記事一覧

大聖寺城跡

ファイル 3598-1.jpg加賀市大聖寺地方町にあった城跡。

北陸の歴史には詳しくなく城も有名どころくらいしか知らなかったけど、そういえば何年か前に大聖寺駅の駅前のホテルで泊まった時に駐車場にあった案内板で「大聖寺藩のあった町」と知って、それで今回「大聖寺城跡」の案内が気になって、気まぐれで立ち寄ってみた次第。気になった先からなのでこんもりとした小山をぐるっとまわっちゃった。

その小山の東側に城址公園の駐車場があって、案内板がいくつも立ってた。

まず案内を読むと、南北朝時代に構築された城で、戦国時代には一向一揆の拠点となり、その後に入った豊臣秀吉家臣の溝口氏が天正11年(1583)に修築して現在に残る城郭になったそうだ。
江戸時代初期の元和元年(1615)に一国一城令で廃城。藩政時代は入山禁止だったそうだ。。あら、大聖寺藩の城じゃなくてもっと前の時代の城跡だったのか。

んーどのくらい登るんだろうか、、と躊躇しつつ進んでみると、登り口にはパンフレットが木箱にあった。ありがたい。

ファイル 3598-2.jpg

パンフはカラーで見やすいイラストマップになってて、約100分のじっくりコースと、約30分のいいとこどりコースが紹介されてた。ありがたすぎる。よし行こう!
と、登り始めるとすぐ先に「贋金造りの洞穴」というのがあった。
明治元年に新政府に弾薬の供給を命ぜられた大聖寺藩はこの洞穴で贋金を製造したそうだ。責任者は後に切腹。。あんまりだ。

坂をちょこっと登ると城郭らしい急斜面が見えた。「切岸」と案内板が立ってて「自然の傾斜を人工的に絶壁にした防御施設」とあった。ほんと案内丁寧で楽しんで登れそうだ。
と、気分乗ってきたとこで雨降って来た。。雨具もってなかったから引き返した。

ファイル 3598-3.jpg

うーんどうしよう。ポンチョのカッパはあるけどそこまでして登るほどではないし、、なんか熊注意とかあるし、、と言い訳ばかり考えて城歩き諦めた。
「ご城印ご希望者へ」というのにあった「歴町ふるさと館」というトコに行ってみようかな、、とか思ったけど朝の8時に開いてるわけないかと諦めた。

公園の入口だけで退散してしまった城廻りだけど、まぁ概要分かったし興味持てたからいいかな。
最後に駐車場の裏の忠霊塔を見て出発。またいずれゆっくり来れたらいいな。


この日の日誌

タグ:観:園 観:城 景:洞 楽<残

卯辰山公園

ファイル 3597-1.jpg金沢市末広町にある山の自然公園。

「奥卯辰山健民公園」から山の上の道でつながってたのでそのまま来てみた。ちょっとどこら辺がどう公園なのかよく分からなかったけど、幾つもの展望台スポットや運動場がある山全体の公園らしい。(以前は行楽施設や動物園などもあったらしい)

「横空台」という所に駐車場があったので停めて歩いてみた。
駐車場の先には配水池があるけど勿論閉鎖されていた。見てどうのという池ではないのでしょう。別に池とかアピールしなくていいのにね。

ファイル 3597-2.jpg

ちょっと紅葉っぽい坂をドングリぱきぱき踏みながら進むと、上の池の手前に東屋のある広場があった。展望は山の奥の方の眺め。紅葉にはまだ早くてイマイチかな。(天気よければ立山が見えるそうだ)

「横空台」を奥に進むと「月見台」に出るらしい。坂を下るのは躊躇したけど進んでみたらちょこと下って橋渡って同じ分上るだけだった。

ってわけで「月見台」。ここは周りが樹木に覆われて展望台ではなかった。月見できないじゃん。。っていうか夜に来るトコじゃないよな。。

ファイル 3597-3.jpg

でも、月の代わりに木々の合間から朝日が差した。おお、いい感じ。
そして標高138米と出てた。(実は石柱の少し奥が卯辰山の頂上141mだったそうだ)
展望は望めなかったけど横空台に戻る間の橋で見下せた公園の下の方の朝もやの漂う感じがよかった。

