記事一覧

桂川PA

ファイル 3689-1.jpg京都市南区久世東土川町の名神高速道路にあるパーキングエリア。

さっきトイレ休憩したばかりなのにまたトイレ。大津SAまで行けば食事できたのになぁ、、と思いつつ、それじゃ前回と同じだからこれでいいのだ!と、うだうだ考えながら来てみたら、ちゃんと食堂のあるPAだった。ナイス。(っていうか今更だけどSAとPAの違いって何よ、PAの下の区分がほしいもんだ)

駐車場は空いてて、店の真ん前に停められた。悠々の悠ですな。まずトイレ行って、そして店に入って食堂に進む。

ファイル 3689-2.jpg券売機の上の写真のメニューを見ると、「ご当地」で「スタッフイチ推し」とあった「京ゆば丼・京豆腐セット」が目について即決定!
だけど、券売機に目を下すと朝メニューとやらで半分以上隠されてて、ラーメンかカレーしかなかった。。
えー。カレーは無いし、またラーメンというのもなぁ、、「京都の味噌ラーメン」というのが写真ででかでかと出てたけど、やめて外に出た。

そしてスナックコーナーを見てみた。「九条ネギ入りコロッケ」や「手仕込みからあげ」も気になったけど、「丹波赤どりのチキンカツ」を買った。

ファイル 3689-3.jpg

うんおいしい。こういう手持ちのチキンってコンビニでよくあるけど、それらのようなグズグズのチキンではなくしっかりしつつ柔らかい食べやすいカツだった。

おいしくペロリ。
いや、これじゃ朝食にはならないでしょ、、と、店に入った。

「京都府与謝野町産・丹後米使用」とあった巻きずしや柿の葉寿司が目について、「牛しぐれ巻」もうまそうだったけど、「だし巻き丹後」というのが気になってそっちを購入。車で食べた。

ファイル 3689-4.jpg

ひとつ食べてウマい!
京っぽい感じ。しっかりだし巻きを味わえて、牛しぐれも少し入ってた。
あとは出発してゆっくり食べようと思ったけど、止まらずぱくぱく食べてすぐなくなっちゃった。
これはPAで食べてたら、もう一個買い足してたかも。


この日の日誌

タグ:餐:揚 餐:肉 餐:鮨 餐:卵 観:P

才の神の藤

ファイル 3661-1.jpg福知山市大江町南有路にある京都府指定天然記念物の藤。

この時季はちょうど藤の咲く季節かなと思ってたので見かけた案内に沿って来てみた。
山間の谷の奧で道沿いに藤棚を通過して、抜けた先が駐車場になってた。駐車場はわりと手前に停められるくらいの余裕で、平日とはいえGW中にありがたいくらいの程よい人出だった。

まず、ちょっと立派な神殿風のトイレに入ってから藤棚に歩いた。

藤は花より葉の方が旺盛な感じで、少し時季遅かったのかな?ってくらいだったけど、日差し暑いような好天だったので、日陰になるくらいの葉の茂みはありがたく、藤の香りを楽しみながら藤棚に入ると涼しくて爽やかだった。

ファイル 3661-2.jpg

そして奥には小さな神社の祠があって、石が祀られてた。まずは参拝。
御祭神は八衢比古神と八衢比売神(道を守る神)と猿田彦命(道案内の神)。ドライブ中にこそ拝みたい神様だね。

その横に案内板があった。
才の神の藤は、以前は樹齢2000年を超えるケヤキの大木にからまって広く開いた枝が天然の藤棚になっていたそうだ。(藤の推定樹齢は1200年だそうで、この1200と2000を間違えてるサイトが多いみたい)
でも幾度かの落雷に寄ってケヤキの枝は折れ、根元は空洞化し、幹の一部がかろうじて支えている状態になってしまっていたので、鉄骨の藤棚を整備したとのこと。
年評もあって、昭和9年には国の天然記念物に指定されたけど、31年には解除。。あらら。この間にケヤキがくずれたのかな。51年に鉄骨藤棚設置。で、58年に府の天然記念物に指定。だそうだ。
昔の姿はどんなんだったんだろうか、ケヤキの大木にからまった天然の藤棚って見てみたかったなぁ。
ちなみに、この藤は一般的に藤棚にするフジ(ノダフジ)とは違って、高い木などに絡む天然のヤマフジなので、花の房も短めだけど藤棚になってるのはとても珍しいのだそうだ。ほうほう。

