記事一覧

道の駅 なみえ

ファイル 3360-1.jpg浪江町幾世橋知命寺の6沿いにある道の駅。

新しい道の駅だけどそういえば6号を通る度に寄ってるかもしれない。点景は二度目。っていうか今日は完全にトイレだけのつもりだったので点景にするつもりじゃなかった。。

中は連休最終日だけあって少し混み気味だった。
入口近くではバルーンアートのパフォーマンスのお兄さんに子供連れの客が集まってた。

さて、トイレだけのつもりでも一応どんなのがあるか店も見て行く。
したら、「しらすソフト」というのが気になった。
請戸産しらす使用で特製醤油だしとあった。(請戸は浪江の漁港)
んーまぁ腹は全然すいてないけどソフトくらいはいいかなと購入した。

ファイル 3360-2.jpg

シラスがかかってネギも振ってていい色合い、特製醤油だしというのはタレのようにかかってた。
これがけっこうおいしかった。
特製醤油だしのおかげか塩バニラっぽいイイ味のソフトでシラスとも合ってていい感じ。ネギはもっとかかってても面白いかと思う。

そのあと無印良品の方も見て、「とうもろこし茶」とか買って出発した。(これはおいしくなかった。。)

ちなみに前回の点景

タグ:餐:冷 餐:魚 道の駅

麺queen・めん食

ファイル 3354-1.jpg南会津町田島後原にあるラーメン店。

田島の町で飲食店ないかまわってて見かけて寄ってみた。ここらの店は調べたこともなかったのでかなり冒険。
表通りの街道沿いの店ではないのでやっぱり夜は居酒屋的な店かな、、と思いつつ入るとそんな感じだった。
小上がり二卓と店の人がすわってたカウンター席二席だけの店かと思いきや、奥にテーブル席四卓あってそっちについた。
早めの時間だからか一組だけだけど、思った通り地元客が飲んでた。

ファイル 3354-2.jpgメニューはやっぱりおつまみの方が多かったけどわりとシンプルで、ラーメンは普通と塩とカレーとマーボー。冷やしマーボーとかもあったのでマーボーが売りなのかと思えたけど、辛いだろうからパス。
「塩ラーメン」にした。
ラーメンだけ食べに来る客はあまりいないんだろうな、、と思いつつ、ラーメン屋でラーメンだけ食べて悪いことがあるわけない!と場違い感を掃った。

ファイル 3354-3.jpg

ってわけで「塩ラーメン」
正直いってあまり期待はしてなかったんだけどアニハカランヤ。これはうまいラーメン。
細めの手打ち風縮れ麺で「塩」があるトコは白河っぽく思えたけど、汁はまろやかないいコクの会津風。塩で会津風は初めて。(っていうか会津ラは「牛乳屋」と「ばんげ」と「うえんで」しかいってないけど)おいしかった。
そしてチャーシューもうまく、これはチャーシューメンにすればよかったかもと思える味わい。

っていうか実は会津若松まで行って食事ーーと思ってたんだけど、まだ先だからどう考えても飲みの時間だし、(第一希望はカツ丼だけど)ラーメンなら喜多方よりも会津が食べたくて、見つけ出すのも難しいかと思ってたので、「もう何でもいいや早めの時間で普通に食事しよう!」とか思って寄った田島で、求めていたような会津ラーのまろやかさを味わえて大満足。冒険の成功例。

ファイル 3354-4.jpgと、満足で店を出て、無断で停めてた目の前の南会津町役場の駐車場に戻った。
この役場は江戸時代の「田島陣屋跡」だそうで案内板が立ってた。戊辰戦争でも陣を構えたそうだ。跡地には何もないけど。

それよりもやっぱり明るい月が夜空に輝いてて、その横に見えた星は、ちょうどこの日大接近して見える木星だろう。
ちょっと眺めてから出発した。

タグ:餐:ら 観:光

道の駅 三本木やまなみ

ファイル 3333-1.jpg大崎市三本木大豆坂の4号沿いにある道の駅。

ここは以前から何度も寄ってた道の駅で、以前は北海道や北東北へまわった連休最終日に寝て南に帰るという事が多かった印象の定宿駅。だけどそれもCR-Xに乗ってた十年以上前の話で、最近は道の駅が増えたので滅多に寄らなくなった。(けど、日誌みたら二年前に寝てた)
点景は12年ぶりの二度目。亜炭記念館のダイハツオート三輪とかそのままあって変わってなかった。

