記事一覧

美濃田淵

ファイル 3515-1.jpg東みよし町足代の吉野川の景勝地。

ここら辺は通ったことなかったので初めて見かけた地名で興味持って来てみた。  ら、キャンプ場だった。
けど無料フリーのキャンプ場のようで、特に利用者以外立ち入り禁止とあるわけでもなく、もちろん景勝地を眺めるだけで来ても問題ない所なんだろう。
とりあえず川の手前の駐車場に停めて、と思ったけど川の方にまだ道が続いてたからもっと先に進んでみたけど、川沿いに折れた先の未舗装の駐車場より先は、ちょっと不安な細い坂道。その途中に「美濃田淵」と立ってた。ので未舗装の駐車場に車を止めて歩いてみた。

地名標示の横には「魚鱗供養塔」というのが立ってた。よく魚が獲れるとこだったのかな?
眺めた川にゴツゴツの岩があってゆるやかな瀞場になってた。

ファイル 3515-2.jpg

けど、なんかいまいちどこをどう見ればいいかよくわからなかった。岩の先に歩いて行けば見え方も違うかなと思ったけど、なんか大変そうだったのでやめた。

車を停めた前あたりは砂地の浜っぽくなってたので足ポチャとかしたい感じだったけど、キャンプの人がいたので近づく気にもならず、サーっと眺めて車に戻った。

ファイル 3515-3.jpg

未舗装の車を停めたところは少し傾斜があって、なんか岩が見えてるトコはさっきの断層の続きなんじゃないかとか思えたりして、んなわけないと自分でつっこんだ。


この日の日誌

タグ:景:川 景:岩 観:園

道の駅 三野

ファイル 3514-1.jpg三好市三野町太刀野の県道沿いにある道の駅。

初めての立ち寄り。っていうか前の県道じたい初めて通ったので見かけたのも初めてで知らなかった。
四国は国道ばかり走ってしまってるので、意外とこういう県道沿いの道の駅は寄ったことないトコが他にもあるかもしれないなぁ。。細く狭い道多そうだから不用意に入り込むのは怖いけどね。

で、開けた吉野川沿いの景色よさそうなとこにあったこの道の駅だけど、川の側ではなく道路を挟むので川の景色は楽しめそうにはなかった。。

ファイル 3514-2.jpgそして9時前では店もやってなかった、、いや朝早いからというわけではなく8月まで店内改装で一時休業だそうだ。まぁ仕方ない。

地域の戦国武将「三好長慶」カラーの自販機は面白かったけど、それだけで、点景は無しだな、、とこの時点では思った。


けど、外で周りを見たら、駐車場の道路側の端に「中央構造体露出地点 この下↓」というのがあるのに気付いた!
ん?なんだそれ?という興味と、道脇の狭間に下る階段が怪しく面白そうだったので下ってみた。

ファイル 3514-3.jpg

下るとなんか只の高架下のガード下。だけど、川の眺めは良かった。橋の下から見れるとは思わなった。
っていうか、ちゃんと中央構造体の解説パネルがあったし、センサーで感応して音声ガイドが鳴り出したのでゆっくり聞いてみた。

ああ、つまり日本列島の腹側の断層ね。っていうか、どれがそれ?
と、ぱっと見よくわかんなかったけど、近づいたらなんとなくわかった。川に沿って横向きにある筋が中央構造線なのね。
ここから北がアジア大陸の端のプレートで南が南方から押し寄せてきたプレートかぁ。(っていうか、千葉のウチのあたりもこっちと同じイザナギプレートの外帯なのか)
なんでも近隣住民が川原から取ってきた粘土で椀を焼いて使ってたのを調べて発見されたんだとか。
んーやっぱり地質は素人だけにいまいちピンとはこないけど、解説のおかげで興味持って見れた。
それとクロアゲハがひらひら飛び回ってた。少し涼しかった。

ファイル 3514-4.jpg

ファイル 3514-5.jpg駐車場に戻って、あとは三野町近隣の案内マップを見てみてたら、この「中央構造体露出地点」の写真、いつのだか知らないけど、露出地点にプレートが立っててわかりやすそうだった。
なんではずしちゃったんだろう。やっぱり自分みたいな素人が通りがかりで興味持つよりも多少知って分かってる人が見に来ることの方が多いんだろうか。

