記事一覧

道の駅 果樹公園あしがくぼ

ファイル 3855-1.jpg横瀬町芦ケ久保の299号沿いにある道の駅。

いつも混んでるわりにはよく寄ってる方だと思う道の駅。といっても、最近あんましこっちの方こないけどね。CR-X乗ってた頃の方がよく来てたと思う。
点景は二度目、九年ぶり。そんなか。。いやでもその九年の間に数回は寄ってるはず。トイレだけかもしれないけど。

で、実は今日はしっかり目的あってきてみた。
数年前から興味持って来てみようかと思ってたのが、此処から歩いて近い筈の冬の芦ケ久保の「氷柱」。冬だからちょうどいいくらいだろうと思って来てみた。

ファイル 3855-2.jpgで、車下りてポスター見かけた。
1/9~2/24とあった。あ、まだじゃん
空振り。 っていうか、もしやってても思い切りデートスポットっぽかったら怯んで諦めちゃうかも、、なんて思ったりもしてたので、まぁ仕方ないとあっさり諦められた。

店をのぞくとご当地B級グルメが作り置きで並んでた。ありがたい。確か前も買ったよなーと思いつつ「たらし焼」と「みそポテト」を購入。

車で食べるかなーと思ってたけど、裏の駅から出発した西武秩父線の車両を追って裏に出てみたら、なんかいい感じの渓谷に突き出たテラスのベンチがあったのでそこで食べようかと思った。
電車の写真は山から差した日光で失敗。。と思ったけどちょこっとは写ってたね。

ファイル 3855-3.jpg

テラスからは柵の合間に谷底の川が覗けた。おりて川原を散策してる人もチラホラしたし、転んでびしょぬれになっちゃった子供もいた。
柵の端の上には小鳥が停まってたのでカメラを向けたけどピンボケだった。。

そして「たらし焼」。ペラペラな粉もののおやつ。割と各地にあるよね。っていうか、埼玉には行田のフライもあるじゃない。。
これは割としっとりしてもちっとした感じ。ソースとソースマヨとの二種あってソースマヨにしてみたけど、両方買っちゃえばよかった。(九年前は両方買ってた、、)

ファイル 3855-4.jpg

「みそポテト」は車で出発してから食べた。味噌餡は甘いんだけどちょこっとピリッときた。意外と食べた気して腹にたまった。

この日の日誌 ちなみに前回の点景

タグ:餐:焼 餐:揚 食:串 観:鉄 景:陽 景:川 楽<残

埼玉タンメン 山田太郎 大和田店

ファイル 3854-1.jpgさいたま市見沼区大和田町の県道沿いにあるタンメン店。

埼玉という県名を冠した料理ということで一目見て咄嗟に寄った。
タペストリーやポスター看板の充実したちゃんとした店で、また何かのチェーン会社の1ブランドって感じの店かなという雰囲気だったけど、広い駐車場空いてて悠々で楽に停められて空いてたのでありがたい。
もともと食事はチェーン系の店で気軽にと思ってて、手前の松屋はなぜか列ができるくらい混んでて駐車時止まらず出てきたとこなので丁度よかった。

ファイル 3854-2.jpgカウンター席に着くと、注文は目の前のタッチパネル。でもシートのメニューもちゃんとあって、そっちみて決めてからパネルで探すというのは些っと煩わしいね。
っていうか、シートや貼紙やタペストリーには小麦は北海道で肉、野菜は国産とまでしか書かれてなかったけど、タッチパネルでは豚肉は「埼玉県産の彩の国黒豚使用」と出てて、米は「埼玉県産の彩のきずな使用」と出てた。あれ?それもっとアピールするべきじゃないの?

で、そのタッチパネルの宣伝以外に埼玉アピールは特別なく、取り敢えず「濃厚タンメン」をたのみ、つけ足して店の名前がついてた「太郎からあげ」をひとつつけてみた。

出てきたタンメンはパッと見シンプルな優しそうなタンメン。ファミリー向けなのかなと食べてみた。

ファイル 3854-3.jpg

ら、なんかふにゃっとした麵、、これって、、山田うどんじゃん、と思って気づいた。あ、山田太郎の山田って山田うどんの山田か?あーそれで埼玉の県名を冠してるのね。埼玉のソウルフードだもんね。こりゃ確かに山田だわ。と確信もってスマホで検索してみたらその通りだった。山田うどんのタンメン店だった。