店の方は、、覚えてないけど、前よりPOPとかにぎやかになったと思う。

ファイル 3333-2.jpgで、そのPOPの「当店限定ひまわりかき揚げ」というのが気になった。っていうか、元々ここで食事して行こうってつもりで寄ったので丁度よかった。ひまわりはここの名物だしね。

けど、食堂の券売機を見たら他にも「ひまわりたまごかけご飯」とかあって迷ったけど、どこがどうヒマワリかわからず、厨房の人に聞いてみたら、そっちは名前だけでヒマワリは入っておらず、ヒマワリの種入りはかき揚げだけとの話なので「ひまわり天ぷらそば」にした。

ファイル 3333-3.jpg

ヒマワリの種っておつまみ的な乾き物でしか食べた事なかったけど、こうして天ぷらになるとクルミみたいな甘さが感じられて香ばしくて面白かった。
けど、そばは、、山田うどんくらいのイマイチ感だった。

でもまぁ、名物の面白いものを食べれていい食事。軽めなので、他に何か面白そうなものないかなぁーと店の方も見てみた。
で、一番気になったのがこの道の駅の限定販売という「ひまわりかりんとう」ヒマワリの種入り。品名は「餅屋がつくったはな○かりんとう」というのかな?餅屋とか肉屋とか東北は色んなカリントウがあって面白いなぁ。

ファイル 3333-4.jpg

っていうかかりんとうってこんな形でもいいんだっけ、、チップス的な薄いものだけど、食べたらかりんとうだしひまわりの種の味もばっちりだし、おいしかったのでこれは買ってよかった。

ファイル 3333-5.jpgこんなにヒマワリだらけなら、一目くらいはひまわりを見て行きたいものだなぁ、、でももう八月の終わりじゃ咲き残ってないだろうなぁ、、花が咲き終わった後のひまわり畑は茶色くて無惨なんだよなぁ、、
とか思ったけど、4号の少し先の交差点の脇の工場前で咲いていた。
見れたのは嬉しいけどやっぱり小雨でうつむいた感じのヒマワリはちょっと残念だね。


ちなみに前回の点景

タグ:餐:麺 餐:揚 餐:豆 餐:菓 道の駅

阿津賀志山防塁

ファイル 3332-1.jpg国見町西大枝原前地内にある史跡。

鎌倉幕府による奥州征伐の守備として奥州藤原軍が築いた土塁堤防。そして最大の激戦地となった場所だそうだ。
なんか今やってる大河では奥州合戦なんかはサラッと済んで印象薄いけど、興味はあったので来てみた。

で、道の駅でしっかり案内されてたから安心して来てみたけど、現地にあったのは「あつかし千年公園」という駐車場で、そんな名前の公園は道の駅の案内にはどこにもなかったから別かな?と思って通過しちゃったけど、どうやらそこでよかったらしく、戻ってきてみたら、トイレの前に案内パネルが並んでて「阿津賀志山防塁」や「中尊寺ハス」などを丁寧に解説してた。

ファイル 3332-2.jpg

で、その防塁や蓮池はここからちょこっと歩いた先。(なので便宜的に千年公園とか名乗ってるのかな)雨は止んでたけど一応傘持って歩いてみた。
周りは田圃の郊外の道で、うちの母親の実家(「いなか」という表現はイケないらしいので気をつけます)の近辺と同じ福島県だけに雰囲気が似てるように感じて、天気悪いながらも朝の散歩気分が楽しかった。
カエルちゃんいないかなーと気にして歩いたけど、取り敢えず見あたらず、季節柄ブタクサが沢山咲いていた。(喘息持ちなのでアレルギー的に天敵の草なんだけどねー)

そして数分と歩かずすぐに「阿津賀志山防塁」の案内板があって現地到着。
っていうか案内板無いとただの段の丘かな?って感じでピンとこない風景に見えた。

山の中腹から4㎞続く防塁で、二本の堀と三本の土塁が並んでるそうなので、こういうのがあと二本並んでるらしい。

ファイル 3332-3.jpg

そしてその防塁の下の前に「中尊寺ハス」の蓮池があり、ピンクの蓮の花がチラホラ綺麗に咲いていた。なんか、勝手な印象だけど、防塁の上の方から見るとその前にある蓮は、さしずめ攻めて来た鎌倉の武者が散って倒れて花になったようも見えて、それを狙っての整備かと思えた。
実際には回り込まれて破られて守りきれなかったんだけどね。

