記事一覧

茨木千提寺PA

ファイル 3688-1.jpg茨木市千提寺の新名神高速道路にあるパーキングエリア。

トイレ休憩、、のつもりで来つつ、何か食べれたらなぁーという期待もあるにはあった。
けど、トイレと休憩室以外なーんもないPAだった。

っていうか、PAてこういうもんだよね。
昨日の朝のしまなみ海道のPAが良すぎたのでつい期待してしまった。

で、その休憩室にあったのは「壁ストレッチ」
手をつくポイントで体を伸ばせた。
横の萬歳タイプと、縦のフュージョンタイプ。誰もいないので悠々伸ばせた。いいね。

ファイル 3688-2.jpg

あとは自販機に茨木市のゆるキャラ?「いばらき童子」
どこもかしこもたいへんね。

足元の案内図には、裏の外の公園まで書かれてて「ビオトーブ」とか出てた。
行けるのかな?遠目に眺めろって事かな?


この日の日誌

タグ:観:P 観:キ 楽:験

徳島ラーメン麺王 鴨島店

ファイル 3687-1.jpg吉野川市鴨島町麻植塚の192号沿いにあるラーメン店。

192号はここんとこほぼ毎回四国の帰りに通るルート。今回初めて見かけた店なので一年以内くらいで新しくできた店だと思う。増えてくれると選択肢増えてありがたい。

駐車場は店前だけでやや小さめだけど店も小さめなのでいいくらいなのかな。スンナリ停められたのでOK。

まずタッチパネルの券売機。徳島ラーメンと白湯ラーメンというのがあった。いわゆる「茶」と「白」ってことかな。初なのでスタンダードに徳島ラーメンにしてカウンター席についた。

ファイル 3687-2.jpg

うん、いいね徳島ラーメン。少し甘めだけどわりとサラッとしつつ味はしっかりしてておいしかった。
やっぱ徳島県に入ったら徳島ラーメン食べなきゃね。

ファイル 3687-3.jpgで、ずっと気になってた四種の替え玉。普通のと、アオサのと、ブラックペッパーと、赤辛とやら。
まぁ赤辛はないとして、あおさが気になったのでたのんでみた。

なんか昔はやったクロレラ麵のような緑の麺(例えが悪いか?)
思ったほどアオサの風味はしなかった。。まぁ期間限定らしいからね。次来たら何があるか楽しみだ。

ていうか、よく考えたら昼もラーメンだったっけ。。まぁ仕方ないよね。

この日の日誌

タグ:餐:ら

まんしゅう 蔦屋店

ファイル 3686-1.jpg高知市南御座の蔦屋書店にある「ジャン麺」の店。

「ジャン麺」は高知のご当地ラーメンで、ライブ配信で高知県民から聞くまでは全然知らず、最近になって知ったばかり。いや、聞いたことあったのかもしれないけど、なんとなく辛そうだから覚えとく気ゼロだっただけかもしれない。なんか「全然辛くないよ」というので興味持ち、ニラとホルモンの餡かけラーメンって感じと言われればそれは是非味わってみたいとまで思えた。

で、そのジャン麺の人気店「まんしゅう」の本店は店先の並ぶ列が見えて通過。支店の蔦屋店に来てみた。
てっきりレンタルビデオと並びの店かと思ってたけどそうではなく、洒落て混み合ったショッピングセンターの中にある店舗で、、やっぱりこっちも並んでた。  けど、まぁせっかく車停めたし、一時間チョイくらいなら余裕あるので並んでみた。
店のスペースではカウンターと小さいテーブル数卓くらいだけど、建物内のテラス席でも食べれるらしく、料理を待ってる人はパッと見以上に多いようだった。

で、20分ほどでカウンター席に着けて、30分でジャン麺登場。いただきます。

ファイル 3686-2.jpg

おお、うまっ、、、 からっ。
やっぱり普通の人の「全然からくないよー」はあてにならない。
けどまあ自分レベルで何とかゆっくり食べれるくらいの辛さだから、一般的には「全然辛くない」で間違ってないくらいなんだろうな。
悲しいなぁ。
ああ、ホルモンはうまいや、ニラはよく分かんないや、穴あきレンゲで食べやすいや、麺もイイ感じだわ。
やっぱり悪いのは自分。もっと普段から辛いの避けずに口にして免疫つけとけば少しは平気になるのだろうか。