麺は山田だったけど汁とか野菜とかはちゃんとしてたので、まあ悪くはない食事。納得できる埼玉らしさもあったしね。

この日の日誌

タグ:餐:ら

若洲公園

ファイル 3853-1.jpg江東区若洲の東京湾港内若洲埠頭にある公園。

毎回東京ゲートブリッジを渡るたびに歩道を歩く人と橋に上れる塔が気になってて、たまには寄り道して橋を歩いてもいいなと思いながらついつい通過してた。

で、今日こそは寄ろうとゆっくり橋を下りて駐車場の入り口を探した(渡ってきてからだと折り返さなきゃ入れないのでわかりずらかった)。駐車場は有料だったけど正月だからとケチらずに入園。
奥の奥の橋の脇の「若洲昇降タワー」の手前すぐに停めて歩いた。

もう目的はこの昇降タワーなんだけど、すぐに登らずにまずは公園で下からの海を眺めた。
天気いいので人も程よく多くみんなくつろいでた。

公園としては橋の東側にある広いゴルフ場から灯台から端の下に長く伸びた埠頭の海釣り公園までが港湾局の「若洲海浜公園」、端の西側の芝生広場やBBQ広場などが都立の「若洲公園」だそうで、「若洲昇降タワー」は都立の方だそうだ。

ファイル 3853-2.jpg

東京ゲートブリッジも大きくかっこよく見え、夕日に照らされてた。
その東側のゴルフ場の前は大きな岩が並んでシンプルな磯場という感じになってた。埠頭と磯では釣れる魚も違うのかな?どちらも釣り人がチラホラ竿を伸ばしていた。

さて、そして愈愈「若洲昇降タワー」。無料のエレベーターで、入り口には警備員さんがいて反対側には下りられないのと5時に閉じるのと説明された。元旦からご苦労様です。

エレベーターは、橋の歩道口のある八階までノンストップ、だけど九階が展望ホールとあったので九階まで上がってみた。

ファイル 3853-3.jpg

その展望ホールは橋より少し高いくらいの眺めで窓は少々汚れてたけど橋や公園がよく見えた。駐車場に停めた自分の車も見えた。寒くて外に出たくないときなんかはこれでいいかも。
今日は暖かいので螺旋状の階段を八階に下って外に出た。

ちょっと外に出て上から東京湾を眺め下ろせばそれでいいかと、橋を歩くつもりはなかったんだけど、やっぱ真ん中あたりが一番眺めいいのかな?とか思えたし、風もあまりなく西日に向って歩くのは暖かくて気持ちもよかったので、ついつい坂道になった橋の上をしばらく歩いてみちゃった。

ファイル 3853-4.jpg

でも橋のトラスの柱に日が隠れて日陰になると途端に寒くなった。ひえーここで折り返そうかなーと思ったけど、やっぱりどうせなら真ん中までは、、と進んだ。
歩道は広く車道から離れて歩けるもののやっぱり車で通れる道をわざわざ歩くというのは面白いものでは無く、少々飽きてきたけど苦ではないくらいで橋の中央に着いた。
ここまで何カ所かアクリルガラスになってて海が覗けるところはあったんだけどチラ見で過ぎてて、この中央の所で休憩してゆっくり存分に眺めた。

ファイル 3853-5.jpg

東京港の一番外の口なので街までは遠くビルも遠く、他の湾口の橋に比べて寂しい感じがするくらいな眺めだけど、スカイツリーの高さはしっかり感じられた。

そして車道越しに港の外の房総方面の東京湾を眺めた。外には船がチラホラ浮いていた。

ゆっくりめつつ、後からの人がたどり着く前に折り返して戻り始めた。
これは、車で走っててもそうだけど、橋は上ってる時より下ってる方が眺めいいね。窓を覗く必要もなく広くゆっくり眺めながら歩けた。
正面方向にはディズニーもシーの火山がカメラのズームで見えた。

対向側後方に城の天守っぽく見えるのがあったので何だろうかとカメラのズームで見てみたら、、アクアラインの通気口の塔「風の塔」だった。あーね。ってことはそれを辿った向かいにアクアラインが?と探したけど、ちょっと見つからなかった。。