で、蓮池に下りて防塁を見ながら奥の方に歩いてみた。
けど、桃の果実園で行き止まり。防塁はそのままずっと続いてるようだったけど曲がってて先までは見えなかった。
んーやっぱ、俯瞰で見ろせる展望台とかじゃないとよくわからないなぁ。(そういえばここは「日本三大防塁」の一つとかで、10年位前に行った福岡の水城もその一つだそうだ。あれは見渡せて分かりやすかったなぁ)
この4㎞の防塁構築には25万人動員して六ケ月かかったそうだ。んんーやっぱりピンとこないなぁ。

ファイル 3332-4.jpg

あとは蓮の花を見てまわった。
派手なピンクの大きな花、なんか曇り空の方が似合う気がする。
この「中尊寺ハス」は藤原泰衡の首桶に納められてた種を開花させた800年前の古代蓮だそうで、その泰衡が築いた防塁のこの地に平泉から株を譲り受けて育成したものだそうだ。なるほど。
ここでも蓮の葉の上にカエルとかいないかなーとか思って見てたけど、見あたらなかった。そんな中、カエルの声も聞こえたけど、あ、これはウシガエルだ、、とガッカリ、ウシガエルなら見ないでいいやとあきらめた。

まぁいまいちピンとこなかったけど、ちょっと散歩的には楽しかった。
で、駐車場まで戻ってもう一度解説パネルを読んだりした。
奥州討伐の鎌倉勢の進軍コースとか合戦の推移とかを見てたら、なんか幕末の新政府軍もこの鎌倉にならって勝ち戦をしてカッコつけたかったから必要以上に会津を責め立てたんじゃねぇ?とか思った。

ファイル 3332-5.jpgそしてまた駐車場から遠目に防塁を眺めてみたら、防塁はよく見えなかった。けど、手前の公園の柵の上にアマガエルが乗ってるのに気が付いた。
おお、こんなとこで。
柵を辿ってみたら分散して4匹発見。体はキレイな緑だから茶色い柵にずっといたわけではなさそうだけど、なんか居心地良さそうだった。
八月後半になって今年初のアマガエル。わーい。満足。(歴史よりカエルかよw)寄ってよかった。

タグ:観:史 観:堰 観:園 観:蛙 植:草 植:花

赤みそ家 白河店

ファイル 3331-1.jpg西郷村小田倉小田倉原の4号沿いにあるラーメン店。

もうなんでもいいから見かけた店に入ろう!と思ってて市街入って最初に見かけた店。
なんと白河だけど白河ラーメンじゃなくて味噌ラーメンの店。っていうか、普段っぽい余裕の感覚でたまにはいいじゃんと思ってたし、なんなら点景書書かなくていいくらいの方がいいとか思ってた。
でも取り敢えず、家系ラーメンとかモヤシ沢山乗ったコッテリ系とかじゃなくて良かった。
無論カライ系だったら論外。あ、味噌は鬼門か。辛くないことを祈って店に入った。

ファイル 3331-2.jpgカウンター席についてメニューを見ると、全面的に味噌ラーメンで種類多く、辛いのは「辛味噌ラーメン」とあり、トッピングのピリ辛のものも表記あったので普通のは辛くなさそうに思えた。
「3大麺」と大きく表示したメインメニューは味も別なのかと一応聞いてみたら、どの味噌ラーメンも汁は一緒とのことで、じゃあ普通に味噌バターコーンにしようとおもいつつ、隣にあった「チーズ味噌ラーメン」にしてみた。

ファイル 3331-3.jpg

ってわけで「チーズ味噌ラーメン」
危惧した辛さはまるでなく安心して食べれるおいしい味噌ラーメンだった。よかった。
チーズは味噌にも合ってておいしかったけど、うざいくらい伸びて少々食べづらかった。けど麵にも絡んでよく味わえた。

