に歌碑のある広場があったけど、本殿はもっと奥の様で拝見できなかった。
岩の上に段が続いてて展望台になってた。

ファイル 3444-3.jpg

上って見えたのは裏にあった庭園らしき工事現場。取り壊してるのか修復しているのか分からないけどせっかくある展望台なのでいい眺めであってほしかった。
工事現場の先にはさっき通ってきた道と川が見え、右手にはカッコいい松の木が立っていた。これはさっき通って来た時にもカッコいいと感じてたので、ここで見下せて良かった。その松の木の上の手前の木にカッコいい鳥が停まってた。トンビだろうけどね。かっこいいんだよね。

拝殿前に戻って、んじゃ左側からならどうかと逆側の裏にまわってみた。
こっちは社務所とかの裏で狭めで日陰で赤い塀でやっぱち本殿は見えなかったけど、こんなとこに「絶景の宝庫 和歌の浦」の案内があり「奠供山(てんぐやま)」という裏の山が解説されていた。
奈良時代の神亀元年(724)に聖武天皇が訪れた景勝地だそうで、その先にその奠供山への登り口があるようなので進んでみた。

なんか庭の裏口へのような地味な道をまわると登山口があった。パッと見急勾配でちょっと怯んだけど、頂上まで距離はない筈だし極端な標高でもないだろうと思って登ってみた。

ファイル 3444-4.jpg

ずっと続く勾配にうへぇと思ったけど、一回折り返すだけのほぼまっすぐな登りだったので焦らずゆっくり登った。石の段もしっかりしてて登りやすかった。

そして頂上は広めで平らで、爽やかな松林の先に和歌浦の海が見えた。
これはなるほどいい眺め。登ってきて良かった。

その展望台に「望海楼遺址碑」という石碑と案内があった。
望海楼は、天平神護元年(765)に称徳天皇の展望の為に造営された建物だそうで、石碑は文化10年(1813)に紀州10代藩主の命で麓の浜に建立し、明治33年(1900)に明治天皇が連合艦隊を率いて来泊した際にお召艦から見えるようにとこの頂上に移したんだそうだ。1900年の連合艦隊かぁ、、日露戦争前でまだ三笠が加わる寸前かなぁ。大正時代の不老橋の眺めの古写真というのがあったけど、その来泊した連合艦隊の想像図とか描いてほしいなぁ。

歴史はともあれいい眺め。その大正の石橋の不労橋もよく見えたし、行こうと思ってた片男波の砂嘴もよく見えた。
この海に長く横たわった砂嘴こそが天の橋立のような景勝地「和歌の浦」だとばかり思ってたけど、そうではなくて(雑賀崎まで含めて)ここら辺一帯全体が和歌の浦だったのね。
昔はここらは干潟の海でこの奠供山は島だったらしい。六つの岩の小島の並ぶ景勝地、天橋立というより松島って感じかな。

ファイル 3444-5.jpg

そして雑賀崎の方も見えたし、海にはポッカリ形よく見えたのは沖ノ島かな。
っていうか、上から見てるからか波が全然なくて静かすぎる海面に船が浮いてて、写真にしたら加工したようなわざとらしさを感じるくらいいい感じ。
ゆっくり眺めた。

下りは石段の方ではなくてぐるっと回る森の道で下ってみた。こっちの方が勾配はやや緩めかな。
その道の途中の元の石段の道に交差するちょこっと手前で、裏から本殿が窺えた。ああ、拝殿より高い所にあるのね。屋根しか見えなかったけど、立派な千木と鰹木に萱葺の屋根で立派だった。

ファイル 3444-6.jpg

石段を下りきって、奠供山登山口のトコの読んでなかった案内板を見てみると、称徳天皇行幸の望海楼は南麓にあり、頂上に拝所を作ったのは江戸時代の10代藩主だったようだ。準繰りに登っていったのね。
面白かったのは明治43年(1910)に当時東洋一と称された30mの昇降機が設置されてたという写真。逆にこれ景観を邪魔してそうだけどエレベーターで登れるなら楽でいいよなぁ。(昔のエレベーターなんて怖そうだけどw)