ファイル 3853-6.jpg

内側の公園の前の鉄塔のような船もよく見えた。(深層混合処理船「ポコム12号」という海底地盤の改良工事の作業船だそうだ)
ゆっくり歩いてると、まだまだ今から橋を歩き始める人が結構いてすれ違った。これ、日が暮れたら一気に寒くなりそうだから急いだほうがいいんじゃないかと思いつつ、昇降タワーに戻ってホッとした。

下に降りて、雲に隠れそうな夕日が照らす海と橋もいい感じで少し眺めた。

ファイル 3853-7.jpg

南の湾外に目を移し、カメラのズームで見てみたらアクアラインが見つかった。ああ、この距離であの高さじゃ上からは見つからないか。なるほど。

この日の日誌

タグ:観:園 観:橋 観:楼 観:道 観:装 観:船 景:海 景:陽 景:磯 楽:歩 楽:眺

野呂PA

ファイル 3852-1.jpg千葉市若葉区野呂町の千葉東金道路にあるパーキングエリア。

千葉東金道路は過去に一度しか乗った憶えしかない有料道路なので、勿論ここは初めて寄った。っていうかPAがあることすら知らなかった。

夕方なのでこの先渋滞するかもしれないトコで、時間に余裕あるわけでもなかったけど、今日は東金で買物だけしての折り返しだったから、このくらいの寄り道はしとかないとなぁ、、と思っての寄り道。
なので小ネタないかなーと思って車をおりた。

店の前の外にスナックコーナーがあったけど、まずは店の中に入った。店は千葉土産が並んでて、ここだけのおすすめ商品などもあった。

ファイル 3852-2.jpgけど、それよりも食堂のメニューが面白くて興味引いた。
ピーマンの彩り天丼とか舞茸天浜海苔そばとかカツ丼カレーとかニンニク醤の豚焼肉重とか野呂定食というのもあった。
あーここで食事しちゃったら夜食べられないよなぁ、、刺身買って来たトコだしカニが待ってるそうだし、、と悔しく思いつつ外に出た。

そしてスナックコーナー。立ってた幟にあった「黄金豚」のフランクを食べようと思ったけど、、売切れだそうで。えー、じゃあ、「イカすり身紅生姜串」にした。

ファイル 3852-3.jpg

まぁ普通においしい揚げ物。紅生姜とイカの組み合わせは間違いないね。
外の椅子で食べてて寒くないくらいの気温でよかった。

っていうか、ふと気づくと、その食べてたテーブルに「ハーブで安らぎませんか?少し摘んで香りを楽しんでください」とあった。
え、このテーブルの前のハーブの草、摘んでいいの?へえー。って事でちょこっと葉先を千切って嗅いでみた。
ハーブとかよくわからないんだけど、それっぽいにおいでこれは面白い休憩所だわと思った。

ファイル 3852-4.jpg

そして間隔おいて並んだ他のテーブルの前の草はそれぞれ違う草のようで、さっきのは緑の葉で(ローズマリー?)で、こっちには葉の感じは似てたけど白いのがあった。(エレモフィラ?)香りは違ってた。

そしてその先の脇に進むと「文学の森」というエリアになってて、房総を愛した文豪たちを紹介した碑が並べられていた。

ファイル 3852-5.jpg

へーへー、文学もよくわからないんだけど、竹久夢二、芥川龍之介、伊藤左千夫、林芙美子、山本有三、加藤まさを、若山牧水、そして与謝野晶子という名前くらいはさすがに知ってる有名どころだったので(加藤まさをは聞き覚えなかったけど「月の砂漠」の人だった)碑文を読みつつゆっくり回れて楽しめた。

なんか思った以上にネタだらけの面白いPAだった。やるじゃん千葉。

この日の日誌

タグ:食:串 餐:揚 植:草 楽:験 楽:読 観:石 観:P

丸源ラーメン 松戸栗ヶ沢店

ファイル 3851-1.jpg松戸市栗ケ沢の県道沿いにあるラーメン店。

つい先月、近所にできたチェーンのラーメン店。
丸源ラーメンというチェーンはわりとあちこちで見かけてて名前は知ってたけど、食べたことはなかった。店の外装の雰囲気も、おおきな「肉そば」の文字もラーメン的に特別個性的に思えず、ありがちなコッテリ系かなと思ってたし、ちょっと調べたら愛知の会社だそうで、愛知でラーメンは食べた事が無いし。。(と、思ったけど、スガキヤで食べてた)って感じだったけど、近所にできたのなら気軽に食べれるおいしい店だといいなと思って、そのうち行こうと思ってた。