味噌は滅多に食べないので、感想は貧弱だけど、そのぶん点景は簡素に纏められるかなとか思ってたのに、なんかぐちぐちと長くなってしまった。反省。
「滅多に食べない」とか言ったばかりだけど、実は先週龍ヶ崎で食べたばかりで、さすがに2つ続けて味噌ラーメンの話はたるいのでそっちの点景は割愛してしまった。
(ちなみにこの店はあちこちでよく見る某家系チェーンの会社の味噌店だったらしい。 白河まで来て、、ってトコだけど、気ままなドライブはこのくらいの適当さでよい)

タグ:餐:ら

山田小川屋

ファイル 3325-1.jpgいわき市錦町上中田の県道沿いにある菓子店。

食事が済んであとは帰るだけと余裕な気分で旧国道を進んだら、すぐ先で見かけた店で、上の看板に「駄菓子」とあるのにちゃんとした構えの店というのが気になった。お客さん出てきてたので店はやってるみたいで、もやーっと気になりながら一旦通過したけど、やっぱり戻って来て寄ってみた。

ファイル 3325-2.jpgいわきでは「駄菓子」のニュアンスが違うのかな?とか思いつつ、ガラス窓を覗くと店内に「山田まんじゅう」という暖簾も見えた。ああ、和菓子を謙遜して駄菓子と言ってるのかな。とか思いつつその「山田まんじゅう」というのも気になった。そういえば店名の山田は地域名かなんかなのかな?

取り敢えず店に入ってみた。ら、パン屋だった。。 え、そうきたか。

けど並んでるパンの種類は多くなく、菓子パンだけだった。ああ、「菓子パン」を「駄菓子」というのね。。

で、数種のパンはひとつふたつ残ってるだけで、メロンパンだけは沢山並んでた。あーここはメロンパンがメインの店なのね。
ってわけで、そのメロンパンを買ってみた。

正直カツ丼食べた直後なので腹は全然すいてなかったから、後でゆーっくり食べようかなーと出発したんだけど、、 やっぱ気になって取り敢えず一口だけでもとすぐ開けちゃった。

ファイル 3325-3.jpg

ら、 んまかった。
最近ありがちのゴテゴテしたメロンパンではなく、素直においしいビスケットが乗った感じの分かりやすい純朴なメロンパンで、中に入ってたクリームのなめらかさと甘さも相俟ってすんごくいい感じだった。
あーこれはきっと人気のメロンパンかも。何気にいいトコ寄っちゃったかも。と、嬉しくなった。(ちなみに、袋には思い切りメロンが描かれてメロンバターだのシャーベットだの書かれてるけど、メロンの味はしません。あしからずw)

ペロリと食べていいデザートになった。
(そういえば「山田まんじゅう」ってあったんだっけ?)

タグ:餐:麭

お食事処 山武士

ファイル 3324-1.jpgいわき市錦町中央の県道沿いにある食堂。

小名浜港で魚でも食べればよかったのについつい通過しちゃって海から離れてしまった。
まぁ6号に出れば店くらいあるだろうと思ってたけど、出る前の旧国道の町中で暖簾が出てる店を見かけたので迷わず入ってみた。

ファイル 3324-2.jpg一応店の前の看板には「魚・山菜・焼肉」とあったので魚も食べれるかなと思って店に入ってみた。

けど、店内のメニューを見るとごく普通の軽食店。
普通のラーメンと丼と定食だけで、魚のメニューも山菜メニューもなかった。。まぁあの看板は古くからのものって感じだったしね。
それに今日はもう沼で満足なので食事は点景にしないくらいのものでいいくらいに思ってたのでむしろ丁度いいかな。と、普通にカツ丼をたのんでみた。

ファイル 3324-3.jpg

うん、普通においしいカツ丼。甘めの味で肉のボリュームもよく、そういえば最近とんかつチェーン店のカツ丼かスーパー総菜のカツ丼しか食べてなかったので、少し懐かしく感じた。
そして味噌汁がなめこ汁でうれしかった。

っていうか、付け合わせのキュウリがみずみずしくておいしかった!丁度テレビで特別なキュウリの特集が映ってるトコだったのも相まってたのしめた。
店のおばちゃんの話では「うちで採れた自慢のキュウリ」だそうで、近所にも分けて好評だそうだ。 で、そこからいろいろと話を聞けてゆっくりできた。こういうのもわるくないね。
なんか気分いい食事だったのでけっきょく点景にすることにした。

