記事一覧

道の駅 蓮如の里あわら

あわら市吉崎の305号沿いにある道の駅。

新しい道の駅だろうか、初めて見かけた気がする。(今年の四月オープンだそうだ)っていうか、この第二駐車場のカフェが気になって思わず立寄り。これは寺のお堂?何の説明もなかったけど「京都本格珈琲純喫茶イクスカフェ」とあり、額には「鳳凰閣」とあった。

ファイル 3599-1.jpg

カフェは10時からでまだ閉まってた。開いてたら腰引けて駐車場にも入らなかったかも。。(京都は嵐山と祇園にある大人気のカフェだそうだ)
横には道の駅の施設なのか「蓮如館」というのがあって中は「蓮如上人記念館」だそうだ。9時からなのでまだ開いてなかった。(以前は鳳凰閣が「蓮如上人記念館」だったそうだ)

「鳳凰閣」は高床式になっててその桁下から裏の北潟湖と島のように見える鹿島の森が覗けた。うわーこんな景色見おろしてのカフェはなんか贅沢すぎでお洒落過ぎで、やっぱ縁なさそうだわー。と思いながらじろじろ見て車に戻った。

で、
第二駐車場というくらいだから第一もあるわけで、道の斜め向かいすぐ先にあったのでそっちも寄ってみた。

道の駅の店も9時からで開いてなかったけど、ここはすぐ裏に「吉崎御坊跡」という国史跡がある所で、寺には関心のない自分でもどんなもんかちょっとは気になった。
吉崎御坊というのは室町時代に蓮如上人が布教の中心として建てた坊舎。大人気で門徒が集まりまくって一大宗教都市になったけど、戦乱や火災で何度も焼失して跡地になってしまったそうだ。

ファイル 3599-2.jpg

駐車場のすぐ前に「西御坊」の石段があったので上ってみた。その石段の上の「念力門」は天正19年(1591)に豊臣秀吉が西本願寺に寄進したという門で、幕末の蛤御門の変の時には本願寺を守ったそうだ。昭和24年(1949)に京都から16台の荷車で移したそううだ。なんかすげぇ。450年物の門には見えない堂々たる姿。戦国と幕末に触れる思いでくぐった。

「西御坊」というのは西本願寺の別院。わくわくして門をくぐったもののやっぱり寺院はどうも勝手に入っていいものかどうか戸惑いあって、本堂で一礼しつつササッと横に出た。

道に出ると今度は「東御坊」東本願寺の別院があった。
ここは門の先に石段があるのだけれど、門をくぐったらびっくり。あれ?ここって城だったっけ?と思わず勘違いしたくなりそうな楼閣が石垣の上に建ってるじゃありませんか。え?なにこれ?とまたワクワクしながら石段を上った。

ファイル 3599-3.jpg

この建物は宝物館だそうだ。延享2年(1745)に大工小屋として建立、屋上の太鼓堂は名古屋城の櫓と同様式だとかで江戸時代に時計台といて親しまれたとか。ちょっといろいろと時代がごっちゃになる。。
北潟湖と鹿島の森なんかチラリと見えて湖岸の城。江戸時代には幕府に睨まれなかったのかねぇ。(お城ファンのサイトでは完全に城と認識している所もあったw)

鐘楼が単体でもう一つあってこちらは寛政3年(1791)のものだそうで、鐘は御坊で法話があることを信者に知らせる合図として鳴らしたそうだ。

「嫁おどし肉附の面拝観所」というのもあった。なにそれ。。
その拝観所への案内に沿って進むと裏口のような細い参道に出た。ここには「室町時代からの唯一現存する参道です」とか出てた。室町の細道、でもちゃんとコンクリの道にはなってて歩きやすそうだった。まぁ拝観所はまだ開いてなくても史跡の御坊跡への道だそうだから、と、進もうとしたら、ここまでパラパラと舞うくらいだった小雨が、一気にサーッとちゃんと降り出した。。さっきの城跡に続いてまたかぁ、と諦めて道の駅に戻った。