さて、横空台の駐車場をぬけて道の対向側に進むと、こっちは「望湖台」。
少し登るとちゃんとした展望台があって、ここはしっかり展望所になってた。
金沢市街の北西部を金沢港への日本海を背に広く見渡せた。

ファイル 3597-4.jpg

左手奥から朝日が覗き金沢市街を照らし始めてた。まだ日本海の方は雲ってるようで照らされてなく、手前の石川県庁がクッキリ見えていた。
ん?でもなんで望海じゃなくて望湖?と思ったら、ちゃんと案内に「河北潟を望むことができたから」とあった。(河北潟は金沢市街の北にある海跡湖、干拓前は五倍の面積の湖だったそうだ)
のーんびり眺めてたかったけど小雨パラパラ降ってきたので車に戻った。

気持ちいい展望とちょこっとの山歩きで満足して出発。あーでもトイレ行きたかったんだよなぁ。。とか思ってたら東へ下る坂の途中にも「眺望の丘」というのがあったので寄ってみたら、広い駐車場に新しいきれいなトイレがあった!ナイス。

ファイル 3597-5.jpg

一応階段上って眺望してみた。方向は「望湖台」と同じだし、さっきより天気悪いのでパッとしなかった。贅沢な話だ。

ところでこの「卯辰山公園」、最後まで初めて来た所だとばかり思ってたんだけど、点景見てみたら2015年に来てたw
えー全然気付かなかったー、、と思って見ればサモアリナン、前に来たのはまた違う場所で、「卯辰山公園見晴台」という南側の展望所だった。そっかー。

この「眺望の丘」の前の道は通ってたみたいだけど、「眺望の丘」は2019年に整備された所だそうで、ピンと来なくて当然なわけだ。
すっかり忘れて再度来てても、違う角度を見て補完できたのは優秀優秀。よかったよかった。
 
 
ちなみに前回の点景  この日の日誌

タグ:観:園 楽:眺 景:町 景:山 景:陽 植:実

奥卯辰山健民公園

ファイル 3596-1.jpg金沢市若松町にある公園。

山の上の公園なので眺めいいかなと思って来てみた。
広い駐車場はガラガラで、その奥の方が公園の入口。開園は8時からで閉まってた。
案内を見るとどうやらレクリエーションとかピクニックとかそういう公園のようで、早朝からご老人が散歩するような公園でもなさそうで、展墓台とかもないようだった。
そしてどうやらこの駐車場が一番標高高いっぽい感じだった。

ので、入り口側の道路側の端に車を停めなおしてそこから町を見下ろして眺めて見た。

ファイル 3596-2.jpg

金沢の南側の眺めかな。どこがどうか全然わからなかったけど、夜降った小雨はやんで雲が割れて朝の青空が開いて朝日を待つ市街。
まぁ取り敢えずひと回りしてきた市街を見下ろせてプチ満足。

これで充分。(点景もこのくらいの情報量くらいだと楽でいい)

ちょっと城壁みたいに見えたのをズームしたら道だった。へへ。

ファイル 3596-3.jpg

それと駐車場の端は部分的に紅葉っぽくなってて、秋っぽかった。
ちょこっと小休止して出発した。

この日の日誌

タグ:観:園 景:町 楽:眺 楽<残

八幡すしべん 野々市店

ファイル 2907-1.jpg野々市市二日市町の8号沿いにある弁当惣菜チェーン店。

能登半島をドライブしたときに何店か見かけて気になってた石川のチェーン。
こういう弁当惣菜店って地域性あって興味あるし、朝から食事できるのがありがたい。

そして店の入口に「GoToトラベル 地域共通クーポン」のシールも見掛けたので早速使えると安堵。今日は使い忘れて帰っちゃいそうだなぁ、、と危惧してた。

店内入ると半分は賑やかに弁当惣菜商品並んだ売店部で、半分は飲食部。弁当もいろいろあって面白そうだったけど目移りして迷いそうだったので素直に飲食コーナーの席に着いた。

