記事一覧

若洲公園

ファイル 3853-1.jpg江東区若洲の東京湾港内若洲埠頭にある公園。

毎回東京ゲートブリッジを渡るたびに歩道を歩く人と橋に上れる塔が気になってて、たまには寄り道して橋を歩いてもいいなと思いながらついつい通過してた。

で、今日こそは寄ろうとゆっくり橋を下りて駐車場の入り口を探した(渡ってきてからだと折り返さなきゃ入れないのでわかりずらかった)。駐車場は有料だったけど正月だからとケチらずに入園。
奥の奥の橋の脇の「若洲昇降タワー」の手前すぐに停めて歩いた。

もう目的はこの昇降タワーなんだけど、すぐに登らずにまずは公園で下からの海を眺めた。
天気いいので人も程よく多くみんなくつろいでた。

公園としては橋の東側にある広いゴルフ場から灯台から端の下に長く伸びた埠頭の海釣り公園までが港湾局の「若洲海浜公園」、端の西側の芝生広場やBBQ広場などが都立の「若洲公園」だそうで、「若洲昇降タワー」は都立の方だそうだ。

ファイル 3853-2.jpg

東京ゲートブリッジも大きくかっこよく見え、夕日に照らされてた。
その東側のゴルフ場の前は大きな岩が並んでシンプルな磯場という感じになってた。埠頭と磯では釣れる魚も違うのかな?どちらも釣り人がチラホラ竿を伸ばしていた。

さて、そして愈愈「若洲昇降タワー」。無料のエレベーターで、入り口には警備員さんがいて反対側には下りられないのと5時に閉じるのと説明された。元旦からご苦労様です。

エレベーターは、橋の歩道口のある八階までノンストップ、だけど九階が展望ホールとあったので九階まで上がってみた。

ファイル 3853-3.jpg

その展望ホールは橋より少し高いくらいの眺めで窓は少々汚れてたけど橋や公園がよく見えた。駐車場に停めた自分の車も見えた。寒くて外に出たくないときなんかはこれでいいかも。
今日は暖かいので螺旋状の階段を八階に下って外に出た。

ちょっと外に出て上から東京湾を眺め下ろせばそれでいいかと、橋を歩くつもりはなかったんだけど、やっぱ真ん中あたりが一番眺めいいのかな?とか思えたし、風もあまりなく西日に向って歩くのは暖かくて気持ちもよかったので、ついつい坂道になった橋の上をしばらく歩いてみちゃった。

ファイル 3853-4.jpg

でも橋のトラスの柱に日が隠れて日陰になると途端に寒くなった。ひえーここで折り返そうかなーと思ったけど、やっぱりどうせなら真ん中までは、、と進んだ。
歩道は広く車道から離れて歩けるもののやっぱり車で通れる道をわざわざ歩くというのは面白いものでは無く、少々飽きてきたけど苦ではないくらいで橋の中央に着いた。
ここまで何カ所かアクリルガラスになってて海が覗けるところはあったんだけどチラ見で過ぎてて、この中央の所で休憩してゆっくり存分に眺めた。

ファイル 3853-5.jpg

東京港の一番外の口なので街までは遠くビルも遠く、他の湾口の橋に比べて寂しい感じがするくらいな眺めだけど、スカイツリーの高さはしっかり感じられた。

そして車道越しに港の外の房総方面の東京湾を眺めた。外には船がチラホラ浮いていた。

ゆっくりめつつ、後からの人がたどり着く前に折り返して戻り始めた。
これは、車で走っててもそうだけど、橋は上ってる時より下ってる方が眺めいいね。窓を覗く必要もなく広くゆっくり眺めながら歩けた。
正面方向にはディズニーもシーの火山がカメラのズームで見えた。

対向側後方に城の天守っぽく見えるのがあったので何だろうかとカメラのズームで見てみたら、、アクアラインの通気口の塔「風の塔」だった。あーね。ってことはそれを辿った向かいにアクアラインが?と探したけど、ちょっと見つからなかった。。

ファイル 3853-6.jpg

内側の公園の前の鉄塔のような船もよく見えた。(深層混合処理船「ポコム12号」という海底地盤の改良工事の作業船だそうだ)
ゆっくり歩いてると、まだまだ今から橋を歩き始める人が結構いてすれ違った。これ、日が暮れたら一気に寒くなりそうだから急いだほうがいいんじゃないかと思いつつ、昇降タワーに戻ってホッとした。

下に降りて、雲に隠れそうな夕日が照らす海と橋もいい感じで少し眺めた。

ファイル 3853-7.jpg

南の湾外に目を移し、カメラのズームで見てみたらアクアラインが見つかった。ああ、この距離であの高さじゃ上からは見つからないか。なるほど。

この日の日誌

タグ:観:園 観:橋 観:楼 観:道 観:装 観:船 景:海 景:陽 景:磯 楽:歩 楽:眺

三福

ファイル 3850-1.jpg八王子市片倉町の都道沿いにある角煮の店。

前にこの都道の北野街道を通った時に信号待ちで見かけて城以上に気になってて、今回も気になったけど駐車場がなさそうで諦めてた。隣りのコンビニに停めて、、ってわけにはいかないからね。