ファイル 3599-4.jpg

下り坂を滑らないように気を付けて戻っているうちに本降りになって濡れてしまった。それでもすぐ諦めて戻ってよかったと思えるくらいに雨脚は強まって、すっかり土砂降り。

道の駅は開店五分前で入れず、前の屋根付きテラスで雨宿り。
外からはガラス越しに越前瓦で造ったという「あわら伝説 嫁おどし物語」の像が覗けた。

伝説は、、信仰心のない姑と信心深い嫁の物語。
御坊へ通う嫁を姑が諫めようと夜道の竹藪から鬼の面を付けて「親をないがしろにして御坊へ通うとは何事じゃ!」と現れ、ビックリした嫁が蓮如上人に祈ると、姑は動けなくなり面が取れなくなってしまい、御坊へ連れて行って祈ったら取れて、姑も信心深くなったという話。
どうしても邪な僕はこういう話は素直に取れなくて、、面は嫁が用意してたんじゃね?とか嫁の策謀に思えてしまう。いかんいかん。
っていうか、外にはコミカルな顔ハメもあった。。頭が温泉の盥になったマスコット絵だけど、鬼の面をかぶろうとする姑の顔ハメってどうよ。抜けなくなったら面白いよね。あわら温泉に行ったら取れるのかな。

雨はやみそうにないので濡れるの覚悟で車に走って乗り込んだ。少し地図見て出発した。
 
 
この日の日誌

タグ:観:建 観:寺 観:門 観:楼 観:道 観:像 観:伝 景:湖 道の駅

大聖寺城跡

ファイル 3598-1.jpg加賀市大聖寺地方町にあった城跡。

北陸の歴史には詳しくなく城も有名どころくらいしか知らなかったけど、そういえば何年か前に大聖寺駅の駅前のホテルで泊まった時に駐車場にあった案内板で「大聖寺藩のあった町」と知って、それで今回「大聖寺城跡」の案内が気になって、気まぐれで立ち寄ってみた次第。気になった先からなのでこんもりとした小山をぐるっとまわっちゃった。

その小山の東側に城址公園の駐車場があって、案内板がいくつも立ってた。

まず案内を読むと、南北朝時代に構築された城で、戦国時代には一向一揆の拠点となり、その後に入った豊臣秀吉家臣の溝口氏が天正11年(1583)に修築して現在に残る城郭になったそうだ。
江戸時代初期の元和元年(1615)に一国一城令で廃城。藩政時代は入山禁止だったそうだ。。あら、大聖寺藩の城じゃなくてもっと前の時代の城跡だったのか。

んーどのくらい登るんだろうか、、と躊躇しつつ進んでみると、登り口にはパンフレットが木箱にあった。ありがたい。

ファイル 3598-2.jpg

パンフはカラーで見やすいイラストマップになってて、約100分のじっくりコースと、約30分のいいとこどりコースが紹介されてた。ありがたすぎる。よし行こう!
と、登り始めるとすぐ先に「贋金造りの洞穴」というのがあった。
明治元年に新政府に弾薬の供給を命ぜられた大聖寺藩はこの洞穴で贋金を製造したそうだ。責任者は後に切腹。。あんまりだ。

坂をちょこっと登ると城郭らしい急斜面が見えた。「切岸」と案内板が立ってて「自然の傾斜を人工的に絶壁にした防御施設」とあった。ほんと案内丁寧で楽しんで登れそうだ。
と、気分乗ってきたとこで雨降って来た。。雨具もってなかったから引き返した。

ファイル 3598-3.jpg

うーんどうしよう。ポンチョのカッパはあるけどそこまでして登るほどではないし、、なんか熊注意とかあるし、、と言い訳ばかり考えて城歩き諦めた。
「ご城印ご希望者へ」というのにあった「歴町ふるさと館」というトコに行ってみようかな、、とか思ったけど朝の8時に開いてるわけないかと諦めた。

公園の入口だけで退散してしまった城廻りだけど、まぁ概要分かったし興味持てたからいいかな。
最後に駐車場の裏の忠霊塔を見て出発。またいずれゆっくり来れたらいいな。


この日の日誌

タグ:観:園 観:城 景:洞 楽<残

卯辰山公園

ファイル 3597-1.jpg金沢市末広町にある山の自然公園。

「奥卯辰山健民公園」から山の上の道でつながってたのでそのまま来てみた。ちょっとどこら辺がどう公園なのかよく分からなかったけど、幾つもの展望台スポットや運動場がある山全体の公園らしい。(以前は行楽施設や動物園などもあったらしい)