ファイル 2907-2.jpgけどやっぱこっちもメニュー豊富で少し迷った。
リーズナブルな丼物とミニうどんのセットや、うどんとミニ丼のセットとかあったけど、クーポン使う気満々だったから単品で「天とじ丼」と「いな玉うどん」にした。

っていうか、そういえば店に入るまでは「すしべん」という店名だから寿司の弁当や飲食メニューがメインなのかとか思ったけど、寿司メニューは全然なかった、、この店名の「すし」は別の何かなのかな、、?

それとメニューで思ったけど「天玉うどん・そば」とか「いなりうどん・そば」というメニューでタヌキとかキツネという表現をしていなかったのが、他地域から来た者は分かりやすくてありがたいな。(関東と関西で別だったりするから)
けど、そこに気づいたくせに「いな玉うどん」ってどんなだろと想像ついてなかった(玉のような稲荷寿司が乗ってたら面白いかなと、、まだ寿司にこだわってたw)のはマヌケで、お揚げと玉子という普通なうどんが出て「なーんだ」とか思ってしまったw

でも乗ってたかまぼこの「UFO」という文字は謎で、しかもFの字がミステリアスに伸びた形で謎を深めてた。(これは形が崩れてるのではなく石川県の形なんだそうだ!なるほどー。。いやいやその前にUFOって何?)

ファイル 2907-3.jpg

そして「天とじ丼」はエビフライをとじた丼。これが意外とうまくてよかった。むしろカツ丼よりいいかもとか思った。(鳥取でうまいカツ丼を食べてきてたのもすっかり忘れて。。)

そしてもうひとつ良かったのが元気な店のおばちゃん。
食べながら別の客の会計とか耳に入って、フレンドリーな対応というかなんか気持ちのいい明るさが妙に心地よくいい雰囲気だった。

で、食べ終わって自分の会計で、クーポン券出したら驚いて「え、お釣り出ないけどいいの?」と心配された。
そのつもりで食べて990円の会計で差は10円だけなのに。(昨日の鳥取では400円もオーバーしてたけどクールだったw)
なんかくすぐったくて鬼滅の伊之助の「ほわほわ」みたいな感じで店を出た。
謎は多かったけどそれも楽しく、思った以上にいい朝食で気分良く出発した。(満腹で少々腹はキツかったけど)

タグ:食:丼 餐:麺 餐:揚

大聖寺駅

ファイル 2906-1.jpg加賀市熊坂町にあるJR北陸本線の駅。

別に駅に興味があるわけでも駅前に何か興味の対象があるわけでもなく、ただただたまたま予約したホテルが駅前すぐ横にあり、駐車場が満車でこの駅前ロータリーの駐車場(それか加賀市役所の駐車場)に停めて下さいと言われて、不安もありつつ停めていたので今日はここからのドライブ開始。
っていうか、駅前に停めさせるホテルというのも初めてだし、有料なり何なりの駐車場が全然ない市役所所在地の駅というのも珍しいような気がする。
そしてレンタカーではなく自分の車なのに駅前からスタートというのも初めてなのでなんか面白く、滅多にない変なシチュエーションだから点景にしとこうかなと思った次第。

で、ホテルはこの横のアパ。順番逆だけどその部屋の階の廊下の窓から見下ろした風景が駅のホームと裏の工場のノコギリ屋根。ホームの前の線路には赤い除雪車(モーターカー)も留ってた。

ファイル 2906-2.jpg

さて、ロータリー駐車場には「古九谷發祥の地」という柱が立っていて案内板もあった。古九谷は大聖寺焼の色絵磁器のことだそうで、大聖寺藩二代目藩主前田利明の時代に金山だった九谷に出た陶土で作られたんだそうだ。