ってわけで、神社境内を出て駐車場に戻る前に、エレベーターなんてどこら辺にあったんだろうかとちょっと裏に歩いてみた。
来る時に通った裏の県道に出て奠供山の岩山に歩いてみた。
さっき境内裏の展望台から見えたカッコいい松を見つつ、その背の岩山を見上げて、ここら辺に一気に登るエレベーターねぇ。。と想像しつつ眺めた。
ちなみにかっこいい松は名前とか付いてなかった。

なんか、図らずも和歌の浦の中心的な所をたっぷりと楽しめて歩けて大満足だった。


この日の日誌

タグ:観:宮 観:然 観:史 観:石 楽:登 楽:眺 景:海 景:島 景:崖 動:鳥 植:樹

長野家

ファイル 3443-1.jpg和歌山市友田町にある居酒屋。

最近は暑かったり寒かったり天気悪かったりするとすーぐ宿とるようになっちゃったけど、滅多に泊まらなかった以前の方が特別感あったせいか宿近くの飲み屋とか行ってみたりしてた気がする。いや単にケチになったのかな。ついつい調子のって高くついちゃう事が多かったからね。
それと普段全然酒飲まなくなったのもあるかな。

今日も、もうラーメン食べたばかりで満足してたから大人しく寝るつもりだったんだけど、全国旅行支援で宿の割引に加えて地域クーポン券2000円分がついた!今回のこのクーポンは以前のGoToとは違って、泊った県でしか使えないから、明日はすぐに琵琶湖の方へ向かうつもりだったので、こりゃ今夜使っちゃわなくちゃ勿体ないと、すぐに町に出てみた。

さいわいこの宿は繁華街の近くだったし、スマホでクーポン使える店を調べたら、すぐ近くのこの居酒屋が見つかったので来店。

で、カウンター席でひとり飲み。
まず飲物はとメニュー見たらチューハイで「和歌山シロップ」というのがあったのでどんなのか聞いたら「和歌山県内の柑橘系のミックス」だそうでそれをたのんだ。

料理はオススメを聞いたら「刺身造り盛り二人前だけどよければハーフで一人前に出来ますよ」というので、じゃあそれでとたのんだ。

和歌山シロップハイは普通においしかったけど、おいしい豆腐のお通しには合わないね、、とか思ってたら、出てきた刺し盛がまた派手で豪華で、魚もおいしかった。けどやっぱこれは日本酒だなー、と思いまだ和歌山残ってたけど日本酒に切り替えた。

ファイル 3443-2.jpg

「いい日本酒ある?」とか聞いたら「和歌山といえば紀土」がいいと言われそれをひとつ。
あーやっぱうまいね、甘めだけどサラッとしていい感じ。魚にもこっちだね。
魚は、メニューに太刀魚が多かっただけあってまず太刀魚がうまかった。造りになってるホウボウもおいしく、タイは黒鯛?どれもおいしく楽しめた。

で、残ってた和歌山シロップハイは「とんぺい焼き」をたのんでそれつまんで飲んだ。お好み風玉子焼き。

軽くこんな感じで終了。まぁ見るからにいちげんさんで、クーポンつかえるか聞いて、オススメとか聞いて、そりゃいいカモだよね。クーポン余裕でオーバー。でも満足。

店でたら宿近いし、すぐ裏にコンビニもあるし楽々。
そしてなんか夜だけで和歌山を味わえたと、御満悦だった。

この日の日誌

タグ:楽:宴 餐:飲 餐:魚 餐:焼

中華そば まるみ

ファイル 3442-1.jpg和歌山市中之島の県道沿いにあるラーメン店。

今日の宿は繁華街から近そうだから、到着したらラーメン屋探して歩いてみようかな?なんて考えてたら、通ってた道沿いにラーメン店を見かけて、しかも和歌山ラーメンぽい「まる」が付く店名だったので、一旦通過したけど戻ってきて寄った。

店は街角中華の小さな店舗で、店内は家族客で小上がりはいっぱいだった。僕はカウンター席について普通に中華そばをたのんだ。そういえばこの店は早寿司みたいなのはなかった。

待つ間メニューを見てたけど、ホルモンラーメンというのが気になった。
お酒やつまみのメニューもままあって近隣市民のちょい飲み的な店って感じ。関西だけにとん平焼きとかもあって気になった。

ファイル 3442-2.jpg

で、ラーメン。お、うまい。
和歌山のラーメンは正直いうと車庫前系は好きだけど井出系では苦手な店もあったので若干賭けではあるんだけど、ここのは醤油豚骨の優しい味で、素直にうまいと思った。和歌山ラーメンってこういう感じだったっけ。和歌山に来ていきなり満足のいい食事になった。ナイスナイス。

