記事一覧

ごはんや高岡の里

ファイル 3979-1.jpg加東市高岡の372号沿いにある食堂付き総菜弁当店。

ここは以前「たいこ弁当」というチェーンの店で何度か寄って食事してたんだけど、閉店してしまって残念に思ってた。
ら、なんか別の名前で同じ感じの店で復活してて歓喜!思わず寄ってみた。

中に入ると、メニューも変わらずって印象だし、惣菜は100gいくらいくらのバイキング方式で変わらない印象だった。ありがたい。
とかいいつつ、以前は惣菜バイキングはいつもしないで丼物ばかりたのんでた気がする。

ファイル 3979-2.jpg今日はもう朝から何も食べてなくて腹ペコは腹ペコなんだけど、城歩きで少々暑さにやられたかやや食欲低めで、ガンガン食べたい!という感じでもなく、今回は丼物やめて食べやすい素麺にしてみた。兵庫って言ったら素麺ってイメージあるよね。
そして惣菜バイキングでジャンクなカロリーを取り込もうと思った。

ってわけで、ウインナー、玉子焼き、磯部揚げ、コロッケ、オニオンフライ、から揚げに焼きそば。バイキングって感じでしょ。
意外と時間かかった素麺を待つ間にほとんど食べちゃった。

ファイル 3979-3.jpg

素麺も全部普通だけど、おいしく丁度いいくらいで満足の朝食。ありがたい。

ちなみに前回(たいこ弁当の時)の点景 この日の日誌

タグ:餐:麺 餐:揚 食:賊

篠山城跡

ファイル 3978-1.jpg丹波篠山市北新町にある城跡。

篠山は町の外を通る372号でいつも通過するだけで一度も寄ったことなかった町だけど、地図で見ると如何にも城跡!って感じの四角い水堀が目を引く町で、一度時間の余裕ある時に寄ってみたいと常々思っていた。で、今日は、手前の亀岡で城に寄れなかったのもあって、県境あたりから行く気満々で来てみた。

で、来てみたら、石垣の聳える立派な城跡。昨日の刈谷城、今朝の膳所城と今回のドライブは珍しく城を重ねて寄ってるけど、一番城跡らしいがっちりした城でワクワクした。

表の駐車場から歩くと、三の丸跡の西側奥にも駐車場があるのに気づいた。あーこっちでよかったのか―と一瞬思ったけど、こっちは入庫時400円とられるようで、表のコインPは一時間無料だったので正解だった。

さて、城郭に見惚れつつ表の廊下門跡の石橋から入城。でも開館は9時からと書かれてた。まだ8時前。。まぁ、城郭を周りから眺めるだけでもいいやと思い、進めるトコ迄でもと進んでみた。

ファイル 3978-2.jpg

その廊下門跡からは深い堀が見れた。ちゃんと水張ってて石垣との姿が厳めしくていい感じ。こういう城郭が眺められただけでも一先ず満足。
石垣の間の中門跡からの坂を上って鉄門跡まで来ると、門は開いててその先の大書院が見えた。お、もう少し進めそうだ。

で、取り敢えずその大書院の入り口まで来てみた。
この大書院は篠山藩の政庁として使われてた建物で、維新後も残ってたけど昭和19年に消失。その後に江戸初期の創建時の姿に忠実に復元したものだそうだ。入れないのは惜しいけど、9時までは待てないので仕方ないね。

横には井戸があった。覗いたらここのはちゃんと深い穴になってた。
そしてそのまま脇まで進んでみたら、建物の横から裏に出れた。これは別に閉じられてないから進んでいいんだよね?

ファイル 3978-3.jpg

ってわけで大書院の裏の二ノ丸跡の広場に出れた。とはいえ往時は手前半分くらいは二の丸御殿の建物が立ってたようで部屋割りが区分けされていた。
そして端の縁は石垣で一段高くなってて上れた。ここは多聞櫓で囲まれてたのかな?ちょっと櫓を立てるには細いけど歩くには悠々だった。

外側の下の三ノ丸を見下ろしながら歩きつつ、奥で振り返ると大書院が立派に見えた。

ファイル 3978-4.jpg

奥の中央で縁から下りて、御殿の跡を横断して歩いた。
そういえば案内に二ノ丸ってあったけど、本丸はどこなんだ?と思って見まわすと東の端が一段高い神社になってた。あーこれが本丸なのかなと上がってみたらその通りで「本丸跡」と案内板が立ってた。