案内板の裏にまわって川原の方に下って藤棚を裏から見上げるように見てみた。
ああなるほど、あの何本も集まってる藤の中心にかつてはケヤキの大木が立ち、このー木なんの木気になる木~みたいな感じでもっと立体的に藤がからんだ一大スポットだったんだろうなぁーと勝手に夢想した。

その根の所にも石が祀られてた。川は細い用水路みたいだったけど、水はキレイで日陰で爽やかだった。

ファイル 3661-3.jpg

そしてこちらの一段低い側の先あたりが一番藤の花が濃くていい感じ。他の見てる人もこっち側で何枚も写真撮ってた。

やっぱり垂れる飛沫のように重なった藤がいい感じ。そういえば実の莢も大きなのがぶら下がってた。樹齢1200年もの歳を重ねてもまだまだ旺盛ですごいね。

ファイル 3661-4.jpg

ゆっくり何周か藤棚をまわって楽しんで駐車場に戻った。

ここって店は車両販売のピザ屋だけで、自販機もなく、お金つかうトコが無かったので、最初は無視してた「藤保存美化協力金」に帰りはコイン投入。楽しめたトコだからね。(ピザはピース売りはなくホールのみなのでパスだった)

そういえば神殿トイレの背後には普通に高い木に絡んだ藤が見えた。そう、普通は天然のヤマフジはあんな感じなんだよね。
そんなの見上げてたのは自分だけだった。。
あ、ちなみに神殿トイレは年表によると平成8年に造られて公園広場としたそうだ。


この日の日誌

タグ:植:花 植:樹 植:実 観:園 観:宮 観:然

壹鞍神社

ファイル 3372-1.jpg綾部市十倉志茂町にある神社。

県道走ってて横目に見かけた鳥居がカッコよかったから気まぐれで寄ってみた。

神社は鳥居からまっすぐの緩やかな上り坂の参道の先で、駐車場は分からなかったから参道に路駐。広い道だしいいかな。

境内は石段で二階層になってて、小さい神社ながら参道を含めて社殿まで真っすぐでカッコよかった。
下の段は横から伸びたイヌマキの木が刈られ過ぎてたのは気になったけど参道の石段を隠す勢いだったのかもしれない。その下に案内板があった。

創建は応永元年(1394)現在の社殿は文政6年(1823)の一間社流れ造りだそうだ。祭神は木花佐久耶昆売命。あ、GWに鹿児島で見たサクヤ姫だ。本殿の彫刻についても細かく解説されていた。

上の段に上がって拝殿にお参り。拝殿というか拝殿のような社殿の中に本殿がある形、これが一間社流れ造りというのか。

ファイル 3372-2.jpg

社殿のすぐ前に狛犬があるのも珍しく感じた。
社殿内には古い太鼓が置かれてて、その上の文章は太鼓の説明かと思ったら「鞍岩の伝承」とあった。(遠くて読みづらいから写真だけズームで撮っておいたけど、ばっちりブレてて読めなかった。。)

数年分の並んだ大絵馬や本殿の彫刻もゆっくり眺めた。

そして振り返ると、真っすぐな参道とその先の山の風景がとても良かった。形といい姿といいとても素敵な神社で、天気もよくいい気分。

下の段の燈籠や歌碑をサラッと見つつ、その前の四角く刈られた植木の角張り方もまた面白かった。

鳥の声を探すと近くの電線でキレイなオレンジの腹のジョウビタキ。この写真もブレブレだった。。

ファイル 3372-3.jpg

タグ:観:宮 観:具 観:飾 動:鳥

魚っ知館

ファイル 3246-1.jpg宮津市小田宿野にあるミニ水族館。

本降りの雨でテンション下がりそうだったので気分転換で来てみた。
いままでなら短めの連休でも来れそうな距離のここら辺ではあまり寄道せずに、テンション低かろうがとにかく黙々とその先に進んでた筈で、今回の連休は完全に普段の休日くらいのノリだなぁーなんて思ったけど、振り返ってみたら舞鶴の赤レンガとか寄ったのも九州行く前だったりしてて、ちょくちょく寄ったりしてたわ。

さて、ここは関西電力がやってるミニ水族館ということで、建物は大きくなく公民館くらいの印象。このくらいがいいんだよね。規模の大きな水族館はGWになんか行きたくないよ。
それでも周りは家族連れで賑やかで雨の中続々と駐車場が埋まっていてた。

