 高山市荘川町六厩の158号沿いにある松の木。
高山市荘川町六厩の158号沿いにある松の木。
いつも見かけてイイ形の木だなぁと気になってて、何度も写真撮ってた木。手前で並走する東海北陸自動車道のPAが「松ノ木峠PA」という名前なので、この木が峠なのかなと思ったりもしたけど、それは違うらしい。PAが峠らしい。(ちなみにそのPAは標高1085mで日本一高いだそうだ)
いつもは通過するけど、今日は時間余裕だし、何といっても涼しくて爽やかなので、少し先の路肩に車を停めてじっくり見てみようかと歩いた。
木の下には割と新しい標柱と祠があって、標柱には「市指定天然記念物 六厩三本松」とあり横に説明があった。「推定で樹高30m、樹齢300年以上の赤松で地上2mのところで幹が3本に分かれている」という樹齢くらいの情報だったけど、何もないよりはいいね。
キレイに左右近い位置で三叉に分かれてて西洋の槍のようにカッコよく、でもよく見ると左右の幹の曲線がなんとも艶めかしいイイ曲線で魅力的に感じた。

そして三本とも高く長く真っすぐ伸びつつ、上の方では広がってフィラメントのように天に伸びていた。たまにはじっくり眺めるのもいいね。
すぐ裏に川が流れてて音がしてたんだけど、繁みでそれは見えなかった。ちょっと残念だけど少し曇ってたから見えてもパッとしないかな。
ゆっくり眺めて休憩して安らいで、さて行こうかと思ったけど、そういえば道路はさんだ向かい側に神社みたいなのがあったので、それも見ていこうかなと国道を渡ってみた。
足元に幾つも咲いてたホタルブクロの花を見つつ石段を上ると脇に由来の案内板があった。
神社じゃなくて弘法大師の像のお堂だった。そっか、鳥居もないし「南無大師遍照金剛」の幟が立ってるじゃないか。

横に水汲み場があった。弘法大師だけに水は清いね。柄杓で汲んでちょっと手を洗った。
お堂には「どうぞご自由にお入りください」とあったのでのぞかせてもらった。
中は整頓されつつきれいに飾って石像と木像とが祀られてた。
っていうか、セミの声が涼し気で気分良くて、それからしばらく林で蝉声浴。
ヒグラシ?ハルゼミ?いやエゾハルゼミかな。
「おーしん おーしん ぜぜぜぜぜぜぜぜ」という声。

かなり近くで啼いてたのでどこにとまってるのか探して見たんだけど、やっぱり見つからない。くやしー。
声の方向からこの木にいることは間違いないんだけどなぁ。この辺りという所を何カ所かズームしてみたけどやっぱり的得てなくて姿は見えず。くやしー。
でもしばらく気持ちよく楽しんだ。
この日の日誌→
 高山市岡本町にあるラーメン店。
高山市岡本町にあるラーメン店。 ってわけで迷うこともなく「中華そば」
ってわけで迷うこともなく「中華そば」
 下仁田町白山の254号沿いに流れる鏑川の峡谷。
下仁田町白山の254号沿いに流れる鏑川の峡谷。


 本庄市銀座の県道沿いにある文化遺産建築物。
本庄市銀座の県道沿いにある文化遺産建築物。

 まぁそんな感じでひとまわり見て休憩。
まぁそんな感じでひとまわり見て休憩。 本庄市諏訪町の17号沿いにある食堂。
本庄市諏訪町の17号沿いにある食堂。

 そしてサービスドリンクはカキ氷も選べるようで、少し迷ったけど、アイスティーにしといた。
そしてサービスドリンクはカキ氷も選べるようで、少し迷ったけど、アイスティーにしといた。 つくば市小和田の125号沿いにある食堂。
つくば市小和田の125号沿いにある食堂。

 柏市箕輪新田の県道沿いにある道の駅。
柏市箕輪新田の県道沿いにある道の駅。

 ってわけでゆっくりして車に戻った。今日はここ以外は特に何も考えてなかったのもあってこんな近所で45分も休憩してた。たまにはというかこれからはこのくらいの余裕ある行程もありだよなと思えた。蒸し暑くなければ手賀沼に歩いてもいいくらいの気分だった。
ってわけでゆっくりして車に戻った。今日はここ以外は特に何も考えてなかったのもあってこんな近所で45分も休憩してた。たまにはというかこれからはこのくらいの余裕ある行程もありだよなと思えた。蒸し暑くなければ手賀沼に歩いてもいいくらいの気分だった。 結城市北南茂呂の県道沿いにあるラーメン店。
結城市北南茂呂の県道沿いにあるラーメン店。
 印西市滝の県道沿いにあるラーメン食堂。
印西市滝の県道沿いにあるラーメン食堂。 で、今日は車が一台も停まってなかったので安心して寄った。
で、今日は車が一台も停まってなかったので安心して寄った。
 成田市北須賀の464号沿いにある中華食堂。
成田市北須賀の464号沿いにある中華食堂。

