記事一覧

花正食堂

ファイル 3353-1.jpg稲敷市鳩崎の125号沿いにある食堂。

どっかてきとうなトコで食事!とか思っててなかなかやってる店が見つけづらい半端な時間で、ホントはこのすぐ先の前に一度入ったことある店(あたりや食堂)で食べようかと目星付けてるトコだった。
なので、ついついせっかく見かけたこの店も通過しちゃいそうに流れてたけど、駐車場に咲いてたコスモスが綺麗だったので咄嗟に寄れた。
場所はギリギリ美浦村に入る手前の稲敷市。なので日誌の表題は江戸崎にしちゃった。

さて、店に入ると、外観のイメージにしては意外と洒落た昭和の喫茶店風で入口のゴムの木が育ちすぎてて面白い雰囲気。
カウンター席はテレビと荷物で埋まってたけどテーブル席ゆうゆうでテレビ前の席についた。

ファイル 3353-2.jpg

メニューは手書きながら見やすく、とくべつ変わった独特なものは無かったけど、店の名を冠した「花正定食」がサラダとコロッケとモツ煮だったのでモツ煮がウリかな?と思い、サラダとコロッケを引いた「モツ煮込定食」にしてみた。
セットのドリンクはアイスコーヒーを選んだら、すぐ先に出てきた。

そして「モツ煮込定食」

ファイル 3353-3.jpg

パッと見、量少なそうな皿でのモツ煮だけど、意外と肉あって丁度良く、危惧してた辛さはなく甘めの味付けだった。っていうか漬物おいしく味噌汁シジミでわりといい定食だった。
まぁ元々普通な食事がしたかったのでジャストだった。

店のおばちゃんも感じよく「今お昼ですか」と声かけてくれたけど、話は膨らまなかった。。もしわげね。

さて、食べ終わって店を出て、例の駐車場のコスモスを眺めた。
西日に照らされてちょっと黄色がかってたけど、花畑でも花壇でもなさそうな無造作なトコに密集して威勢よく咲いてていい感じ。綺麗だった。

ファイル 3353-4.jpg

アップにして停めた車をバックに撮ってみたけど、裏の花で車隠れてた。。
それと、ヒラヒラ飛ぶ蝶も追って、花にとまったトコを写してみた。これは、、モンシロチョウ?(なんかモンシロチョウって春のイメージだったから別のかと思って調べたけどモンシロチョウでよかったっぽい)蛾だったらヤダなと思ったけど蛾は花にたからないか。
ゆっくり眺めて秋を感じた。

タグ:食:定 餐:煮 植:花 動:虫

麺家 香湯らーめん

ファイル 3352-1.jpg香取市小見川の356号沿いにあるラーメン店。

ここは二度目の来店。前回食べておいしかったからまた気軽に来ようと思ってて一年半開いてしまった。いやぁ、今年は<去年のsmall>(県内ばかり廻ってた)反動から県内だけのドライブが極端に少ないかも。小見川を通るのも久しぶりかも。(半年くらい?)

さて、なんか前回来た時は「小見川餃子」の表記が思いのほか無くてアレ?っと思った気がするけど、今日来たら駐車場前の自販機の裏に大きなパネルであった。「小見川名物 香湯ぎょうざ」
んーアピールしたりしなかったりなのかな。

ファイル 3352-2.jpg店に入ると5時の開店すぐだけど混んでたのはともかく、女性の店員さんが多く元気で感じよかった。
カウンター席についてメニューを見ると、やっぱり餃子のアピールが増えた気がした。壁にも大きく餃子だし。

あれ?前回は何食べたんっだっけ?とか思ったけど、多分普通のをまず食べるだろうから醤油だろうなと思って塩にした。あ、この「ワンタンBLACK」が気になってたような、、と思ったけど、餃子もたのみたいからワンタンは過剰だなと次回に。で、「香湯餃子3ケ」もたのんだ。

ファイル 3352-3.jpgしたら、餃子から先に出た。餃子はタイミングなんだよね、他の人の注文に潜り込めるとエラク早く出たりする。個人的には猫舌なのですぐには食べられないからラーメン先の方が有難いんだけど。