気にせず入館。入館料300円。このくらいがいいんだよね。

まず最初は小さい水槽だけど、淡水魚の希少種「アユモドキ」や「イチモンジタナゴ」それにトミヨやハリヨが泳いでいた。
アユモドキは鮎に似たドジョウの仲間。こんなに沢山元気に泳いでるとなるほど鮎っぽく見える。イチモンジタナゴは尾鰭が白いタナゴ、凛としてキレイだった。どちらもこの近江,若狭地域の魚で絶滅危惧種なので有難く鑑賞。
その隣に青い雨蛙と黄色い雨蛙の水槽があったんだけど、カエル好きな子供が貼り付いちゃっててチラリとしか見れなかった。。カエルが人気なのは意外だけど微笑ましいような邪魔くさいような。。

ファイル 3246-2.jpg

そういう本来は地味な淡水だけでなく奥に進むと海水魚の大水槽があって、大型の魚がバンバン泳ぎ回っていた。これはなかなか。ミニ水族館と莫迦にできないレベル。魚の種類も多く見ごたえあった。

メインは大型水槽でも見どころはその周りの水槽で、解説や見せ方が面白く、CMでよく聞く「オジサン」という魚や、トビハゼも跳ねてるし、骨格資料のトコは某ゲームを思わせるマークで「魚っ知コレクション」とかあったり、タコはバカでかかったり、ウツボは掃除するエビとじゃれあってたりしてた。

ファイル 3246-3.jpg

そんな中にあった太い筒状の水槽には魚の群れが回遊していた。一目見てイワシかな。と思いきや、寄ってみたらサケの子供だった。かわいいいいいいいい。
そういえば加茂水でも鮭の子を見て足が固まったけど、それよりも少し大きくヤマメとか淡水の鱒より小さいくらいのロリシャケは、スラっとしつつ目が大きく素敵でかわいく、しばらく動けなかった。これってずっと育てるのかな?荒巻シャケくらいになるのかな?今の時点でもシャケの味なのかな?といった邪念もありながら、素直に見とれて暫し眺めた。こういう水槽はどっちからでも見れるから動かなくても邪魔にならないからいいよね。

さてさて、シャケに奪われた魂を戻してそれ以外もまわった。
まわりは小さい水槽が並んでたけど、深海の珊瑚の仲間という変なのや、黄色いオコゼ、産まれたばかりのイヌザメ、白いナマコなどなどやっぱり何げないけど面白味のある魚を並べてて、解説文が楽しくついついどれも読み込んで見ちゃってゆっくりペース。やっぱ水族館は一人で自分のペースでまわるべきですな。
近くの海で採集したという稚魚みたいな小さな魚が続いてて、サツキハゼは隙間にいるから捕まえるのが難しかったみたいな解説とか読むとしっかり鑑賞したくもなるよね。ボラの稚魚なんかは筒形水槽にいて、銀メッキのように輝いてキレイというのも納得。

ファイル 3246-4.jpg

そういえば同じように筒形水槽に入ってるアジは、全然くるくる回らずにそれぞれ勝手に泳いでた。アジってそういう魚だっけ。名前の割にアジのない水槽だった。
小さい水槽ではなくて常設の水槽のプレートでの解説もユーモアがあり、近海の魚は漁師に同行させてもらって船酔い大変だったとか、人気のチンアナゴは穴から出て糞をするらしいけど穴から出たトコを見たことがないとか、、そして水族館飼育員の取説なんてのも貼ってあった。

これで終わりで扉から外に出た。目の前海で晴れてれば港に歩けそうな感じだけどあいにくの雨。廊下の様に建物の脇をまわると、ペンギンとアザラシのコーナーもあったけど、あいにくの雨で足を止める人は少なかった。
その先のタッチプールは休止中。これは雨じゃなくてコロナでかな。

ファイル 3246-5.jpg

裏は温室とかあってその先からカエルの声が聴こえてたので傘さして進んでみた。ヤゴの池とかあって其処にカエルイルっぽいけど姿は見つけられなかった。最近ダメなんだよね。裏の奥は関西電力の研究施設なのかな。見るトコあるっぽいけど戻った。

で、入口に戻ってもう一周。。でもまた青い雨蛙のトコは子供が陣取ってて見れなかった。。なんで人気?
かわりにまたシャケをゆっくり眺めた。

さて、水族館は二周で切り上げて、エネルギー展示室という方も見てみた。
発電に関する資料展示で小学生向けの感じだった。奥には科学系の図書がならんでて、あーこれ子供のころ持ってて大好きで読みまくってたシリーズだ!って本「科学のアルバム」を見つけて手に取って観て懐かしがった。(多分押し入れ探せばあるんじゃないかな)

