記事一覧

双葉SA

甲斐市龍地の中央道にあるサービスエリア。

初めての立寄り。っていうか、中央道の甲府から西はいつ乗ったかはっきり憶えてないくらい乗ってない区間で、どこにSAやPAがあるのか知らなかった。
燃料灯点いてたのでSAでと思ってここに寄った次第。

ファイル 3571-1.jpg

割と空いてたので店に近いイイ位置で停められた。けどなんかやたらと暗く感じた。
日が暮れたばかりの暗くなりかけで、まだ西の空は明るかったからそう感じるのかと思ったけどそればかりではなく、「武田信玄 生誕500年(2021年)風林火山」というテントブースが店の前にあってもう閉まってたので、余計に暗く感じたのかも。
あーブース開いてる時間に来たかったな。いや、そんな時間なら高速乗らないか。

さて、ここでササッと夕食すまそうと店に入った。
そんでフードコート。「つけ麺ほうとう」なんてのがあったのでそれにした。
うん、夏にはいいね。食べやすくおいしかった。
っていうかこれって「ほうとう」じゃなくて「おざら」だよね。一般にはほうとうと書いた方が売れるのかな。

ファイル 3571-2.jpg

それとオマケに、「田舎の豚まん」というのを買ってみた。
すぐ食べるから袋いらないのに、、と思ってたら、袋の底に油が?いやこれ肉汁か?

食べたら肉まんの具のおやきって感じでよかったけど、肉汁が残ってれば焼き小籠包みたいでおいしかったかも。。 おいおい。
まぁいいや、熱くてすぐに食べられないのも困るからササッと食べられたし。

ファイル 3571-3.jpg外出たらすっかり暗くなってた。
けど月が昇ってて、割と明るい夜だった。
それに店や外灯の灯りがちゃんと照らしてた。やっぱ半端に明るい空が暗くさせてたんだね。事故の多い逢魔時に休憩して丁度よかったのかも。

そして給油して出発。ちゃんとスタンド有って開いててよかった。(けどL=192円はなかなか)


この日の日誌

タグ:餐:麺 餐:饅 観:光 観:P

道の駅 奥飛騨温泉郷上宝

ファイル 3570-1.jpg高山市奥飛騨温泉郷田頃家の471号沿いにある道の駅。

何回かは寄った憶えのある道の駅。点景は初。
っていうか時間的に余裕なくて寄るつもりはなかったんだけどねぇ。

眠気纏っちゃってこりゃマズイなと、少し仮眠しようと思っての立寄り。
だので、道の駅の奥の歩の端っこに車停めてシート傾けて寝た。

若い頃はよくあちこちで仮眠したよなぁ。
っていうかその頃は夜ほとんど寝ないで走ってたりしてたから、むしろたった30分くらいの仮眠でリフレッシュ出来てたのが嘘みたいな幻のように思えるけど。
この歳じゃ夜しっかり宿で寝ても眠気でるのがなんとも憐れ。
戻りたいとは思わないけどね。

 
起きたら夜になってたらヤバいよなぁ、、という不安もあったけど、ほんの仮眠の一寝入りだけですぐ起きた。25分寝てたようだ。おお、若い頃みたい。
っていうか、ぼんやり雲陰って日差しは無かったし場所的にもいくらか涼しいので窓ちょこっと開けてでキツくはなかったと思ってたけど、やっぱ暑くて汗かいた。日が差してたらヤバかったかも。
 
 
ファイル 3570-2.jpg一時間は寝ちゃうだろと思ってたので少し余裕な気分。
Tシャツ着替えたら駅内の端から中央へ車を移動して、トイレがてら道の駅を覗いてみた。

ここは裏のキャンプ場の入口のある道の駅で、今いる客が今夜キャンプ場で泊まるって事はないだろうけど、多分今夜泊りか近県からの客だろうなぁ、、今から東京へ帰るっていう人はいないんだろうなぁ、、なんて思いつつ、でもここで焦っても仕方ないので、まぁ何とかなるろぅとのんびりした。

で、「飛騨牛串焼き」購入。
そういえば富山では魚ばかりだったので、岐阜に入ってやっと肉!
そりゃもちろんおいしかった。

ファイル 3570-3.jpg

それと水飲み場があったので空きPETに汲んだ。ありがたい。(そういえば「飲料水」とはあって山の水とか湧き水とかは書かれてなかったので、ありがたがって汲むものでもないのかもだけど)

そして「飛騨高原牛乳」とう自販機もあったので購入。
なにげに牛づくし。おいしかった。リフレッシュできた。

(帰ってから日誌振り返ってみたら1999年の9月にここで「イワナ丼」と「飛騨牛串焼」を食べてた。え、それ以来寄ってなかったっけ?)