眩しい朝日が籠れる林の思いのほか広さのある郭で、神社は青山神社。篠山城城主だった青山氏を学問の神として祀る神社。丁度背から差す朝日が眩しくて神々しかった。

そして林の先に天守台の石垣が見えた。おお、結構大きくどっしりした天守台。登ると上は平で広かった。

ファイル 3978-5.jpg

東側にある学校とその先の山に囲まれた盆地の市街が見下ろせた。
天守は築城時に建設を中止して建てられなかったそうだ。これだけ立派な天守台だけど、隅に隅櫓を立てただけだったそうだ。まぁ太平の世なればその分大書院が立派だから充分だったろうね。

天守台を降りて本丸の林に戻ると、めちゃくちゃ蚊に食われてることに気付いた。うわぁまた油断したぁ。朝の膳所城では全然蚊がいなかったし、ここは日当たり良過ぎそうな城跡に思えたので、蚊よりも暑さ対策ばかり気にしててこのザマである。逃げるように二の丸に下りた。

あとは本丸の石垣を眺めつつ、まだ見てなかった裏口の埋門跡に歩いてみた。
こっちの門は閉まってた。「埋門跡」の説明は付近の石垣に刻まれた刻印の符号のことだった。なるほど、言われてみれば確かにあちこちマークだらけだった。

ファイル 3978-6.jpg

そしてまた大書院の脇からまわって鉄門跡から出た。っていうか、こっちの中門跡あたりの石垣も、よく見ればマークだらけだった。

この篠山城も関ヶ原後に家康が豊臣方の大阪城を包囲し西国諸国を牽制するために築いた城。朝の膳所城と同じような役割だな。なんか今回は徳川の城が続いたねぇ。

映画のロケ地になった案内を見つつ、「デカンショ祭」の提灯を見上げつつ大手門跡の外の門のある駐車場に戻った。朝から暑くなければ、蚊に刺され過ぎて痒くなければ、もう少し三の丸の裏とか馬出とか歩きたい所だったけど、もういいやーとササッと戻った。
駐車場の門はひょっとして城の門の移築かなとか思ったけど何の解説もなく、裏の「青山歴史村」の案内が張られてた。(明治初期の篠山藩地方役所門だったらしい)
もちろん出るとき駐車料金無料だった。イエイ。

この日の日誌

タグ:観:城 観:門 観:池 観:石 観:建 観:宮 楽:眺

うかいやレストラン 東相生店

ファイル 3837-1.jpgたつの市揖保川町片島の2号沿いにある食堂。

丁度こんな感じの店ないかなーと思ってたトコだったけど、しばらく店のない区間の先だったのでうっかり通過とかしなくて寄れてよかった。
店には大きく「めし&焼肉処」とあり「ひとり焼肉喜んで!」とあって、そんなガッツリじゃなくてもいいんだけどな、、と思ったけど、「道中名物 ホルモンうどん焼き」ともあり、おお丁度いい名物もの!もうメニュー見るまでもなく店に入る前からたのむのは決まった。

半端な時間だけに店内はすいてたので、一番奥の窓の前のテーブルに座った。停めた車のまん前である。

で、少し待って出てきた「ホルモンうどん」は意外と量が多かった。

ファイル 3837-2.jpg

ファイル 3837-3.jpgそして、焼きたてで熱くてしばらく食べられなかった。湯気見て待ってて「そういえば」と思い出して本日のチェキと生写真でチェキ飯にした。なんか最近、こうして食事を飾ってやっと戦利品として実感して落ち着くようになってきちゃった。。

さて、少しさめて少しづつたべた。
うん、うまい、、、   ん?  あ。 辛いや。。
まぁたぶん一般的にはこれは全然辛くないよって言うレベルなんだろうけど、苦手な者的には辛く、苦い顔しながら食べた。
いままで兵庫県側(主に佐用)で食べたホルモンうどんはどこも辛くなかったから、「兵庫(佐用)=辛くない」「岡山(津山)=辛い」っていう認識だったけど、兵庫も店によってだったのか、、安心できないメニューだ。