「横空台」という所に駐車場があったので停めて歩いてみた。
駐車場の先には配水池があるけど勿論閉鎖されていた。見てどうのという池ではないのでしょう。別に池とかアピールしなくていいのにね。

ファイル 3597-2.jpg

ちょっと紅葉っぽい坂をドングリぱきぱき踏みながら進むと、上の池の手前に東屋のある広場があった。展望は山の奥の方の眺め。紅葉にはまだ早くてイマイチかな。(天気よければ立山が見えるそうだ)

「横空台」を奥に進むと「月見台」に出るらしい。坂を下るのは躊躇したけど進んでみたらちょこと下って橋渡って同じ分上るだけだった。

ってわけで「月見台」。ここは周りが樹木に覆われて展望台ではなかった。月見できないじゃん。。っていうか夜に来るトコじゃないよな。。

ファイル 3597-3.jpg

でも、月の代わりに木々の合間から朝日が差した。おお、いい感じ。
そして標高138米と出てた。(実は石柱の少し奥が卯辰山の頂上141mだったそうだ)
展望は望めなかったけど横空台に戻る間の橋で見下せた公園の下の方の朝もやの漂う感じがよかった。

さて、横空台の駐車場をぬけて道の対向側に進むと、こっちは「望湖台」。
少し登るとちゃんとした展望台があって、ここはしっかり展望所になってた。
金沢市街の北西部を金沢港への日本海を背に広く見渡せた。

ファイル 3597-4.jpg

左手奥から朝日が覗き金沢市街を照らし始めてた。まだ日本海の方は雲ってるようで照らされてなく、手前の石川県庁がクッキリ見えていた。
ん?でもなんで望海じゃなくて望湖?と思ったら、ちゃんと案内に「河北潟を望むことができたから」とあった。(河北潟は金沢市街の北にある海跡湖、干拓前は五倍の面積の湖だったそうだ)
のーんびり眺めてたかったけど小雨パラパラ降ってきたので車に戻った。

気持ちいい展望とちょこっとの山歩きで満足して出発。あーでもトイレ行きたかったんだよなぁ。。とか思ってたら東へ下る坂の途中にも「眺望の丘」というのがあったので寄ってみたら、広い駐車場に新しいきれいなトイレがあった!ナイス。

ファイル 3597-5.jpg

一応階段上って眺望してみた。方向は「望湖台」と同じだし、さっきより天気悪いのでパッとしなかった。贅沢な話だ。

ところでこの「卯辰山公園」、最後まで初めて来た所だとばかり思ってたんだけど、点景見てみたら2015年に来てたw
えー全然気付かなかったー、、と思って見ればサモアリナン、前に来たのはまた違う場所で、「卯辰山公園見晴台」という南側の展望所だった。そっかー。

この「眺望の丘」の前の道は通ってたみたいだけど、「眺望の丘」は2019年に整備された所だそうで、ピンと来なくて当然なわけだ。
すっかり忘れて再度来てても、違う角度を見て補完できたのは優秀優秀。よかったよかった。
 
 
ちなみに前回の点景  この日の日誌

タグ:観:園 観:庁 楽:眺 景:町 景:山 景:陽 植:実

奥卯辰山健民公園

ファイル 3596-1.jpg金沢市若松町にある公園。

山の上の公園なので眺めいいかなと思って来てみた。
広い駐車場はガラガラで、その奥の方が公園の入口。開園は8時からで閉まってた。
案内を見るとどうやらレクリエーションとかピクニックとかそういう公園のようで、早朝からご老人が散歩するような公園でもなさそうで、展墓台とかもないようだった。
そしてどうやらこの駐車場が一番標高高いっぽい感じだった。

ので、入り口側の道路側の端に車を停めなおしてそこから町を見下ろして眺めて見た。

ファイル 3596-2.jpg

金沢の南側の眺めかな。どこがどうか全然わからなかったけど、夜降った小雨はやんで雲が割れて朝の青空が開いて朝日を待つ市街。
まぁ取り敢えずひと回りしてきた市街を見下ろせてプチ満足。

これで充分。(点景もこのくらいの情報量くらいだと楽でいい)