ファイル 2906-3.jpg陶器には疎くよくわからないけど、ここ大聖寺は金沢前田の分家の藩があった地で、文化も産業も栄えた地だったんだなというのはわかった。
今では寂しい駅前で、夜に飲みに出ようかと思うような店も見当たらない静かな所だった。もっとも昨夜は小雨降ってたから店見かけたとしても歩こうという気はなかっただろうけど。

さて夜きたときにはポツポツ空いてた駐車場も朝見ると空きはなく、やっぱり他府県ナンバーのホテル客っぽい車が並んでいた。まだ出発する車はいなかったみたいだ。
「長時間」とか「旅行者」の駐車禁止とか書かれた看板を見つつ車に乗り込んで出発した。

タグ:観:鉄 観:P 観:工 観:発

お食事処 手取川

ファイル 2837-1.jpg白山市木滑出の157号沿いにある食堂。

「くま丼」の幟を見て寄ってみた。
熊は前に富山で食べたけど石川でも食べれるのかぁ。
記憶では美味しかったのでワクワクしながら駐車。

白山比咩神社では、いい食事にまずは御縁がありたい、、なんて思ったけど早速叶っちゃったかなーとか思いつつ店に入ってみた。
店は外見はパっと見工場?みたいなぶっきらぼうな感じしたけど(帰ってからあらためて写真見るとガリガリ君の顔のようなユーモラスな建物に見えるw)、店の入り口には池があった。

ファイル 2837-2.jpg風流というか自然な森っぽい感じで爽やか、泳いでたのが黒い鯉だった。
そしてその池に流れ込む水は、「地下20mより湧き出している天然水です」とあった。へー
ちょっと手を浸して涼ませてもらってから店に入った。

中は和風の山小屋風で座敷の方にお客さん。テーブル席側は空いてたので悠々と座れた。
メニューを見るとクマ以外にもイノシシの肉丼とかもあったけど、勿論迷わずに熊丼をたのんだ。

待ってるあいだ店内を見回すと、すぐ近くに貼紙で「鮴(ごり)塩焼き」とあった。メニューにはないメニューだ。思わず「あ、すみませーんこれも追加でとたのんでみた。「少々お時間かかりますが」だそうだけど、クマの後でもいいので快諾。うわーゴリなんて初めて食べるよ。どんな感じだろう。図らずも今週も続けて「ちょっと変わった川魚料理の第四弾」ってとこかなーとワクワクして待った。

で、まずは熊丼。
たっぷりのクマ肉を山菜と煮て乗せた丼だった。へーこういう感じか。いただきます。

ファイル 2837-3.jpg

これはうまかった!
前回富山では玉子とじでのクマだったけど、こっちの方が肉単体でしっかり味わえて、そのクマ肉がマジでおいしかった。牛や豚や羊や馬などの他の動物とは明らかに違う独特な風味の肉で歯応えあっていい感じ。珍しさを抜きにしても素直においしい肉で特にこの白い脂身が最高だった。
そして(先々週のまたたびラーメンでは邪魔で仕方なかった)山菜もおいしく食べられてぺろりと完食。これは満足の食事。ここまで引っ張ってよかった。道の駅の店閉まっててよかった。

と、満足してふと横を見ると、座敷のお客は何やら串焼きの肉を食べていた。
どうやらクマの串焼き肉だそうだ。。えーーそんなんあったの?
それもメニューにはなくてよく見ると店内の張り紙であったメニュー。うわーゴリで止まっちゃってそれ以上見まわしてなかった。。悔しいけど、今日はクマ丼で満足。次来れたらの楽しみにしよう。

