記事一覧

海辺里

ファイル 3963-1.jpg旭市上永井にある食事処。

何度か来てる店で今回で点景は三回目。前二回はどっちも妹と一緒だった。今回は友達のとり²さんと来店。
ひとりで来る気はないし、もう予約しなきゃ無理そうな感じなので今回は前日にとり²さんに予約してもらってての来店。
11時からしか予約取れなかったのでその時間めざしてきたものの、なんと30分も遅刻。途中で「遅れます」と電話入れてもらってたおかげで席はそのまま用意されてて助かった。

そしてもうコースのセットの釜飯の火がすぐに入れられた。これが時間かかるから予約の時間の枠が少ないのかもね。

ファイル 3963-2.jpg

窓からは前の道越しに飯岡からの九十九里浜が見下せた。モヤ―っとして霞んでたけどね。なんか凄い湿気なんだ。岬の展望台ならもう少しよく見れるかな。

さてさて、やっぱりこの時期は千葉県一の絶品名物「飯岡の磯がき」。自分は先月解禁の6月入ってすぐに別の店で食べたら、ちょっと小さくて焦り過ぎたと思ってたけど、7月なら海辺里なら間違いないだろうと期待してリトライ。
ってわけで「磯がきコース」生ガキ焼ガキとカキ釜飯のセット。牡蠣のご登場!んー例年よりは若干小さいかもだけどいいサイズ。いただきます。

ファイル 3963-3.jpg

んーこれこれ。充分クリ-ミーなとろける一品。ほんと一瞬でなくなっちゃうんだよね。うますぎて。
しっかり味わってゆっくり食べても一瞬なんだよね。惜しみつつ味わいつつ目を細めて堪能した。

そして7月だから銚子の入梅イワシもあったので追加で注文した。
あーやっぱイワシが好きだわ。ぷりぷりでとろけてさいこう。

ファイル 3963-4.jpg

イワシをゆっくり食べつつ、小皿のムール貝とかエシャロットとかゆっくり食べて、やーっと火が消えて釜飯できあがり。かき混ぜてよそって食べた。
んーやっぱり正直うとこの釜飯は普通。これも磯がきなの?普通の小さな牡蠣って感じ。
シラスの浮いたお吸い物はおいしかったし、メロンもうまかった。飯岡メロンだそうだ。

12時で食べ終えて店を出た。
二人ともに満足の昼食でもう今日はこれだけで充分なのーんびり気分。
この後どうするか決めてなかったのでとりあえずすぐ前の刑部岬の展望台に行ってみた。

この「刑部岬展望館」は以前は頻繁に来てた気がするけどここんとこ久々。単独での点景は2回で、前回の海辺里でも寄ってたから3回。あとコワクにもしてたかな。晴れてない時のを載せるのは初めてかも。

ファイル 3963-5.jpg

飯岡港から九十九里浜への眺め。さすがに新鮮味は薄いけど、それでもやっぱ高い所から広く見える眺望はいいね。
蒸し暑いからチラッと見るだけのつもりだったけど、意外と風が心地よくて涼しげだった。

ちなみに前回の点景 この日の日誌

タグ:餐:貝 餐:魚 餐:飯 観:楼 楽:眺

スパメッツァおおたか 竜泉寺の湯

ファイル 3962-1.jpg流山市おおたかの森西にあるスーパー銭湯。

なんかすごく評判のいい風呂で、妹が絶賛してて「いつかいこう」とか言われてたトコ。(ホントは草加店の方がもっとイイらしい)自分は風呂はサーっと入って二時間もいないくらいだから気軽なとこが良く、来ようと思ったことはなかった。(「スーパー銭湯ランキング2022」ニューオープンの温泉第1位、「サウナシュラン2022」全国第1位だそうだ)

で、今日は別で、流山市内の定食食堂で検索してて見て向かってたのがここの中にある食堂で、近くまで来てああここかぁと気づいた。じゃあまぁせっかくだからと風呂休憩。
っていうかこのすぐ前のおおたかの森のモールは割と頻繁に映画見に来たりしてたけど、そのすぐ近くだったとは知らなかった。