ってわけでゆっくり存分に楽しんで車に戻った。駐車場待ってる車がいたので急ぎ出発した。

タグ:動:魚 観:館 楽:懐

ドライブイン ダルマ

ファイル 3245-1.jpg舞鶴市丸田の178号沿いにある自販機ドライブイン。

トイレ行きたいと思ってたトコで見かけて思わず寄ってみた。
ら、
かなりレトロな自販機の並ぶレトロなスポットだった。
群馬ではよく見かけるけど(最近めっきり減ったけど)こっちじゃ珍しいのかな、あとからあとから途切れることなくお客が来てた。
っていうか、カップルだったり子供連れ家族だったりアングラ趣味でもなさそうな一行が多かったから、テレビかなんかでやってたのかな?

それはそうとトイレ。
(写真撮ってないけど)トイレもまたレトロで小さなチューリップだった。

ファイル 3245-2.jpg

さて、店内は中央に自販機が並び、ちゃんとイートインのテーブルと大きなゴミ袋があって、こんな雰囲気ながら一般の人も大丈夫そうなくらいにはちゃんとしてた。
奥の方は両側ともゲームセンターになってて、埃かぶってて動いてないゲームも多かったけど、パックマンとか脱衣麻雀とか懐かしのゲームが多かった。(懐かしいけどやろうとまでは思わなかった)

自販機は試したいけど、お腹空いてないからなー
とか思ったけど、ハンバーガーくらいならいけるかなと一つ買ってみた。

昔、CR-X乗ってた頃は自販機のバーガー結構好きだったんだよね。真夜中でも食べれたから。
その頃のメーカーとは違うだろうけどどんなもんかねと温めランプが消えるのを待って、出てきた箱入りバーガーは全然冷たかった。。あれ?
よく見ると自販機に「温めきれたない場合はレンジを使って下さい」とあった。なるほど。。

ファイル 3245-3.jpg

で、しっかり温まったレタスハンバーガーとやらを賞味。
んーしょぼいけど、レタスが妙にちゃんとしててチグハグな上に、まさかレタスバーガーってハンバーグが無いのか?と疑うくらい小さくて驚いた。
ん?この肉ってレタスより高いの?
なんというか、昔の自販機バーガーとは違ってはいたけど、コンビニやパン屋に並ぶようなバーガーとは違う酷さや滅茶苦茶な感じが面白く楽しめた。

気まぐれに入ってみただけだけど、物騒な感じや不快な雰囲気はなく楽しく小休止できた。(群馬のはちょっと怖い感じのトコが多いきがする)

タグ:観:装 楽:懐 餐:ば

大福屋

ファイル 3166-1.jpg宇治田原町奥山田大福の307号沿いにある店。

朝日まぶしい中に「いのしし肉」とか「たこ焼き」とかの看板が見え、横を通るときチラッと見たら開いてそうだったので、迷いつつ戻ってきて寄ってみた。

こういう店って話がくどそうな独特なおっちゃんがやってそうなイメージで身構えてはいたけど、向かいの駐車スペースから渡って店に入ってみると、店には感じのいいおばあちゃんがひとりだった。
何かすぐ食べられそうなものはないかな、、と思ってみてみたけど、並んでいるのは農産物メインで加工品はなさそうだった(看板にあった「たこ焼き」とか「焼きいも」とかもなかった)

「いのしし肉ならあるけどねぇ」と言われたけど、肉買ってもねぇ。。どうやらボタン鍋用にイノシシ肉を買っていくお客がメインの店のようだった。
空振りかと思いつつ、ふと気づくと店内につるされてた柿に「つるし柿150円」という紙も吊るされてた。しっかり干柿になってからではなくてこのままもう売ってるんだ。(そういえば行きの山梨で見た柿は「仕込中」とあって売ってなかったもんだから意外だった)「ひょとしてこのカキはすぐ食べられますか」と聞くと「おいしいよ」とのことで買うことにした。

ファイル 3166-2.jpg

「ポチャっとしたのがいいね」といって店先の物から選んでくれた。とくに何個とも言ってなかったけど6個で500円だった。(あれ?150円て適当価格?)