で、すこし無理して食べるか、、「熱いうちがいいのに」と思われつつ放置してラーメン後に食べるか、、迷いつつ自分らしく後回し。
さめたくらいの餃子が好き。ゆっくり味わって食べたい。早く出してくれたのにもうしわけない。

ファイル 3352-4.jpg

で、メニューには当店人気NO.1とあった塩ラーメン。
ちょっとトロンとした感じで甘みあっておいしかった。そして瑞々しいネギと揚げにんにくのバランスも面白く楽しく食べられた。
塩のバリエーションで「牛乳塩」とか「バジルチーズ」とかあったけど、まずは普通の塩を食べて味わってからにして良かった。次回来た時は遊ぼう。

そして餃子は皮厚めでもちもちで、肉がドンと入ってた。小見川名物というほどの独特さはないけどおいしかった。
(後で点景見てみたら前回も餃子食べてた。。そうだったっけ?だったら「ワンタンBLACK」でもよかったか)


ちなみに前回の点景

タグ:餐:ら 餐:餃

JR十二橋駅

香取市津宮にあるJR鹿島線の駅。

以前からこの「水郷」という地域がいまいちピンと来てなかった。潮来と佐原が水郷の町というのは分かる。けどもう一ヵ所、あやめ園があってあやめ祭りを行う「水郷」地区はJR成田線の「水郷駅」あたりにあるもんだとばかり思ってたりした。
けど、調べるとこの水郷駅は単に地域名を駅名にしただけで舟が通るような水路も広いあやめ園もないローカル駅。では、あやめ祭りはどこでやってるのかと調べると、利根川対岸の与田浦近くのこの「十二橋駅」付近。(付近といっても少し距離ある)地図で見ると利根川の北の茨城側の飛地のようなトコで、町も何もなさそうだった。えー「水」の「郷」というからには水路に囲まれた町があるトコなんじゃないの?と腑に落ちなかった。

そしてこの「十二橋駅」、地図で見るとほんとに何もなさそうなトコにある駅で、12も橋はなさそうだし、駅名になりそうな立派な橋もなさそう。。いろいろと謎で興味あるようなないような。所だった。

ファイル 3351-1.jpgで、実際来てみたらホントに何もないトコだった。
広い田圃の中を突き抜けるような高架橋の鹿島線が真っ直ぐ突き抜けていて、その中間に整備用の階段かと思えるようなのが駅だった。
駅前は消防署と駐車場しかなく、逆にそれしかないから気兼ねなく停めてトイレ休憩できた。
トイレは昭和サイズのチューリップ。レトロとはいいがたい。
「水郷筑波国定公園」の案内板は剥げ荒んでた。いやそれより付近のコスモス畑とか案内してほしい。。

その横のプレハブは売店かなと覗くとそうではなく事務所のようで、何か袋詰め作業してた。入口の戸に「コスモス祭り」のポスターがあったのでそれを見てたら声をかけられてコスモス園の場所を教えてもらえた。「まだあまり咲いてないですけどね」だそうだ。
「コスモス祭り」は来週土曜から一ケ月開催だそうで入園無料。初日には新米300gが先着で配られるそうだ。あ、その米を袋に詰めてたトコかな。

ファイル 3351-2.jpg

さてそのコスモス園に行ってみる前に、せっかくだから駅も見てみた。たしか無人駅だからと階段上がってホームに出た。

改札は無くちょっとモダンな待合室があり、その横に「乗車駅証明発行機」というのがあった。
わぁー記念に持って帰りたい、、とか思ったけど、乗らないのに発見しちゃイカンし、ローカル駅の乗客数を増やしちゃイカンと思いヤメといた。

っていうか、周りになにもない高架橋の上は、ちょっとした展望台。
ひろーい田圃とその先の与田浦。(与田浦はもう少し近くで広く見えるかと思ってたけど。。)まぁ、とくにはなにもない景色ではあるし天気はイマイチだけどのんびり展望できた。むしろなにもないトコを悠々眺められるのも珍しくてよい。