っていうか、もうショッピングモール並みの立体駐車場に驚いたし、駐車場有料なのも驚いた。怯まずに入ると、派手な入口に建物模型まであってなんか面白く思えた。

ファイル 3962-2.jpg

で、空腹で風呂はないので先に食事。普通は逆だけど、今回はこっちがメイン。
メニュー多くて迷ったけど、入口に並んでた食玩メニューで一番気になった「とんてき定食」にした。

ファイル 3962-3.jpg

これはなかなかのボリュームの定食。メニューは嘘ではなかった。
メニューには肉2倍の「W」というのもあったから通常のは少なめかと思ったけど充分な量でおいしくゆっくり食べられた。

そして風呂。
洗いや浴槽は広く幾つもあって空いてたけど、外のイスやベッドが意外と少なくていっぱいで、それ以外の所で座ってる人もいて座る場所が見つからなかった。。けど、タイミングよく椅子から立つ人いて座れてゆっくりできた。湯につかる人より座ってる人だらけの異様な露天だった。

ファイル 3962-4.jpgサウナは入ってないので分からないけど、自分的にはそんなにリスペクトするほどの良さは感じられなかった。ゆっくりできたけどね。

そして風呂上がりにソフトクリームでもと思ったけど、普通にカキ氷の方が安かったのでそっちにした。
いや、むしろこっちの方がのどかわかなくていい。
まぁ取り敢えず、露天のイス意外は至れり尽くせりで、さすがの竜泉寺だった。

この日の日誌

タグ:食:定 餐:肉 餐:冷 楽:湯 観:模

道の駅 しょうなん

ファイル 3937-1.jpg柏市箕輪新田の県道沿いにある道の駅。

点景は八回目。ウチから一番近い道の駅で、定番コースにあるので割とまぁ寄る方ではあるけど、リニューアルされて出来た新しく大きい店の方は数回しか行ってないかも。(いや二回だけかも)
日誌振り返ると前回来たのは三年前の22/07/02のようで、それ以降は帰り際のトイレも含み毎度旧館の方だけの立寄り。旧館の直売店だったトコにできた木村ピーナッツの方だけは去年二回も寄ってた。

で、明日高知から来てる子に会うので今回もまたここで近隣の土産物を物色に来てみた次第。
いやぁ、道の駅入り口前の道がいつもは少し詰まるのに、今日はすいててスンナリ入れたし駐車場も手前で停められたもんだから空いてそうに思ってたけど、店内はお客さん多くて混んでて驚いた。。
いつもは更にもっと混んでるって事なのか?ひと回りして買うもの決まってレジ待ちの列に並んだ。レジ5列もあるのに並ぶんだよ、普段来る気しないよね。

買物を終えたらトイレ行きたいので旧館の方に歩いた。やっぱこっちの方が落ち着くね。 とか、思ったけど、この奥のレストランも混んでて並んでた。。人気すぎだろ。

ファイル 3937-2.jpg

だのに、意外と木村ピーナッツはパッと見すいてて、覗いてみるとレジ前に並んでる人が一人しかいなかったので、じゃあピーナッツソフト食べていこうかなと店に入った。
普通にソフトを食べるつもりだったけど貼紙にあった季節限定という「ピーナッツソフトフラッペ」というのが気になったのでそっちにしてみた。

ソフトでよかったなぁと感じたのは作るのに時間がかかってたこと。思った以上に待った。
待ってるうちに店内窓側に三つだけあるテーブル席のひとつが空いたので座って待った。
そして出来上がったフラッペも、上のクリームだけ食べたら後は車で走りながらでいいかなと思ってたけど、蓋もないし席にもついてたからゆっくり店内で飲むことにした。

ファイル 3937-3.jpg

って言うか思った以上にピーナッツソフト。しっかりとその味わいを薄めずにナッツのつぶつぶ感と氷のガリガリ感を混ぜたフラッペ。これはいい。時折大きめの氷が混ざっててワイルドな感じもあってゆっくり楽しめた。