この日の日誌

タグ:食:串 餐:肉 餐:飲 楽:汲 道の駅

道の駅 細入

ファイル 3569-1.jpg富山市片掛の41号沿いにある道の駅。

何度か寄ってる道の駅だけど、いつも夜で、寝に寄る道の駅。三回は寝てる筈。だので点景は初。店開いてる時間に始めてこれた。
ていうか、ますのすしミュージアムを見かけるまでは此処で食事するつもりで進んでた。ますのすしのあとも回転寿司よるまではやっぱり此処でのつもりだった。
で、食事しちゃったから寄ることもなかったんだけど、せっかくだから寄ってみた。

そして店を覗いて見てみたら、、
ます寿司たくさん売ってた。。大きなのもあったけど、軽い食事に丁度いいパックのも並んでた。あー真っすぐここに来るのが最適解だったのかも。とか思ったけど、まぁ弁当資料館は楽しめたし回転寿司はうまかったのでOK。

さて、お腹空いてなかったので何も食べるつもりはなかったんだけど、ソフトクリームなんかはお腹いっぱいでも関係ないよなと、ソフト休憩。ご当地限定とあった「とち蜜ソフトクリーム」にしてみた。

ファイル 3569-2.jpg

とち蜜というのは栃の木の花で集めた蜂蜜で、そういえば他で食べた蜂蜜のかかったソフトでは蜂蜜が固まっちゃってて混ざらなかったのが印象的だったけど、これは冷えてもトロトロでほどよく混ざっていい感じに味わえた。とち蜜だからかな、富山だからかな。おいしかった。


この日の日誌

タグ:餐:冷 道の駅

番やのすし 大沢野店

ファイル 3568-1.jpg富山市上大久保の41号沿いにある回転寿司店。

食べるつもりだったますのすしを逃して満たされない気分で進んでて見かけた店。
回転寿司で鱒寿司(とかの押し寿司)はないだろうと思ったけど、看板に「氷見漁港 新鮮とれたて直送」とかあったから富山の店ならあるいは、、とか期待しつつ、いや、氷見直送ならおいしい地魚で充分じゃんとも思えた。

さてカウンター席に着いてや壁のメニューや席のメニューを見た。もちろん鱒寿司などはなくそれはもう気にならないくらいいろいろ気になった。やっぱり普段聞きなれない名前の魚が気になるね。

まず「白さばふぐ」というのが気になったけど、サバだかフグだかわからずパス。「柳ばちめ」というのも気になって、聞いてみたらメバルだそうだ、けど、品切れだそうで、おいしい白身魚で「まはた」を進められたので、素直にそれをたのんだ。

それとやっぱり聞きなれない「ふくらぎ」もたのんだ。
(出世魚のブリの幼魚の富山での呼び方だそうだ。関東で言う「イナダ」くらい?)

それと、少し迷ったけどやっぱり富山来たら「白えび」は食べたいよねぇ。。と、この三皿。

ファイル 3568-2.jpg

板さんも威勢よくて感じよく、富山の魚を食べれて満足。
他にも気になるメニュー幾つもあったけど、これだけで腹丁度いいくらいだったのでストップ。いやいやどれもおいしくて寄ってよかった。っていうかまた寄りたいな。

それにしても、今日は午前中に蕎麦とバーガーしか食べてないのに、三皿で充分とは胃が小さくなったんかな?
いや、暑い暑いと飲物飲み過ぎなのかも。。
(ますのすし買わなくてよかった)


この日の日誌

タグ:餐:鮨 餐:魚 餐:甲

ますのすしミュージアム

ファイル 3567-1.jpg富山市南央町にある鱒寿司工場の博物館コーナー。

国道で案内を見かけて、ます寿司食べたい!と思って来てみた。
入口に「お食事処 さくら亭」というパネルが出てて、ナイス!と思ったけど、土日限定の食事コーナーらしい。。ガックシ。

