南三陸~398号~一迫~457号~岩出山~47号~古川~108号~涌谷~346号~松島~45号~仙台~4号~郡山~4号~白河~294号~守谷~県道~松戸
天気悪い火曜日。GW四連休の四日目。
4時に起きたら雨降っていた。
今日は宮城をメインにうまく廻れたらなぁ、、と地図見つつ、デフで窓の曇りはすぐ飛んだので寝袋も丸めずに半の出発。
道は取り敢えず398号を内陸側に。天気よかったら昨日の海側をもう一度まわりたいとこだけど、雨なのでそっちはまたいずれ来れたらなぁと思う。っていうか、そういえば南三陸は今年観て良かった映画の「サンセットサンライズ」の舞台でロケ地とか廻ってみたいと思ってたのはすっかり忘れてた。
398号は45号バイパスという体の三陸道無料区間に沿って進む。少し走った一つ先の三滝堂ICのトコに道の駅があった。出発してすぐだけどトイレ休憩で寄った。こっちの方が停まって寝てる車が多かった。
米谷の町で北上川を渡ると342号に合流。398号はどっちだろう?と思いつつ北上川沿いをドライブ。ずっと独走でいい道だったので気分よく進んでたけど、柳津の町に入るとすぐ先で昨日の45号に出ちゃいそうだったのでやっと逆だった事に気付いてUターン。来た道を戻った。戻る方向も川がよく見えていい道だった。道的には無駄な往復だったけどドライブ的にはOK。
さて、くねった北上川から逸れて398号を進み、今度は346号と重複した中田町を抜ける長い直線もガラガラすいすいで静かに通過。
佐沼の町で迫川を渡った先で「牛神社」というのを見かけて通過したけど気になって戻ってきた。駐車場は無さそうなので路駐で休憩。
398号のすぐ先にはナビ地図に城跡公園というのがあったのでそっちも寄ってみた。こっちは広い駐車場あって悠々停めて傘さして歩いた。
6時過ぎの出発。登米を出ると広い田圃の道。天気は悪いけど雪をかぶった栗駒山はよく見えた。
しばらくずっととくに寄りたいトコもなくのんびりドライブ。っていうか腹ペコなので食事したいとこだけど、早朝だしそもそも店もあまりないので諦めてた。
若柳とか志波姫とかの町も抜けて築館で4号を跨いだ。
一迫では田圃の中に連なる水車がいい感じ。でも駐車場は手前で通過してたのでチラ見で行き過ぎた。
そしてもちろん花山峠には向かわずに457号に進む。これは仙台の都市部を迂回するルートとして北東北からの帰り道でよく通る道、ちょこっと低い峠を越えて47号に合流。その手前で珍しく踏切待ち。陸羽東線って初めて見たかも。
その47号を少し進むと「あ・ら・伊達な道の駅」(という道の駅が頭についてない道の駅)があったのでトイレ休憩。
出発したのが7時苺過ぎ。岩出山で457号へは逸れずに47号を進んで古川へ、4号を跨いでそのまま108号で東に抜けた。
田圃の水面は静かで東の空は少し雲薄そうで朝日覗けるかな?と思ったけど、差すことは無かった。
そして湧谷の町は国道は迂回してるけど、ナビ地図見ててそういえば湧谷城跡って行ってみたかったんだっけと思い出し、市街に逸れて向かってみた。
赤い欄干の橋で川を渡ると川沿いに塀が続いて城跡っぽくなってて模擬天守が見えた。あ、登るのかな?とか思ったけど、横道の坂の上に駐車場があったので歩いて登らずに済むありがたい城跡公園だった。停めて傘持って城歩休憩。
8時半過ぎの出発。湧谷からは町を南に抜けて346号に出た。広い田圃の道。鹿島台から先はナビ地図には無い長い直線の新しいバイパスでスイスイだった。
川と用水路の立体交差の先の高城川沿い区間は、そういえばいつもは北東北からの帰り道で午後になって焦りつつ眠気もあって停めて寝たことが何度かあったっけ(潜穴公園なんかCR-Xの頃に寝てたっけ)、今日は午前中で余裕で悠々通過。
山間を抜けると松島に出る。天気悪くてもさすがにGWの連休の日本三景、当然のようにICからの45号は車が増えて混んでいた。
市街に入ると渋滞気味のトロトロで、信号待ちも長かったので朝から食事できるトコとか検索してみた。ら、「松島さかな市場」が朝からみたいなのでドツボを覚悟しつつ宅地の裏道から回って向かってみた。ら、意外とスイスイ進んで駐車場もまだ空いてた。ナイス。食事休憩。
9時半過ぎの出発。45号に出て引き続きトロトロ。ん?でも意外とトロトロとは流れてて、遊覧船乗り場や瑞巌寺前でも詰まるって程ではなく、トンネルの先の駐車場を過ぎたらガラガラのスイスイだった。
海沿いの松の木の坂道では松島湾の小島を横目に見下ろしながら気持ちよくドライブ。天気は悪いけど雨がないので景色は良かった。