ファイル 3937-4.jpgってわけでゆっくりして車に戻った。今日はここ以外は特に何も考えてなかったのもあってこんな近所で45分も休憩してた。たまにはというかこれからはこのくらいの余裕ある行程もありだよなと思えた。蒸し暑くなければ手賀沼に歩いてもいいくらいの気分だった。

ちなみに買ったものは、柏市ふるさと産品認定品という「枝豆風せんべい」味見くらいしたかったけどねぇ、、試供も個売りもなく無責任な土産になってしまった。
それと「チーバ君」。明日のオフ会は横浜なので千葉でもやってくれという願いを込めてw


ちなみに前回のソフトの点景 前回の道の駅の点景
この日の日誌

タグ:餐:飲 餐:冷 楽:買 道の駅

とん吉

ファイル 3935-1.jpg印西市滝の県道沿いにあるラーメン食堂。

久々の来店。CR-Xの頃に何度か寄ってたと思う。なので点景にはしてなかったような、、と振り返ったら九年前の2016年に点景にしてた。

しばらく来てなかったのは避けてたわけではなくて、いつも店先の駐車場に車が沢山停まってて混んでそうに見えて通過してたからで、店内広いから多少車停まってても入れそうではあったけど、最初に来た時に昼からすっかり常連さんの飲みモードの雰囲気の店内だったから、そんな感じかなと思って、、(やっぱ避けてたんじゃんw)

ファイル 3935-2.jpgで、今日は車が一台も停まってなかったので安心して寄った。
店内も客は自分だけなのでゆったりできた。
見ると食器棚に「セルフドリンクコーナー」とあってコーヒー紅茶ご自由にどうぞとあった。食後もゆったりできるいい店だった。

メニューは麺類+ミニご飯のセットメニューが手ごろすぎていい感じ。そういえば実はこういうセットメニューが気になってたけどたのんだことなかったんだよね。で、塩ラーメンとミニ豚丼のセットにしてみた。

ファイル 3935-3.jpg

お、塩ラーメンは汁透けてて塩味くっきりしてゴマ油で香ばしいまさに塩ラーって感じのうまい塩。素直にうまい。
豚丼は牛丼風な煮肉乗せのものだった。これはカツ丼のほうがよかったかな。
なんかそんなに多い量でもなさそうに思えてたけど、食べ終えたら満腹で、食後のコーヒーはいいやって感じだった。思ったほど腹減ってなかったのかな。

っていうか、、、点景、ラーメンネタが続いてしまったね。

ちなみに前回の点景 この日の日誌

タグ:餐:ら 餐:肉 食:丼

你好

ファイル 3934-1.jpg成田市北須賀の464号沿いにある中華食堂。

鰻屋が何軒も続く宗吾街道にある店で、前から知ってはいたけど寄ろうと思ったことは一度もなかった。むしろ少し先の「台方ラーメン」という店の方が地名を冠した店なので関心はあった。(そっちは閉まる時間早く今回はパス)
っていうか、今日は成田が日誌の表題かなと思い、成田市内でラーメン屋を検索してて、あ、ここが近いじゃんとか思って来てみたらこの店だったという具合。こんな時でもなければ寄らなさそうだからままよと入ってみた。

ら、意外と店内はお客多く混んでて、テーブル席はひとつしかあいてなくて、自分以降の数組のお客さんは座敷席にあがって満席になってた。人気の店なんだ。知らなかった。

メニューはちゃんとした中華の一品ずつもあったけど、ラーメンとのセットメニューもあって、ラーメン半チャーハンセットにした。

ファイル 3934-2.jpg

うん、普通のラーメンと普通のチャーハン。ふつうにおいしい。
おいしいんだけど、特別な個性やメニューはなくこんなに人気で混む店というほどではなく思えた。

普通に街角にあってほしい感じで、みんなそういう普通な感じを求めてるのかな。でも街角じゃ人気にならなさそうなので、ちょっと郊外にあるのがちょうどいいのかも。
空いてそうならまた普通に寄りたいと思った。