なんにしても滅多に見れない特別なものを気軽に見れるというプラスαのある道の駅っていいよね。満足して車に戻った。


この日の日誌

タグ:観:地 観:具 観:装 景:川 道の駅

道の駅 ことなみ

ファイル 3513-1.jpgまんのう町川東の438号沿いにある道の駅。

あれ?こんなトコに道の駅とかあったっけ?とか思って寄ってみたけど、来てみたら見憶えあって割と近年寄ってソフト食べたとこ。Zに乗ってた頃かな。

さて今日はもちろんまだ早く店など開いてない時間。トイレ休憩だけかな。
店の前には白いホタルブクロの花が鉢植えに咲いて並んでた。
不意に見かけた自販機の有馬かなに惹かれたりしつつ表に戻った。

さて出発するかと思ったけど、「美霞洞温泉公園」という案内が目について気になったので進んでみた。
駐車場の裏の川沿いの休憩広場的な公園かなと思ったけど、草生えて放置された感じで川も見えなかった。

ファイル 3513-2.jpg

けど、駐車場よりももっと先があるようで、アジサイとかカタツムリとか見ながらのんびり進んでみたら、先にも「美霞洞温泉公園→」の案内があってもっと先に公園があるみたいだった。
脇の国道のトンネルよりも先に進んで、並んだ地蔵とか見つつ覗き込めない渓谷に沿って進んでみた。

え、これってどこまで歩けばいいの?距離とか地図とかも標示してほしいよなぁ。。と、引き返すタイミングもつかめずに歩くと、林を抜けたあたりで、上に岩山が見え、川側も覗けて見下ろすと駐車場があった。。ちょっとガッカリ。
ああ、そういえば通ってきた時に「美霞洞温泉公園」って見かけたような。。

整備弱く荒れた感じだし上り下り面倒なので階段降りて行くべきか少し迷ったけど、ここまできて降りずに引き返すのも悔しいから降りた。

園内地図と公園の案内と美霞洞温泉の案内も立ってたけど、地図にある「夫婦岩」というのが見当たらなかったし(裏に下る道があったらしい)、「美霞洞温泉」とある建物の場所は駐車場になっていた。
美霞洞温泉は宝暦12年(1762)に平賀源内が薬品会に出品した温泉水だそうで、平安時代には平家の落ち武者が傷を癒したという古くからの温泉だそうだ。
ここにあった温泉が道の駅に移転して日帰り湯になったそうで、もう公園としては大事にされてないような場所に思えた。一応下の橋「仙通橋」までは下って川くらい見ていこうと思った。

ファイル 3513-3.jpg

けど、意外とこの橋が雰囲気良く苔むしてて、風も涼しくイトトンボも飛んでて(写真撮れなかったけど)心地よかった。川の渓流もさわさわといい感じで、橋を渡ってみたらその先の案内地図では「食堂」とあった場所が苔むしてて木漏れ日まぶしく輝いてていい感じ。爽やかな朝を感じた。

道が少し先に続いてて小さな石橋と小さな滝が見えたので歩いて滝を見た。手前の足元の流れてたから、石橋がない方がよく見えたのでは?とか思った。

ファイル 3513-4.jpg

その食堂広場にあった東屋が実は神社の拝殿代わりだったようで、覗くと先に祠が見えた。この裏の木がご神木でそれを守る宮かな。(いや「石鎚神社」とあったのでそうではないようだ)
なんか雰囲気いいトコでのんびり涼んで橋に戻った。

あーなんか戻るのかったるいなぁ、、とか思ってたら、今度は「雄渕・雌淵」という案内を見かけてしまった。川沿いに進んだ先のようだ。これ以上歩くのはどうかと思ったけど気になったので進んでみた。
渓谷はずっと日陰で地味な感じだったけど川の渓流がキレイなので期待しつつ進んだら、横の神社の社殿のとこで遊歩道は終わってた。あれ?ここなの?と思ったけど、川沿いの石の道は続いてたのでもう少し進む。

ファイル 3513-5.jpg

そしたら岩が切れたような渓谷が見えた。おーおーこれが「雄渕・雌淵」なのね。
その割れた岩の間からその先の小さな滝が見え、日も差し込んで見えたりしてなかなかのいい景色。淵は淵なんだろうけど、その淵の周りが神秘的な感じで良かった。でもなんか写真撮るのは難しかった。