ちょっと城壁みたいに見えたのをズームしたら道だった。へへ。

ファイル 3596-3.jpg

それと駐車場の端は部分的に紅葉っぽくなってて、秋っぽかった。
ちょこっと小休止して出発した。

この日の日誌

タグ:観:園 景:町 楽:眺 楽<残

中島閘門

ファイル 3595-1.jpg富山市中島にある国重要文化財の閘門。

2016年に来てて二度目の来訪。点景も二度目。
ちょっと時間調整で車停めて休憩したかったので公園の無料の駐車場とかないかなと考えてて思いついたのと、運河環水公園のイルミネーションがキレイで、なんか運河も灯りが続いてるように見えたのでひょっとしたらライトアップとかされてたりしてーなんて期待が有ったか無かったかってトコで、来てみたら灯り点いててぽつんと光ったスポットになってた。ナイス。
駐車場とトイレだけで充分だったけど、折角だから少し歩いてみた。

閘門の横のレトロな小屋は「閘門操作室」昭和9年(1934)に建てられたもので県重文。もちろん扉は施錠されているけど、室内の灯りで中がよく見えた。

ファイル 3595-2.jpg

そして閘門。
操作室と一緒で昭和9年(1934)に造られこちらは国重文。
運河と河口の水位の差を緩和して船を通す装置。こちらも明るく照らされていたけど、余計なイルミネーションとかはなく静かに浮かぶような照明でいい感じ。カップルも怪しい人も誰もいなかった。(あ、自分が怪しいかw)

閘門の先から見る運河も奥の運河環水公園まで続いた灯りが水面に揺れていた。
それと脇にはアートのような壁が立っていた。
コミック調なイラストが水か夜空か幻かって感じで混ざりつつ細かくキラキラ反射して輝いててキレイだった。

ファイル 3595-3.jpg

こちらは上田バロンというアーティストの「夢幻の星屑」という作品だそうで、「北陸工芸の祭典 GO FOR KOGEI 2023」という工芸の祭典であちこちにオブジェなどが置かれてたそうだ。
そしてこれは北陸のタコの伝説をモチーフにしてるそうだ。どんな伝説だろう。。本来船から見るのを想定されたものだったようだけど、夜景に混ざった感じがとてもよかったので、こうした形で見れてよかったと思う。
特に横のハッとするようなまん丸の月が綺麗だった。歩いてよかった。

ちなみに前回の点景  この日の日誌

タグ:観:装 観:重 観:光 観:藝 景:川

8番らーめん 安養寺店

ファイル 3594-1.jpg富山市安養寺の41号沿いにあるラーメン店。

8番らーめんは北陸メインのラーメンチェーンで、こっちに来るとかなり頻繁に見かけて何となく知ってたので、なんかもっと普通に全国的にあるのかと思てたけどそうではないことに最近気付いた。サイトを見たら加賀市の8号沿いの店が本店で、それで8番らーめんというのは想像ついたけど、そう考えると41号沿いで入っちゃったのは聊か早まったかなと思わなくもない。(いやどうでもいい)

さて、たのむのは普通にメインの「野菜ラーメン」!と思ったら、味は4種類あって味噌、塩、醬油、バターだそうだ。(バター?)ちょっと迷ったけど、メニューの写真は塩っぽかったし、僕も塩が一番好きなので塩にした。それと安いから餃子もセットでたのんだ。

ファイル 3594-2.jpg

これは野菜の甘みが活きたやさしい汁と、柔らかく啜りやすい麺のほど良いラーメン。特筆する個性はないけど長く愛されるのがわかる気がする。近所にあったら一番行くラーメンチェーンかも。
餃子は小型で食べやすく軽い感じ。お腹にも軽く、悪く言えば食べた気しない。
よれてよかった。なかなか普通に思える店って寄れずに通過しがちだからね。(でもやっぱ石川県で行くべきだったかも、、とは思った。いずれ加賀の本店には行ってみたいものだ)