ファイル 3351-3.jpg

待合室には「乗車駅証明発行機」とは別にICカード用のタッチ機が入場用と下車用の二つ立ってた。そっか、遮断されることはないから押さないでも乗れるけど降りる時に面倒になるのか。
時刻表見ると一時間に一本、朝は二本。ここからうちまで帰ったら1340円。まぁそんなもんか。(料金より乗り継ぎが大変そう)

ファイル 3351-4.jpgのんびりと階段を下りた。
階段からは西の眺め。とくに変わらないけど駐車場が見えた。
自分の車、線からハミ出しててはずかしかったw

普段は寄ることのない鉄道駅での休憩もたまには面白く思えた。

 
ちなみに、この地区は昔は香取の海の海中。そこに加藤洲という島があったそうだ。
その加藤洲の所に集落があってちゃんと町になってて、水路に十二の橋が架かってて、舟で十二橋巡りできる(ポスターで見たような)水郷の観光地になっているようだ。
ただ、この駅から加藤洲は1000mくらい先で、間は田んぼしかないから歩くのは怠そう。。ホントなんでこんなトコを駅にしたんだろうw
(ちなみに、舟の発着場はあやめパークにあって、そこまではこの駅から3500m。。)

タグ:観:鉄 観:装 景:湖 楽:眺

佐野ラーメン 中村屋 駒羽根店

ファイル 3350-1.jpg古河市駒羽根の4号沿いにあるラーメン店。

この中村屋というのは、定番ルート上にあった境町店に何度か行ってて気に入ってて、妹も連れてって好評だったけど閉店になって惜しんでた。で、今年になってこの4号を通った時に見かけて、調べて知って行こうと思って忘れてた。
今日は実は別の店に行こうという話になってて、そっちは野木に本店がある店。妹に検索させてみたけど、営業時間短くてとっくに終わってたので、じゃーどうするかと思いめぐらせてて思い出した。

で来てみたら、こっちは普通にやってて、「ホタテスープの佐野ラーメン」とあって間違いない。店の外観もなんとなく境町店に近い感じで迷わず寄れた。

うんうん、メニューも確か前と一緒。
自分はワンタンメンにした。

ファイル 3350-2.jpg

おーこれこれ。ホタテスープの優しい味。そして佐野というよりは手打ちな感じのプリプリ麺。おいしかった。ちょっと久々で嬉しかった。こういうラーメンが好きだなぁ。
ワンタンはまぁまぁ。古河でワンタンならどうしても市街の餃子屋と比べちゃうけど、今日も妹にそっちに行きたいと言われて断ってもっと手軽なラーメン屋でとこっちに来たので比較はすまい。悪くはない。

ファイル 3350-3.jpg妹はラーメンと餃子、それと遠慮なく生ビール。。
まったく父親そっくりだ。
餃子はまぁまぁだったらしい。まぁそりゃね。

餃子屋とは違って一人でも気軽に来れそうなのでまた来ようと思った。

タグ:餐:ら

古峯神社

ファイル 3349-1.jpg鹿沼市草久の県道沿いにある神社。

山間乍らバスとかも停められそうな大きな駐車場のある神社で、そういえば粕尾峠へ進む時に見かけてた。寄ったのは初めて。妹が寄りたいというのでまぁいいかというノリ。

車を停めて歩くと、売店とかはまだやってそうだったけど、夕方5時の神社はもう閑散としてた。けど、他にも歩いてる人はいた。
入口の案内では日本武尊を祀る神社で五穀豊穣と交通安全に御利益あり、また天狗信仰が厚く天狗の宿とされてるそうだ。

鳥居をくぐって進むと、滝と川のような池があって、水はすごくきれいで大芦川の水をそのまま引いたのかと思えるような清らかな流れある池だった。正直、ここで足ポチャしたいくらいだった。(妹、、やろうとしてそうに見えた)

そして狛犬も彫り細かくカッコよく、他にも石の天狗面とかいろいろあった。そして妹が気にしてた橋の入り口の門があって、それが「古峯園」という庭園の入り口だったけど、時間遅いので先に神社に進もうと促した。

ファイル 3349-2.jpg

石段を折り返すと、社務所なのか社殿なのか大きな茅葺屋根の味のある建物があり、その中央が祠のような造りで拝殿のようだった。っていうか彫刻が細かくて凄かった。
そして屋根に赤い天狗面。いろいろと凝ってた。