で、本日来店。んー開店ひと月チョイじゃまだ混んでるかなぁ。。と思いつつ来てみたら駐車場はすんなり停められた。けど、店を覗くと待ってる人が、、うわ、ヤメた。と車に引き返した。

と、思いきや、並んでた人は会計のセルフレジ待ちだったようで、入ってみたらこれからの待ちはなくすぐにカウンター席に着けた。あら。

で、たのんだのは普通に熟成醤油の肉そばのチャーハンセット。
塩とか味噌とか豚骨醤油とかもあるようで、うまかったら次は塩にしてみようと思った。

ファイル 3851-2.jpgチャーハンが先に来た。
セットのは鉄板たまごチャーハンの小。
鉄板で玉子を焼いて混ぜて食べるのは「横綱」と一緒なので、ここのもなのかとしか思わないけど、こっちは自分で玉子を垂らさないで済むのが楽でいい。
チャーハンかきまぜて食べてみて、アチーからしばらく無理だと諦めてからラーメンが出るまで少し長く、アチー侭でちびちび食べてしまった。

ファイル 3851-3.jpg

ラーメンはやや甘いけどいい醤油の味でおいしい。コッテリというほどでもなく麺も啜りやすく、いい感じ。これは普通に来れそうだ。選択肢増えてありがたい。

ところでずーっと気になってたことを会計の時にたずねてみた。
「店員さんの掛け声で『いやーいやー』って聞こえるのは何て言ってるんですか」時にはいやーんとも聞こえるのだ。
したら「『はいよー』って言ってるのがそう聴こえたのかもしれません」だそうだ。
ああ、ハイヨーね。。ハイヨーシルバーのハイヨーね。
しっくりこないけど了解。

この日の日誌

タグ:餐:ら 楽:話

三福

ファイル 3850-1.jpg八王子市片倉町の都道沿いにある角煮の店。

前にこの都道の北野街道を通った時に信号待ちで見かけて城以上に気になってて、今回も気になったけど駐車場がなさそうで諦めてた。隣りのコンビニに停めて、、ってわけにはいかないからね。

で、片倉城跡公園の駐車場から歩いたら少しあるかなーと思ったけど、城歩きの後で、天気よくて寒くなかったのでもう少し歩いてもいいかなと16号を歩いて来てみた。

公園の前からまっすぐ歩いて五分ほどで着いた。

小さな店で、中に入るとカウンター席だけだった。
席の上にはガラスケースが張り出てて、寿司屋っぽい?いや違うな、持帰りのお客さん用に商品並べるケースってことかな?角煮はグラムで販売してるようだし、食事メニューもラーメン以外は持ち帰り可だそうだ。

ファイル 3850-2.jpg

さて、食事は角煮丼がメインだけど、煮かき揚げ丼やあなご丼も気になった。(後メニューは角煮ラーメンと焼きそばもあった)
でもやっぱりここは角煮だよなと、角煮丼をたのんだ。

ファイル 3850-3.jpg

ってわけで角煮丼。甘い味もそんなに強くはなくおいしく食べやすい優しい角煮だった。嬉しいくらいの脂味とタマネギもおいしくペロリと完食。歩いてきて良かった。おいしかった。

さて、店のおじさんが「今日は暖かそうですね」と声かけてくれて「今、城跡公園を歩いてきたところですけど暖かかったですよ」と返した所から続いて、いろいろお話が聞けた。

こちらの店主は60年前の小学生の頃にここに越してきたそうで「昔は『城址公園』って呼んでたのにいつの間にか『城跡公園』と名前が変わって面白くない」そうだ。(遺構があるのが城址だっけ)「バス停だけは昔のまま『片倉城址』なんだけどねぇ」
そして「子供の頃はよく壊れた三輪車を改造した乗物で山の斜面を滑り下りて遊んだ」んだそうだ。「曲がり切れずに田圃に落ちた」りしたそうだ。さっきメジロを見たあたりの斜面かな。やんちゃだなぁw
「キレイな公園になる前は周りは全部田圃で池なんかなかった」と言ってた。ホント?
他に物価やコメ不足の話しとかの世間話もありつつ(聞き上手すぎかな。。)、駐車場を聞いたら店の横に一台分のスペースはあるそうで「すごく狭いから来店直前に電話くれれば誘導する」なんて言ってくれたけど、きびしいなぁw