で、片倉城跡公園の駐車場から歩いたら少しあるかなーと思ったけど、城歩きの後で、天気よくて寒くなかったのでもう少し歩いてもいいかなと16号を歩いて来てみた。

公園の前からまっすぐ歩いて五分ほどで着いた。

小さな店で、中に入るとカウンター席だけだった。
席の上にはガラスケースが張り出てて、寿司屋っぽい?いや違うな、持帰りのお客さん用に商品並べるケースってことかな?角煮はグラムで販売してるようだし、食事メニューもラーメン以外は持ち帰り可だそうだ。

ファイル 3850-2.jpg

さて、食事は角煮丼がメインだけど、煮かき揚げ丼やあなご丼も気になった。(後メニューは角煮ラーメンと焼きそばもあった)
でもやっぱりここは角煮だよなと、角煮丼をたのんだ。

ファイル 3850-3.jpg

ってわけで角煮丼。甘い味もそんなに強くはなくおいしく食べやすい優しい角煮だった。嬉しいくらいの脂味とタマネギもおいしくペロリと完食。歩いてきて良かった。おいしかった。

さて、店のおじさんが「今日は暖かそうですね」と声かけてくれて「今、城跡公園を歩いてきたところですけど暖かかったですよ」と返した所から続いて、いろいろお話が聞けた。

こちらの店主は60年前の小学生の頃にここに越してきたそうで「昔は『城址公園』って呼んでたのにいつの間にか『城跡公園』と名前が変わって面白くない」そうだ。(遺構があるのが城址だっけ)「バス停だけは昔のまま『片倉城址』なんだけどねぇ」
そして「子供の頃はよく壊れた三輪車を改造した乗物で山の斜面を滑り下りて遊んだ」んだそうだ。「曲がり切れずに田圃に落ちた」りしたそうだ。さっきメジロを見たあたりの斜面かな。やんちゃだなぁw
「キレイな公園になる前は周りは全部田圃で池なんかなかった」と言ってた。ホント?
他に物価やコメ不足の話しとかの世間話もありつつ(聞き上手すぎかな。。)、駐車場を聞いたら店の横に一台分のスペースはあるそうで「すごく狭いから来店直前に電話くれれば誘導する」なんて言ってくれたけど、きびしいなぁw

でも街道沿いのコインパーキングに入れてもいいからまた来たいなと思えた。ごちそうさまでした。

この日の日誌

タグ:食:丼 餐:肉 楽:話

片倉城跡公園

ファイル 3849-1.jpg八王子市片倉町の16号沿いにある城跡の公園。

前に近くの都道北野街道を通った時に見かけた案内で気になってた所、ちゃんと公園になってそうだから駐車場ありそうだなと思ってて、今日来てみたら16号沿いの入口の先に思いのほか大きめな駐車場があったので、悠々停めて城跡歩き。
まず入口の案内地図がしっかりしてて有難かった。

で、彫刻広場に進むと思ったより沢山の彫像が並んだ芸術ゾーン。アートですね。
芸術には疎いけど、ひとつひとつ見てまわり、住吉池も眺めた。池は浅いようで寒そうなアオサギがそろりそろりと歩き回ってた。

ファイル 3849-2.jpg

広場からは反対側にも池に続く道があったけど、そっちには進まずに二の丸広場の山方向の道に進んだ。
山の中腹には住吉神社というのがあるそうだけど、まっすぐな石段は登る気がせずに手前を折れた。(住吉神社も城の腰郭だったらしい。。)

入口の公園らしさはすっかり山道に変わって「まむし注意」と喚起してた。まぁもう冬眠してるでしょ。
小さな橋で渡る片倉沢はチョロチョロながらちゃんと水が流れてた。

そしてしっかり山道。真っすぐじゃなくても登る分は登るわけで、ゆっくり進んだ。
山道はトレーニング中っぽい高校生が走りまわってて大きく避けて通して何度も休憩したのでそんなに苦でもなかった。高校生はみんな「ありがとうございます」と礼儀正しく駆け抜けて行ったけど、休憩の誤魔化しなので感謝されて申しわけなく思った。

神社より少し高い所の広場に登りきったーと出た所が二の丸広場かと思いきや、そこは展望広場とあった。え?こては曲輪じゃないの?出丸でしょ?
ここからは木々の合間から北の八王子市街がよく見えた。まぁ冬だから見えるけど春から秋までは葉が繁って展望ゼロだろうね。勿体ない気もするけど近隣住民は覗かれてるようでヤだろうし。

展望広場から下りて堀の向かいに登るとそっちが二の丸広場。思った以上に広い芝生の広場で驚いた。城感は薄かったけど大きな城だったんだねぇ。

ファイル 3849-3.jpg

広場では小学生のクラブか何かの一行がシート敷いて弁当食べてた。
南の端が丘陵の続く方でしっかり堀の谷で切られてた。浅くてすぐ越えられそうな堀。往時はもっと深かったのではなかろうか。
南東側は丘が土塁役となってて(実はこの部分、堀で切られてて馬出のような郭だったらしい。よく見ればよかった。。)、東側に橋の架かる堀があってその先が本丸だった。

橋の前に城の案内板があった。
片倉城は室町時代前期の応永年間に大江氏の城だったらしいけど確証はないらしい、、築城も廃城もハッキリしてないそうで、配置や場所的に戦国時代に北条が築城したとも考えられるとか。。あやふやなのね。