この日の日誌

タグ:餐:ら

日本一たい焼 奈良御所店

ファイル 3441-1.jpg御所市室の24号沿いにあるチェーンの鯛焼き販売店。

西日本でよく見かける店舗で、確か僕が初めて見掛けて気になったのはこの奈良の店。いつも奈良で一軒くらいどこか寄りたいなぁーーと周りを見てて、ここのオリジナルじゃなさそうだからと通過して和歌山県に出ちゃうってパターンかな。
見た目のインパクトは強いけど、そんなに滅多に鯛焼きは食べないし、そこの名物の具入りのものでもあれば迷わすに寄るんだけどね。。(千葉の白子の新タマネギの鯛焼きみたいな)

で、この「日本一たい焼き」は高知の子がお気に入りだそうで、岡山に行く時によく買って食べるという話を聞いて最近気になった。で、どこかで寄ろうと思ってたトコだったという次第。(実はもっと手前の奈良県内でも見かけてたんだけどね)

ファイル 3441-2.jpg店に入る前に戸のガラスの社長さんみたいなイラストが気になった。

そして店内は意外と広く、弁当屋以上にゆっくり待てそうなスペース。鯛焼き器も見えて、まさか注文してから焼く?とか思ったけどそんなことはなかったw
やっぱり大量に買っていくお客さんがいると待つことになるんだろうね。

鯛焼きは黒あん、白あん、チョコあんなど色々あり、期間限定の抹茶あんがおすすめになってた。
ので、抹茶とスタンダードな黒の二つを購入。
少し待ってポスターやら案内やらを読みたかったけど、商品はすぐに渡されたw

で、店先で早速その抹茶あんを食べてみた。
写真がなんか変なモードになってたようで全部いつも以上にブレてて幻想的だけど御愛嬌。

ファイル 3441-3.jpg

あ、なるほどこれはうまい。面白い鯛焼き。皮がサクッとして最中のような炭酸煎餅のような雰囲気がありつつぱさぱさでは無い程よい歯触り。へええ。
抹茶あんは甘すぎずいい感じだけど、ちょっとエッジというか主張が薄くあっさりしてたので、黒あんも買っといてよかった。
そっちは走りながら食べた。

ちなみにこの「日本一たい焼」は福岡が本店だそうだ。ああ、それで社長っぽいキャラは「この味は日本一たい!」と言ってるのね。

この日の日誌

タグ:餐:菓 楽:買

道の駅 なら歴史芸術文化村

ファイル 3440-1.jpg天理市杣之内町の25号沿いにある道の駅。

新しい道の駅なのかな?初めて見かけて初めての立寄り。とは言っても25号の名阪じゃないこの区間は前にいつ通ったか憶えてないくらいだけどね。(去年出来たばかりらしい)

構内は何やら長黒い建物に囲まれたターミナルの奥の方の通り道の門の先が駐車場になってて、ちょっと道の駅らしからぬ濃い雰囲気。そういえば天理っぽいと言えば天理っぽくも思えた。
駐車場も三方建物に囲まれてて裏は貯水池だった。

その駐車場の前の建物が売店で、入ってみると外見のままの感じの中で、ちょうど西日が差し込んでて明るく洒落た雰囲気。
奈良の土産や特産品もいろいろあって見てまわった。

ファイル 3440-2.jpg

売店の裏側はテラスになってて、天理市街方面を一望できた。
とは言ってもちょうど西日が正面で眩しく、眺めるというより陽を浴びるって感じだったけどね。
宗教都市天理の眺めは広い盆地。その西日の下に天理教の建物(母屋という宿舎など)が見えた。

ファイル 3440-3.jpg売店で買った「富有柿サイダー」を飲みながら眺めた。
奈良っていったら柿だよね。甘くておいしかったけど、柿の感じはあまりよくわからなかった。。

僕は高校の部活の合宿でこの天理に来たことがあって、その時泊ったのが母屋という信者の宿舎。宿舎も町も公園も異国に来たような気がした。
イヤな夢でしか思い出さないような高校の部活の記憶の一つだけど、この歳になって振り返るとただ懐かしく和めるのはなんなんだろうか。それでも高校生の頃には戻りたくはないけどね。