でも街道沿いのコインパーキングに入れてもいいからまた来たいなと思えた。ごちそうさまでした。

この日の日誌

タグ:食:丼 餐:肉 楽:話

片倉城跡公園

ファイル 3849-1.jpg八王子市片倉町の16号沿いにある城跡の公園。

前に近くの都道北野街道を通った時に見かけた案内で気になってた所、ちゃんと公園になってそうだから駐車場ありそうだなと思ってて、今日来てみたら16号沿いの入口の先に思いのほか大きめな駐車場があったので、悠々停めて城跡歩き。
まず入口の案内地図がしっかりしてて有難かった。

で、彫刻広場に進むと思ったより沢山の彫像が並んだ芸術ゾーン。アートですね。
芸術には疎いけど、ひとつひとつ見てまわり、住吉池も眺めた。池は浅いようで寒そうなアオサギがそろりそろりと歩き回ってた。

ファイル 3849-2.jpg

広場からは反対側にも池に続く道があったけど、そっちには進まずに二の丸広場の山方向の道に進んだ。
山の中腹には住吉神社というのがあるそうだけど、まっすぐな石段は登る気がせずに手前を折れた。(住吉神社も城の腰郭だったらしい。。)

入口の公園らしさはすっかり山道に変わって「まむし注意」と喚起してた。まぁもう冬眠してるでしょ。
小さな橋で渡る片倉沢はチョロチョロながらちゃんと水が流れてた。

そしてしっかり山道。真っすぐじゃなくても登る分は登るわけで、ゆっくり進んだ。
山道はトレーニング中っぽい高校生が走りまわってて大きく避けて通して何度も休憩したのでそんなに苦でもなかった。高校生はみんな「ありがとうございます」と礼儀正しく駆け抜けて行ったけど、休憩の誤魔化しなので感謝されて申しわけなく思った。

神社より少し高い所の広場に登りきったーと出た所が二の丸広場かと思いきや、そこは展望広場とあった。え?こては曲輪じゃないの?出丸でしょ?
ここからは木々の合間から北の八王子市街がよく見えた。まぁ冬だから見えるけど春から秋までは葉が繁って展望ゼロだろうね。勿体ない気もするけど近隣住民は覗かれてるようでヤだろうし。

展望広場から下りて堀の向かいに登るとそっちが二の丸広場。思った以上に広い芝生の広場で驚いた。城感は薄かったけど大きな城だったんだねぇ。

ファイル 3849-3.jpg

広場では小学生のクラブか何かの一行がシート敷いて弁当食べてた。
南の端が丘陵の続く方でしっかり堀の谷で切られてた。浅くてすぐ越えられそうな堀。往時はもっと深かったのではなかろうか。
南東側は丘が土塁役となってて(実はこの部分、堀で切られてて馬出のような郭だったらしい。よく見ればよかった。。)、東側に橋の架かる堀があってその先が本丸だった。

橋の前に城の案内板があった。
片倉城は室町時代前期の応永年間に大江氏の城だったらしいけど確証はないらしい、、築城も廃城もハッキリしてないそうで、配置や場所的に戦国時代に北条が築城したとも考えられるとか。。あやふやなのね。

そして公園ぽいコンクリの橋を本丸に渡った。横に見る堀は雑草で埋まって浅く見えた。
本丸はこの橋の脇の奧が櫓台だったそうだけど、それも高さも盛りも感じずピンとこなかった。

ファイル 3849-4.jpg

本丸広場は二ノ丸より小さく木々に囲まれて狭く感じた。けどここでもピクニックでお弁当食べてる家族がいたりしてほのぼの。
日陰側には足元で沢山の土鳩がもぞもぞと啄んでまわってて、一斉に飛んだらうるさそうだから驚かさないようによけて歩いた。北側には住吉神社の社殿の屋根が見えた。

その住吉神社の腰郭に下れば素直な城巡り順路って感じだけど、なぜか気が進まずもう少し廻ろうと二の丸に戻った。
二の丸広場では弁当後の一行がボール遊びを始めてたのでよけて通過して、西側の堀に下りた。
この西側は堀というか奥の沢の谷。最初に上ってきた展望広場の横から続く道。それを奥の沢の上に進むと柵が狭まった出口みたいなトコに「火気厳禁」の看板があって、その先は外かと思いきや広場になっててちゃんと柵に囲まれた公園内だった。っていうか、ここは城外?少々斜面だけど本丸並みの広さの郭に見えるんだけど。。(城外らしい)