そして公園ぽいコンクリの橋を本丸に渡った。横に見る堀は雑草で埋まって浅く見えた。
本丸はこの橋の脇の奧が櫓台だったそうだけど、それも高さも盛りも感じずピンとこなかった。

ファイル 3849-4.jpg

本丸広場は二ノ丸より小さく木々に囲まれて狭く感じた。けどここでもピクニックでお弁当食べてる家族がいたりしてほのぼの。
日陰側には足元で沢山の土鳩がもぞもぞと啄んでまわってて、一斉に飛んだらうるさそうだから驚かさないようによけて歩いた。北側には住吉神社の社殿の屋根が見えた。

その住吉神社の腰郭に下れば素直な城巡り順路って感じだけど、なぜか気が進まずもう少し廻ろうと二の丸に戻った。
二の丸広場では弁当後の一行がボール遊びを始めてたのでよけて通過して、西側の堀に下りた。
この西側は堀というか奥の沢の谷。最初に上ってきた展望広場の横から続く道。それを奥の沢の上に進むと柵が狭まった出口みたいなトコに「火気厳禁」の看板があって、その先は外かと思いきや広場になっててちゃんと柵に囲まれた公園内だった。っていうか、ここは城外?少々斜面だけど本丸並みの広さの郭に見えるんだけど。。(城外らしい)

ファイル 3849-5.jpg

っていうかこんな緩やかな斜面がすぐ脇にあったら城として弱すぎるんじゃないか??とか思いながら、その広場の北西の端から山を下る道に出た。
こっちの道は緑の笹の繁る林で木々の合間から八王子市街が覗いてた。野鳥の声も多く、ちょっと立ち止まって声を追って鳥を探した。けどなかなか見つからず悔しくて動けなかった。キツツキの木をたたく音なんかが一番見つけやすそうなのになぁ。そして、木々を飛び移ってた小鳥の姿を追ってカメラでズームしてやっと見つけれた鳥はメジロだった。んーなんかメジロって春の鳥ってイメージなんだけど、、かわいいから見れて嬉しい。

ぐるっと回って下ると下には小さな田圃っぽい畦があり、その先に水車小屋があった。
水車はちゃんと動いてまわってて、近づいてみたらちゃんと筒を通して流れた水で動いてた!この水が奥の沢の水で、流れるのを見るときれいな水だった。へええ、春先には田を潤わすくらいの水が流れるのかなぁ。

ファイル 3849-6.jpg

水車の先には菖蒲園の池もあって、その先からまた彫刻が並んでて一気に公園の感じになった。アートですね。
そして片倉沢を渡った先の池は山登る前に見た池。なるほどここに奥の沢片と倉輪沢の水が流れ込んでるんだねと思えるような透けたきれいな水だった。

最後に彫刻広場の住吉池に戻ると、アオサギはシロサギ(ダイサギ)に変わっていた。こちらは寒く無さそうに元気に歩き廻って水中を啄んでた。

ファイル 3849-7.jpgそして公園の入り口には「片倉城跡公園の湧水」という案内板も立ってて、「八王子湧水めぐり」の8つの内に選ばれていた。そう言えば行こうと思ってて思い出せないスポットは湧水スポットだったかも。丁度良かったのかも。
ところで、此処にはハッキリ室町時代に築城されたと書かれてた。江戸時代には南北東の三方が沼だったと伝えられてるそうだ。
でもなんかどうもあやしい。また城好きらしからぬ邪推がうかんできた。
なんか実はここは城にしたくなるようなおいしい地形のただの山なんじゃないかって思えてきた。

カタクリの花が咲く城っぽい山をカタクリ城とか呼んでたのが片倉城と呼ぶようになってあやふやな伝承だけが残って城跡とされちゃったとか。。
北条あたりがなーんかいつでも簡単に城にできそうだから少しだけ手を入れて取り敢えず神社を置いたとかさ。。
太平洋戦争中には高射砲陣地になってその時に随分と造成されたそうで、工兵的な演習とばかりに堀作ったりして更に城っぽくなっちゃったとかさ。。
なんて邪推も許されそうな歴史のはっきりしないおいしい城跡に思えた(いや、怒られるでしょ)

そんな勝手な想像も含めて、とてもいい城跡だった。風もなくて暖かかったし、歩き回ってて楽しかった。
最後にさっきのシロサギが飛び立つのを見つつ、このまま車停めて来るときに見かけた近くの店に歩いて行ってみようかなと、表の渋滞した16号に出てみた。

この日の日誌

タグ:観:城 観:園 観:藝 観:像 観:池 観:装 景:山 景:町 楽:登 動:鳥

石川PA

ファイル 3829-1.jpg八王子市石川町の中央道にあるパーキングエリア。

たまにのるようになった中央道で毎回寄ってる気がするPA。点景は三度目。
そして毎回ここで朝食食べて遠出の都市部抜け出したスタートとしてるような感じ。
っていうか、PAなのにちゃんと食堂あって、ご当地ラーメンやってて、そこそこうまいという実にありがたい場所。
本当に何もないPAと充実してるPAと呼び方を変えていただきたいものだ。他でも期待しちゃうじゃないか。。