ともあれちゃんと最後まで食べました。おいしかった(筈)
高知のソウルフード食べれて良かった。

この日の日誌

タグ:餐:ら 餐x辛x

道の駅 土佐和紙工芸村

ファイル 3685-1.jpgいの町鹿敷の194号沿いにある道の駅。

ここは初めての立寄り。高知の市街から近いだけあって混雑してて、何とか停められけど、トイレだけのつもりだったのであまり写真もとってなかった。

そして、ここで高知市内の日帰り湯を検索しようと思ってたんだけど、そういえばここにも風呂があるようで、あー安かったらここでいいか、、と「くらうど」という洒落た方の建物に入ってみた。

ここは宿泊とギャラリーやアクティビティの受付などができる施設で、風呂は700円とまぁまぁなので入浴。
でも風呂は奥の別棟からエレベーターと入口から少し遠かった。

ファイル 3685-2.jpg

風呂はホテル並みで大きくはないけど、ガラガラで空いてたので悠々入れて、建ち並ぶ棟の瓦屋根を見下ろせて悪くない湯だった。

30分ほどでササッとあがり、ギャラリーとかちょこっと覗きつつロビーに抜けて「くらうど」を出た。

そして横の産直店の方を覗いた。その奥の食堂の「きじコロバーガー」というのが気になったので、ここで軽く食事、、と思ったけど「ただいま注文が立て込んでまして」すごく時間かかると言われ「コロッケだけでも?」無理と言われ諦めた。まぁすごい混んでたのは見て分かってたから仕方ない。

ファイル 3685-3.jpg

で、産直店を見てまわって(意外と作り置きでバーガーとか売ってんじゃね?とか思ったけど無かった。。)「みかぽん」というミカンとポンカンのジュースだけ買って座って飲んだ。

これがわりと美味しくて満足。高知っぽいしね。
点景にするような内容じゃないけど、これがおいしかったし、ちょっと小洒落てて次また寄るか分からないから上げてみた。

この日の日誌

タグ:餐:飲 楽:湯 道の駅

石鎚神社

ファイル 3684-1.jpg西条市西田甲にある神社。

11号を通ると横眼に大きな赤い鳥居が見える大きい神社で、前から気になってたので来てみた。

駐車場が中腹の坂の上なので大鳥居や神門はくぐれなかったけど、じゃあ下から登るかといえば少しでも上にあってありがたいのでスルーです。めんもくない。

といいつつ、駐車場からもまだ少し登る。まずちょこっと上ると社務所や会館の建物が並ぶ砂利の広場に出る。
ここに御由緒とかもあった。
日本七霊山のひとつ、霊峰石鎚山を神体山と仰ぐ神社の総本宮。
ここと他に山の中腹に二ヵ所と山頂に社殿があるそうだ。
御祭神は石鎚大神。伊邪那岐伊邪那美の第二皇子。
石鎚山は前に雄峰(UFO)ラインを通った時に見えた剣のように尖がったカッコいい山で、西日本では最高峰の標高1982m、弘法大師を始めとした高僧行者が修行した山だそうだ。

ファイル 3684-2.jpg

そこから数段登って奥に進み、池を渡りつつその先が社殿への石段。おでぶはこれだけでもハァハァ。金毘羅山に登った時の体はどこへいったのでしょう。。
この石段には中央にごっつい鎖が張られてて、「安永八年奉懸石鎚山三之鎖」とあった。ここが「三之鎖」なのではなく、これは石鎚山に登る山道に懸けられてた鎖ということらしい。

その上が社殿。赤い立派な拝殿。まず呼吸整えてから拝んだ。
木槌が置いてあった。(そこは石鎚だろうと思ったけど)振ったら縁起よさそうだなと振ってみた。

ファイル 3684-3.jpg

社殿の横は視界開けてて展望できたのでゆったりと景色を眺めた。
海はかすかに見えるくらいで、手前の田畑の先に西条の町や工場が見え、右の奥にうっすら見えた山はどこの山だろうか。