でもまぁ売店があれば買って行けばいいし、あわよくばどっかで座って食べられるだろう、、とか思って入ってみた。
広い館内の中央にはまずドカンと「夜高あんどん」という祭りに使う行燈山車が飾られてた。なんかすごい。
そしてそして、さっそく横に大きな売店があって、ますずしがバリエーションも豊かに売られていた。よしよし。
そして向かいには団体さん用の食事休憩室のようなテーブルが並んだスペースがあってそこで食べてってもいいらしい。ナイス。

さっそくーと思ったけど、その前に門のようなミュージアムの入口があったので、先にそっちを見てからにしようと進んでみた。

ファイル 3567-2.jpg

別棟に向かう渡り廊下にはパネルが並んでマス漁の話とか並んでた。
けど、マスの話はそこまでで、展示のメインは弁当箱だった。
ますのすしは元々「富山の名物を駅弁に」と明治45年(1912)に駅弁として売り出したのが大好評で人気になったものだそうで、全国の駅弁のラベルが並んでいたし、弁当にまつわる歴史などの解説があり、昔の弁当箱などが展示されてて「弁当ミュージアム」って感じだったけど充分楽しめた。

さて一通りみて折り返し、手作り体験で集まってた人達を横目に、奥の動いていない工場を見つつ渡り廊下を戻った。

ファイル 3567-3.jpgそして売店「天人楼」
大きなますずし丸々はちょっと量が多いので(前に思い切って食べて満腹すぎた)ほどよいのないかなーとショーケースを見てみたら、いろいろあって限定の「ますのいぶしすし」とか丁度いいくらいだったのでそれにした、、
けど「うりきれ」だそうで、じゃあこっちの「のどぐろすし」というのは、、「うりきれ」。
贅沢な「伝承館ますのすし」「伝承館 竹ずし」もやっぱり、、「うりきれ」
特選も売り切れで、普通の大きなますのすししかないそうだ。。
えーー、やっぱ月曜だとダメかぁ。どうしよう、半分だけ食べてあとはもって帰るか
いややっぱ目の前にあったらおいしいから全部食べちゃうよなぁ、、
それにここにきて限定品が買えないというのも悔しいし、、
と迷って考えて結局何も買わずに車に戻った。

無念。
でも無料で立ち寄れる資料館としては楽しめたのでまぁいいかな。


この日の日誌

タグ:観:館 観:工 観:具 楽<残

富山城址公園

富山市本丸にある城跡公園。

富山城は富山市街の中心で国道沿いに天守閣がよく見えるので昔から知ってたけど、それだけに模擬天守と知って毎回見るたびに残念に思えてた。
けど、最近では随分丸くなってそれでも何もないよりは面白くていいと思えるようになってきて、他でも立寄るようになってたので、ここもいずれは寄ってみようと思ってた。けど今日はべつに寄ろうとは思ってなくて近くまで来てから、そういえばとほぼ思い付きで寄ってみた感じ。

素直な気分で来てみると、地下駐車場も徐門のような入口で雰囲気あって面白かった。

ファイル 3566-1.jpg

そして地上に出てまず「千歳御門」をくぐる。
この門は少し先の外郭の千歳御殿にあった門で嘉永2年(1849)築の現存物。あ、城門ではないけど現存物もあったんだ。

くぐると本丸跡。天守閣型の「富山市郷土博物館」がよく見えた。

その犬山城型という模擬天守、昭和29年(1954)に開催された富山産業大博覧会の記念に建造されそのまま博物館になったそうだ。戦後にあちこちに建ち始めた観光用の模擬天守では最初のものだそうで、よっぽど評判が良かったんだろうね。お城というのはこういうものっていう理想の先駆けとして半世紀以上立派に座した天守。いや全然イイじゃんと思えるのは年とったからかな。

もうとにかく暑くてあまりい歩きたくないくらいだったから、真っすぐその郷土博物館に進んだ。
近づくと上からバタバタと白鷺がおりてきた。騒がしいので見上げたら松の木の上にコロニーがあってサギだらけで賑やかだった。。

入館料料って中に入った。ちゃんと入口の柱には「富山市郷土博物館」とあった。

ファイル 3566-2.jpg

昭和からの博物館だけどリニューアルしたのはいつ頃なんだろうね、中はかなり新式でキレイな雰囲気ある展示で、見やすいパネルと展示品で富山城の歴史をじっくり見れた。失礼ながら金沢の支城くらいの認識しかなかったんだけど、歴史は古く何度もの攻防のあった城、謙信や秀吉なども攻めてきてた。金沢が中心な感じになったのは江戸時代の話。
丁寧な解説の後にジオラマにプロジェクトマッピングとミラー反射で浮かび上がる文字での解説まであってとても楽しめた。
模型は意外と少なくて、「御涼所」という千歳御殿にあった景観眺望の為の建物くらいだった。面白い形でこれは模型がなきゃねって感じだった。