これはここがメインの見どころかな。そういえば案内には「美霞洞八景」とあったっけ。まだ何か所か見てないトコあるようだけど、これで満足。
ちょっと廃れた感じから、なんかあやしい公園だなぁと期待だだ下がりで歩いてきたけど、それを盛り返すイイ感じの場所が見れたので、とりあえず歩いてよかった。と、納得して来た道を戻った。

帰り道はどこかの葉っぱにカエルついてないかなーとか見て歩いたけどカタツムリしかいなかった。

ファイル 3513-6.jpg

道の駅に戻ると、小鳥の鳴き声が電柱の上からして見上げたらキビタキだった。そして地べたには崩れた枯葉のような蝶が戯れてた。羽を閉じたテングチョウ?(羽広げれば普通にきれいな筈)

なんか色々見れたけど、道の駅はまだ開いておらず汗拭いて出発した。

この日の日誌

タグ:観:園 観:橋 観:宮 景:川 景:滝 楽:歩 植:花 植:苔 植:樹 動:鳥 動:虫 道の駅

讃岐うどん やなぎ屋 西大浜店

ファイル 3512-1.jpg坂出市西大浜北にあるうどん店。

朝からやってる店と検索して来てみた。ここら辺は前もうどん屋を見かけたら寄って食べようと思って通ってたんだけど、県道から一本入った道なので気が付かずに通過してた。まぁその日は他で食べたからいいけどねー。

さて、来てみたら、バイクや車が止まってて店から出てくる人はいる人賑わってて、駐車場はいっぱいか?と思ったけど、すぐ裏に第二駐車場もあって悠々停められた。ナイス。

ファイル 3512-2.jpgで、店内に入ると意外と広くて混雑というほどでもないけどいい感じで空席はいくらでもあった。
っていうかずらーっと並んだメニューとそのノリでずらーっと並んだサインがすごかった。
最近ではすっかりおなじみの半セルフで並んで注文。メニュー多くて迷ったけど「当店おすすめ」とあったのの「温玉肉うどん」を小にしてみた。

ファイル 3512-3.jpg

あーやっぱうまいわ。香川で食べるうどんは久々だけど、やっぱり小麦の感じがいいね。風味あるね。コシあっても初々しくて生って感じしてさすがだと思った。
そして甘く煮た肉で味は濃い目だけどいいお出汁を飲み干して、小ながら十分の腹心地。このさきまたうどん屋見かけたらハシゴしちゃおうかなとか思って小にしたけどなんか充分。(っていうか小の上は大なので小が並なのかも)いい朝食になった。
っていうか、ここまで他で食べなくてよかったー。


この日の日誌

タグ:餐:麺

道の駅 一本松展望園

ファイル 3511-1.jpg瀬戸内市邑久町尻海のもと有料道路ブルーラインにある展望公園の道の駅。

ここは前にも夜来て寝て、朝の海を眺めた憶えがあるところ。点景にしてたような気がしたけどしてなかった。(振り返ったら二回来てて、最初に来た2011/9/24は手前の黒井山グリーンパークで寝て朝寄ってた。 寝たのが2012/7/15で、海は霞んで見えなかったようだ。都合よくミックスして憶えてた、、記憶はいい加減だねぇ)

てわけで朝起きたらトイレがてら建物の裏の眺望を眺めてみた。
けど、あれ?こっちは田んぼが広がってて海はずっとその先でよく見えなかった。

ファイル 3511-2.jpg

いやいやここじゃないよと表に戻ると、橙の朝日が奥の先から零れてきてた。ああ、あっちだ。っていうか日がのぼっちゃった。最初からそっちいてったら昇とこも見れたのかな
ってわけで展望台にすすんでみると、いい感じの展望広場で、向かいの山の横から日が昇っていた。

そしてこっちでもやや海は遠めだったけど。さっきより少しは良く見えた。

ファイル 3511-3.jpg

朝日はすぐに山から離れて空に向かってた。
海はズームでのぞくと島や小さな灯台が見えていい眺めだった。
静かな朝だけど鳥の声は賑やかで、見回すと木の上にヒヨドリがとまってた。