といいつつ、夜明け前に来たのは初めてかも。マゼンタの照明できれいだった。
そして店内は照明落とし気味でムード出てた。

ファイル 3829-2.jpgと、おもいきや、ムードではなく単に暗くしてただけで、食堂はまだやってなかった。。え?そうなの?
わーしくじったー と思ったけど、開店は6時からだそうで、スマホ見たらあと2分だったので、そのままそこで待った。なーんだ焦った。

ってわけで6時丁度に店開いて一番の客で券買った。
いつも普通の八王子ラーメンだからたまにはとチャーシュー麵にしてみた。
あー違った、たまには塩ラーメンにしてもようかと思ってたんだっけ。。まぁいいか。塩は八王子じゃないんだよね。多分。

ファイル 3829-3.jpg

ってわけで、チャーシュー麺。
チャーシューはそんなでもなく、これは普通のでもよかったなと思えたけど、悪くはなく八王子の玉ねぎを味わって満足した。

さて、食事の後は一応売店も見て「八高線焼き」というのが気になったので一つ買ってみた。
店の入口には「ちょっと一息甘いもの」という案内シートがあったけど、どこがどう八高線なのかという説明はなかった。

ファイル 3829-4.jpg

車で開けてみると木の葉の形の焼き菓子で、中にはいい味のチーズクリーム。案内シート通りの軽いスイーツ。
でもやっぱり包装にも説明はなく、どこがどう八高線なのかは謎。どこかの駅で作ってるのかなぁ?高速PAでJRマイナー路線の菓子ってチグハグで知らない人にはなんのこっちゃだし、乗ったことある自分でもなんのこっちゃだし、、んー、なんのこっちゃと興味持たれればってことかな。

ちなみに前回の点景 この日の日誌

タグ:餐:麺 餐:菓 観:P

らーめん武蔵堂 大戸本店

ファイル 3819-1.jpg町田市相原町の都道沿いにあるラーメン店。

通った憶えのない道沿いで見かけて寄ってみたラーメン店。予備知識ゼロ。
向かいの駐車場に停めたらそっちは広い中の二台分だけだそうで、間違えてないか戻ったら合ってた。
さて、やっぱこっちって横浜ラーメンぽいのが主流なのかな、、と想像しつつ、ここは店先に「とんこつ」と「とりがら」と大きく書かれて鶏ガラあるならと安心して立寄った次第。醤油豚骨も嫌いじゃないんだけどね、、

ファイル 3819-2.jpg店はカウンターメインで奥に小上がり。カウンター席の奥の方に座ると、目の前にはコメントの書かれた名刺が絵馬のように沢山貼ってあった。感想カードじゃなくて名刺っていうのは珍しいね。

ラーメンはやっぱり豚骨醤油がウリなんだろうなぁと思えるメニューだったけどオススメはどれですかと聞いたら、お客様の好みでどれでもと言われちゃったので「鶏煮干し 白醤油(塩)」をたのんだ。白醤油って塩なんだ。

ファイル 3819-3.jpg

器が意識高い系っぽくて構えたけど、ラーメンは親しみやすい食べやすいもので、感じのいい甘味と正統派な麺でおいしく啜れた。
トッピングに刻み玉ねぎがあったから普通の醤油にすればやさしめの八王子って感じだったのかもと思えた。
いい店に寄れてよかった。

この日の日誌

タグ:餐:ら

京王閣競輪場

調布市多摩川にある競輪場。

京王閣競輪開設75周年記念ゴールドカップレースGⅢの「リンカイ!ステージ」のトークショーで出演する推しの長谷川玲奈ぽんを応援に駆け付けた。
この京王閣はその名の通り京王電鉄の開設したレジャーランドに建てられた競輪場で、京王線の駅のド真ん前というアクセス最高の施設。(西武線は西武ってことね)天気が悪い昨日土曜日は電車で来たんだけど、この日曜日は天気良さそうだからその後にドライブしたいなと車で来てみた。

車で来てないのでダイジェストで。
まず、毎回見かける大阪万博のミャクミャク
リンカイ!ブースでは三個だけ買ってみたランダムのアクキーで推しキャラゲット!超ラッキー。
ステージはレース予想から座って見てた。撮影禁止ではないインフォメーションなのでアシカラズ。
リンカイ!ステージは前の席が空いたので最前ドセンで見れた。病み上がりで心配してたぽんちゃんだけどしっかりしててホッとした。
 
ファイル 3818-1.jpg
 
競輪ファンのオタ友から「ほぼアタリ確実の堅いレース」と聞いて買ってみた車券は見事にハズレ。やっぱギャンブルは無理だわ。
そのオタ友はストライダーレースというのにも挑戦して勝って大型アクスタをゲットしてた。すげー。
昼飯に牛スジ丼、食堂が一番競輪場らしい雰囲気だった。。悪い意味で。
後は写真撮れてないけどアニソンの串田アキラのミニライブを見て、午後から通院なのでここでオタ仲間と別れて競輪場を出た。

ファイル 3818-2.jpgら、朝は駐車場ガラガラで驚いた。
まぁこれだけ駅近けりゃサモアリナン。悠々停めて気分良く競輪場に歩いた。駐車場の出口の方が駅から寄り歩くかもw
まぁ僕はドライブが本業なのでね。用が済んだらささっとドライブに行きたいのでね。(そういいつつゆっくりしちゃうんだけど)