そして最上階の展望台に上がる。全部階段。模擬だったらエレベーターつけてよー、、とか思ったけど昭和29年じゃむずかしいか。

まず上がると東側、正面手前にサギだらけの松の木が見えた。うわぁコロニーだわ。(帰ってからWebでみたらアオサギばかり上がってるけど)シロサギだらけでわちゃわちゃしてた。

ファイル 3566-3.jpg

北側西側もメインは城址公園の眺め。囲うビルの方が全然高いからその外の眺望はなかった。
南側は目の前水堀ですぐ市街。カッコイイ路面電車が見えた。
風は微風が時折って感じで暑かった。。金網も窮屈に感じたし、シラサギの印象だけが強すぎた眺望だった。軽く二周りまわって下りた。
あとは下るだけで、途中で石垣の鏡石というのが覗けた。

外に出た。日差し強くて暑い暑い。
少し西に進むと広い芝生広場。これは西の丸の跡で間の道は水堀だったようだ。他に城の名残のもなさそうだし、暑くて歩き回る気はなく引き返した。

そういえば来た時は模擬天守ばかり見てて目もむけてなかったけど、本丸跡の北半分は和風庭園になってて大きな池があった。その先にある偉そうな二層櫓っぽい建物も気になってちょっとそっちに進んでみた。

ファイル 3566-4.jpg

ら、池の水がキレイで驚いた。浅い池だけど底の石はスッキリ全部見えてて、流れはないのに濁りがなくていい感じだった。富山の伏流水かね。石から滝みたいに流れ出すとこも爽やかに見えた。

櫓っぽい建物は美術館だそうで説明はなくよく分からなかった。まぁ、博物館で門櫓以外はなかった城だという解説を見てたから現存物ということはないとわかってたし、屋根銅板だし立派過ぎるしナンチャッテ感もんもんだけどね。本丸跡にある以上なんか外観に対する説明が欲しかったな。

そしてまた「千歳御門」をくぐって公園を出た。
門から続く石垣はかっちりしてるなぁと思いきや、途中から野面積みになってその説明があった。これはさりげなく現存の物じゃないですよーということを見せてるって事よね。
んーたしか模擬天守の下の石垣は鏡石があるくらいだから現存物でいいんだよね。(そこだけが唯一の昔からの城の物らしい)博物館はまわった後でいくべきだねぇ。まあいいか。

サラッとのつもりで思いのほか楽しい寄り道になった。

この日の日誌

タグ:観:館 観:園 観:城 観:閣 観:門 観:模 観:鉄 観:池 楽:眺 動:鳥

道の駅 ウェーブパークなめりかわ

ファイル 3565-1.jpg滑川市中川原の県道沿いにある道の駅。

ここは点景二度目。その間に一度は立寄ってたと思う。毎度売店とか「ほたるいかミュージアム」とか閉まってる時間だったけど、今日は開いてる時間。滅多にないかもと思って寄ってみた。

で、「ほたるいかミュージアム」
折角だから見ていこう!と張り切って入ったものの、時季ではないので今はホタルイカはいませんがよろしいですか とのことで及び腰。そうなの?春に発光して砂浜に集まるのは知ってたけど、その時季過ぎると死んじゃうの?

ファイル 3565-2.jpg

あーーそっか、イカの寿命って一年だっけ。夏なんか産まれたばっかの赤ちゃんか。
ってわけで、じゃあいいやとヤメた。

で、売店を覗いてみた。
こちらはあまり広くはないスペースに土産コーナーとスナックコーナーが収まってた。けど、どちらもホタルイカで充実してた。

目にとまったのは「ほたるいかバーガー」ちょうど軽い物食べたいくらいの腹心地だったので迷わずオーダー。
ファイル 3565-3.jpg調理に少し時間かかってたのでその間に土産屋を見てた。
結構試食があるのが多く、客も自分だけではなかったのでいろいろ試せた。ラッキー。
でも食べてて思い出した、自分、あんましホタルイカ好きじゃないかも。。
居酒屋とかでも見かけるとたのみがちだけど、食べると「あー普通のイカの方がよかった」と思いがち。どうも可愛らしいサイズと発光するイメージで印象はいいんだけどねぇ。
試食した感じでは普通の煮干し(桜干し)が一番うまかった。(他のお客さんが色々と買い込んでたおかげで色々試せた)