ファイル 3511-4.jpgすこしゆっくり日が昇るのを眺めて車に戻ると、車の周りにはスズメが数羽集まって戯れていた。
なのでしばらく近づかず遠目に写真撮りつつ、缶コーヒーでも買いに行ってちょこっと時間つぶして戻った。
スズメもいつまでもいるわけではなく、車に戻るともうどこかに飛んでってた。

少し地図見て出発した。

この日の日誌

タグ:楽:眺 景:陽 景:海 景:島 動:鳥 道の駅

そば太鼓亭 西宮大島店

ファイル 3510-1.jpg西宮市大島町の171号沿いにあるチェーンの蕎麦店。

総走行距離のメーターが二十万キロになったので、その写真が撮りたくて選ばずに入った店がここだった。
ラーメン屋でもうどん屋でもファミレスでも何でもいいからとは思いつつ、カレーとか焼肉とかの躊躇しそうな店じゃなくてよかった。
けどまさか関西圏で蕎麦のチェーンとは意外だった。しかも信州そばとかではない「肉もりそば」というオリジナルっぽい感じ。ちょっと失礼な偏見だけど、関西の人も蕎麦を食べるんだねぇと意外だった。

ファイル 3510-2.jpgで、目的のメーターの写真を撮ってから店内へ。
丸亀みたいなセルフ方式で名物熟成牛肉「肉もりそば」にして、おでんも少々とってみた。

席は丁度停めた車の前がカウンター席になってたので自分の車の前の席につけた。なんかうれしい。
「肉もりそば」はつゆは別のつけ麺タイプで、たまごが付いてた。席に「食べ方」というのがあってたすかった。
さてさてどんなもんかと食べてみた

ファイル 3510-3.jpg

へええ、意外。
つゆは甘めのすき焼き風な濃い感じ。「後からお好みで玉子を溶き入れてください」とあって玉子入れたのもあってますますすき焼き風
蕎麦はしっかりしてすすりやすく自家製麺だけあっておいしい
写真だとネギに隠れてるけど肉も多めに乗ってて面白く食べれた
そして蕎麦を終えた後に割り湯で汁も飲み干せて最後まで楽しめた

なんか蕎麦が面白くおいしかったせいか、おでんの印象が薄く、帰って来て写真見るまで食べたの忘れてた。。

食べ終わって少し休憩。席でスマホで「そば太鼓亭」を調べてみた。
ら、元は大阪府豊中市が発祥のうどんチェーン「太鼓亭」の蕎麦店だそうで、この171号沿いには他に二店くらいあったそうだ。気が付かなかった。。
なんか大阪のチェーンって憶えてたせいか、大阪府内で食べたような気になってて、20万キロいったのも大阪でって思いこんじゃってったけど、ここは兵庫だったんだよねw

それにしても普段は口にしないようなそばで楽しめたしおいしかったので満足の夕食。
そして関西の人もそばを食べるという意外性が面白かった。
とかいいいつつ関東圏でも街道沿いにある蕎麦のチェーン店ってそんなになくて「ゆで太郎」くらいしか思い浮かばなかった。もっとはやって増えてくれると嬉しいな。

この日の日誌

タグ:餐:麺 餐:煮

刈谷PA

ファイル 3509-1.jpg刈谷市東境町吉野の伊勢湾岸道にあるパーキングエリア。

初めての立寄り。今日はというか毎度かもだけど、静岡県内ではパーキング寄りまくりだったのに、そういえば愛知だと寄ったりすることなくて素通りだなぁ、、と思ってたトコで見かけて、気まぐれで寄ってみた。

なんか本線からぐるっとまわらされたし、ハイウェイオアシスというのが併設してあるようで駐車場がちょっとわかりづらかったけど、広い駐車場で悠々停められた。

おなかは空いてなかったけどなんか面白そうなチョイ食いでもあれば摘まみたいなと思い店内へ。広く長い店内はフードコートも広くて悠々。長島PAと似た印象。

チョイ食いとしては「風来坊」という手羽先の店があったので手羽先を購入。(名古屋のチェーン店で名古屋めしの手羽先の発祥というか元祖だそうだ)
一人前五本入り。まぁそれくらいなら軽く食べられるかなと思い、辛くないことを祈りながらフードコートの席で食べた。