タグ:食:丼 餐:肉 餐:菜

賢沼ウナギ生息地

ファイル 3323-1.jpgいわき市平沼ノ内代ノ下にある国天然記念物の沼。

たーしかいわきで寄ってみたいと思ってたトコがあったと思ったけどー、、と毎回思いつつも、どこか思い出せずに来れなかったスポットがこの「賢沼ウナギ生息地」。魚系の国の天然記念物スポットなんだけど、ウナギが見れたのは昔の事で最近では見かけられないらしくネットでもウナギの画像は上がっておらず、どうせ来ても、、っていうくらいの望み薄スポットなので毎回思い出せなくても仕方ないよね。
でも今回は「いわきといえばー」と考え巡らせて思い出せたので、四倉PAで地図を確認して(食事もせずに)来てみた。

ウナギは見えずともウナギのスポットだから鰻屋くらいあるかなーとか期待して来てみたんだけど、広い駐車場の周りには飲食店はおろか売店も何もなかった。。PAで食事してから来ればよかった。。。

さて、その「賢沼ウナギ生息地」と言う石柱は脇にあって、場所としては「沼の内弁財天」というのが入口にあった。
まずはそこから森の中の階段を少し上った。丘というか小山の中腹にある池のようだ。
で、森には「保健保安林」という看板が立ってた。平成9年の看板だけど「湖沼にはウナギの他に多くの生物があり~」と言ってる、、その時点ではまだウナギが多かったのかな。(昭和後期で殆ど見かけなくなってたらしい)

寺の門の先に沼が見えた。寺の門はくぐらずに通過して沼に進んだ。ら、沼の前には弁天堂の山門があった。

ファイル 3323-2.jpg

標柱には「市文化財 密蔵院楼門」とあったけど案内板は「賢沼ウナギ生息地」の解説だった。ここでは門について書いてよw
「弁天川を遡上して沼に入ったシラスウナギが保護されたまま巨大化して生息」とあり、「近年生息するウナギの減少が著しいため原因究明の調査を実施中」ともあった。まぁゼロではないんだろうね。いなくなってたら天然記念物の指定は解除される筈だから。

門は修繕されてるようなされてないような、、波の彫刻はキレイになってたけど、両脇の仁王様などは古い侭っぽくって逆に味が出てた。

門をくぐって沼に出ると、水面を黒字に白い帯のコシアキトンボが飛び回っていた。
この子はずっと飛んでるから写真に撮れないんだよなぁ。。とか思ってたら、魚見堂の手前の柳に停まってくれた。
さて、沼を見ると、水は土緑に濁っていて透明度は低そうだったけど、汚れてるって感じでもなかった。水面に見えた魚はやっぱり思った通りコイだらけ。何も見えないよりはいいかもしれないけど、喜ぶほどでもない。

で、沼の畔にはその魚見堂がありその向かいに弁財天堂があった。
案内に寄れば大同2年(807)の創建、奥の院(この弁天堂の事かな)は延享4年(1747)に平城主が造営。山門は仁安3年(1168)、浮見堂は文化6年(1869)に完成とあったけど、仁安3年は間違いでは。。

ファイル 3323-3.jpg

弁天堂の奥の方で沼を眺めてたら、コイが波立ててやってきた。慣れてるというかなんというか、ゴメンね、エサ持ってないや。。
わざわざ来てくれたコイたちを横目に、魚見堂に戻ってみた。この魚見堂は新しくキレイだった。(震災でこの辺りは崩れて沼に没したので整備して復元したそうだ)

で、やっぱりコイは集まりまくってたけど、ミドリガメも多かった。。天然の涼しげな沼なのに水面だけは近所の公園の池と変わらない感じで少々残念。

ファイル 3323-4.jpg

やっぱり日陰は涼しく魚見堂は落ち着いてゆっくりできた。広い水面にヒグラシの声が響きわたってて爽やかで心地よかった。しばーらく見てたけどコイ以外の魚は見えなかった。
なんでも昔は大人の男の腕くらいの太さの大ウナギがうじゃうじゃいたとか、、映像くらい残ってないものかねぇ、、
っていうか、天然のウナギが泳いでるトコって一度も見たことないかも。。(ドジョウもナマズも無いかも、、)