入るとまず池がある。プールみたいな感じでカモもいるけど静かに落ち着くエリアがあってホッとする。この競輪場は昔遊園地だったらしいからその名残かな。
その池の前がステージの京王閣ガーデンシアター。まだ何も始まってなかった。

ファイル 3818-3.jpg

ステージはまだ早いのでリンカイ!ブースに進むとオタ仲間はもう皆来てて、仮想バンクチャレンジとか挑戦してた。昨日のストライダーレースとは違って難易度高くて誰も大型アクスタをゲットできなかったようだ。お疲れ様。

そして昨日ぽんちゃんが飲んでた車両販売の人気選手とHUBコラボドリンクで「貴子の先行♡ドリンク(ノンアル)」を飲んだ。葉っぱの香りが強かったけど今日は暑いからさっぱりした冷たいものがイイね。

ファイル 3818-4.jpgそしてステージ。
今日はレース予想の後に前の座席が捌けても、座らずに後ろで立って見た。古参オタ仲間みんなだし後ろの方が視線合う気がするし小さなステージでは見やすいね。
リンカイ!ステージは、昨日勝手に写真撮ってる一般客が多くて注意もされてなくて驚いた。いいんだったら僕もしれっと、、と思ってたら、今日は開始前に注意アナウンスしてた。

今日は昨日よりぽんちゃん元気に見えた。リンカイ!のアニメの話で役と同じように「私もアイドル崩れなので」って言ってた時に「全然崩れてないよー」って声援送りたかったけどタイミング逃したのが悔しいw
そしてステージ終わって捌ける時に目の前を通っていくのを見送れた。(昨日それを見てて後ろの方が正解だと思っての今日である)「かわいー」の声援をもっともっとと欲しがっててたくさん浴びせた。ぽんちゃんらしくて微笑ましい。

推しごとの後はまたちょこっとレース。オタ友が「次こそ確実の堅いレース」というレースの教えてもらった番号を買いつつ、2番予想に気まぐれな数字を足したのを一つオマケでつけてみた。
ぽんちゃんCVの弥彦巫子のパネルで拝んでからレースを見たら、、

なんとトップに絡む接触で落車事故があって、気まぐれで買ったオマケの番号が的中!うおお。98倍で100円が9800円になった。初めて当たった!こえー。ビギナーズラックってあるんだねぇ!!オタ友も「普通その番号は買えないなぁ」と驚いてた。
弥彦巫子のパネルに感謝しつつ、そしてたまたまスタッフや共演者と外に出てきてた推しを見付けたので厚かましくも近づいて「あたったよーぽんちゃんのお陰だよーありがとう」って報告。「すごーいおめでとー」て言葉もらった。(その後奮起してぽんちゃんも買ってこの日初のアタリ車券ゲットしたそうだ!オタ友がファンサイトで書き教えた番号だったのでオタ友も歓喜。ハッピーな日だった)

ファイル 3818-5.jpg

昼は今日は外の車両販売で高めのハンバーガー。ちょっとリッチにコーラを付けちゃった。

そして最終レースまで楽しんでいくオタ友や別会場へまわるオタ友とここで分かれて競輪場を後にした。ギャンブラーじゃないのでね。勝ったまんまで勝ち逃げですわ。

駐車場に戻るとほぼ満車になってた。そっか、レースは後の方が上位の選手出るからだんだんと混むのか。なるほどね。

この日の日誌

タグ:楽:推 楽:競 楽:験 楽:催 楽:話 観:池 観:キ 観:飾 食:丼 餐:ば

黒茶屋

あきる野市小中野の都道沿いにある高級懐石料理店。

妹のリクエストでの立ち寄り。上の満車の駐車場は停まってた車も高級車で場違い感しかなかったけど「喫茶もあるはず」という妹を信用して門をくぐった急坂の下の駐車場はあきもあったし普通の車も多かった。喫茶狙いで丁度いい感じ、坂のすぐ前に停めると車の後ろに秋川渓谷が見下ろせた。

ファイル 3654-1.jpg

そして店は本館の裏の下の庭園から入れて、入口に水車が回り、茅葺の門は修繕中だったけど、横には小屋でおやきの店があった。
とりあえず門をくぐって中に入ると、小屋の店が並んだ谷の森の庭園でテーマパークかいろり山賊かって雰囲気でワクワクした。
すぐ先にはかき氷の茶店があった。けどメニュー見ると1500円でスルー。しゃれた小物の土産屋もあったけどそれもスルー。

あとは離れの客室を見つつ奥の池まで進んで折り返したら坂を上がって本館の裏口に来ちゃった。慌てて戻ろうとしたら店の人が出てきて「こちらから通り抜けられますよ」と広い裏口玄関に入れてくれた。
庭園の案内をしてくれて店のパンフや庭園マップをいただけて「ぜひ次回はお食事にお寄りください」と通り抜けるだけの客に感じよく接してくれて余裕のある店だなぁと思った。(でもちょっと貧乏人にはその次回はなさそうな献立だった。。)