ファイル 3509-2.jpg

うんおいしい。そんでからくない。ナイス。
食べ方は、、関節で折って咥えて骨ぬくんだっけ?キレイに剥けてもやっぱちょっと面倒だけど、これも儀式としての楽しみってトコかな。飽きることなくパクパク食べて五本すぐに食べ切っちゃった。愛知らしいチョイ食いで満足。

さて、建物の裏に出てみると道をはさんだ先に公園があり、日帰り湯の施設まであった。これがハイウェイオアシスかぁ。

そして表に出て、これで出発してもよかったけどせっかくだから少し先の観覧車の方まで歩いてみた。っていうか、そっちに歩く人やそっちから戻って来る人の方が多かったので気になった。

途中には浜松でも見た「風の童子」の像がここにもあった。ここのは「奏」と「響」で、喇叭と横笛だった。

ファイル 3509-3.jpg

その観覧車の手前にあったのが「オアシス館刈谷」という刈谷市近隣の文化PR館。
中に入ると「万燈祭」で使われる張子人形が展示されていた。

この裏が一般道側の広い駐車場と公園や日帰り湯の入口。下ってまわる気はなく上から眺めた。

そして「えびせんべいの里」という海老煎餅大量売りの店があった。おいしそー。でも人が多くレジも混んでたのでパッと見て店を出た。知多半島の店とあったので、イカ焼きとかやってないかなと思ったけどそれは無かった。

ファイル 3509-4.jpg

そしてその手前の「セントラルプラザ」というのが一番人が多く、中に入ってみると広いフードコートでいろんな店が入ってて安めでおいしそうな印象。正直、浜松で食事せずにここで食事すればよかった。。(ウナギも安かった)
下の階には産直店もあって至れり尽くせり。PAの店に入らずに真っすぐこっちに歩く客が多いのもうなずけた。

奥の白いのは全面トイレだった。あートイレもこっちですればよかったw


この日の日誌

タグ:餐:揚 餐:肉 観:像 観:具 観:P

浜松SA

ファイル 3508-1.jpg浜松市北区都田町にある新東名高速のサービスエリア。

東名の浜名湖SAは昔から何度も寄ってた定番休憩所だったけど、こっちは初めての立寄り。
今日は静岡県内でここまで二ヶ所ものPAに寄って失敗してただけに、広い駐車場ですんなりいい位置に停められて気分良かった。やっぱ食事とかゆっくり休憩するならSAにしとくべきかね。

さてここは、大河ドラマに乗っかって「家康公ゆかりの地 出世の街 浜松」というアピール。
大きな垂幕などで入口から店内までずっとアピールされてたけど、それはただの飾りで、「家康公グルメ」という特別メニューをそれぞれの飲食店で出してるくらいで特に資料展示コーナーとかはなかった。
その「家康公グルメ」は気をひいたけど、なんかピリ辛のメニューが並んでたのでパス。家康ってピリ辛なんだ。。まぁあまり好きじゃないしね、今期は大河も見てないしね。

ってわけで何か食べようとは思ってたけど何食べるか少し迷った。

ファイル 3508-2.jpg

で、まぁ浜松だしやっぱうなぎかなぁ、、と「うな濱」という店を見て、ここはケチらずに奮発して、、とか思いつつ、安めの半分玉子焼きの「だし巻き玉子と鰻の丼」にした。
ら、「鰻は浜名湖産と中国産と選べますが」と言われ、値段も倍近く違ってて迷った「やっぱり浜名湖産だと全然違いますか?」と聞いたところ「こだわりがなければ中国産で充分かと、、」と素直な意見言われて好感。「じゃあ中国産で」とケチった。

ファイル 3508-3.jpg

うん、まぁ、おいしかった。けどやっぱリーズナブルメニューなだけに中国産でもウナギは小さめで感激も小さく、やっぱ思い切れない時は食べない方がよかったかもね。という印象の薄い食事になってしまった。