その先は寺のお堂のような広い玄関で中に上がれるようだった。自分は躊躇しつつも妹が乗り気なので靴を脱いで上がってみた。
中はキレイで大きくやっぱりお堂のような感じで、畳の広間にあったカラス天狗の像が迫力あった。
これは修行僧、、じゃなくて山伏の修行拠点の宿舎の集会所って感じなのかな。(江戸時代まではそうだったらしいけど、現在では一般の研修合宿や講という崇敬者の集まりに使われたりするそうだ)

ファイル 3349-3.jpg

さらに奥に進むと奥にも広間があり、廊下の向かいに御守りとかあって御朱印の受け付けもこちら。こんな時間でも御朱印大丈夫だった。よかったな妹。
そして広間には天狗の面がずらーーっと並んでた。念のため写真撮っていいか尋ねると(すでにここまで撮ってたんだけど)「どうぞどうぞ是非是非」とむしろたくさん撮っていただきたいというような感じだった。

御朱印を得て満足の妹を待って表に出た。
この建物の向かいには郵便局があった。境内に郵便局がある神社かぁ。。やっぱり山籠もりに近い長期の修行研修とかあるんだろうか。

拝殿の前のカッコイイ松の裏に絵馬掛けがあったので、その前で御朱印を見せてもらった。

ファイル 3349-4.jpg

何種類もの中から選べるデザインで、天狗の絵が迫力ある物にしたそうだ。カッコイイ。
昼は栃木でゲットできなかった御朱印だけど、ここでもらえて妹は上機嫌、、と思いきや、そのあと戻ったらさっきの「古峯園」の門は閉まって終わってた。。「だーかーらー先に行けばよかったのに」と不満で終わった。
(妹だけ御朱印求めて進んで、自分だけが古峯園を歩くという手もあったけどね)

タグ:観:宮 観:池 観:石 観:像 観:具 楽:証

古峯神社 一の鳥居

ファイル 3348-1.jpg鹿沼市草久の県道上にある鳥居。

いやべつに鳥居に興味あって寄ったわけではなく、「関東一キレイな水の川」とネットで謳われている大芦川を眺められる場所ないかな?と思い、地図に載ってたスポットなので駐車場があるかなと思って進んできてみた。
、、んだけど、この付近も駐車場は無く停められそうなトコはロープ張られてた。。
ダメかーと諦めて鳥居をくぐって県道を進んだんだけど、その先の坂を少し登るとチェーン用の駐車帯があった。んーまぁ歩けない距離じゃないかなと、そこに停めて歩いて戻った。

ってわけで、ツンデレでもなんでもなく鳥居はくぐっただけ。目的は大芦川。すぐ先の字穴橋から川を覗き込むと、なるほど確かに青いキレイな川。
っていうか、川遊びしてる高校生くらいのが多数いた。

ファイル 3348-2.jpg

トンボがやたらと多く、妹が珍しくトンボつかまえたーとか言ってた。

橋を渡って上流の方への道へ進んでみた。
こっちの道も車停められそうな幅あるけど停まってる車もなく路肩にはロープが張られて駐車禁止。
川原に降りられそうなちゃんとした道はなく、あーここから降りたんだなと思える箇所は幾つかあったし、ハシゴも一カ所かかってた。けど、サンダルにスカートの妹が下りる気になるような感じではなく「若い頃なら降りたと思うけど」と通過。

その先で木々が開けて川がよく見えた。ああやっぱりたしかに青くキレイな水だね。でもやっぱり楽に降りれそうなトコはなく車も停められない人を寄せ付けない雰囲気。ずっと手前の1日1000円の駐車場その付近なら下れるトコあるんだろうね。まぁこれくらいでいいんじゃないかな。
大芦川と東大芦川の合流点まで歩いて引き返した。

ファイル 3348-3.jpg

で、戻る途中で川原に降りたあとのあるトコでガードレール越えて入り込んでみた。んーまぁこれは岩肌を草につかまりつつ滑り降りる感じかな、、いけそうな気がしたけど、妹が「やめときなよ」というのでヤメといた。下りたトコで足首でもやっちゃったらアウトだしねw
っていうか、こういうトコでは慎重に様子を見る自分を「なーにびびってんの」とか言って先に行く運動神経のイイ妹ってイメージだったけど、まぁお互い年とった(そしてデブった)ってことかね。