で、そんな後の「ほたるいかバーガー」
いや試食とか挟まなくても感想は変わらないだろうけどね

ファイル 3565-4.jpg

ほたるいかのフライがはさまった冒険のバーガー。
これは正直あまりおいしく食べれなかった。
さっきも言ったけど普通のイカの方がいいわ。せめて丸揚げフライではなくメンチ風にするとか。。
でも白えびコロッケはあってもほたるいかコロッケって無いから、それもむずかしいのかも。。


ちなみに前回の点景 この日の日誌

タグ:餐:ば 餐:魚 楽<残 道の駅

海の駅 蜃気楼

ファイル 3564-1.jpg魚津市村木町定坊割にある観光物産館。

前の県道には何の案内も出てなかったので、「埋没林博物館」からつながった土産売り場かなにかかと思ってたけど、行くなら車で移動したいくらい離れた独立した物産店だった。博物館の展望台から見て気になったのでどんな感じかと来てみた。

正直、物産店って感じのしない落ち着いた屋根の建物だった。
まぁ折角だからのぞいて行こうと車を降りた。
建物の前に並んだ木の前の鉢にハッキリした色の赤いユリの花が咲いていた。「カノコユリ」という魚津市の花だそうだ。ヨーロッパでは「東洋の幻」と呼ばれる日本原産の花だそうだ。へー。

まぁ魚津市の花が見れただけでもOKだと建物に入ると、入口には「ミラたん」の像があった。なんか妙にかわいくていいな。イラストとかバスの絵とかでなんか手のひらサイズの小さなキャラってイメージしてたけど、やっぱり人が入る着ぐるみもあるのかな。

ファイル 3564-2.jpg

中は意外と広く充実した物産館で、下手な道の駅より全然ちゃんとしてた。
土産売り場も充実してて祭りの飾りも華やかだったしフードコートもやっててメニューが「魚津バイ飯」とか「白エビ丼」とか気になるもの多く、お腹すいてないのが残念だった。チョイ食いのものが目にとまらなかった。

フードコートの反対側の奧には朝市コーナーとか浜焼きの店が別棟であったけど、こっちはやってなかった。月曜じゃね、仕方ないよね。

で、どうしよか、食事しちゃおうか、、と迷いつつフードコートに戻ったけど腹減ってないのに無理して食べるのも勿体ないのやめた。

ファイル 3564-3.jpgで、軽くソフトクリームにしてみた。
ご当地ソフトは「蜃気楼ソフト」と「加積リンゴソフト」蜃気楼は青くて海洋深層水だけどバニラ味だそうでそそらず、加積リンゴは地元魚津産のリンゴだそうなのでこっちにしてみた。しょうじき此処に至るまで魚津にはリンゴのイメージまるでなかったけどね。

ソフトはシャーベットっぽくておいしかった。夏にいいね。そして最後まで拭えなかった何故にリンゴ?っていう違和感がおもしろかった。

さて、この駐車場の先の岸は「蜃気楼 展望の丘」という展望所で、ここが一番よく蜃気楼が見れる場所なんだそうだ。店のあとに行くつもりだったけど、もう暑いしどうせ見えないからヤメ。
「風の地平線」というモニュメントもあったらしいけどヤメ。まぁとりこぼしあった方がまた来れるからいいよね。せっかくソフトで涼んだのに汗かきたくないやと出発した。

この日の日誌

タグ:餐:冷 植:花 観:キ 観:飾

魚津埋没林博物館

ファイル 3563-1.jpg魚津市釈迦堂の県道しんきろうロード沿いにある博物館。

国特別天然記念物の「魚津埋没林」という3000年前に埋もれた原生林の跡の残った樹根をメインの展示とした博物館。
何度も前の道を通ってて気にはなっていたけど、ドライブ中に博物館によるというのは最近でこそ多いけど、以前は時間が勿体なく思えてて、増してや遠出の先だし、それに詳しくもない埋没林というカテゴリー、まぁパスでしょと思ってた。
けど、年の功かね、(福井の年縞博物館が凄く良かったというのも影響してるかも)いろいろ見たて長い歴史に触れたいという気持ちは強くなってきたと思う。

