三好市三野町太刀野の県道沿いにある道の駅。
初めての立ち寄り。っていうか前の県道じたい初めて通ったので見かけたのも初めてで知らなかった。
四国は国道ばかり走ってしまってるので、意外とこういう県道沿いの道の駅は寄ったことないトコが他にもあるかもしれないなぁ。。細く狭い道多そうだから不用意に入り込むのは怖いけどね。
で、開けた吉野川沿いの景色よさそうなとこにあったこの道の駅だけど、川の側ではなく道路を挟むので川の景色は楽しめそうにはなかった。。
そして9時前では店もやってなかった、、いや朝早いからというわけではなく8月まで店内改装で一時休業だそうだ。まぁ仕方ない。
地域の戦国武将「三好長慶」カラーの自販機は面白かったけど、それだけで、点景は無しだな、、とこの時点では思った。
けど、外で周りを見たら、駐車場の道路側の端に「中央構造体露出地点 この下↓」というのがあるのに気付いた!
ん?なんだそれ?という興味と、道脇の狭間に下る階段が怪しく面白そうだったので下ってみた。

下るとなんか只の高架下のガード下。だけど、川の眺めは良かった。橋の下から見れるとは思わなった。
っていうか、ちゃんと中央構造体の解説パネルがあったし、センサーで感応して音声ガイドが鳴り出したのでゆっくり聞いてみた。
ああ、つまり日本列島の腹側の断層ね。っていうか、どれがそれ?
と、ぱっと見よくわかんなかったけど、近づいたらなんとなくわかった。川に沿って横向きにある筋が中央構造線なのね。
ここから北がアジア大陸の端のプレートで南が南方から押し寄せてきたプレートかぁ。(っていうか、千葉のウチのあたりもこっちと同じイザナギプレートの外帯なのか)
なんでも近隣住民が川原から取ってきた粘土で椀を焼いて使ってたのを調べて発見されたんだとか。
んーやっぱり地質は素人だけにいまいちピンとはこないけど、解説のおかげで興味持って見れた。
それとクロアゲハがひらひら飛び回ってた。少し涼しかった。

駐車場に戻って、あとは三野町近隣の案内マップを見てみてたら、この「中央構造体露出地点」の写真、いつのだか知らないけど、露出地点にプレートが立っててわかりやすそうだった。
なんではずしちゃったんだろう。やっぱり自分みたいな素人が通りがかりで興味持つよりも多少知って分かってる人が見に来ることの方が多いんだろうか。
なんにしても滅多に見れない特別なものを気軽に見れるというプラスαのある道の駅っていいよね。満足して車に戻った。
この日の日誌→
まんのう町川東の438号沿いにある道の駅。




坂出市西大浜北にあるうどん店。
で、店内に入ると意外と広くて混雑というほどでもないけどいい感じで空席はいくらでもあった。
瀬戸内市邑久町尻海のもと有料道路ブルーラインにある展望公園の道の駅。

すこしゆっくり日が昇るのを眺めて車に戻ると、車の周りにはスズメが数羽集まって戯れていた。
西宮市大島町の171号沿いにあるチェーンの蕎麦店。
で、目的のメーターの写真を撮ってから店内へ。
刈谷市東境町吉野の伊勢湾岸道にあるパーキングエリア。


浜松市北区都田町にある新東名高速のサービスエリア。


横浜市緑区北八朔町の東名高速にあるパーキングエリア。
何食べようかなーとメニュー見たけど、特別面白いメニューがあるわけでもなく、それでいて高め。焼肉定食が1150円だった。
墨田区本所の首都高6号向島線にあるパーキングエリア。
富里市七栄の296号沿いにあるラーメン店。
店は看板に大きく「家系」と「鶏白湯」と書かれており、家系だけだったらスルーだけど鶏白湯は冒険してもいいかなと思えたので入店。