そして引き返して石段を下った。
けどその石段の途中の脇にある社殿に「御神水屋→」と案内があったので折れてみた。
で、拝殿と本殿の間の相の間の下をくぐって裏に抜けると、水汲み場があった。んーここじゃ空きPETを取りに車に戻るわけにいかないからなぁ。。柄杓から手に酌んで一口飲むとやわらかくておいしかった。

ファイル 3684-4.jpg

表にまわるとこの社殿は「祖霊殿」とあり、開山の祖や行者を始め石鎚神社を支えてこられた祖先の御霊をお祀りする御殿だそうだ。
ほかにも「石鎚山遥拝殿」とあるのは、頂上にあった奥の宮頂上社の石殿や「修行大師像」などがあった。

そしてこちらにも石段のルートがあったので戻らずに下れた。
けど少し急で怖かったので鎖を掴んで下った。

その下のは浅い池があり水がキレイだった。見せる為の御神水かな。
手水もあった。洒落た鉄甕で登る時は気がつかなかった。。

ファイル 3684-5.jpg

そして表の道に出て池の橋を渡った。ここの錦鯉は円を描いてまわることがあるらしいと行きに見かけて気になってたけど、帰りに覗いても円は描いてなかった。。
ちょっと残念だけど、エサが「恋のごはん」という名で100円であったので一袋いただいて撒いてみた。

一列になって集まって来たけど、一列じゃないんだよなぁぁ。
うまく散らして撒いて円にならないか試してみた。

ファイル 3684-6.jpg

うーん、、ちょこっと円ぽくなったかも?いやいやそういうことじゃないだろうけどねw
意外と袋のエサは多くしばらくゆっくり楽しめた。そして袋の中には「てんてんシール」という天狗のキャラのシールが入ってた。小技がきいてる。
そういえばその先の会館あたりでは何か所かにそのキャラの「てんてん」が描かれてた。ゆるキャラまであるとは、、最近の神社は色々とたいへんだなぁ。
なんかお土産とかも面白そうだったけど、まだ店も開いてないだろうからチラ見で通過。車に戻った。

なんか普通に歴史ある大きい神社だけど、いろいろと見どころ多くて、そして水の感じが爽やかで好印象の神社だった。


この日の日誌

タグ:観:宮 観:具 観:水 観:池 観:キ 楽:眺 楽:験 動:魚

大浜PA

ファイル 3683-1.jpg尾道市因島大浜町の西瀬戸自動車道にあるパーキングエリア。

この西瀬戸道(いわゆる「しまなみ海道」)では、もっと島の並んだ先の方のPAは何度か寄ってて、いつもそっちまで進んじゃうのでここに立ち寄ったのは初めて。まぁ寝るだけのつもりの立ち寄りだけどね。

朝7時過ぎに起きて、トイレ行って地図見たら出発だぁ。と思ったけど、トイレに歩いたら、なんと、ばっちり食堂がやってた。
そういうのはSAだけかと思ってたので驚いた。ほんと場所によって違うもんだ。。中にはSAでも何もないトコとかもあるっていうのに。

で、メニュー見たら、朝は朝食セットだけとか麺類だけとかそういう限定はなく全メニューたのめるらしい。すばらしい。
逆にどれにしようか迷った。

で、タコ天のメニューが多かったので「たこ天丼」にしてみた。

ファイル 3683-2.jpg

そして窓側のカウンター席についた。目の前に展望。町の方がメインだったけど海も見えた。
小さな島や釣り船も見えて朝の海って感じで良かった。

そして「たこ天丼」
タコ天はうどんとかそばとか(カレーとか)もあったけど、そういえば昨日は麺類ばかりだったからやっぱご飯食べたいのでここは天丼で。

ファイル 3683-3.jpg

うんおいしい。タコの天ぷらとか固くなっちゃいそうだけど、全然食べやすくプリッとしていい味。タレも丁度よく食べやすかった。

因島はタコも名物なのかな?おいしい朝食で気分いい朝。
ここで寝てよかった。

この日の日誌

タグ:食:丼 餐:魚 景:海 景:島 観:P

美東SA

美祢市美東町真名の中国道にあるサービスエリア。

ファイル 3682-1.jpg一気に九州を抜けて、ちゃんとした食事もとらずに抜けて来ちゃって、そういえば昼もちゃんと食べてなかったんだっけ、、
もうここで何でもいいから食べちゃおうと寄ったSA。