ファイル 3849-5.jpg

っていうかこんな緩やかな斜面がすぐ脇にあったら城として弱すぎるんじゃないか??とか思いながら、その広場の北西の端から山を下る道に出た。
こっちの道は緑の笹の繁る林で木々の合間から八王子市街が覗いてた。野鳥の声も多く、ちょっと立ち止まって声を追って鳥を探した。けどなかなか見つからず悔しくて動けなかった。キツツキの木をたたく音なんかが一番見つけやすそうなのになぁ。そして、木々を飛び移ってた小鳥の姿を追ってカメラでズームしてやっと見つけれた鳥はメジロだった。んーなんかメジロって春の鳥ってイメージなんだけど、、かわいいから見れて嬉しい。

ぐるっと回って下ると下には小さな田圃っぽい畦があり、その先に水車小屋があった。
水車はちゃんと動いてまわってて、近づいてみたらちゃんと筒を通して流れた水で動いてた!この水が奥の沢の水で、流れるのを見るときれいな水だった。へええ、春先には田を潤わすくらいの水が流れるのかなぁ。

ファイル 3849-6.jpg

水車の先には菖蒲園の池もあって、その先からまた彫刻が並んでて一気に公園の感じになった。アートですね。
そして片倉沢を渡った先の池は山登る前に見た池。なるほどここに奥の沢片と倉輪沢の水が流れ込んでるんだねと思えるような透けたきれいな水だった。

最後に彫刻広場の住吉池に戻ると、アオサギはシロサギ(ダイサギ)に変わっていた。こちらは寒く無さそうに元気に歩き廻って水中を啄んでた。

ファイル 3849-7.jpgそして公園の入り口には「片倉城跡公園の湧水」という案内板も立ってて、「八王子湧水めぐり」の8つの内に選ばれていた。そう言えば行こうと思ってて思い出せないスポットは湧水スポットだったかも。丁度良かったのかも。
ところで、此処にはハッキリ室町時代に築城されたと書かれてた。江戸時代には南北東の三方が沼だったと伝えられてるそうだ。
でもなんかどうもあやしい。また城好きらしからぬ邪推がうかんできた。
なんか実はここは城にしたくなるようなおいしい地形のただの山なんじゃないかって思えてきた。

カタクリの花が咲く城っぽい山をカタクリ城とか呼んでたのが片倉城と呼ぶようになってあやふやな伝承だけが残って城跡とされちゃったとか。。
北条あたりがなーんかいつでも簡単に城にできそうだから少しだけ手を入れて取り敢えず神社を置いたとかさ。。
太平洋戦争中には高射砲陣地になってその時に随分と造成されたそうで、工兵的な演習とばかりに堀作ったりして更に城っぽくなっちゃったとかさ。。
なんて邪推も許されそうな歴史のはっきりしないおいしい城跡に思えた(いや、怒られるでしょ)

そんな勝手な想像も含めて、とてもいい城跡だった。風もなくて暖かかったし、歩き回ってて楽しかった。
最後にさっきのシロサギが飛び立つのを見つつ、このまま車停めて来るときに見かけた近くの店に歩いて行ってみようかなと、表の渋滞した16号に出てみた。

この日の日誌

タグ:観:城 観:園 観:藝 観:像 観:池 観:装 景:山 景:町 楽:登 動:鳥

天鷹酒造

ファイル 3848-1.jpg大田原市蛭畑の400号沿いにある酒蔵。

先々月行った秋葉原の日本酒イベント「Tokyo SAKE Collection2024 ~サケコレ@アキバで日本酒~」で試飲して気に入った清酒の酒蔵。
日本酒は二十代の頃浴びるように飲んでたんだけど、その後パッタリ飲まなくなって久しかったのが、今年は神崎の酒蔵まつりにも行ったりして少し再燃し始めてるかと思えてた。
とはいえ、やっぱり普段自宅で晩酌とかすることもなく、相変わらず酒量少ない生活であることに変わりはないんだけど、この天鷹酒造の「九尾」というのはぜひまたゆっくり家でも飲みたいなと思えてて、それでドライブがてら来れたらなと思ってて来てみた次第。
今まで何度も通ってた400号沿いにあったとはねぇ、ぜんぜん気が付かなかった。。