食べ終わってもしばらく口の中と気持ち落ち着くまでゆっくりした。
っていうか店空いてるから少しくらい長くいても問題なさそうだ、、と思って、ここで本日の宿を検索した。

ファイル 3837-4.jpg

ゆーっくりしてたので、来た時には横から眩しく照らしてた夕陽も山陰に落ちはじめた。(窓の汚れはアシカラズ)

この日の日誌

タグ:食:焼 餐x辛x 楽:推 景:陽

龍野西SA

ファイル 3833-1.jpgたつの市揖西町土師東山の山陰道にあるサービスエリア。

手前のPAが松屋と松の屋だったので寄らずに通過してて腹ペコ。
さすがにサービスエリアならちゃんとした食事できるだろうと期待して寄った。

まぁたまーにしょっぱいSAもあるにはあるけど、ここはちゃんとした普通なSAで、しっかりフードコートな食堂でメニューもたくさんだった。

で、やっぱり地名を冠したご当地系メニューがそそる。「たつの新宮ネギラーメン」「龍野醤油チャーシュー麺」「赤穂塩ラーメン」とか惹かれたけど、そういえば今日は朝からラーメン食べて、昼そば食べて、おやつにタンメン食べて、、麺類ばっかやん。
ってわけでご飯もの。「赤穂塩から揚げ定食」も気になったけど、加古川名物の「かつめし」にした。加古川は県内とはいえちょっと遠いいけど、から揚げは普通っぽいからね。

ファイル 3833-2.jpg

かつめしはデミグラスソースのかかった牛カツのライス。ん?あれ?おやおや?
これトンカツじゃん。。
加古川は遠いいから仕方ないか、、そこまでこだわる人もいないのかな?
まぁおいしいけどね。ちょっと力抜けた。

あー「赤穂塩から揚げ定食」にしとけばよかったかなぁ。これから赤穂に行くわけだし。
なんかくやしいなー

ってわけで、腹は満ちたけど気持ちなんか満たされなかったので、食後に店をみてまわって赤穂の塩つぶあんの塩大福を購入。んーなんかよそでも見たようなパッケージだなーとか思ったけど、ちゃんとここ「龍野西サービスエリア限定」とあったし外には幟も立ってた。

ファイル 3833-3.jpg

車で食べた。んーまぁうまい。塩きいてあんこもいい感じ。でも赤穂の塩だからうまいのかどうかは正直分からず、まぁ思い込みかね。
きっと塩から揚げにしてても、まぁうまいけど、、と思ったのかなと思って納得した。

っていうかなんか今日は麺だけじゃなくて和菓子も続けて食べてたねー。


この日の日誌

タグ:餐:揚 餐:飯 餐:菓 観:P

道の駅 ようか但馬蔵

ファイル 3662-1.jpg養父市八鹿町高柳の9号沿いにある道の駅。

前はよくここで寝てて行きの常宿に近い感じだった道の駅。そっか、一日目が早朝に出発できれば二日目はここからのスタートだったのか。気合いの入り方が衰えたなぁ、、とがっかりしつつ、そんな昔の影を見つつ今はリラックスして楽しめてるんだからOK。そのおかげで以前は店が閉まってる時間にしか来れなかった所にこうして寄れるんだからね。
ひょっとしたら点景は初かも?なんて思ってたけど二回目だった。。忘れるのもアリだよね。(そういう箇所も増えてきた)

元々はトイレ休憩のつもりで来たし、まだお腹もすいてなかったんだけど、まぁせっかくだからなんかいいチョイ食いでもないかなーと思って店を見たらレストランの隣りにスナックコーナーがあった。
最初に気をひいたのは「麻倉山椒と八鹿豚のローストバーガー」
いや、ちょっと重いかなぁ、、また満腹に逆戻りはちょっとキツイなぁ、、と思って少し軽めに「八鹿豚ソーセージ」にしてみた。

ファイル 3662-2.jpg

外のベンチで食べた。うんおいしい。見た目通りではあるけどパキっといい歯ごたえで、粗挽きの肉と脂の旨味バッチリ。
目の前の足湯コーナーでくつろぐ人を見ながらペロリと食べちゃった。
っていうか、こんな暑いくらいの日でも足湯を楽しむ人いるもんだねぇ。。と、なんか暑く感じて、他の周りの人の食べるソフトが恋しくなった。