この日の日誌

タグ:餐:ら

下仁田こんにゃく 観光センター

ファイル 3593-1.jpg下仁田町東野牧の254号沿いにあるドライブイン。

以前は何度も寄ってて、自分が幹事をやったドライブオフ会では食事場所として利用した所でもあったけど、その後はパタリと寄ってなかった。
どのくらい来てなかったろうか。点景にはしてなかったので13年間は来てない筈だけど、何で寄らなかったのかもわからない。点景にしやすそうなチョイ食いのご当地グルメもあった筈だし一人でも寄りやすく車も停めやすい。
逆に道で考えたなら下りの254号は手前の妙義山に向かう県道で前の車が捌けてクリアになることが多く、通過しがちな場所でもある。上りの帰りは夕方でもう閉まってることが多いかな。
どちらにしてもずっと寄ってなかったのが意外なくらいで、別に興味も好感も低かったわけではないのです。

ファイル 3593-2.jpgさて、そんなチョイ食いのご当地グルメでも食べてネタにするかなと店に入ると、入って正面にドカンとソフトクリームの窓口ができてて驚いた。
いちおう壁は材木模様で山小屋風な店舗に馴染ませてはいたけど、メニューの白黒赤のはっきりした色の三つは妙に異質に感じた。
でも面白いから買ってみた。
白は高原ミルク、赤は生いちご100%使用、黒は竹炭+スイスチョコだそうで、どれもこんにゃくペーストを練りこんだ蒟蒻ソフトだそうだ。
少し迷いつつ黒の竹炭チョコにした。

ファイル 3593-3.jpg

ああうんおいしくていい感じ。そういえば蒟蒻のアイスは何度か食べた事あったけど、ソフトは初めて。面白い感じでなかなか良かった。
けど、ちょこっと手についた黒いのが拭いただけでは取れなくてハッとなった。口の中もすごいことになってそうだな。。と思った。

奥の水場で手を洗って鏡を見たら案の定コントの爆発にでも巻き込まれたような唇と口中と舌だったw
竹炭恐るべし。っていうか炭そのものじゃないか。(味はとくに炭っぽくはなかったけど)面白かった。

ファイル 3593-4.jpg

翌日のトイレも黒かった。。
イカ墨スープを飲んだ後を思い出した。そっかどっちも炭か。


この日の日誌

タグ:観:P 餐:冷

不二ドライブイン

ファイル 3592-1.jpg本庄市諏訪町の17号沿いにある食堂。

昭和39年オープンの日本最古のドライブイン。二回目の来店で点景も二回目。
日替わりランチがちゃんとしてて魅力的で、前来た時は周りに飲食店が全然ない職場に通ってた頃で、職場の近くにこういう店あったらなぁと思った。けど、周りに飲食店が沢山ある場所に職場が移転した現在でも尚、こんな店が近くにあったらいいなぁと思う。味濃い店や高い店が多くて丁度いい店は少ないのだ。

さて平日の昼も1時前くらいだと少しは落ち着いて、駐車場もすんなり停められたしテーブル席もチラホラあいてて悠々席に着いた。

今日の日替わりランチは「海鮮チラシ丼+ネバネバおろしそば」。あー前日に職場近くで600円の三色丼(海鮮系のチープな丼)を食べてたので海鮮丼はあまり惹かれず、メニューを見た。
んー何だろう何か前回来た時に「次回はこれ食べよう」と思ったメニューがあったような気がしたんだけどなぁ。。
と思ったけど、思い出さず、まぁいいやと普通にエビフライ定食。それに日替わりのネバネバおろしそばをプラスもできるそうでプラスした。

ファイル 3592-2.jpg

うん、大きめでおいしいエビフライ。でもすぐ食べ終えちゃうからおかずにするにはご飯とのバランス悪いね。。
それよかネバネバおろしそばがうまかった。付けて良かった。

ファイル 3592-3.jpg食後のドリンク(アイスティーにした)を飲みながら店内眺めまわしてて、入り口の張り紙に「ナピラランチセット」というのを見て、次回食べようと思ったのってあれじゃないか?と思った。
っていうか「ナピラ」って何だ?とスマホで検索してみたら『本庄市ご当地グルメ』で『なっとうピザライスの略』だあそうだ。あーこれだな。と、食べ終えてから気づいた。少し悔しいけどまた来ればいいかと思った。
(ちなみに前回の日誌を見返すと、「ナピラ」には気づいてなかったっぽい。多分次回は日替わりを食べようと思ってたっぽい)