そして鮴塩焼き。
これはなんとも見た目ワイルド。片方の魚は頭に穴が開いてたからそこを銛で突いて獲ったのかな?とか思った。

ファイル 2837-4.jpg

まず頭から食べたけど、頭はがっちりしてて食べづらかった。それこそゴリゴリいって一生懸命食べたけど苦いからちょっと難儀。でも頭を終えて一呼吸してから食べた身はとても風味良くおいしい魚。先日福島で食べたカジカよりも風味あっておいしかった。
(、、、けど、帰ってから調べたら、鮴:ゴリってカジカの事なんだね。。えーそうなんだっけ、別の種類の魚でいなかったっけ?水族館でも見てたような気がしてたけど、、、っていうか、福島で食べたカジカは小型で唐揚げだったせいかここまで頭が食べづらくなかったので完全に別の魚だと思い込んでた。。)
二匹目の頭は残せばよかったのに、しっかりゴリゴリと食べちゃった。その分その後の身がご褒美的においしくてほわほわした。
(そして、知らなかったけど鮴は金沢の名物でもあるそうだ。えー市街で食べれるの?金沢出身の洲崎綾のラジオを長いこと聞いてるけど、一回もゴリなんて聞いたことなかったぞいや!)

ともかくやっぱり主役はクマ丼。
そういえば秋田でかわいいクマをたくさん見てきたばかりだけど、それはそれこれはこれだよね。
っていうかむしろその手前の道の駅では「またたびラーメン」じゃなくてこういう料理を出してほしいもんだと思った。(マタギの湯の食堂には熊鍋も熊ラーメンもあったらしい。。知らなかった)

ぜひまた食べに来たい料理だった。(カジカは福島で食べようと思った、、)

タグ:食:丼 餐:肉 餐:魚 観:池 観:水

白山比咩神社

ファイル 2836-1.jpg白山市三宮町にある神社。

全国の白山神社の総本山ということで前にも一度寄ろうと思ってたんだけど、今回が初めての来訪。
広い駐車場はもう夕方でガラガラで鳥居の真ん前に停められて悠々と歩けた。

由緒を見ると、霊峰白山を御神体山として白山比咩大神(菊理媛尊)と、伊弉諾尊、伊弉冉尊を御祭神とする神社。
崇神天皇7年(BC91)創建で、元はもっと川沿いの安久濤の森(さっき道の駅で展望してた安久濤の淵の上あたり)にあったけど、文明12年(1480)の大火で現在地に遷座したそうだ。

ファイル 2836-2.jpg

境内は広い道がまっすぐ通ってたけど順路っぽい道は右に逸れていて、辿ってちいさな門をくぐって推定樹齢1000年の大ケヤキを見つつ、神門をくぐった。
表の広い所をまっすぐ進めばすぐだったんだけど、こっちの方が一の鳥居方続く参道正面のようだ。
っていうか、総本山の大きな神社の割にすんなりと拝殿に辿りついてしまって拍子抜けのような感じもしたけど、この神社は強力な縁結びの神様とも聞くので、人との御縁や出合いもこういう風にすんなりあっさり結ばれて欲しいものだと思ったりもした。

ファイル 2836-3.jpg

参拝。「いい御縁ありますように」

境内には「白山奥宮遥拝所」の祠とかもあった。すんなり参拝できるうえに奥宮まですぐ前にあるなんて、なんて親切な神社なんだ。

戻りは広いところを真っ直ぐ戻った。
(帰ってから知ったけど、この鳥居の近くに白山霊水の水汲み場があったらしい。うわー気がつかなかった。。残念)

元々来てみたい神社だったことは本当だけど、今日は実は空腹で何か食べたくて大きな神社の近くなら飲食店があるかな?という勘ぐりもあって来てみたのが正直なとこだけど、鳥居前の駐車場近くの飲食店の入った土産屋はもう閉まってた。。
この広い駐車場の奥の方にも土産屋と飲食店があるのは見えたけど、やっぱりもうやってなさそうだし歩きたくないし、車で移動するのもわざわざな気がして諦めて出発。
まずは食事とのご縁が欲しいところだった。