釜石の市街は普通の混み方で、港の道でショートカットしつつ45号に抜けた。あとは真っすぐ仙台まで片側二車線の幹線道路。渋滞のイメージの区間でも朝なのでスイスイ。さて、まだ朝なので仙台で寄り道してこうかな、、と思い、取り敢えず県庁展望台でも行ってみるかとまっすぐ進んだ。
仙台市街では道の先にカッコイイ高いビルが見えるたびにあれが県庁かな?と思いつつもことごとく違ってて、並木の林の中の地味なビルが県庁だった。駐車場は有料だったけど停めて歩いた。ら、正面口は閉まってた。。あれ?裏に回っても開いてるトコは無く警備員さんに聞いてみたら「日曜祝日は休み」だそうだ。えー。そういうもんか。。(県によってまちまちで、千葉なんかは土日祝休みだから行ってなかったんだっけ)
向かいの公園でトイレだけ行って10時半過ぎの出発。なんか空振りでテンション下がりつつ並木の森の都を抜けて旧4号を南下。あと仙台で気になってたのは埋没林の「地底の森ミュージアム」、場所はなんとなく覚えてたので向かってみたけど、混雑してて外側の車線に逃げてたら286号も県道にも逸れ損ねて4号に出ちゃった。。
テンション低く廻って戻る気にならず、もういいか早めに帰ろう、とそのまま4号を南下。雨もまた降ってきちゃってた。
で、行きに使った6号には逸れずにそのまま4号。まだまだ宮城県だけどもうどう廻るとかどこ寄るとかアイデアは無く黙々と4号を進んじゃった。
白石を出ると市街は切れて山間の道。黙々と進んでたらなんか眠気まとってきちゃってて、道沿いにある沼で車停めようかと思いつつ雨でパッとしないから通過。すぐ先で県境、12時過ぎに福島県。少し先の国見の道の駅で休憩した。
45分ほど仮眠して1時半過ぎの出発。うんバッチリ。でも天気は雨パラパラで良くは無く、引き続き4号を黙々と進むだけ。。すぐに福島市街。福島城址でも寄って行こうかとか思ったけど、あーそれも県庁だったと敬遠。115号で会津回りで、というのも考えたけど大回り過ぎだよなと躊躇して結局4号。その先のバイパスは空いててガラガラだった。
4号はほぼずっと片側二車線でペースよく進んでたけど、もう2時過ぎなので郡山ブラックの店は開いてないだろうなぁと思いつつ、検索してみたらやってそうな店が一軒あった。で、郡山のバイパスに入ったのが3時前、やっぱもうダメかと思いつつ市街の県道に曲がって向かってみた。けどやっぱ閉まってた。さもありなん。どーしようかなーとフラフラと市街を駅前に進んでみた。他の店も検索してコインPに停めてみたんだけど、店前のメニュー見たらブラックはやってなくて検索ミス。空振りですぐに戻ったけどバー上がってた。。
またテンション下がって旧4号で郡山を抜けた。その先はまぁいつも混んでる印象だけどその印象よりはすいてて流れてて詰まるほどでもなく須賀川を抜けた。
あーじゃあ素直に白河ラーメンでいいやと一応店検索、一瞬雨強かったけど行先決まって気分は落ち着いた。
白河には4時半。市街に入って県道沿いの店は閉まってた。駅前で車停めて他の店を検索、商店街の通りの店に向ってみたけどやっぱり閉まってた。ネット情報あてにならなさすぎ。最後に一軒ダメもとで通りを進んでみたらその「白十字食堂」は開いてた。食事休憩。
5時過ぎの出発。白河市街を縫って294号に出た。もうこれで定番の帰り道。とか思ってたらえらく遅い農耕機に蓋された列でトロトロ行進で県境まで長く感じた。
5時半に県境で栃木県、関東入り。雨が強くなって慎重に黙々とひたすら294号。
伊王野では小雨になって黒羽ではすっかりやんでた。先日来たばかりの烏山には6時半、これで普段の週末圏内まで戻ってきた。今日は昼に宮城を抜けて早め早めの帰りのつもりだったけど、ここでもう暗くなってたので週末に比べると遅い帰りだったのかと思い、埋没林は寄らないで良かったと思えた。(いや、仮眠でトントンかな)
7時半で茨城県。8時半で千葉県。え、なにこのテンポw
自宅到着9時過ぎ。(本日の走行距離は525.9Km、燃費は20.5㎞/h)
五月のGWの四日間 ドライブは目論み通り気侭に廻れていいトコ寄れてうまいもん食べれていい連休だった。表題は一番北の先の青森にしちゃったけど、実質的には三回も通ってた盛岡が中心となる行程だよね、でも、ひっかけちゃったし、冷麺もイマイチだったし、そういえば行ってみたかったハンバーグ店の事すっかり忘れてたし(GWじゃ無理だったろうけど)ってことで外しちゃった。 |
扉にもどる