ファイル 3654-2.jpg

その庭園マップを見ながら下って裏に出ると、「川魚供養塔」と茅葺の東屋があり、足元のタケノコを見つつ先に下ると渓谷が覗けるテラスに出た。

下の秋川渓谷が見えていい眺め。
対岸に人が見えてBBQかと思ったけど浴衣みたいな軽装でゆったりしてた。「あのテントがサウナになってんのかな。。」というと妹が「いいなー川原のサウナ」とこの後しばらく思い出しては「サ活したい!」とぼやいてた。
それと「なんか変な生き物いるよ」と妹が見つけたのをカメラのズームで見たらカモだった。頭だけ潜って川底をつついてた。流れあるトコで魚獲れるかなぁ。

ファイル 3654-3.jpg

そして「おやき」だけでも買って食べようと来た道を戻った。
カキ氷が1500円だからおやきはいくらだろうと恐る恐る「竹庵」という売り場を覗いたら、、ひとつ150円とリーズナブルで驚いた。小豆餡と葱味噌とあって葱味噌を二つ購入。これで一応客になれたw

「川原に下りて食べよう」と妹、下ったらまた登るのがかったるいなぁ、、と渋ったけど行く気満々だったので続いて下った。
駐車場の脇から下ると「三遊亭歌笑の碑」とかあったり「水の音」という喫茶テラスがあったりした。「なんか飲んでいく?」と聞いたけど妹は「高いから、、」と止まらずに通過。

川原に出るとカジカの声が聞こえたので、声のする方を探ったけどやっぱり姿は見かけなかった。難しいよね。
そして川原の手前に黒茶屋のお客専用というテラス席もあったのでそこでおやきを食べた。

ファイル 3654-4.jpg

よかった辛くなかった。それだけでおいしく思え、こんなお高めの店で150円だったら具なんか入ってなくても不思議じゃないくらいに考えてたけど、妹は「んーやっぱり長野のと比べるとイマイチ」と辛口評価。でも駐車場とテラスと庭園と渓谷を思えば150円で済んだのはラッキーだというのは同意見。

ゆっくり食べて渓谷を眺めてみてたら、外人の家族が続いて降りてきて川ではしゃいでた。彼らは懐石食べたお客様?けっこう駐車場も開いてたから店はチラリと見るだけで渓谷休憩が目的で来てる人も多そうだと思えた。いや150円×2ばかりの買い食いしかしてない自分らも似たようなもんだけどね。

この日の日誌

タグ:餐:饅 景:川 景:谷 観:装 観:門 観:庭 観:石 動:鳥

奈美喜庵

ファイル 3653-1.jpg府中市西府町の20号沿いにある蕎麦店。

そういえば前から何度か見かけて気にはなっていた気がする。幹線道路って「よさそう」と思ってもついつい通過しちゃって、道が空いてる時でもないと引き返してきたりしないよね。
で、今日は丁度渋滞してて手前から気づいて、駐車場の空きを確認してからゆっくり入れた。
そしてやっぱり一人じゃ寄らない雰囲気だから、妹と一緒で丁度よかった。ナイス。

店の入り口の横では石臼がそば粉を挽いていた。そして蕎麦は山形県尾花沢市産の「最上早生」という品種だそうだ。(常に国産で品種は仕入れによって変わるらしい)

ファイル 3653-2.jpg店内も雰囲気よく、でも昼過ぎで混雑はしておらずすんなりと席に着けた。
で、妹は遠慮なくレモンサワー。お茶で乾杯させられたw

そして代わりに蕎麦はプレーンなせいろでいいよと遠慮して、自分は悔しいから天ぷらそばの「府中もりあげ」というのにしてみた。盛と揚げで府中を盛り上げようとつけた名前だそうだ。どうも地名が入ってると頼んじゃいがちだけど、府中で採れた野菜とかそういうことではないらしい。

ファイル 3653-3.jpg

うん、二八だけどしっかりしてておいしい蕎麦。風味がいいね。妹もこれはアタリと上機嫌。
天ぷらの野菜も甘くサラリと揚がってておいしかった。
そしてそして後から出されたそば湯が濃くてトロミでいい感じ。妹と二人で「やっぱ蕎麦だよねー」と満足の食事になった。

ファイル 3653-4.jpg店を出て妹が「ちょっとまって」とタバコ吸いだしたので車で待とうとしたら「ちょいちょい 好きそうなのあるよ」と呼ばれた。
なになにと端を見るとメダカが泳いでた。
すんごく日当たりいい場所で、水は透明度低い緑になってたけど、いろんな色のキレイなメダカが映えて丁度いい感じだった。
観賞用のメダカでも不意に見ると気分いい。なんかすごく好印象の店だった。


この日の日誌

タグ:餐:麺 餐:揚 観:装 動:魚

肉めし岡もと 足立入谷店

ファイル 3645-1.jpg足立区入谷の都道沿いにある肉めしのチェーン店。

よく見ると「岡もと」の横に新橋とあった。
あーそういえば新橋で入ったことある店だわ。他で見たことなかったけどチェーン展開してたんだ。
新橋の店は建物の一画の小さな店舗だったけど、こうして停めやすい駐車場で車で来れる店があるのはありがたい。たしかその新橋で食べた時も「もっと普通にあちこちにあってほしいなぁ」と思った店だった。