そんな酒造の販売店に入りまわってみたけど「九尾」というのは見当たらなかった。あれ?おかしいな。
店の人に聞いてみたら「九尾は販売店でのみの取り扱い」だそうで、タブレットで販売店を探してくれた。

ありがたかったけど、ドライブがてらの立寄った此処で買いたかったので、取り敢えず、辛口特別純米の天鷹の小さいのを買って出た。

ファイル 3848-2.jpg

店を出て少し周りを見つつ写真撮ってまわった。
まぁ、点景にする内容でもないくらいの買物立寄りだけど、写真撮ってたし、日本酒再燃の起点となったならその景色は点景だなと思ってあげてみた。(なったのでしょうか)

帰って飲んだ辛口特別純米は充分おいしくツルりとすぐ飲み終わってしまった。。
もう少し大きいの買えばよかった。

この日の日誌

タグ:楽:買 餐:飲

日光味噌ラーメン いろは商店

ファイル 3847-1.jpg宇都宮市下平出町の県道沿いにあるラーメン店。

前に一度来て点景にもしてた店で、「日光味噌」という特製味噌を使ったラーメンで、前に食べてからしばらくぶりだけど、なんか独特でおいしかったのを覚えてた。
また味噌ラーメンが食べたくなったら来ようと思ってたけどしばーらく来ることなく久々(六年振り)の来店。

店に入ると待ってる客はなく席もあいてたけど何故かお待ちくださいと待たされて、帰る客がいてもまだ待たされて、10分くらい待たされて席に着けた。よくわからん。なんなん。不服感じながら幾つも空いたカウンター席に座った。

ファイル 3847-2.jpgメニュー見るとメインは麻婆味噌ラーメンと吟醸味噌ラーメン。
で、辛いのアウトだから麻婆は無いとして、吟醸味噌は幾つもあったけどトッピングの違いなだけだった。
つい先日冬の賞与入って景気いいトコだったのでケチらず人気№1とあった一通り乗せの「特製吟醸味噌ラーメン」をたのみ、トッピングでバターをつけてみた。いや、そんなことで奮発したつもりなのが既にケチ臭いと言えばケチ臭い気もするけどね。。てへ。

ファイル 3847-3.jpg

で、久々に食べた日光味噌の吟醸味噌ラーメンは、思ってたほど特別な感じせず普通においしい味噌ラーメンで少し辛かった。あれ?そうだったっけ。
七年で味が変わったのか、自分の期待度が高すぎたのか、先月清水で食べた味噌ラーがうまくて霞んだか、席に着くまで待たされた不満からか、それとも同じようにしばらく食べてない富山のたら汁と味の記憶が混ざったか、、
よく分からないけど、食べて「これこれ」とはならず、おかしいなぁって感じだった。
けど、おいしいはおいしく汁も残さず平らげたし、バター入れて味変ナイスだったし、また数年したら来てみようかと思えたし、悪い食事ではなかった。

ただ、他でも久々に食べたら思ってたのと違うのがあるかもと、自分の感覚や記憶に些と不安を感じた。まぁ、それはそれでいいけどね。

ちなみに前回の点景 この日の日誌

タグ:餐:ら

まこちゃんラーメン道楽

ファイル 3846-1.jpg野田市目吹の県道沿いにあるラーメン店。

たまにしか寄ってないけどお気に入りの店で、四回目の来店で四回目の点景。
おいしいけどその旨さの割に混んでなくて車も停めやすくて穴場。場所かねぇ。長く続いてほしいので自分がよく寄る夕方早めくらいはたまたま空いてるってことであってほしい。

ファイル 3846-2.jpgさて、普通にラーメン食べようと思ってたけど、何やらホワイトボードにあった週替わりメニューという「がっつりラーメン」というのが気になったので、辛くないかだけ確認してそれにしてみた。

ファイル 3846-3.jpg

これはなるほど「がっつり」の名の通りガツンと濃い味のエッジの立ったラーメン。モヤシとネギと豚肉の上に大蒜と葱と生姜の醤油餡が乗って味の乗算。濃い味の中でモヤシとネギが清々しいコントラスト、たまにはこういうのもいいね。麺もおいしく啜れた。

この店はそもそも普通の醤油ラーメンがおいしいのに、いつも限定とかのメニューをたのんでしまってるので、もっと普通に来ようと思った。

ちなみに前回の点景 この日の日誌

タグ:餐:ら