さて、駐車場は県道の対向側で、裏口からって感じだけど、池を広く見えるカフェテラスのようなエントランスホールから入って地下通路を進んだ。通路は広く展示もあって感じよかった。

ファイル 3563-2.jpg

で、本館のテーマ館。キレイで新しく仕掛けや体験コーナーがある展示で古くささのまるでない博物館だった。
展示は埋没林だけでなく地域の地質がメインで、水循環のコーナーにはさっき行った円筒分水槽も模型付きで解説されていたし、一番スペースを割いてたのは蜃気楼だった。
蜃気楼はねぇ、そんなに滅多に見れるもんじゃないのかねぇ。。
日本全国の蜃気楼マップには千葉の九十九里もしるしがあった。そうなの?(日の出のだるま太陽が見れるそうだ)

そして、テーマ館を出て有料ゾーンへ進む。暑いから外出たくなかったけどね。

まずはドーム館。中は通路の橋から埋没林の樹根が見下せた。発掘したままの位置だそうで、壁の青い線が水面の高さだったそうだ。下に降りずに通過しちゃった。

ファイル 3563-3.jpg

外に出ると芝生の裏庭にはあちこちに館のゆるキャラみたいなパネルが立ってて「ここに埋没林が埋まってマス」と表示してた。いろいろと飽きさせない仕掛けが嬉しい。
続く別館の三角の形も面白く、脇に立ってた天然記念物の標柱は昭和11年のもの。キレイにカッチリ磨かれてて古くささはみじんもなかった。

次の順路は乾燥展示館。
なんと、発掘された樹根に触れることができた。わお。3000~2000年前の巨樹の根。触れる特別天然記念物。パワースポットじゃん。いやパワーじゃないな。やすらぎだな。
何千年もの昔にこの木は生きて大地に伸びていた、そして自分の祖先もどこかで必ず一生懸命生きてて、その末端がここでその長い時間に触れている。ミラクルだよねー。なーんて勝手にひたりながらさすった。

そしてメーンエベント、水中展示館に入った。
入った途端暗くて涼しかった。大きなプールがあって樹根が沈んでライトに照らされていた。
これが見たかった。これをネットで見かけてじかに目で見てみたかった。
なんとも綺麗で不思議な雰囲気。凄く良かった。(なにより涼しくて最高だった)

ファイル 3563-4.jpg

海に沈んだ大昔の樹根がそのままの姿で見れる展示。。と、思ってたんだけど実は違って、地中に埋もれてから海面の上昇で海の底になったそうだ。でもこの地は海底から真水が湧くほど地下水が豊富で、それで海水の浸透を防いで腐食せずに守られてきてたと考えられ、それで地下水での保存にしたそうだ。
ここにある樹根も発掘された侭の場所でそのままの地面だそうだ。
ゆっくり眺めていると気泡がゆらゆら浮き上がって、水面に波紋を作っていた。わぁ、これって天然の湧き水と共に出た気泡かなぁ。演出だとしたら凝りすぎだよなぁ。(水はポンプで汲み上げたものだけど天然の湧水もそのまま混じってるそうだ)

そして、ここは地下階に下る階段があって、なんと水面下からの姿も眺められた。これは知らなかった。
魚は泳いでないけど、根の造形が灯りに照らされてなんか凄い姿。大きな窓から覗いて見入ってしまった。

さらに小さく丸いのぞき窓も並んでたりして、「埋没林の蜃気楼?」なんて紹介されていた。なるほど、水面に反射した姿が蜃気楼のようだと。そしてそれは低い位置から覗けばよりクッキリ見えるという事での低めの窓なのね。

ファイル 3563-5.jpg

壁には案内や解説の他にトリックアートのイラストが描かれていた。少々不気味な樹根の腕と魚津のゆるキャラ「ミラたん」の飛び出して見えるイラスト。ホントあちこち飽きさせない演出が行き届いていた。
いや、水中の樹根の姿は全然飽きないけどね。
ゆーっくりずっと見ていたかったけど、9時半からの本館二階のハイビジョンホールでの上映が始まるとの館内放送で切り上げた。
外に出たら暑かった。。引き返したくなった。