タグ:観:宮 観:本 観:門 植:樹

道の駅 しらやまさん

ファイル 2835-1.jpg能美市和佐谷町の157号沿いにある道の駅。

前に一度早朝に寄ったことあって二度目の立ち寄り。
今回はなんか食事しようと勇んで立ち寄った。

早速ウッド調の建物に入ってみたけど、こちらには売店も食堂もなかった(とれたて野菜はちょこっと売ってた)。
で、構内にある別の建物が売店と食堂のようで「あげあげ屋」とかいう幟が並んでて、どんな料理があるのか楽しみに行ってみた。

けど、レストラン14時迄、おみやげ15時迄という気合の入ってない営業時間。とっくに閉まってた。なんだよー。

ファイル 2835-2.jpg

仕方なくトボトボとまた道の駅館内へ歩いた。
ここの一階は白山手取川ジオパークの情報館になっていて、パネルが贅沢に展示されて細かく案内してた。ぱーっと見たけどあまりピンと来なかった。

そして二階は展望室になってたので階段を上がってみた。
展望は裏の手取川。
安久濤の渕という区間らしいけど別にいい景色って程でもなかった。。
階段の途中に七ヶ用水の水門の写真があったので、それが見どころかと思ったけど、ここからでは木の陰になってて見えなかった。。

ファイル 2835-3.jpg

正面の山の上に獅子吼高原の建物とロープウエイが見えた。
そういえばロープウエイと聞いて、「ロープで登るような山に登るが?」と言ってた女の子がいたっけ、、と思い出し笑いしてほっこりした。

というくらいのとくに何もない空振りの寄道だった。
せめて近隣で何かないかなーと思ったけど、外にそういう案内板はなかった。
たしかこの近くで有吉がぶらりと歩くテレビ番組で見たところがあったと思ったけど、思い出せなかった。。(鶴来駅の近隣だったようだ)
あーこの道の駅は川を渡ってギリギリ能美市にあるから白山市の紹介はないのか!(いやいや、ジオパークの案内はモロに白山市側だったじゃんww)
え?でも白山市じゃないのに「道の駅しらやまさん」??
あ、いや、だから「はくさん」じゃなくて「しらやま」なのかな。ん?そのあとの「さん」はなんだ?ってか「しらやまさん」ってなんだ?
どうでもよくなって出発した。

タグ:景:川 楽<残 道の駅

七尾城跡

ファイル 2834-1.jpg七尾市古城町にある城跡。

どんな城か知らなかったけど道路は山上まで続いてて、歩くようだったら展望だけでもいいかな、、とか思って来てみた。
ら、県道の先にちゃんと駐車場もあり、その前で展望できた。七尾湾と能登島が覗けてた。
そして大きな案内板を見ると山頂部を大きく使った城跡のようで、あーこれは結構歩きそうだからこの展望だけでいいかなーとか思った。

けど、案内板の横で休憩してるボランティアガイドの人達がいたので「本丸まではけっこう登ったり歩いたりするんですか」とか聞いてみたら「ここから五分くらいですよ。よかったらガイドしましょうか」と言ってくれたので、それじゃあよろしくお願いしますと頼んじゃった。

「時間は急いでますか」と言われペース早くても困るから「全然急いでないですこの後の予定も考えてないし」というと一番先まで行くコースを進められた。。けど、「体力に自信ないから短めのコースで」とお願いしたw

おばちゃんのボランティアガイドさんの話を聞きながらまずは調度丸という杉林の曲輪に進むと、カッコいい段の石垣が見えた!おお!駐車場で帰らなくてよかったw

ファイル 2834-2.jpg

話しに寄ればこの城跡は数年前まで個人の所有地で茂みに埋もれてたものを最近やっと整備したんだそうだ。石垣はこの奥にも(下側にも)ありそうでそっちも発掘したいところだけどまた手付かずだそうだ。