 
ちなみに前回の点景  この日の日誌

タグ:食:定 餐:甲 餐:揚 餐:麺

深谷城址公園

ファイル 3591-1.jpg深谷市本住町にある公園。

ナビ地図見ながら深谷市街を通ってたら、なんか城っぽい感じの公園があって「深谷城址公園」という名だった。へええ深谷に城とかあったんだ。あ、渋沢の大河で出て来た悪代官のトコかな?
表通りには駐車場がなかったけど裏にまわればあるかな?と思って公園に沿って横道に折れてみた。で、裏の裏にまわると駐車場、公園のではなくて園内にある保健センターの駐車場だったけど、空いてるからいいよねと停めて歩いた。

ていねいに案内板あるじゃん、と思って見たのは公園の案内で城の話じゃなかった。。公園の入口の方にあるかなと南側の入口の方に歩いた。
カッチリした水堀のある公園の入り口にはバッチリ城の説明があった。

ファイル 3591-2.jpg

この深谷城は室町中期の康正2年(1456)に古河公方の侵攻に備えて築城した上杉の城で、天正18年(1590)の秀吉の関東攻めで落城。江戸初期の寛永11年(1634)に廃城だそうだ。。幕末の渋沢関係ないじゃんw(それは岡部にあった岡部藩陣屋だそうだ)
城の図も見て本丸が四角いから、この公園がそのまま本丸かな?だとしたらかなりでかい城だなぁ。。とか思った。(実は全然違ってもう形も残ってないそうで、公園の辺りは東曲輪のあたりだそうだ。どちらにいいしても公園10個分くらいの大きな城ではあったらしい)

ファイル 3591-3.jpg他に城に関する解説はないかなと、とりあえず公園を歩いてみたけど、他には何もなかった。
公園としては、女性の裸体像がなかなか良かったのと、ムーみたいな三角柱のモニュメントがちょこっと印象的だった。
それでも夕暮れギリギリで気まぐれで寄って、馴染み深くはない町の歴史にふれて楽しめた気になれた。


最近全然寄道とかしてなかったから、少し調子取り戻したような、、やっぱり溜まりすぎた作業をまた増やしてしまったような、、ちょっと複雑な気分ではあった。
 
この日の日誌

タグ:観:園 観:城 観:像

鷲子山上神社

ファイル 3590-1.jpg那珂川町矢又と常陸大宮市鷲子に跨った山頂にある神社。

全然知らなかったけど妹が検索して、最初夕方になりそうだから嫌だったけどフクロウの神社という事で興味持ってきてみた。ら、栃木の神社だと思ってたのに茨城から山登ってアレ?と思ったし、道も険しくこんな道の先の山の上でちゃんと駐車場あるのかと不安になったけど、ちゃんと駐車場あってホッとした。

そして歩くと鳥居の前の道の上から県境の標示があった。あーそういう事ね。ここは栃木県と茨城県の県境の標高470mの鷲子山(とりのこさん)にある神社で、古くからも常陸と下野の国境だったそうだ。

社務所はまだ開いてたけどもう4時半だから「先に御朱印いっとけば」と妹を待ってから鳥居をくぐった。

鳥居の石段の先が拝殿かと思いきや、楼門だった。
御手水の手前には「水掛け不苦労」という水をかけて撫ぜる梟像があった。へーおもしろい。

ファイル 3590-2.jpg

そして大化12年(1815)再建という楼門をくぐると長い石段。。「フクロウの石段」という名で96段あるそうだ。うへぇ。
この石段も右側が茨城県、左が栃木県。僕は茨城側から登った。
96段の上に山門がありその先で折れてたので、まだ続くのか?と思ったけど、もうそこが拝殿だった。脇から大きな杉の木「千年杉」が見えてたけど先にお参り。(そういえば結局見ずじまいだった。。)
ここは裏の本殿が半分栃木県だそうなので拝殿は茨城のようだ。その茨城の木々の合間から西日が差して神々しかった。

この鷲子山上神社は大同2年(807)の創建で、最初は来る途中の「本宮」の位置にあったそうで、天文21年(1552)にこの場所に移ったそうだ。社殿は天明8年(1788)の大改修のものだそうで、こんな山の上なのにすごい歴史だわ。