ファイル 3645-2.jpg店に入るとカウンター席に通された。ちゃんとカウンター席が多いのもありがたい。そしてついた席で横を見ると窓の外のウチの車の尻が見えた。気分いい。

メニューはまずは普通の「肉めし」をと思ったけど、「牛すき肉めし」というのがなんかうまそうだったのでそっちにしてみた。

ファイル 3645-3.jpg

これはなかなかすき焼きっぽい牛肉が大きく食べ応えあっておいしい。卵黄に絡めてじっくり味わえた。そして大根もトロトロで瑞々しくておいしかった。

この岡もとはかつやとかのグループだそうだ。からやまみたいにあちこちにできてほしいなぁーと思った。

この日の日誌

タグ:食:丼 餐:肉

AnimeJapan 2024

江東区有明の東京ビッグサイトで開催されたアニメの祭典。

割とアニメはよく見る方で好きな作品も多いけど、そういえばこういうイベントに行こうと思ったことはなかった。混みそうだし。
それが今回は、アイドルの頃から応援してる推しの長谷川玲奈さんが声優で出演する作品で二ヵ所(翌日も入れたら二作品三ヵ所)のブースでのステージ登壇があるということで、これは是が非でも駆けつけねばと馳せ参じた次第。

でもこのビッグサイトは来月職場の出展でまた来るんだよなぁ(しかもその日が生誕イベントの日、、)と悔しい気分もあった。
本日のビッグサイトは「モーターサイクルショー」というのもやってて、アニメジャパンの入り口は前の道を横にずっと歩いて東館の先の先の裏だった。。

ファイル 3644-1.jpg

そして裏の裏の先の入場口は太い列になってて少し時間かかった。駅前から20分かかって12時前。まぁ丁度いいくらいに到着できた。

目的はMIXIブースで作品は「リンカイ!」4月から地上波放送の競輪女子アニメ。
ブースに着くと早速オタ仲間と合流。ブースの横で競輪バーチャルゲームチャレンジやってて色々もらえるというので並んでやってみた。(タイムは酷かったけど、おかし貰えた)

そして半からキャストの声優6人でのトークイベント。
端だけど最前で見れて、出てきたぽんちゃんすぐ目の前でうちらみんな気づかれてニッコリ。今日のぽんちゃんは大人しめだったけどみんなから「つっこみ役」といわれ「ずばずば言われて気持ちいい」とか言われてて、さすが「叱ってポン」だと思った。声出しの「ハーイ!」までたっぷり一時間楽しんだ。

ファイル 3644-2.jpg

ステージ終って撮影まで見届けたら次のステージは45分後なのでぼちぼち移動。
先の棟の広いホールの中ほどのTOKYO MXブース。こちらは30分のステージ。さっきより少し慣れた感じで6人のキャスト声優でわちゃわちゃしてて楽しめた。

これで推しの今日の登壇予定は終わりだけど見送った時に「あとで自転車こぐね」と言ってたので、競輪バーチャルゲームやるようだった。
そのMIXIブースではこのあと競輪選手のトークステージがあるからその後だろうと、オタ仲間そろって食事コーナーへ行った。「味噌だれ豚肉丼」を食べた。

ファイル 3644-3.jpg

少し一人でひとまわりしてみた。どこのブースも作品の一場面を再現してみたり、模型があったり、車があったり、コスプレあったりとチラチラ見るだけでも楽しかったけど、大きなブースは展示だけでも整理券がいるようで指くわえてパスだった。どうせならちゃんと調べて好きな作品のを見てみるべきだったかもと思えた。

そしてすっかりホーム感覚のMIXIブースに戻ると、裏には城の変形ロボットアニメコーナーもあって模型がカッコよかった。
横の競輪バーチャルゲームの所ではステージの後の女子競輪選手がチャレンジしてたので、このあとかも!と思って集まったオタ仲間でそのままそこで待った。
けど、しばらくするとスタッフに随分後方まで下げられて、6人のキャスト登場。ごついカメラで撮影してたからテレビの特番で放送するのかも。

最後また見送り終わったとこで閉会の5時になったのでゆっくり歩いて出た。
今日はさすがにこの後に乾杯とかはなくオタ仲間と駅で別れて駐車場に戻った。何気に歩きまわってクタクタだった。
 
 
 
ファイル 3644-4.jpg

そして翌日23日二日目の日曜日。
今日の推しの玲奈ぽんの登壇は11時。少し早めに出たつもりだったけど駅に着いたのが10時。まぁ余裕かな、、と思いきや、先の先の裏の入口の太い列は昨日より長くて少し焦った。並び始めが15分で入場は45分、ブースは先の棟の広いホールなので急ぎ足。

ブースの前でコスプレイヤーさんがシール配ってて、なんか凄いいい感じだったので思わず写真撮らせてもらっちゃった。で、なんとか10分前に着いた。ネットで予約した整理券番号で並べた。
けどこれ、整理券は前方優先入場できるだけで、最初また右端の二列目についたけど椅子の位置みて多分逆だと思って移ったら三列目くらいになっちゃった。後からギリギリで来たオタ仲間さんと並んで見れた。まぁ丁度いい。