そのあとのおばあちゃんの話では、つい最近、明石家さんまと所ジョージがテレビの撮影(ダーツの旅)で来てたそうだ。1/3に放送されるそうだ。へー。

そして出発。走りながら柿を食べてみた。
たしかにポチャっとしたかわいい手触り。ちょっと悪い例えかもしれないけど寒くも温かくもないくらいの時の玉袋みたいな感じだった。(かわいくいないか、、失礼)

ファイル 3166-3.jpg

食べてみたら!!あまーーい!!
これはうまい!いいねいいね、日本の秋は最高だね。日本人でよかった。
こういうポチャっとした柿は初めて食べたかも、しっかりした風味と甘味が良くパクパク食べた。
只一つ難を言えば、元が渋柿だけに食べた後口が渋くなるところ。とくに口に残った種はしゃぶらずにすぐ出さないとヤバかった。お茶が欲しかった。。(それと、カキって確か一気に沢山食べるのは腹によくないんだよね、、一気に6つ食べちゃったけど、、 まぁ腹の調子悪くならなかったけど)

思いがけず秋らしいものが買えたと満足。そして予想以上においしくて大満足。
ここまでの渋滞もこれに巡り合う為かと思うと納得wドライブの神様ありがとう。

タグ:餐:果 楽:買 楽:話

道の駅 海の京都宮津

ファイル 2901-1.jpg宮津市浜町の178号沿いにある道の駅。

初めて寄った道の駅。っていうかここが道の駅だって知らなかった。っていうか立体駐車場の道の駅って珍しくない?
食事のついでに寄ってみた。

で、その立体駐車場は完全に駐車場だけの建物で、店や案内所などは外に別の建物であった。
この駐車場は24時間ОKらしい。雨の夜なんか寝るの楽そうだ。けど夜は不気味かな、、w

立体駐車場を出るとその東側には大きな雪舟の墨画「天橋立図」が懸かってた。地域住民150人で描いたそうだ。
そしてやや不粋な感じの立体駐車場とは裏腹に雰囲気ある蔵のような町家のような道の駅の案内所にはレンタルサイクルが並んでた。天気よかったからここから自転車で天橋立まで行けるかな。いや、それはちょっと遠いいか。まずは隣りのトイレに入った。

ファイル 2901-2.jpg

トイレから出ると、その先は道路を挟んで向かいにも同じような建物があって、そっちが飲食店と売店になっていた。とことん変なつくりの道の駅だなぁ。。

道路を横断していってみた。
飲食店は洒落てて混んでた。お腹いっぱいなので(じゃなくても)パス。
売店は産直店。なんか面白いもんあるかな、、と見てまわって、「宮津の新名物」とあった「お米サイダー」を買ってみた。(「天橋立チーズケーキ」というのも気になったけど)
柚子が入ってたのが意外だったけど、程よいくらいの酸味で爽やかなサイダー。うまかった。

ファイル 2901-3.jpg

また車道を渡って戻って最後に案内所にも入ってみたら、マンホールカードを配布していた。
ここは記名も求めずにカードをもらえた。久々のゲット!西日本では初めてかも。

晴れていれば海に面した公園を歩いてもよかったけど、雨でもいろいろあって面白い道の駅はあった。

タグ:観:P 観:絵 楽:証 餐:飲 道の駅

すし小銭

ファイル 2900-1.jpg宮津市河原の178号沿いにある寿司店。

「宮津名物いわし寿司」という看板が目についてイワシ大好きなので寄ってみた。
なんとなく西日本のこっちの方だと、サバのイメージが強くてイワシが名物というのは意外で、興味持てた。

さて、店は見るからに小さい店で持ち帰りの店のようにも見えたけど「お食事処」という幟が立っているのも確認していたので、食べていけると思い店内へ入った。

ファイル 2900-2.jpgら、やっぱり外見の通りの小さな店で、持ち帰り販売がメインのような店だったけど、ちゃんとカンターの席が並んでて安心して席につけた。

っていうか、そういえば回らないお寿司屋さんてすんごく久々かも。。ましてやカウンター。
子供の頃憧れたなぁ。アニメの「ど根性ガエル」で梅さんの店のカウンターで食べる寿司がうまそうでそういうのやってみたかったけど(子供の頃親戚と食べに行ったときに一人抜け出してカウンターで勝手に食べて叱られたっけ)実際大人になってみても数えるほどしか行ったことなく、寿司といえば回転どころか、スーパーの惣菜が定番となってしまった。。 イカンイカン閑話休題

で、ワクワクしつつメニュー見ると、イワシ寿司以外にもちゃんとにぎりや巻きもあって値段表示あって安心で、おまかせの10貫というのがイワシも入ってリーズナブルだったけど、ここは初志貫徹でやっぱり「いわし寿司」をたのんだ。