ここはケチらずソフトもいっちゃうか!とまたスナックコーナーに戻って「麻倉山椒ソフトクリーム」購入。

ファイル 3662-3.jpg

これはかなり山椒の風味強く、そういえば自分はそんなに山椒の風味は好きではなく鰻でもかけない方なので失敗したかなと一瞬思ったけど、食べてたら慣れて来て爽やかないい感じ、意外とソフトに合うもんだ。チョコフレークの粒も交じってて面白いソフトっだった。へええ。
(と、感心してたけど、実は前回の点景の七年前にも食べてた。。毎回楽しめるなら忘れるのもアリだよねw)


ちなみに前回の点景 この日の日誌

タグ:餐:肉 餐:冷 道の駅

そば太鼓亭 西宮大島店

ファイル 3510-1.jpg西宮市大島町の171号沿いにあるチェーンの蕎麦店。

総走行距離のメーターが二十万キロになったので、その写真が撮りたくて選ばずに入った店がここだった。
ラーメン屋でもうどん屋でもファミレスでも何でもいいからとは思いつつ、カレーとか焼肉とかの躊躇しそうな店じゃなくてよかった。
けどまさか関西圏で蕎麦のチェーンとは意外だった。しかも信州そばとかではない「肉もりそば」というオリジナルっぽい感じ。ちょっと失礼な偏見だけど、関西の人も蕎麦を食べるんだねぇと意外だった。

ファイル 3510-2.jpgで、目的のメーターの写真を撮ってから店内へ。
丸亀みたいなセルフ方式で名物熟成牛肉「肉もりそば」にして、おでんも少々とってみた。

席は丁度停めた車の前がカウンター席になってたので自分の車の前の席につけた。なんかうれしい。
「肉もりそば」はつゆは別のつけ麺タイプで、たまごが付いてた。席に「食べ方」というのがあってたすかった。
さてさてどんなもんかと食べてみた

ファイル 3510-3.jpg

へええ、意外。
つゆは甘めのすき焼き風な濃い感じ。「後からお好みで玉子を溶き入れてください」とあって玉子入れたのもあってますますすき焼き風
蕎麦はしっかりしてすすりやすく自家製麺だけあっておいしい
写真だとネギに隠れてるけど肉も多めに乗ってて面白く食べれた
そして蕎麦を終えた後に割り湯で汁も飲み干せて最後まで楽しめた

なんか蕎麦が面白くおいしかったせいか、おでんの印象が薄く、帰って来て写真見るまで食べたの忘れてた。。

食べ終わって少し休憩。席でスマホで「そば太鼓亭」を調べてみた。
ら、元は大阪府豊中市が発祥のうどんチェーン「太鼓亭」の蕎麦店だそうで、この171号沿いには他に二店くらいあったそうだ。気が付かなかった。。
なんか大阪のチェーンって憶えてたせいか、大阪府内で食べたような気になってて、20万キロいったのも大阪でって思いこんじゃってったけど、ここは兵庫だったんだよねw

それにしても普段は口にしないようなそばで楽しめたしおいしかったので満足の夕食。
そして関西の人もそばを食べるという意外性が面白かった。
とかいいいつつ関東圏でも街道沿いにある蕎麦のチェーン店ってそんなになくて「ゆで太郎」くらいしか思い浮かばなかった。もっとはやって増えてくれると嬉しいな。

この日の日誌

タグ:餐:麺 餐:煮

道の駅 みき

ファイル 3296-1.jpg三木市福井の175号沿い(の公園内)にある道の駅。

初めての立ち寄り。
なんか大きなログハウス風の建物で洒落た感じした。駐車場は凄く混雑してたけど広く奥まであって停められた。

で、何か面白いものあるかなーと店に入ってみると、以外と洒落た外観とは裏腹に中は雑多な印象で庶民的な市場感あってなんかギャップが面白かった。
端午の節句に合わせて鎧兜も飾ってあった。
そして店の奥の方には金物の資料展示があってたたら製鉄とかの解説もあった。三木市は金物が特産物らしい。

ファイル 3296-2.jpg

そして二階にも「金物展示館」があるようでエレベーターの入り口で乗馬姿のおさげの人形が案内してた。何故に乗馬?とか思った。(この道の駅のある公園が「三木ホースランドパーク」という馬事公苑だからだと思う)

