鰺ヶ沢町本町にある漁協の観光直売所。
何度か寄った憶えあるけど点景にはしてなかった。
た-しーかーネタ帳に載せてた昔の話題で「鮟肝アイス」に興味があって来てみたものの、売ってなかったし、食事のタイミングじゃないし、軽いもので興味あるものが無かった、、とかじゃなかったかな。
でもその後、ネットで見掛けることがあって、あーなんだそういうのもあったのかーちゃんと見てまわればよかったーとか思うようなものがあった、、ような、、 という怪しいうろ覚えの興味で寄ってみた。
ら、建物二階の窓ガラスにあった「鰺ヶ沢相撲館」の文字見てコレダ!と思い出せた。
焦らずに駐車場でイカ食べ切ってから車を降りた。
で、まずは先に店内を見てまわった。
食堂ではヒラメのづけ丼が気になった。名物のようでキャラまであって、わりと安めでおいしそうだった。あーここで食事にすればよかったなぁ、、と思いつつ、物産店の方では総菜コーナーなど色々と興味あるものあって、ついつい筋子のおにぎりと茶碗蒸しだけ購入。このくらいなら入るかな。

筋子はほぐれてて小粒のイクラのようでうまかったけど少なすぎて味わえなかった。普通のしょっぱこい筋子でいいのに。
茶碗蒸しは「青森の茶碗蒸しは甘い」と聞いてたので興味もって食べてみた。うん、確かに甘い。けど、思ったほど違和感なくて意外だった。あー玉子焼きで甘いのがあるのと同じような感じかな。すんなり味わえた。
そしてオマケのリンゴジュース。やっぱうまい。朝から青森県を走って来たけど、リンゴを飲んで「あー青森に来たんだ」と実感できた。
もう満腹。無理して平目づけ丼いかなくてよかった。。それはまた次回かな。
取り敢えず満足。と車に戻ろうとして「違う違う」あぶなく本来の目的忘れて出発するトコだった。二階の「鰺ヶ沢相撲館」がメインだった。
店の大きな方の入り口の脇に階段があって、なんと無料だけど若干地味なのと靴を脱いでから階段を上がるのが手間なのかあまり登っていく人は見掛けずすいてそうだった。
下足して登ると二階はなんとも立派な造りで気合入った資料館だった。いいねいいね。

中は青森の力士というか舞の海がメインのパネルや品の展示で、中心の部屋に小さな土俵と大型モニターがあって舞の海の名取組み20戦の映像が写されていた。いいねいいね。
好きだったんだよね舞の海。技のデパート。映像見てても思わず声出ちゃうもん。
一周回って20戦全部見ちゃった。(当時一番応援してた力士との対戦は無かったのが残念)
そしてゆっくりと資料展示を見てまわって満足の資料館。無料なのに濃く楽しめてちゃんとしてて有難い所だった。イカ食べてる途中だからとスルーしないでよかった。茶碗蒸しとリンゴジュースで満足して出発しないでよかった。
記念スタンプを押して階段を下ると途中の幟の横の窓からCR-Zが見えた。寄った先で駐車場の自分の車を見かけると、車も一緒に楽しんでたような気になって嬉しい。

けど、外に出てみたら、上から見えてたのは同色の同じ車で自分の車じゃなかった。。自分の車はもっと手前で建物に尻向けて停めてた。そういえばグラストップじゃなかったね。(広島ナンバーだった)
そして駐車場には少し前にTVで人気になってたらしい鯵ヶ沢の犬「わさお」のフォトスポットがあった。
僕はこの番組は見てなかったので全然知らないんだけど、映画にもなったくらいだから話題としては知ってたって程度。軽トラの窓が顔ハメになってて面白いなと思って写真撮っといた。
この日の日誌→
鰺ヶ沢町赤石町大和田の県道(旧国道)沿いにあるイカ焼き専門店。
深浦町深浦浜町の深浦港にある産直店。
外で食べようかと思ったけど、螺旋の階段を上がってみたら二階に多目的スペースとあってテーブルがあったのでそこで食べた。
深浦町舮作下清滝の日本海海岸にある温泉。
深浦町松神下浜松の101号沿いにある十二湖駅舎の直売所。
深浦町松神にある景勝地の展望台。

そういえばここには「風」という案内が立ってた。まぁ確かに心地よい風だったけど、そんなに強くはないから案内出すのは大げさって思えた。たぶんそう感じたのは、その「風」の柱に合わせるようにヒバの葉が縦に並んでて、如何にも強い風が吹きますよーって演出をしてたように見えたからかもしれない。
深浦町松神山国有林にある自然公園。




能代市大森山の能代港大森埠頭の緑地公園にある展望塔。


三種町鹿渡高石野の7号沿いにある道の駅。
あと、そう、自販機を見てみたらなんとも昔懐かしいHI-Cのアップルが「北東北限定」とかで「復刻デザイン」とかで販売してて思わず写真。(買わないんかいw) なつかしぃぃー。
新庄市沖の町にある食堂。
メニューには「天国ラーメン」とか「地獄ラーメン」とかみそ「納豆ラーメン」とかあったけど、まずは迷うこともないね。