ファイル 3590-3.jpg

やっぱりここにも梟の像があり裏の本殿の脇にも小さいのが並んでた。凝ってるね。本殿は赤くその彫刻にはフクロウはなかった。フクロウだらけになったのはいつからなのだろうか。

そしてぐるりと回ると裏の奥の方にも何やら社殿、奥の院とかそういうのかなと坂を下って行ってみたら末社の稲荷神社だった。
なぁんだ、、坂下らなきゃよかったと思ったけど、その脇に「福ふくろう園」というルートの口の柱でが立ってた!そして「入園無料」「社務所まで行けます」と丁寧に書かれてたのでありがたく進んだ。
ら、フクロウの並ぶ長ーい下り坂はどうやらアジサイに囲まれた道。アジサイの咲く時期に来てればよかったねぇ。

坂を下りきると「十干十二支ふくろう」というのが並んでた。「なでてあげましょう」だそうだ。
そしてそこからの高低差のない道沿いには名のついた梟像が並んでて、なんとも飽きさせない濃い道だった。
写真に撮ったのだけでも「運気上昇ふくろう」「感謝元気ふくろう」「学業ふくろう」「方除けふくろう」

ファイル 3590-4.jpg

「家内安全ふくろう」「自然保護ふくろう」「大ふくろう」「家族ふくろう」「見ざる聞かざる言わざるふくろう」「団欒ふくろう」「職場円満ふくろう」「恋人ふくろう」「友達ふくろう」「何でも叶うふくろう」は屋根付きで木彫りだった。

「大願成就ふくろう」「お願いふくろう」も屋根付き木彫り。「音楽芸術ふくろう」「平和ふくろう」「かぼちゃふくろう」は何なんだか。。

ファイル 3590-5.jpg

一旦途切れたけど最後に集団で「見守りふくろう」「九星ふくろう」が社務所寸前の鳥居手前に並んでた。
谷の下を覗くと「笑顔ふくろう」が草でかたどられてた。そして「亀井戸」があるようだ。もう坂の上り下りしたくなかったけど、妹が乗り気で「行くべ」言うのでしぶしぶ下った。

その「亀井戸」はちょっと懐かしい手漕ぎのポンプ井戸で甕に石のカメが浸かってた。
やっぱ漕ぎたくなっちゃうね。出た水はカメのおしりに掛ってちょっとエッチwって言うかよく考えたらこんな山の上で手漕ぎ井戸ってなかなか珍しいね。なんでも「御神意により井戸を掘り底にカメの形をした石を沈めたら」清水が湧き出たという伝説の井戸だそうだ。
そこに「水占ふくろうみくじ」というのがあった。妹が飛びついた。すきだよねこういうの。水に浸すと文字が出てくるおみくじ。

えっちら来た道登って鳥居の前に戻ると、石段に鳥がおりてきた。お!フクロウか?と思いきや、そんなわけはなくハトだった。まぁね。
社務所はやっぱもう閉まってた。先行っといてよかったね。

閉まった飲食店を店頭のメニュー見ながら通り過ぎて、最初に気になってた本宮の鳥居の石段を上がってみた。
けっこう急な石段を一気に上がると、その上には金色の大きなフクロウがあった。

ファイル 3590-6.jpg

「金運 不苦労御柱」だそうだ。真ん中の御柱を棒で三回たたいて両手押しあてるとイイらしい。いろいろ楽しませてくれますね。
拝殿の脇には「福運びフクロウ」御白石を籠に移して幸福を願いましょうだそうだ。

ファイル 3590-7.jpgお参りして石段を下った。脇に椎茸みたいなキノコ生えてた。
石段を下りると正面に樹齢200年の「朝やけもみじ」夕日は逆光で陰になってたけど、まだ紅葉してないのに夕日で少し赤くも見えてこれはこれでいい感じ。

ほんといろいろあって濃い神社だった。
そしてこんなギリギリ日が暮れる前の夕方に来てもたっぷり楽しめるスポットだった。
妹よくみつけたねGJ!


この日の日誌

タグ:観:宮 観:像 観:門 観:道 観:石 観:水 観:飾 観:装 観:伝 楽:触 楽:懐 楽:験 動:鳥 植:樹 植:茸