銚子市潮見町にある水族館。
ぱっと見、洒落た家かってくらいの建物の小さな水族館。
ここは屏風ヶ浦に歩く道の入り口ので何度か来てるけど出来たのいつだろ?全然知らなかった。
わりと最近、グーグルマップ見てて見つけて気になってたスポット。
友達と来てみたけど、思ったほど変な感じはせず迷わず入れた。
入館料は300円。
じつはここ、イルカとクジラウオッチングの船の受付もやってて、1時の出航だから今なら丁度乗れるそうだったけど、4500円と聞いてちょっと怯んだ。どのくらいの割合で見れるのか聞いてみたら、クジラは夏は難しいけどイルカは九割でほぼ確実に見れるそうだ。んーイルカかぁ。まぁ水族館目的で来たから取り敢えずこっちを見よう、、と、4500円ケチった。

さて、中に入ると一室だけの確かにちっちゃな水族館だけど、どの水槽も意外と面白い魚や水生生物が見れて、解説もあるけど館の女性が案内してくれた。いきなり「サビウツボ」とかなかなかでしょ。そんなウツボ知らんかった。錆っぽいし。
クジラのヒゲなど触れれるものなどもあった。これが弦楽器の弓になるのか。
「トラフカラッパ」なんか丸くて奇妙で海外のカニかと思いきや銚子にいるらしい。マジか。
メインの触れるプールはヒトデが沢山。クモみたいなヒトデもいてこれって大丈夫なヤツだっけ?とか思った。
それよかその奥にある水槽のマダコが元気で目立ってた。
カサゴの子供もかわいいし、伊勢海老の子供は薄桃色だった。成長すると色が濃くなるそうだ。
「ウメボシイソギンチャク」はモロ梅干しだった。密度濃くてキレイに思えた。

このカッコいいヒゲは「ニシキエビ」。伊勢海老の一種で、もっと大きくなるそうだ。
ウミウシがキレイだったけどピンボケで割愛。クラゲもいて「ギヤマンクラゲ」は触手長めのヒラヒラ系だけど底に沈んでてもかわいい。
普通の「ミズクラゲ」も小さいのはカワイイね。間にハコフグやカワハギの稚魚もいたりしてかわいかった。
思いのほか十分満足で、イルカはまた別の機会があったらでいいよねと出た。
最後にキャラのコーナーがあった。「アマガミ」という銚子が舞台のアニメらしいけど、知らなかった。
けど、出たらなんか4500円くらいケチらずにイルカ見て銚子のいいトコを堪能するべきかもーとか思えてきて、、友達と相談して、、「やっぱりまだ間に合いますか」と戻ってみたものの、「もう出航してます」だそうだ。
まぁ自分の場合、カーフェリーからイルカ見れたこともあったし、同じ千葉の野島崎では800円でグラスボート乗れて泳ぐウミガメが見れたりしてたので、やっぱり4500円は見送りだよなぁとういうのが正直なところ。どうせ乗るならクジラが見れそうな春前くらいにしたいね。さむいかな。
この日の日誌→
旭市上永井にある食事処。



流山市おおたかの森西にあるスーパー銭湯。

サウナは入ってないので分からないけど、自分的にはそんなにリスペクトするほどの良さは感じられなかった。ゆっくりできたけどね。
柏市箕輪新田の県道沿いにある道の駅。

ってわけでゆっくりして車に戻った。今日はここ以外は特に何も考えてなかったのもあってこんな近所で45分も休憩してた。たまにはというかこれからはこのくらいの余裕ある行程もありだよなと思えた。蒸し暑くなければ手賀沼に歩いてもいいくらいの気分だった。
印西市滝の県道沿いにあるラーメン食堂。
で、今日は車が一台も停まってなかったので安心して寄った。
成田市北須賀の464号沿いにある中華食堂。
柏市大青田の16号沿いにあるラーメン店。
洒落た山小屋喫茶風な店内で席についてメニューを見ると、やっぱり野田醤油とは書かれていなかった。。野田醬油じゃウリにはならんかったのかね。
船橋市二和東にあるラーメン店。
神崎町立野にある軽食喫茶店。


神崎町松崎の356号沿いにある道の駅。
。。に見えたけど、手前のドアは「ツバメが入ってしまう為こちらの入口はご利用できません」と閉めてるだけで奥のドアから入れたし、まだやってた。
ドライブ中に小腹減ったら食べようと思ってたけど、結局食べずに帰ってから食べた。