今日の目的はKING RECORDSブースの「エルフさんは痩せられない。」という太ったエルフのダイエットギャグアニメ。放送日はここで発表されて今年七月!わーいぽんちゃん2クール連続でメインキャラ出演だぁ!
役は主人公のライバルキャラ。ケンカシーンが多く1話からぶつかり合いとのことで楽しみー。来てよかった。

ファイル 3644-5.jpg

すっごく楽しみになって横の物販で売ってたTシャツ買っちゃった。KING RECORDSは他にも色々な作品を案内してて、「エル痩せ」のすぐ後にはポプテの着ぐるみが出てきて、これは撮影OKだった。
ブースの裏では巫女のアニメでは巫女のコスした人がいてこれまた写真いただいた。

さて、オタ友は競輪好きなのでまたMIXIブースに戻って分かれた。僕はこれで帰ってドライブの午後!とも思ってたんだけど、やっぱアニメはイイねぇって気分になって折角だからもう少しちゃんと見てまわろうかと思った。
ってわけで、一番気になってた角川の展示だけでもと思って整理券。これはLINEで登録しての申し込み。出た番号は5312番。現在の呼び出し番号は3339。。。。2千人待ち。どのくらい待つんだろ。。他のブース見てまわってフラフラしてみた。

そして2時過ぎにやっと順番でQRコードが出てブース入口で並び、5分で入れた。
まず角川で見たかったのは「ダンジョン飯」、今期はフリーレンの次に面白く見てる作品。このコーナー、なんかダンジョンぽく狭く作ってて葉や根が壁にあっていい演出、そしてアニメ内で登場した食べ物が模型で展示。なーんかうまそうだった!ここは二時間待った甲斐あって楽しめた。

ファイル 3644-6.jpg

「推しの子」も大好きだけど、それは2期のKVの劇場と大型アクパネだけだった。
「このすば」はジャイアントトードの口があって、並べば顔出したトコを撮ってくれるようだけど恥ずかしいからパス。
「リゼロ」は続編が一番楽しみな作品だけど、ここでは「ベア子の扉渡り」という扉を開けるアトラクション。扉の中に大型スクリーンがあって、自分は三回ともエミリアだった。。(これよかブースの外の並ばなくても見れる四面スクリーンの動画の方が楽しめた)
ブースを出るとよく作り込まれてる鉄道模型ジオラマがあった。新番組の「終末トレインどこへ行く」という作品に沿ったもののようで面白そうだったし、できればアニメ見たあとでじっくりジオラマ見たいと思った。

これで3時。ここらで帰るかとホールを出ると、そういえば廊下の先の向かいのホールは全然見てなかったなと思い入ってみた。

こっちではまずディズニー+ブースの「SAND LAND」の戦車が目を引いた。ここはXでブースの写真をアップすると巨大ガチャに並べてSAND LANDのグッズが当たるそうで、思わず上げて並んだ。出たのは参加賞みたいな水だったけど、特別パッケージで、劇中にあった17,500ゼニ―と書かれた王国の水とはなかなか面白い。水もってブース内みてたら、この「SAND LAND」は新作の続編が続けて配信されているということをここで初めて知った。映画の部分のバラ売りだけかと思ってた。。驚いた。

ファイル 3644-7.jpg

ディズニーの前にはラーメン屋台の作品「赤猫」で海苔を配ってた。食べれるそうだ。
松竹のブースではPVで流れてた平安時代っぽいアニメ「つるばみ色のなぎ子たち」というのが面白そうで見入っちゃった。「この世界の~」の片渕監督の劇場アニメだそうでこれは絶対見に行こうと思った。
それと、あすトろ荘という門柱の先に馴染みある感じの絵が見えたので見てみたら「アストロノオト」という4月からのアニメでキャラデザは「ツルモク~」の窪之内英策だった。あーあー。これも見よう。

あとはドラゴンボールのブースがあって、神龍の模型がカッコよかったけど写真撮るのに並ばされた。俯瞰で撮るのは並ばなくてもよかったみたいで悔しいからアップで撮って、ツーショットでは初期のウーロンの「ギャルの~」のポーズをとったけど、後ろからだと何が何だか。(他の人は皆かめはめ波してた)ところで、このブースはサウジアラビアにできるドラゴンボールのテーマパークのブースだったと気付いたのは帰って翌日のニュースで知ってからの事だった。

他にも東映のブースに「ドラゴンボールDAIMA」があって鳥山明はなんてときに、、と胸が痛くなった。(愛知に造るのはジブリよりペンギン村だろーーと思った)

ちょっと歩き疲れて重い足を引きずって会場を出てゆりかもめに乗車、駐車場の車に戻ったのが4時になった。いやいやいや車でよかったー。この足で座れない電車乗って帰るのはかったるすぎる。
っていうか足疲れてもついつい歩き回っちゃう楽しいイベント。初めて知ったことも興味持った作品もあり、楽しみ増えた。(いや、サウジアラビアは行かないけどね)

推しのぽんちゃんのお陰で来れて良かった。有り難う。次は主役で連れて来てね。


一日目の日誌
二日目の日誌

タグ:楽:催 楽:演 楽:映 楽:競 楽:推 楽:買 楽:験 楽<待 観:館 観:模 観:絵 観:車 観:キ 観:蛙 食:丼 餐:肉

ページ移動