待つ間はカウンターにあった宮津や天橋立の観光案内の冊子を見て待った。

そして「いわし寿司」登場。
赤い寿司桶に8貫のにぎりが青い波をかたどった紋様のように並んで出てきた。綺麗だなぁ。
これ、赤い桶は青魚を引き立てる色だね。素敵だなぁ。
っていうか、出てくるまでは押しずしかな?とも思ってたけど、しっかり握りで嬉しかった。
そしてお魚の醤油さしでネギの上から垂らして召し上がりくださいというのも独特だけどむしろ合理的で納得というかむしろそうあるべき禿同。

ファイル 2900-3.jpg

さて、イワシは千葉で食べると脂のとろけるトロトロ料理だけど、これは違った。
酢で締まってキリッと凛々しく、かつ柔らかく食べやすくおいしかった。思ってたのと逆方向の味わいで驚きつつ楽しめた。
さすが上方というべきか、寿司というのはこういうものというように洗練されつつも親しめる料理だった。

ゆっくり食べればいいものを、繰り返す波を越えて海を渡るようなつもりでパクパクと止まらずに平らげてしまった。
ごちそうさまでした。店の大将も感じよく、いい店に寄れてよかった。

タグ:餐:鮨

第一旭 綾部店

ファイル 2508-1.jpg綾部市宮代町土代の県道沿いにあるラーメン店。
チェーン店で本店でもないけど、このあたりでしか見かけない店なので点景にしておこう。

第一旭はやっぱり京都駅近くの「たかばし本家 第一旭」からの暖簾分けみたいな感じなのかな?
そっちの本家は行ったことがあって点景にもしてたけど、如何せんもう8年も前なのでどんな味だったか憶えてないなぁ。。

ファイル 2508-2.jpgまぁ遠出の旅行っぽく名物や面白いものを食べるのもいいけど、気負いなく普通に近所と変わらないような食事で済ますっていうのもフラフラ適当なドライブならではだよね。

カウンター席についてメニューを見た。
「秘伝の特製醤油スペシャル」というのが基本のラーメンかな、、
それの並にした。

ファイル 2508-3.jpg

背脂浮いてるけど醤油の味がしっかりしてて食べやすいラーメン。来来や魁力のように唐辛子は入ってないので安心して食べられた。
チャーシューのバラ肉もおいしかったから肉の多い「デラックス」でもよかったかも。

  
ちなみに本家の京都の第一旭の点景 

タグ:餐:ら

道の駅 ガレリアかめおか

ファイル 2274-1.jpg亀岡市余部町宝久保の9号沿いにある道の駅。

昔一度ここで寝たことがあり、再度来てみたら混んでて停められずに退散、もう一度来てみたら駐車場に夜10時までとか出てて退散した。(10時までなのは手前だけで奥の方はずっと停められたらしい)

ってわけでそれ以来は寄らなくなって久しい道の駅。
ここは市街のど真ん中で、市民文化センター(生涯学習センター)の駐車場が道の駅になってる形だから、昼間に寄ってもしょうがない、、なんて思ってたけど、最近奥の方には物産店もあるというのを何かで知って、そうだったんだーじゃあ寄ってみてもいいよなーと思ってたところ。

着いたのが6時10分前。。ひょっとしたら終わってるかもと思ったけどギリギリ閉店間際で開いていた。ナイス。

ファイル 2274-2.jpgで、早速気になったのが幟で立ってた「亀岡牛コロッケ」
まだあるかなーと不安に思いつつ中に入ると、スナックコーナーみたいなのはなく、奥の精肉店コーナーで売っていた。

ひとつ100円でなななんと「もうおわりだから」とオマケで2個いただけた!こんなの初めて。嬉しい!

車に戻って一つ食べた。

ファイル 2274-3.jpg

んん。おいしい。
しっかり牛の甘味が芋に馴染んでいいお味。
正直言えば買うまでは「コロッケじゃなくてメンチで食べたかった、、」みたいに思ってたけど、逆にこっちの方がいいわ。

出発して二個目もすぐペロリ。
あまりにすぐ食べちゃって、もったいないくらい止まらずにパクリだった。

この先の京都でラーメン食べようとも思ってたけど、これが満足だったので、無理に渋滞の市街で店を探そうともせずに通過した。(ので、逆に夕食食いそこねちゃった、、)

タグ:餐:揚 道の駅

ページ移動