この日の日誌

タグ:餐:ら 餐:飯

麺屋あじくま 柏インター店

ファイル 3933-1.jpg柏市大青田の16号沿いにあるラーメン店。

実は少し先のモツ煮の店に行くつもりで通過してたんだけど、そっちの店が閉まってたので、裏道まわって戻ってきてこちらの店に来た。
そういえばこの店も以前ネットで調べてて気になってた店だったんだけどさっき通過する時まですっかり忘れてたので、むしろいい機会だったかも。

調べてたのは普段よく通る野田方面の定番ルートの近隣の店だったんだけど、そういえば野田って世界一の醤油企業があり醤油工場が並ぶ町だけど、そんな野田の醤油をウリに使った店とかないのかなぁ、、とか思って検索してみてたけど意外と見つからず、野田以外でも調べてたら「野田醤油を使用したラーメン」と上げてた店がここだった。
いや、実はこの「あじくま」は初台が本店で、そっちもさっき近くの道を通ってて看板見かけてて気にはなっていたけど、野田醤油の事は忘れて通過してた。もっともその本店は初台駅前だから駐車場なさそうなので、調べてた時から行くなら16号沿いの駐車場ありそうなこっちと決めてたから図らずもその通りになったわけだ。

前置き長くなっちゃったけど、来てみたら店の看板には「極上魚介だし」をウリにしてて、あれ?違ったか?とか思ったけど、店の入り口には「野田醤油ラーメン」の一行があったので安心して入店。

ファイル 3933-2.jpg洒落た山小屋喫茶風な店内で席についてメニューを見ると、やっぱり野田醤油とは書かれていなかった。。野田醬油じゃウリにはならんかったのかね。
メインっぽいのは「中華そば 白」で白醤油だそうだ。黒という再仕込み醤油のと、赤という自家製ラー油のゴマ辛味というのもあった。まぁ好みは白かな。ワンタンメンもあったので「白ワンタンメン」にした。

注文の後にトイレにいったけど、壁紙にあった店のこだわりにも雪融け水とか厳選した小麦粉とかはあるけど野田醤油の事にはふれてなかった。。おかしいなぁ。

ファイル 3933-3.jpg

いい感じにあっさりめながらしっかり味わいあっておいしいラーメン。なんか汁が透けてるから塩ラーメン食べてる気になっちゃって、思い出して醤油を意識してみたけどやっぱりそんなに醤油っぽくは感じなかった。おいしいからどちらでもいいんだけどね。麺もいい感じでおいしかった。
ワンタンはわるくないけどちょっと違った味付けがされててチグハグに感じた。

こういう店が増えてほしいなぁ。増えすぎた横浜家系の半分くらいはあっさり系になってくんないかなぁ。

ちなみに帰ってからサイトを見てみたんだけど、やっぱり野田醬油についての記載はなかった。けど、説明文の背景にキノエネ醤油のプレートの写真があった。
あ、キッコーマンじゃなくてキノエネだったんだ。てっきり大企業からの縛りであまり喧伝できないなかと勘繰っちゃってたけど、ローカルなキノエネ醤油だったと思うと好感度アップ。いやべつに肩持つ義理も縁も無いんだけどねw

この日の日誌

タグ:餐:ら

煮干し中華そば たかつき

ファイル 3932-1.jpg船橋市二和東にあるラーメン店。

新京成電鉄の三咲駅近くの店で、去年もイベントの帰りに寄った店。点景も二度目、、とか思って振り返ってみたら店名が違ってた。「極上煮干し鶏そば やまだ邸」だったのが店名変えてリニューアルオープンしてたそうだ。ぜんぜん気づかなかった。。