しばらく涼んで戻った。
楼門をくぐった日陰のトコの沼から水路に注ぐトコは底が覗けるくらい浅いので、こういうトコで魚が見たいよなぁ、、とか思って見てたらイトトンボを見かけた!よく見るとカップルで合体してた。嫉妬しやすい弁天様の領域でなんとも大胆に体位を変えながらイチャコラしてたw

ファイル 3323-5.jpg

っていうか、水に落ちた枝の周りにエビが沢山いるのに気が付いた。どうせまたアメリカザリガニだろうさと思ってたけどよく見るとヌマエビだかスジエビだかの透けた色の天然の川エビ。横筋があるからスジエビかな。
なんかたまに枝を登って水面から出たりしてた。え、川エビって水面から出たりするもんなの?遊んでるだけ?
しばらく観察してたら、小さな小魚の群れも泳いできた。なんかちょっと荒れたようなトコだけど逆に自然ぽく賑やかで面白かった。

ファイル 3323-6.jpgなんかウナギの情報でもないかなと思って最後に一応お寺も寄ってみた。
「密蔵院賢沼寺」という真言宗のお寺。
とくになにもなかったけど、遊歩道の入口があった。これは、、沼を一周できるのかな?(そうらしい)けど、案内図は無く、どのくらいの距離とか見どころあるのかとか何の情報も無かったので進まなかった。ひょっとして別のポイントではまだウナギが見れるかも?とかでも書かれてたら進んだだろうけどねぇ。

キレイに咲いてたアジサイだけ見て駐車場に戻った。うちの方はとっくに終わってるけど福島ではこの時期でもアジサイ咲いてるんだね。

とりあえずウナギは見れないにしてももう少し情報は欲しかったかな。けど、ヒグラシとスジエビで癒されので好印象の沼。来てよかった。

タグ:景:湖 観:然 観:門 観:寺 楽:音 植:花 動:虫 動:魚

道の駅 なみえ

ファイル 3115-1.jpg浪江町幾世橋知命寺の6号と114号沿いにある道の駅。

震災原発事故によるの長い避難指示が解除された後に造られ、去年オープンしたばかりの道の駅で、去年も寄ったけど店は閉まっててトイレ休憩のみだったので点景は初。

入るとドーンとゆるキャラの大きなぬいぐるみが置かれてた。
「うけどん」というキャラで、餅の体にイクラの髪と鮭の帽子のお米の妖精だそうだ。イクラの髪というのが何とも奇抜。

ファイル 3115-2.jpg浪江はかつて東北一のヤナがあり鮭が上る時期に「さけまつり」を開催してた鮭の町だったそうだけど、震災後の現在はヤナ場も無くサケの放流もできず幻と化しているそうで、今後はどうなんだろう?この「うけどん」が鮭やイクラを紹介できるようになるのを期待したいと思う。

さて、今日ももう4時過ぎてるから食事は微妙かなーと思ってたけど、食堂も普通にやってた。ナイス。ってわけでやっと食事。

店頭のメニューを見ると、奇抜なスムージーがあって、タマネギとか気になったけど、飲み物はまた今度ね。
メニューは多くて迷った。土日祝限定で「うけ丼」や「イクラ丼」とかあってそれにしたいトコだけど、手前の亘理の「はらこ飯」を敬遠して来ちゃった後なので忍びなく、比べちゃいそうな気もするのでヤメ。無難に浪江焼きそばにした。それとセットで特産の釜揚げしらす丼ミニ。
釜揚げしらす丼は単品だとしらす乗せ放題だそうで、それも面白そうだと思ったけど、シラスは何気に痛風の鬼門。乗せ放題なヤバイいよね。

ファイル 3115-3.jpg

ってわけで「浪江焼きそば」浪江で食べる浪江焼きそばは何年ぶりだろう?(09/11/08の12年ぶり。っていうか二三回行ってるつもりだったけど一度だけだった。。)まぁ南相馬とかで食べてるし、他でもB級グルメ関係で見かけてて疎遠な気はしない。特徴は太めの麺とソースだけど麺はおもったほど太くない。今、普通にラーメンでもうどんみたいな麵あるからね。ソースはうまかった。昨日横手でも焼きそば食べてるから違いはよく判り横手は横手、浪江は浪江で美味しいいと思えた。あ、、っていうかよく考えたら、二日続けて食事はラーメンと焼きそばじゃん。。