そのハイビジョンホールはIMAXのようなデカいスクリーンで迫力あった。内容は蜃気楼で、あれ?やっぱりウリは蜃気楼なの?とか思ったけど楽しめた。

あとは四階の展望台に上がってみた。
、、、なんか壁に三角窓があるだけの開放感のない屋上。かと思いきや、もう一段のぼれる階段があって壁の上からの展望を楽しめた。

広く見える富山湾。少しは蜃気楼っぽくなってないかなぁ、、と南側の岸をズームしてみたけど、まぁ普通。写真右端の新湊大橋も見えた。塔も二つ見えて一つは前に行った富山好展望台かな?もう一つは何だ?他にも展望塔あったのかぁ。。(とか思ったけど全然違ってて火力発電の煙突だった)

ファイル 3563-6.jpg

北側にはすぐ隣に海の駅。そして工場跡。そして町。ぐるっと回って駐車場の自分の車が見えた。やっぱ自分の車が見える展望台は嬉しい。
ゆっくり眺めたいトコだけど、暑かったのでパーッと見て館内に戻った。

その館内以上に涼しい水中展示館がこいしくなってまたおかわりで行っちゃった。すずしかったー。ここは夏に来るべきだね。

なんか凄く良かったので最後にロビーでTシャツ買っちゃった。「蜃気楼」っていう。(なんで「埋没林」っていうTシャツは無いんじゃいw)


この日の日誌

タグ:観:館 観:然 観:地 観:石 観:水 観:光 観:藝 観:キ 景:海 景:町 楽:触 楽:映 楽:眺 楽:買

うどんそばコーヒーの店 駅前

ファイル 3562-1.jpg魚津市釈迦堂の新魚津駅前にある軽食店。

駅前をふらりと歩いてて見かけた店。駅構内ではなく並びでもなくロータリーの対岸にあって、知らないと気付かなさそうだけど、駅前で食事できないかなーと思って見まわしてたので目にとまった。
喫茶店とかのモーニングとかを想像してたけど、うどん・そばの店で丁度よかった。(モーニングだと食べるだけ食べてすぐ店出るって感じじゃないもんね)

ファイル 3562-2.jpg店に入るとカウンターメインで細いテーブルひとつ。お客は他にいなかったので悠々とカウンター奥についてメニューをゆっくり見た。
ご当地っぽいメニューはなかったけど「おでん」は気になった。そういえば富山のとろろ昆布おでんの話を前に聞いてて興味持ってたんだけど、朝食にはどうかと、、(昨日の夜食べたかった)
で、メニュー外の貼紙で「にしんそば有ります」とあったのでそれにした。

にしんそばってあまり食べる機会なくて、北海道の松前で食べて以来かも。なんとなくだけど、昆布とか鰊とか蝦夷からの流れの北前船の文化って感じがして富山っぽいかなとか思えた。

ファイル 3562-3.jpg

ってわけでにしんそば。
正直あまり期待してなかったけど、意外と蕎麦がうまかった。
麺は啜りやすいスルスルの蕎麦で、汁が出汁の味しっかりしてておいしく、普段通勤でよく食べる駅そばよりもうまくて満足。(それ以下と見積もっててごめんなさい)
まぁ、ニシンは「ああ、ニシンだね」って感じだったけど、朝からしっかり魚料理。そばの添え物として丁度よく朝食として程よかった。ナイス。

ついつい「おいしかったです」とワンオペのママさんに話しかけたら、そこから会話弾んで、富山弁がたっぷり聞けてさらに満足。(「ちゃ」がよく入る感じかな)
話しも物価高から年金の話など市井のナチュラルな話が聞けて楽しかった。(富山県って平均貯蓄額が全国一位の県だから裕福なのかと思ったけど、やっぱり一部の豪農が凄いだけで一般市民は大変なんだねー。とか勝手に思った)

さてさて、
順番逆になっちゃったけど、駅前フラフラした写真もおまけで記載。
赤い魚津市民バスに描かれたキャラ「ミラたん」がかわいかった。頭が蜃気楼なのね。

ファイル 3562-4.jpg

それと駅前に「うまい水」という水汲み場があった。さすが。
手を浸して涼んで、カップがあったのでよく濯いで飲んでみた。うまかった。

水がうまいから蕎麦の汁もうまかったのかも!とは後から思った事。あ、コーヒーも飲んでみればよかったかも。とも後から思った。ゆっくり話してたんだから飲むべきだったよね。。

この日の日誌

タグ:餐:麺 餐:魚 餐:飲 楽:話 楽:浸 観:水 観:車 観:キ