確か去年は「濃厚煮干し中華そば」で醤油にしてたと思ったから、今年は塩にしてみた。

ファイル 3932-2.jpg

うん、おいしい塩。
クリーミーながらしっかり塩の味で優しめでいい感じ。
僕はこっちだな。次回のイベントの帰りもこれにしようと思った。
(っていうか、もう東京ビッグサイトには戻らないのかなぁ?あっちの方が楽でいいんだけどなぁ)

ちなみに前回の点景 この日の日誌

タグ:餐:ら

Cafe&Deli Indigo Coffee

ファイル 3905-1.jpg神崎町立野にある軽食喫茶店。

ずっと以前から神崎の道の駅で見かけるたびに買って食べてるお気に入りの厚焼き玉子の「ふわたま」を作ってる店の「くすくす笑店」というのはどこにあるんだろうと調べて知ってた店。くすくすという名も当時ちるくすと名乗ってただけに気になってて一度行きたいなと思っててすっかり忘れてた。
で、今日、たまたま「神崎 食事」で検索してこの時間やってそうな飲食店を探してみてて見かけて思い出して、来てみた。
っていうか、神崎で食事処を調べたのって今までにも何度かあったような気がしたけど、なんで気が付かなかったんだろうと不思議に思えた。

そして、来てみたら町からは随分離れた細い道の先の丘の上だけど、すごく洒落た感じの店で、あーそうか、メニュー見て洒落てそうだからひとめでスルーしてたのか。。とわかった。
んー、洒落乙だなぁ、、と怯んだけどママヨと入ってみた。

ら、更に店内も窓とか小物とか飾りとかお洒落で、女性客数人が会計で店の人に絶賛してるところだった。

ファイル 3905-2.jpg

けどその客が帰ると自分だけになったのでゆっくり落ちつけた。
メニューを見てたら「ごめんなさいラーメンは三月でもう終了しちゃったんですよ」と言われた。え?ラーメンもやってたの?っていうか、ラーメン目的で来た客に見えたのね。いやまぁそうだろうね。(ラーメンは大網の方の店「黒揚羽」で出してると聞き、後で調べたら、物凄い人気店だった。。)
「厚焼玉子で知ってて来てみたんです」と一応言って、セットメニューで「チーズインドレスオムライス」をたのんだ。やっぱ玉子の料理が気になった。

そしてセットのドリンクは「アイスアールグレイティー」にして先にいただいた。香り強くおいしかった。

ファイル 3905-3.jpg

「チーズインドレスオムライス」はふわふわというよりトロトロなバッチリ玉子味でしっかり白身も混ざっていい感じ。チーズは主張せず和んでておいしかった。
サラダにかかったドレッシングがナッツの味でおいしかった。

セットのデザートは「キャラメリゼプリン」にした。

ファイル 3905-4.jpg

これは固形感のないムースというかクリームのプリン。逆に上に乗ったカラメルは硬い飴になってた。すごく甘いけどおいしく食べられた。

なんというか、最初のアールグレイのいい香りはオムライスの玉子で消えて、玉子のいい味はプリンの甘さで消えて名残惜しいけどおいしかった。
最後は甘い口でいっぱいだったけど少しアールグレイを残しておいたのでよかった。

いい食事になった。けどやーっぱお洒落で場違い。厚焼玉子のイメージではもっと気軽な普通な店を想像してたんだけど、、自分なんかが一人で来る店じゃないなと思えた。

この日の日誌

タグ:餐:卵 餐:飯 餐:菜 餐:菓 餐:飲

道の駅 発酵の里こうざき

ファイル 3892-1.jpg神崎町松崎の356号沿いにある道の駅。

東方向の定番コースにある道の駅で、通過も多いけど他に比べたら比較的よく寄る方だと思う。点景は久々だけど七度目。
いつもだいたいチョイ食いで初めての面白いのがある時に上げてた感じだね。

今日はトイレ休憩が主だけど、チョイ食いよりも普通に食事したいトコ。んーここでも何度か食事した記憶はあって、おいしかったんだけどねぇ。閉まるの早いんだよねぇ、、なんて思いつつ、食堂の方に進んでみたら、やっぱりなんか閉まってそう。。