ファイル 3348-4.jpg橋まで戻ると若いのが岩から川に飛び込んでた。
「わかいうちだよねー」とかいいながら、羨ましく思いつつも、そういう楽しみ方はこういうきれいな川じゃなくてもいいだろう、、とか思いつつ、流されて新聞に載るなよ、、と客観視して通り過ぎた。

自分らはチョっと足ポチャしたかっただけだけど、そういう気軽さは無いトコだった。

タグ:景:川 観:橋 楽:歩 動:虫

手打ちそば 一庵

ファイル 3347-1.jpg鹿沼市草久の県道沿いにある蕎麦店。

「鹿沼にらそば」の看板を見かけて。妹の「行こ行こ」のリクエストで寄ってみた。
実際、今さっき鹿沼市街のまちの駅のいつもの蕎麦屋でにら蕎麦を食べてきてばかりではあるけど、量的に二人とも少々物足りなくてちょっと何か食べたい気分ではあった。けどまさかにら蕎麦を続けて食べるとは思わなかった。自分もだけど妹もかなりのお気に入りもようだ。

っていうかもう3時半をまわってて、やってる店は無いかもと表った所なので渡りに船。ホントは川を見に来たんだけど車停める所なかったから食事くらいは満足にしたいもんだよね。

ファイル 3347-2.jpg店に入るといろいろごちゃごちゃあって、まちの駅の認定書とかもあってここも「まちの駅」だった。「西大芦そばの駅」というそうだ。外には何も表記なかったけどね。
それと自転車のサポート店でもあるらしく「天狗の一品」というパネルは自転車と共に飾られていた。

さてさて、たのんだのは二人ともに「にらそば」。迷うこともなし。

ファイル 3347-3.jpg

んーやっぱいいね。サラッと食べられる。
蕎麦は手打ちでおいしい。けど割と普通な感じで、正直言えばさっき食べた方がおいしく、オオっという感じはなかったけど、ニラはこっちの方が断然うまく、シャキシャキで絡んでいい感じ。
二人ともペロッと食べた。んんん満腹。

ファイル 3347-4.jpgそして外に出て出発前(妹のたばこ待ちの間)に周りを見るとコスモスが咲いているのが見えた。もう秋かな。いや早く秋になってくれ。暑いのはもう結構。
此処から川が近かったらチョロっと行って覗きたいところだけど、ちょっと離れてそうで川も森に埋まった感じの箇所だった。

森を見てたら木のてっぺんにシラサギが止まってるのが見えた。木の天辺とか小鳥じゃないのに珍しいなと思って写真撮った。

タグ:餐:麺 餐:菜 植:花 動:鳥

大神神社

ファイル 3346-1.jpg栃木市惣社町にある神社。

下野国の総社だそうだけど、県道から少し入ったトコにあるからか、今までは何度もその県道を通ってたし近くの下野国府跡も何度か来てたけどここは知らなかった。
今日は、妹が「ここらへんの大きな神社」を調べてここ行ってみようとのリクエストで来てみた。

横の駐車場は広く悠々停められたけど、そこから入ると鳥居をくぐらないからイマイチどういう向きでどういう造りの神社か把握しにくかったので、まず案内図を見て進んだ。(後から気付いたけど、水路で境域を囲まれた神社だったんだね)

案内によると千八百年前に大和の大三輪神社の分霊を奉祀して建立、祭神は大物主命だそうだ。
具体的な事はあまり書かれていなかったけど、元禄2年(1689)に松尾芭蕉が来て句を残したそうだ。
境内の図では「室の八嶋」という池に一番惹かれたけど、それはお参りしてからということで、回り込んで正面から社殿に進んだ。

参拝前にその社殿の前の御神木の二股になった杉の木を見上げた。
案内には徳川三代将軍家光が復興してくれて杉苗一万を寄進したという事が書かれてるだけで、この樹の大きさや樹齢などは書かれてなかった。。