そのまま本丸への坂を登り、上杉謙信が攻め落としてかなり嬉しかった城らしいというような七尾城の歴史を聞きながら「上杉謙信は城攻め下手だったらしいですね、うちの元の城は攻め落とせずに迂回したそうです」などと口挟みつつ、解りやすい解説でゆっくりと登れた。
たまに可愛らしく「あ、おんぶバッタ!」とか足元の小動物にも視線を促してくれて、愛嬌あるガイドさんだった。

最後はマスクはずして距離とりつつ登り切って本丸跡。
さすがに眺めよく一面に広く七尾湾と能登島が見下ろせた。

ファイル 2834-3.jpg

ここの所有者だった畠山氏の建てた神社と一族、戦国時代のお家問題と落城への配下の反乱と謙信の攻略と話を聞けて、やっとどういう城か理解。戦国時代までの城だったのね。
一応城はその後も暫らく残ったものの、江戸時代には七尾の町に移って廃城。前田利家が来てからは七尾や能登の文化や技術者を全部加賀にもっていかれてしまったと不満を漏らしてた。前田利家はここらでは不評なんだww

話しをほぼ聞き終わった頃に、今しがた上ってきた人が「下で休んでるボランティアガイドの人達に相手にされなかった」と割って入ってきた。
じゃあ一緒に行きましょうという事になった。まぁ別にイヤではないけど進むペースが少し早くなってしまった。(香川の人だということで少し話も広がった)

ファイル 2834-4.jpg


「CGの3Dで再現した映像もあるけど塀の囲いが嘘だと思う」というガイドさんの不満も聞き乍ら本丸から下って屋敷跡や九尺石を歩いて二ノ丸の広場に出た。
周りは雑木林だけど覗くと急峻な崖で、先端の出っ張った部分は足がすくんで楽しめた。

一旦下って次は三ノ丸。ここも広かった。
そしてここからが急な下り坂。
「え、これ、下った分だけ登るってことはないですよね、、」と確認しながら後ろからゆっくり下った。
道は整備されててありがたかったけど(最近まで整備されてなくて危なかったらしい)ぬかるんだ部分もあったので靴に履き替えてくればよかったと少々後悔。よくいままで他の城跡とかも平気でサンダルで登ったりしてたもんだと今更ながら自分に呆れたw

そして一番奥の安寧寺跡の曲輪に出た。
短めのコースを頼んだ筈だったけど、いつの間にかフルコース、、、まぁいいけど。
ここは畠山氏の墓標や城の攻防で落ちた兵士の慰霊碑があった。

ファイル 2834-5.jpg

あとは斜面を横にほぼ平坦な道。少し歩くと見晴らしいいトコに出た。何度見てもいいね能登島と七尾湾。

そして「あ、キノコ」とまた足元をガイド。香川の人は興味なさそうだったけど僕は楽しかった。
あちこちにキノコが生えていた。詳しければもっと楽しいんだろうけど、手を出すのは怖いカテゴリーでもあるw
「キャっ、カエルー」と、カエルは苦手だそうで驚いてた。どこどこどこどことカエル好きな僕は覗いたけど、死骸だった。。

その先はウッドチップで歩きやすい区間もあった。けど、これも場所によっては水しみててサンダルでは歩きづらい部分もあって遅れがちだった。(いや、遅れは単に運動不足と体格でしょうね)

そして中間くらいに「とよの水」という湧き水があった。手くらい浸したかったけど足元不安なのでヤメといた。
その涌いた部分から樋の側溝水路が続いてて、溜まった部分で「あ、サンショウウオ」とまた生き物ガイド。っていうかカエルはダメでサンショウウオは平気という感覚は謎w 可愛らしい人だった。

ファイル 2834-6.jpg

斑模様のホクリクサンショウウオ。
絶滅危惧種ガイドさん曰くこんなに沢山集まっているのは初めて見たそうだ。ラッキー。思いがけない収穫。これが見れただけでも歩いた甲斐があった。