ファイル 3892-2.jpg。。に見えたけど、手前のドアは「ツバメが入ってしまう為こちらの入口はご利用できません」と閉めてるだけで奥のドアから入れたし、まだやってた。
3時半ラストオーターで今27分。いやな客だw
片付け初めてそうな感じの客のいない店に入って悠々と食事した。

食べたのは「豚肉の味噌麹焼き定食」

ファイル 3892-3.jpg

うん、いい味で豚もうまい豚。いい脂の味がしっかりしておいしかったし米もうまかった。みそ汁の菜っ葉もうまかった。
ご飯おかわり自由だったのってここじゃなかったっけ?とか思いつつ、こんな米不足のご時世にそんなサービスないわいなとしっかりバランスよく食べて腹八分目のいい昼食になった。

さて、食事しないいつもなら売店で玉子焼き買って、テント販売のたがね揚げを買って出発するトコだけど、テントは出てなかったし、玉子焼きはまだ残ってたけど、水郷名物とあった「ちょっとお試し なまずサンド」を買って車に戻った。

ファイル 3892-4.jpgドライブ中に小腹減ったら食べようと思ってたけど、結局食べずに帰ってから食べた。
たぶんアメリカ鯰だから味はあっさりだろうと思ってたら、意外と風味立ってておいしかった。ナイス。
製造者みて調べたら稲敷の鰻屋さんでちゃんとしてて、潮来の道の駅ではバーガーも販売してるそうだ。ほうほう。

ちなみに前回の点景 この日の日誌

タグ:食:定 餐:肉 餐:麭 餐:魚 道の駅

回転寿司 島武

ファイル 3875-1.jpg銚子市犬吠埼にある寿司海鮮料理店。

二度目の来店。点景も二度目。朝食べたのが遅めだったせいかそんなにおなかすいたーって程でもなく少し食べれればいいから回転寿司はちょうどよかった。
昼の時間は少し外れてるくらいだからか前回来た時よりは混んでたけど、それでもスンナリ入ってカウンター席悠々で気軽だった。

そしてたのむのは決まってて、イワシ!2皿!

先に席に着いてた隣りの客の寿司より先にすぐ出てきて驚いた。

ファイル 3875-2.jpg

うんこれこれ、大きなイワシがペロリと乗った握りずし。
思いきりパクリと食べて満足至極。やっぱイワシが好きだわぁ。

ってわけでこの2皿でもうOK。これだけで店を出よう。
、、と思ってたんだけど、何やら店員さんのアナウンスと共に回転のレールにおススメの皿が回ってきた!おお、本来の回転ずし!
昔の回転寿司はみんな回転する皿を見て選んで取って食べてたんだよなぁー、そしてたまに注文する人がいると、そのネタで何皿か余分に握って回すから、だいたい食べたいのは回ってたもんだ。
そのラフな感じと、選ぶ楽しさと、流れてくる皿の壮観さと、そういうのが回転ずしの楽しみでもあったんだよなぁ。

ファイル 3875-3.jpgってわけで、こうしてどうぞ取って食べて下さいと回ってくる皿を見るとついつい取りたくなっちゃうのが昭和の性ってトコ。
そして流れてきたのも「生エビ」とおいしそうだったので思わず取って一皿追加。
(他には「銚子巻き」という玉子の太巻きも流れてた。面白そうだけどそっちはパス)

そして取った皿を写真撮ってたと思ったんだけどなぁー何故か写真撮れてなかった。。
おかしいなぁ、、写真も忘れてウキウキでエビ食べてたのかなぁ。
これは赤エビ?甘エビ?ぷりぷりの大きいいエビでおいしかった。

この写真が無いから点景にするのやめようかと迷ったけど、文章で補完でいいかなとあげてみた。
やっぱ回ってる回転ずしが嬉しかったので。


ちなみに前回の点景 この日の日誌

タグ:餐:鮨 餐:魚 餐:甲 観:装

ページ移動