なんて西日に目を細めて暫しひたった。

さて、トイレはどこだ?と探すと、道の駅の入口のターミナルの方。。遠いなぁ。
そのトイレまで行ったついでに他の建物を見てみると、北側の長い建物は「文化財修復・展示棟」へぇおもしろそう。
公開されてて見学自由だったけど17時までで終わってた。。

その横の南側の建物は「芸術文化体験棟」といういわゆる文化センター。貼ってあったポスターに本日三階で鉄道模型運転会 入場無料というのをやってて18時までとあったので入ってみた。
奥の方の部屋でNゲージより大きめの(HOゲージ?)線路を走らせていた。

ファイル 3440-4.jpg

駐車場に戻って最後に目の前の貯水池(幾坂池)を眺めた。
とくにおもしろい風景ってわけでもないけど、静かな水面が空や周りを映してて落ち着いた。

この日の日誌

タグ:楽:眺 楽:懐 景:陽 観:建 観:模 観:池 餐:飲 道の駅

道の駅 いが

ファイル 3439-1.jpg伊賀市柘植町の25号名阪国道沿い(大阪方面)にある道の駅。
もともとは伊賀サービスエリアだったそうだけど、こっち方面だけ道の駅になったそうだ。
と、ここまで前回のコピペ。二度目の立ち寄りで二度目の点景。前回はZの時だね。

給油が目的で寄ったんだけど、小腹も減ってきてたので食事しちゃってもいいかなと店をのぞいた。

ここは三重名物のメニューが多く、伊勢うどんとか四日市とんてきとか亀岡名物の味噌焼きうどんとか、、あれ?伊賀のものが無くない?あ、伊賀牛肉うどんというのがあった。(そこは松阪牛じゃないんかい) んー 伊賀牛がうどんじゃなくて肉料理だったら惹かれたけど、うどんだったら伊勢うどん食べたいなぁ。。しばらく食べてないし。と、迷った。
で、結局伊勢うどんにしちゃった、

ファイル 3439-2.jpg

ってわけで「極(きわみ)伊勢うどん」
黒いタレのかかった太いフワフワうどん。独特だよね。
伊勢で食べたときは、店によってひたひたの汁に沈んでたのもあったけど、こうしたぶっかけタイプが一般的なのかなぁ?
汁は黒いけど、そんなに味濃くなくて丁度よくて甘めのいい味。そういえば西の人は関東のうどんは汁が黒いっていうけど、伊勢の方がよっぽど黒いよねぇ。(向こうから見ると伊勢も東日本で関東とひとくくりなのかな)

ところで伊勢うどんは久々でいつ以来かと思って振り返ったら、点景になってなかった。。多分08/4/13(→)以来。もう15年になるのか。早くはないけど。

軽く店も見てまわって車に戻った。
そして出発、、の前に給油、、と思ったらスタンドがなくなってた。。まじかー!(EV充電スタンドはあった)
あれ?そうだっけ?前からだっけ?(令和に入ってからっぽい)

次のスタンドまでもつかなぁとハラハラしながら名阪国道に戻った。


ちなみに前回の点景 この日の日誌

タグ:餐:麺 楽<困 道の駅

掛川PA

ファイル 3438-1.jpg掛川市倉真荒芝にある新東名高速のパーキングエリア。

初めての立寄り。っていうか新東名じたい自分の車では数回しか通ってないし下り方向は初めてかも?
今日はこの手前で清水PAにも寄ってて、新しくて色々あったけど、静岡っぽいものとか地域性は感じない普通のショッピングセンターって感じで何もつままなかったし、景色もいいわけでもなく、とくに面白く感じなかったので点景にはしなかった。
そして、そんなに混んでたわけではないのにトイレの個室は全部空いてなかった。。

ので、ここにはトイレだけのつもりで寄ってみた。
こっちは清水PAよりも小さい建物でPAらしい感じだったし、松屋(と、松のやと松軒中華食堂)が入ってたので、ありきたりな感じかと思った。

けど、中に入ると奥の方がちゃんとお土産売り場になってたし、しぞーかおでんの天神屋も入ってた。
そして「掛川茶ソフト」というキャッチ―な御地域ソフトがあった。合格。思わず買ってしまった。