二階は「金物展示館」というより金物売場。広いスペースで金物刃物が沢山売られてた。
それと、ディスカウント(安売り雑貨)コーナーも広いスペースで販売してて、二階だけど意外と混んでた。なーんか昭和ぽいというか、うちの父親が喜びそうな感じの店でひとまわり見てまわれた。

一階の店に下りて土産店とか菓子店が集まる一角でTVで紹介されたイチオシ商品という「焼きたてマロンパイ」を買ってみた。
ら、個売りだとそのままビニルだった。

ファイル 3296-3.jpg

おもてで座って食べた。
これはすっごく甘い栗きんとんのような栗でパイのサクサクがイイ感じ。ちょっと最近クリというと和栗のしっとりした甘味より風味って感じの物が多かったからちょっと新鮮。でもあますぎた。

なんか、ぱっと見洗練されてそうな感じの建物が、庶民的な感じでギャップが面白く(菓子も)、関西っぽい印象で意外とゆっくり休憩できた。

タグ:餐:菓 観:具 観:飾 道の駅

別所PA

ファイル 3295-1.jpg姫路市別所町別所向田中にある2号姫路バイパスのPA。

姫路バイパスというと西の「姫路サービスエリ」は、昔から何度も寄ってるけど(いや実は昔だけで最近は殆ど寄って無い)、ここは初めて寄った。
っていうかいままで気にしたこともなく、このバイパスの駐車場は姫路サービスエリヤだけだと思い込んでた。。

今日はうっかり姫路を通過しちゃって、じゃあどう廻るかと地図を確認したかったトコに丁度あったので立寄ってみた次第。

正直、姫路サービスエリヤにしてもコンビニと丸亀製麺があるだけで特に思白い事はなく点景にしてなかったので(以前は、放置廃車がありいかがわしい雰囲気で、夜に車で寝ようとしてたら変な女性に窓ノックされたりしたりしたけど、リニューアルして普通になった)、ここもコンビニだけだろうと期待もせず、取り敢えずトイレに行ってみた。

ファイル 3295-2.jpgら、
なにやら奥の方には飲食店があり、姫路名物「えきそば」の幟が立ってたりした。おお!
この御当地B級グルメは前から知ってて気にはなってたけど、ドライブで駅に行く事はないだろうからと諦めてた品目。
店内にはちゃんと「昭和二十四年誕生――えきそばの歴史」と案内も出てて、その開発した駅弁店のやってる店だった。おお!

ってわけで迷うことなく席についてその「えきそば」をたのんでみた。

ファイル 3295-3.jpg

この「えきそば」とは、和風だし汁に中華麺が入ったもので、高知で食べた「中日そば」みたいなものではあるけど、和風だし汁がおいしく違和感なく素直においしかった。
なんていうか中華麺にしては縮れてなかったので蕎麦というよりは素麺か冷麦って感じで、もちッとしつつツルツルっと啜れて程良かった。

いやぁ、はからずも気になってた名物が食べれて嬉しかった。うっかり姫路を通過しちゃっててよかった。
まぁ本来は駅で食べてこその「えきそば」なんだろうけど、道の駅だからいいよね。あ、道の駅じゃなかったっけ、やっぱ駄目かw

なんか食事で満足して、結局本来の目的の地図はろくに見ずに出発しちゃった。

タグ:餐:麺 観:P

道の駅 山陰海岸ジオパーク浜坂の郷

ファイル 3247-1.jpg新温泉町栃谷の178号沿いにある道の駅。

バイパスの終点出口から178号を戻る方向にちょこっと行ったトコにある新しめの道の駅。
なので一昨年反対の鳥取方面から来た時に案内であるのは知ったけどバイパスに曲がっちゃってスルーだった。よればよかったなーと後悔してたの覚えてて今回は寄る気満々で迷わずに寄った。

まずはトイレだけど、さっそくおいしそうな蕎麦屋があったので食事にありつけたとホッとした。雨の日はなかなか寄りづらいからね。

さて、食事はその蕎麦コーナーのメニューにあった但馬牛つけ蕎麦で決まりかけてたけど、一応その先も進んでみた。ら、揚物のスナックコーナーには但馬牛のコロッケやメンチがあり、マスクをした牛の像もあって但馬牛アピールが強かった。