そして最後は石垣のトコへの登り坂。ああ少しは登るのね。
あとはこれを登るだけだからとガイドさん達を追わずに少し休憩。涼みつつ立ち止まってたら下から歩いて登ってきた人が並んで休憩して話しかけられた。
こちらは地元の七尾の人だそうで、ずっと七尾で育ったけど登るのは初めてだそうで、やっぱり整備されるまではとくに話題にもならず、そういえば在るってくらいの認識の城跡だったそうだ。
モロ師岡みたいな感じの人で話しやすく、ずっと話しながら最後の坂を上った。

軽く本丸だけのつもりがタップリの山歩き(痩せてた頃だったらなんてことない行程だったんだろうけど)。でもその分だけ濃く見どころあって楽しめた。
戻ってみると駐車場は車が増えて混んでいた。来た時は数台しかいなかったんだけどいいタイミングだったようだ。
見るとみんな他府県ナンバー。安心した。

ガイドさんに挨拶して出発した。

タグ:観:城 観:石 観:水 景:海 景:島 景:山 楽:眺 楽:話 植:茸 動:虫

道の駅 能登食祭市場

ファイル 2833-1.jpg七尾市府中町員外の七尾港にある道の駅。

元々以前から七尾フィッシャーマンズワーフとして営業してた観光市場で、友達同士でのドライブ旅行で来た事あった場所。(1992/7/19)
その後、ドライブ中にまた食事に寄った事があるけど、その時はまだ道の駅ではなかった。(2000/9/16)

ってことで、道の駅としては初めての立ち寄り。建物の見た目は変わってなかったけどそりゃそうか。
駐車場は広くなってたので昼時だけど安心して停められた。以前は海だった場所だよね。埋め立てたんだね。

中はどうだったっけーと思い返してもそんなにハッキリ憶えているものではなく、入った印象では2000年に来た時と左程変わらない気がした。(その2000年の時に「随分変わったなぁ」って感じてた気がした)

さて、トイレを済ますと、あとは腹減ってるわけでもなく、色々見てまわってれば何か食べたくなるかな、と思ってたけど少々バテ気味で歩きまわる気も薄く、ぱーっと見て終了。。朝の「きっときと市場」での好奇心はもう既になく、色々あって賑やかなのに勿体なかった。

ファイル 2833-2.jpg

アイスのコーナーがあってアイスくらいなら、、とも思ったけど、朝からソフト食べてさっきアイスコーヒー飲んでおなかゆるめだからなーと躊躇。
でもなんか、目についた「奥能登の大谷塩ジェラートサイダー」というのに魅かれてそれを購入。
高校野球の石川県大会を映す大型テレビの前の丸テーブルで座って飲んだ。

ファイル 2833-3.jpg

あーなんか昭和を思い起こすようなベタなメロンソーダに、キリっと塩気のあるアイスでいい感じのデュエット。アイスから攻めてゆっくり飲んだ。
ソーダの泡の上に溶けたアイスが湯の花みたいな波の花みたいな汚い感じになる儚さも良く、野球を見ながら夏だなぁと感じてた。

飲み終えて氷も舐め終えてwそのまま奥の出口から外に出てみた。
建物の裏はデッキ風な木とレンガ風タイルの広場になっててその先に海が見えた。ここも間違いなく以前は海だった部分だよね。いいスペースになったね。
先まで歩いて海を眺めた。

ファイル 2833-4.jpg

内海の能登湾の奥の七尾港は波が静かだし、正面には能登島が横たわってまるで広い湖のようだった。
けど釣りをしてる人とか見たらやっぱり海だって思えた。(ルアー投げてたら湖っぽかったのかも)
でもやっぱり外は蒸し暑くてかるーく歩いて車に戻った。

そういえば、、最初に来た時はここで見た観光案内で見附島(軍艦島)を知ってその後行ってみたりしてたので、今回もここでどこか行ってみたくならないかなーとか思ってもいたんだけど、、結局収穫なく観光案内板も見ずに車に戻っちゃった。

タグ:餐:冷 餐:飲 観:市 景:海 景:島 楽:懐 楽:映 楽:競 道の駅

ページ移動