そして釜揚げシラスはどこで食べても同じじゃん?とか思ってたけど、このシラスは特に美味しかった。これはたのんで正解。焼きそばより勢いよくぺろりと食べちゃった。

食事満足でいい気分。物産店も見つつ、放射線量表示も見つつ(0.04だった)外に出て、落ちた西日を見つつ、並んだ隣の店も覗いてみたら、こっちは日本酒の店でつまみとかも充実してた。

その店の横にあった自販機は、奥のがうけどんカラーで、手前のはご当地アイドルの「浪江女子発組合」のものだった。メンバーの見た目レベル高いなぁと思ったけどそれもその筈、ももクロの佐々木彩夏さんがプロデュース兼リーダーのメジャーグループ。(っていうか、、そういえば知ってた)おしむらくはどちらも商品は普通だった。

ファイル 3115-4.jpg

その自販機の奥の建物と建物の間をフト見ると、羊がいた!
えーかわいい。
そしておとなしく、寄っても逃げることなくのんびりしてた。
うわー100%ウールだよね。。撫でたい衝動で手を出したけど、いやいやコロナのこのご時世でお触りはマズイだろうと躊躇。
モフりたい気持ちを抑えて車に戻った。

タグ:餐:焼 食:丼 餐:魚 観:キ 観:装 動:獣 道の駅

源来軒

ファイル 3101-1.jpg喜多方市一本木上の県道沿いにあるラーメン店。

昔行ったことある店に行ってみたら閉店して無くなっててフラフラしてて見かけて寄った店。
っていうか以前からこの店が「喜多方ラーメンの発祥の店」という事は知ってて気にはなってたけど、ネットとかで店を調べると他のうまそうな店の方が気になって来たことなかったし、駐車場もなさそうだとスルーしてた店。でも見かけて気づけば隣の建物跡が二軒分くらいの駐車場になってて悠々停められそうなので、迷うことなく寄ってみた。着いたのが午前中で空いてたので店近くのすぐ脇に停められた。

ファイル 3101-2.jpg店の前には手書きの案内板で「元祖喜多方ラーメン」とあって、大正時代から続く店の案内文が書かれていた。丁寧でいいね。

屋台から始めた当時からのこだわりの手打ち麺と風土に合った味づくりは市民に愛され、後続の店の模範となったわけだけど、そういえば普通に中華店っぽい見た目の店の外観は真似してる店は喜多方では他にないような気がする。ある意味独特。

で、店に入ると中も空いてて二人掛けの小さなテーブル席に悠々着席。迷わず普通にラーメンをたのんだ。

空いてたおかげか左程待たずにラーメン登場。でも食べ始めたくらいから続々とお客さんが来てたので、ちょうど昼前でタイミング良かったのかもしれない。

ファイル 3101-3.jpg

うん、いい味のあっさり醤油のおいしいラーメン。
麺が柔らかくてかわいかった。喜多方で一番柔らかいかも。
そして汁は中華スープ感ある普通さを残してて店の雰囲気ピッタリだった。

そんなに喜多方のラーメンを何軒も食べまわってるわけではないけれど、少し珍しい感じの「基本」という感じのするラーメンで好感。
まわりでウマい店や人気の店が増えると、ついつい味も寄せて同じベクトルのご当地ラーメンになる店も多いと思うけど、ここはそのまま自分のラーメンを守り続けつつ人気も保ってこられたのかと思える味わいでほっこりした。

思えばドライブ先で食べた御当地ラーメンはやっぱりここ喜多方が最初だったかと思う。そのわりには距離とタイミングのせいか、他の御当地ラーに比べてそう何軒も寄ってないような気がするけど、取り敢えずハズレと感じた店は一軒もなくどこもおいしいのである意味安心。
そういえば昔はもっと醤油の濃いめの店が多かった気がするけど最近あたらないね。(今日行こうと思ってた「あべ食堂」もそういう感じだったと思う)減ってきたのかな。

タグ:餐:ら 観:発

ページ移動