ファイル 3247-2.jpg店の方に入るとまず手前が食堂になってて、但馬牛メニューが目についたのでこっちで食事することにした。
貼紙で29日肉の日限定の1000円の「但馬牛焼肉定食」一択で券売機に行ったけど、15食の限定ですでに売り切れ。。
んんーここは奮発してステーキ定食いっちゃおうかなーとも思ったけど、ロースは4800円、モモが2900円、ちょっと躊躇してけっきょく但馬牛焼肉丼1400円にした。

ファイル 3247-3.jpg

でてきた「但馬牛焼肉定食」は彩りキレイで、キレイなだけ肉が隠れて少なそうな印象だったけど、食べてみたら意外とちゃんと惜しみなくしっかり肉が乗ってて充分だったし、その肉もさすがの但馬牛!とニヤケるおいしさでこれにしてよかった!

但馬牛はわりと安価なメニューでも見かける印象で初めて食べたのは肉うどんだったと記憶してる、どこで食べてもおいしく好印象のブランド牛。だけどやっぱ今回は慌ててそばを食べなくてよかった。

と満足の食事で店を出た。
けど、なんとなくまたスナックコーナーは気になって覗いてみたら、ライスコロッケも但馬牛チーズとあって惹かれた。ので買ってみた。(そういえば、牛の像の前にある金色の派手な四角いのが郵便ポストだったのは、後から写真見て気付いた)

ファイル 3247-4.jpg

ちょっと蛇足だったかなーとか思ったけど、チーズも牛も思ったよりはちゃんと入ってて味わえておいしかった。
これ、もしこっちを先に食べてたら、変に満足しちゃって食事はべつに但馬牛とかじゃなくてもいいやとか思っちゃいそうな気がしたので、先にちゃんと食事しちゃっててよかった。

天気悪くてもおいしいもの食べると気分上がるね。寄ってみてよかった。

タグ:食:丼 餐:肉 餐:揚 餐:飯 観:飾 観:装 道の駅

淡路島南PA

ファイル 3165-1.jpg南あわじ市阿那賀にある神戸淡路鳴門道のパーキングエリア。

寄ったのは三回目かな。点景は二回目。
毎回寄ったのは夜だったと思うけど、あれ?こんなだったっけ?と一瞬驚くほど建物の光がクッキリ強く形を表していた。
とくに周りが真っ暗なだけに引き立ってて派手だったし、手前の木には電飾が巻かれてて一層きらびやかだった。

さて、そういえば今日は朝昼軽めで、夕方の素麺ではさすがに少ないので、ここでちゃんと食事。
券売機の前でいろいろあるメニューに迷った。「淡路玉ねぎラーメン」とか気になるけどやっぱりご飯ものかなぁ、、したら「淡路玉ねぎたっぷり牛丼」が気になるけど、確か前に食べたぞ。(前回の点景がそれ)
ってことで「淡路産たこのから揚げ丼」にしてみた。

ファイル 3165-2.jpg

おお、タコ堂々としっかりした足で風味満点。いい味でウマかった。
けど、、おかず的には少ないよね、タコはタコで食べちゃうから、それに足してご飯を掻っ込む何かが欲しいよね。。とか思いつつ、タコで味わって余韻でご飯は食べられた。

食後は毎度のことながら売店を見てまわって、展望台に上がるエレベータがあったので上がってみた。

ファイル 3165-3.jpg

昼間なら大鳴門橋も見えるのだろうか、ライトアップしてないので位置もわからず、周りは真っ暗で、このPAだけが異様に明るいというのがよくわかる展望だった。
寒いのですぐに下りた。

ファイル 3165-4.jpg売店では「淡路島 姿天ぷらミニ」というのを買ってみた。淡路のタマネギの天ぷらで、島の形をしてるそうな。。

車に戻って、ここからが少し長かった。
本日の宿の検索、奈良かまた滋賀か、駐車場なさそうだったり、チェックイン10時までだったり、なかなか決まらなかった。

で、今日は珍しく大阪府で寝屋川のビジホにしてみた。
大阪は土地勘無いので道はもう完全にナビ任せ。セットして出発した。「淡路島 姿天ぷらミニ」は宿についてから食べた。うまかった。

 
ちなみに前回の点景

タグ:食:丼 餐:魚 餐:揚 楽:買 楽:眺 観:光 観:P

ページ移動