ファイル 3438-2.jpg

うん濃い目のお茶のいいお味。ナイス。
誰もいない外のベンチでゆっくり味わった。空いててイイ。

っていうか、おなかゆるくなりそうだったので食べ終わっても少しゆっくりして調子みた。
トイレに寄ったのにトイレ案件誘発しては本末転倒w
まぁそういう感じは無かったので安心して出発した。

この日の日誌

タグ:餐:冷 観:P

中井PA

ファイル 3437-1.jpg中井町松本にある東名高速のパーキングエリア。

多分、初めての立ち寄り。そう、ここが寄った記憶なかったから海老名は通過して来てみた。
あーでもサービスエリアじゃなくてパーキングエリアだったんだっけ、、食事は大丈夫かなーとか思ったけど、全然普通に食堂があった。
土産コーナーもちゃんとあって、下手な地方のサービスエリアより充実してるくらいだけど、メジャー路線の東名にしては地味な方なのかもね。

で、食堂メニューは割とフツー。
神奈川っぽい地域色を感じるメニューはとくになく、カツ丼とレバニラ定食が人気らしい。 なので、フツーに「豚スタミナ丼」にしてみた。

ファイル 3437-2.jpg

これが、けっこう思ったよりもガツンとニンニクきいててうまかった。なんか無難なもの出しそうなこういう所にしては、意外な感じの極端なメニュー。ファミリー向けじゃなくてドライバー向けって感じで好感。
ちょっと胃にきそうな予感したけどこなくて助かった。

ファイル 3437-3.jpg後は水買って車に戻った。
水は「中井PAのおすすめ」とあった富士山の水。
これは東名の他のSAPAどこでも売ってるよね、前にも買った憶えある。むしろ静岡のだし。
けど、専用の自販機があるのは珍しいかも、、とか思った。そんなことないのかな?

この日の日誌

タグ:食:丼 餐:飲

盛昭軒

ファイル 3436-1.jpg筑西市甲にあるラーメン店。

下館駅からまっすぐ伸びた街道沿いで少し離れてはいるけど、元は下館城の外郭の侍屋敷があった場所、下館ラーメンの老舗推してふさわしいような場所ともいえる。

で、そういえばこの店は前から気になってたけど、いつも気付かずに通過してた。
今日は夜で、暗い通りの中で灯りが目立って暖簾が見えたので、そういえばと気が付いた。ので、一旦通過したけどぐるっと回って戻って来て手前から徐行して駐車場を見つけて寄れた。

暖簾をくぐって店に入ると、中はおっさんばかりで結構混んでて、四人卓の席は真ん中クリアーボードで仕切られてたから合席で座れた。(コロナが済んでボードがなくなったら少し気まずいよな)

ファイル 3436-2.jpgメニューを見るとワンタンメンがあったので迷わずそれにした。
けど、落ち着いてよく見たら「トッピング 鳥皮200円」とあった。あー普通のラーメンにそれにすればよかった。。まぁいいやおいしかったらまた来よう。

待ってる間に女性のお客さんが来たけど、席につかずにお盆でテイクアウトの近所の人だった。地元に根付いてていいねぇ。

そしてワンタンメン。

ファイル 3436-3.jpg

んーーいいねぇ。おいしい醤油ラーメン。
醤油の味が立ってて醤油を感じる醤油ラーメン。東京に本来あるべき醤油ラーメンの強調されたような風味でおいしかった。さすが老舗。麺も気持ちよく啜れた。

ワンタンもひらひらと食べやすかった。けど意外と量が多く、ワンタンは単品のワンタンだったらどのくらいの枚数になるのだろうかって感じだったし、その下から出てきた鶏チャーシューは三枚もあったし、ゆで卵の半身も隠れてた。(その割に海苔は小さかったけど)食べ切って飲み切ったらもう満腹。ごちそうさまでした。

帰る頃には店内はもうすいてたのでタイミングかもと思った(けど、営業時間7時までらしいので偏るのかもしれない)。このくらいの時間に下館とかよく通りそうなので、また来ようと思った。

ちなみに前に行った「盛信軒」という店はこの店の暖簾分け店だったそうだ。
あっちもまた行こうと思ってて行ってなかったな。。こっちの方が場所的には来やすいかも。味はこっちの方が醤油は濃いと思う。
っていうか、もっとしばらく行ってない駅近くの「筑波軒」
にも行きたいなぁ。

この日の日誌

タグ:餐:ら