ところでフードコートには世界の面白い楽器がガラスケースで飾られてて、実は時事ネタの家康よりも音楽をアピールしたSAだったようだ。
防音スタジオのような楽器展示のコーナーもあって、ああ浜松といえばヤマハだよね、、とか思って入ってみたら違っててローランドだった。え?ローランドって浜松だったの?(創業は大阪で現在の拠点が浜松だそうだ)っていうか、ローランドってキーボードの印象しかなくてちゃんと楽器も出してたのかぁ。。
とか思って見てたらBOSSのエフェクターが並んでて懐かしかった。あーバンドやってた時幾つか持ってたっけ。これもローランドだったんだ。。そういえば中古で買ったリズムマシーンもローランドだったっけ、お世話になってたわ(そういえば誰かに貸したまま返ってこなかったけど、、)。タケカワユキヒデのサインとかもあった。いろいろと懐かしかった。

ファイル 3508-4.jpg

そして「音楽のまち浜松」という楽器もったカエルのイラストがいい感じ。でもキャンペーン中なら家康が楽器もったイラストに差し替えるべきじゃないかなとか思いつつ眺めた。

店の方も一通り見てまわった。さすがに東名の浜名湖SAみたいなご当地物のチョイ食いのおもしろいものは見当たらなかった。
良くも悪くも今どきの普通のSAって感じだった。「三ヶ日みかん」のジュースだけ買って外で飲んだ。
これもおいしく一瞬で飲み干してしまった。鰻も蜜柑も楽器の懐かしさも一瞬だった。

外には太鼓とバイオリンを持った「風の童子」という像が立ってた。ちょっと草が元気で埋もれそうで目立ってなかった。

この日の日誌

タグ:食:丼 餐:魚 餐:卵 餐:飲 楽:懐 観:具 観:蛙 観:像 観:P

港北PA

ファイル 3507-1.jpg横浜市緑区北八朔町の東名高速にあるパーキングエリア。

ここは寄ったの初めてかも。
高速に出て最初のPAなんて腹でも壊してなきゃ寄らないだろうから。
とか言いつつ今日は腹減ってたから寄った。渋滞してたしね。

普通の小ささのPAだけど、ちゃんと食堂もあって、そしてすいていた。ナイス。

ファイル 3507-2.jpg何食べようかなーとメニュー見たけど、特別面白いメニューがあるわけでもなく、それでいて高め。焼肉定食が1150円だった。
すこーし迷って、、ヤメた。

入口の「横浜豚まん」でいいやとスナックコーナーをのぞいた。
ら、焼きそばが気になった。「マルちゃんの焼きそば使用!!」とかった。マルちゃんのってあれだよね、三つ入りの袋メンで100円くらいのスタンダードな家庭焼きそば。BBQでも欠かせない品よね。わざわざ書かない方が売れるんじゃないかと思いつつ、個人的にはマルちゃんファンなので(カップ麺はマルちゃんしか買わないってくらいのライトなファン)なんか面白いとそれも買ってみた。

ファイル 3507-3.jpg

したら焼きそば、え?これマルちゃん?ってくらいのイイもっちり感で普通においしかった。あ、ソースはさすがにあの粉ソースじゃないからちゃんとした感じなのかな?正直マルちゃんって言われなきゃなんとも思わなかっただろうけど、個人的にはマルちゃんと書かれてたことで親近感持てて楽しめた。

逆に豚まんは「横浜」の名を冠してるわりにインパクト薄く、まぁおいしいけど具が小さいなってくらいの印象だった。

という軽い食事。マルちゃんってここら港北に縁でもあるのかね、帰ったら調べてみようと思った。
(けど、別に工場があるわけでもなんでもなさそうだった、、っていうか、マルちゃんの東洋水産て、東洋ってあるから広島とかあちらの会社かなとか思ってたけど全然違って、東京築地が発祥の東京の会社だった。。そうだったのか)


この日の日誌

タグ:餐:焼 餐:饅 観:P

駒形PA

ファイル 3506-1.jpg墨田区本所の首都高6号向島線にあるパーキングエリア。

駒形のインターの横にあるパーキングで、狭くてちっちゃくて停められないかと思ったけど、長居するようなトコでもないから入れ代わりで停められた。

自分もトイレ行って、自販機で飲み物買うだけの軽い休憩。

あれ?でもそういえば、ここからってスカイツリー見えないのかな?けっこう近くな筈だけど。。と見まわしてみたら、ビルの上から頭出してるのが一応見えていた。

ファイル 3506-2.jpg

ってそれだけ。
点景にするようなもんでもないけど、ぎゃくにこのくらいの軽く纏められるくらいのネタが理想かも。

この日の日誌

タグ:観:塔 観:P