ファイル 3346-2.jpg

その向かいにある四つ股の樹が「日本最大の広葉杉」というもの。
こちらも案内には「広葉杉」の樹種の説明があるだけで大きさや樹齢などは書かれてなかった。。

そして社殿に、、、進むと鳥居の下あたりの足元で小さなカエルちゃんがぴょこぴょこ跳ねていた。
おお、これはダルマガエルかツチガエルか。オタマからカエルになりたてくらいのサイズでそこいらじゅうにいた。
妹は「うわぁ」とさけてたけど、僕はゆっくり眺めてから進んだ。

ファイル 3346-3.jpg

で、おまいり。
拝殿には幕と提灯が並んでて祭礼が近いのかなと思えた。
裏の本殿は塀があって覗けないタイプ。っていうか、奈良の三輪様って山が御本尊なんじゃなかったっけ?ここは山はないけどいいのかな。

ファイル 3346-4.jpgさて、御朱印を集めている妹は社務所へ直行。それが目的。
でも今は祈祷中のため書けないから終わるまで30分くらいお待ちくださいとのこと。
妹はとりあえずおみくじだけしてた。

30分くらい境内を見てまわってればすぐなんじゃすぐなんじゃなかろうかとフラフラ。
「室の八嶋」に行ってみた。

この「室の八嶋」は「平安時代以来東国の歌枕として都まで聞こえた名所」だそうで「幾多の歌人によって多くの歌が残されている」そうだ。
とはいえ、そんな古代からの池がそのままの形で残っているわけはなく、林の中のその池はしっかり整備されて、池の中にある八つの島も普通に歩いて渡って廻れた。
池は錦鯉だらけで、水はさほどきれいではなく特にどうということもなかった。

ファイル 3346-5.jpg

その八つの島にはそれぞれ末社のような祠があり、筑波神社、太宰府天満宮、鹿島神宮、雷電神社、富士浅間神社、熊野神社、二荒山神社と香取神社というラインナップ。まさに総社。うまいことならべたものだ。
池は島の間の隙間と少しの周りであまり広い水面はなく庭園としてもパッとしなかった。とりあえず、蚊がいなかったのはよかった。

あんまり時間はかせげなかった。。
妹に御朱印待つのか聞くと「別にいい」とのことで後はトイレ行って出発した。トイレの周りも沢山の子ガエルがいた。
妹的にはイマイチだったようだけど、自分的にはカエルが沢山いたのでいいスポットだと思えたw
 
 
で、帰ってから調べると、平安時代の「室の八嶋」はそれこそ枕詞になった「けぶり(煙)」のように霧の立つ湧水の池、もしくは広い湿原だったようで、神社は大きく平将門が攻めて来ても残り、関東一の観光名所だったようだ。
それがいつしか湧水が涸れて池は消え、戦国時代には一帯が荒らされて神社も焼失、江戸時代になってそれを嘆いた徳川家光が復興して今の形の神社となり、その庭園としてかつてこの地にあった「室の八嶋」を模した池を造ったということらしい。
そういう解説を素直に案内として書いててくれてたら、国府跡と同じように夢想できてもっと興味持てたかもしれないなぁ。

タグ:観:宮 観:池 観:蛙 植:樹

青島食堂 曲新町店

ファイル 3345-1.jpg長岡市曲新町の県道沿いにあるラーメン店。

この「青島食堂」は長岡生姜醤油ラーメンの発祥の店で、その元祖は前に行った宮内駅前店なんだけど、本店はこちららしい。なので今回はこっちに来てみた。(「今回は」とかいいながら前回駅前店に行ったのは6年前)
車的にはこっちの方が駐車場があるから寄りやすい。

そういえば、新潟の某グループの街ブラ番組でも、駅前でオープニング撮ってたのに駅前店はスルーしてこっちの本店でラーメン食べてたっけ。店側の意向なのか撮影しやすいからか、観てる側からしたら不自然で突っ込みたかったw

ファイル 3345-2.jpgで、半端な時間でも営業しててくれて有難く入店。
店内はコロナ対策の仕切りが工場のような透明ビニルで垂れさがってて特異な雰囲気。
だけど、それをのぞけば確かに番組で見た店内だった。

さてさて、おまちかね生姜醤油ラーメン。

ファイル 3345-3.jpg

うん、おいしい。
生姜できりっとしつつ甘みもあっていい醤油味。
新潟のラーメンといえば三大ラーメンとか五大ラーメンとか色々あるけど、僕はこれが一番好きだなぁ。

とかいいつつ、食べた回数で言ったら燕三条背脂ラーメンばかりで、他は全然食べてないんだけどね。いつかラーメン探索メインで新潟をまわってみたいもんだ。

ちなみに駅前店の点景

タグ:餐:ら 観:ロ

道の駅 胎内

ファイル 3344-1.jpg胎内市下赤谷の県道沿いにある道の駅。

胎内出身で観光PR大使でもある声優タレント長谷川玲奈さん(れなぽん)のコーナーがありファンとしては聖地となってる場所で、コーナーができる前から何度も来てる道の駅。点景もこれで5回目。
毎年来てたけど、コロナで去年だけは来れずちょっと久々。

いやでも二年振りくらいではそんなに変わりはしないだろうと思ったけど、中に入ったら結構配置が変わってて、そしてやっぱりれなぽんコーナーは更に充実してて嬉しかった。

ファイル 3344-2.jpg

今回は奉納品をもってきてたので、駅長でありマスコットキャラのお父さんでもある「やるぞうさん」とお話したかったけど、お食事中だったようで、お姉さんが対応してくれた。

奉納品は缶バッジ。都内で行われた生誕祭で買ってかなりのダブりを引いてしまったのでそのダブり分。たしか12種類くらいある筈なのに4種類しか出なかった。。(何枚買ったかは云えない)
ここで10月開催の「米粉フェスタ」には司会でぽんちゃんが来るので「また10月に来ます」と言ったら「ぜひ胎内でゆっくり宿泊していってください」といわれてしまった。

そしてここで、ぽんちゃん最近イチオシの新潟名物「もも太郎」アイスを購入。外に出て樽ヶ橋と胎内川を眺めながら食べた。

ファイル 3344-3.jpg

もも太郎といいながらイチゴかき氷味。まぁアレもイチゴではないんだけどね。っていうかかき氷を固めたようなそのまんまのアイスで、さくさくで食べやすく馴染みの味でなつかしくおいしかった。

食べ終わった後にまた中に戻ってファンノートに感想を記入。
あとは近隣スポットとか見て車に戻った。
ほんとはこの後、乙女まんじゅの店に行ってみようと思ってたんだけど、また10月に来るからいいか。とりあえず道の駅の少し奥にある神社だけ行ってみようと思った。

ファイル 3344-4.jpg歩いて行こうかと思ったけど車で移動したら意外と距離があった。

で、来てみたのは「鳥坂神社」
案内も何もないので由緒も祭神も分からないけど、目的は参道の長い石段。ぽんちゃんの写真集で使われた場所。おーおー、そのままでいい雰囲気。下から見るだけでイイかなと思ってたけどついつい
上っちゃった。

ファイル 3344-5.jpg

堂々とした社殿は彫刻飾りも施されててしっかりしたものだった。裏に本殿はなく拝殿本殿一体型なのかな?

そして境内で唯一案内板が立ってたのは「馬頭観音の大樅」
立派なもみの木。樹齢400年以上で周囲4.7m、樹高35m、正徳3年(1713)の馬頭観音堂建立の際に植樹されたそうだ。ん?馬頭観音堂?神社じゃなく観音堂?(明治の神仏分離で「鳥坂神社」になったらしい)
石碑とかもあったけど、境内半分はキレイな緑のシダが生い茂ってて、地面もぬかるんでそうだったので歩き回らずに石段を下った。

ファイル 3344-6.jpg

石段は苔で薄っすら緑にてなったけど滑ることはなく普通に下りられた。そして下の水鉢の石の苔の緑もキレイでその中の小さなキノコがかわいかった。雰囲気いいトコで癒された。


道の駅の前回の点景

タグ:観:飾 観:キ 観:ロ 観:宮 楽:推 楽:話 植:樹 植:苔 植:茸