まぁサービスエリアならちゃんとした食事くらいできるだろうと来てみたら、なんと「瓦そば」とかあるじゃないですか。もう迷わずそれにした。
瓦そばは山口のご当地グルメで瓦の熱で焼いた茶そばというのは結構前から知ってて、ネタ帳にも上げてたんだけど、何かそういえば今まで山口あたりで食事って事がなく、一度も食べたことなく、半分忘れつつ、たまに耳にして思い出しつつ、、って感じ。そして山口の人から「別にうまいもんじゃないですよ」と聞いて、尚更印象薄くなってたトコだった。
実際今も山口で食事といって浮かんでなかったので、いやまさかここで食べれるとはと、嬉しくなった。ナイス高速。

ファイル 3682-2.jpg

ってわけで「美東瓦そば」
いやいやいや全然うまいよ。山口の人地元名物の採点厳しいなぁ。
瓦で焼いてカリッとする部分がある感じは日田焼きそばのようで面白く、そば自体おいしいし、少し甘めのつけ汁もいい感じ。SAの店でおいしいんだから、ちゃんとした店ならもっとうまいんだろうさ。

正直、高速での食事は、その地域に寄ったわけでもないのに名物を食べれちゃうのはなんかズルいような、表面的すぎるような、そしてアレンジされて地元の味からかけ離れちゃうって事もありそうな、、そんな贋物的印象があったわけだけど、こうして下道じゃ何度も通ってるけど食べた事のなかった名物がてっとり早く食べれるのは嬉しいしありがたい。

ファイル 3682-3.jpgさて、食事の後は店を見てまわった。
熊本で小さなくまモンを幼児向けの土産に買ってたけど、二人分買っておけばよかったと後悔してて、それに代わるものないかなーと思って見てた。ら、「ノゴロー」という猫のキャラがあったのでそれを買ってみた。(山口県柳井市のオリジナルキャラクターだそうだ)

そして秋吉台のトリックアートがあった。トリックアートはどこでも人気で楽しそうに写真撮ってるのを見かけるけど、さすがに夜は誰も見てなかった。のでゆっくり眺めて写真撮ってみた。
間に入って岩を持ち上げてる写真が撮れるらしい。
んーおひとりさまでは楽しめませんねw


この日の日誌

タグ:餐:麺 餐:や 楽:買 観:キ 観:藝 観:P

道の駅 すいかの里植木

ファイル 3681-1.jpg熊本市北区植木町岩野の3号横にある道の駅。

初めての立ち寄り、3号で素直に熊本に来ることも熊本から戻ることも滅多になかったのでここら辺の道の駅は知らなかった。

なんか食事できればなぁ、、と思って来てみたけど、モロに直売所だけって感じのトコで、大々的に名物のスイカをアピールしてた。
観光やドライブで寄る感じではなく、脇にあった記念写真用のフォトスポットも誰もおらず場違いな感じだった。(けど、くまモンだけはなじんでた)

店の中は半分以上スイカ売り場で、もうスイカを買いに来るための直売所という雰囲気、そういえばイベントでもスイカの話を聞いてて気にはなっていた。ので、ひとつ土産に買って妹んとこ送ってやろうかなと選んで購入、奥の配送コーナーで手配した。

ファイル 3681-2.jpg

っていうかさーこんだけスイカだらけでスイカの専門販売所なのに、カットスイカとかサイコロスイカとかチョイ食いのスイカが無いっていうのはどういうことよ。味見もできないのは口惜しかった。

で、店内観てまわって購入したのはこちら。
「すいか手焼きドーナツ」「熊本プリン植木すいか」「らくのうマザーズ コーヒー」、それと自分土産に「御飯の友」これは実は日本で初の歴史あるフリカケなんだそうだ。

ファイル 3681-3.jpg

「熊本プリン植木すいか」はスイカジュレにビー玉のようにカットされたスイカが入ってて、スイカ感まんてんのプリン。おいしかったーけど、おいしければおいしいほど普通にスイカが食べたくなって悔しくなった。。

「らくのうマザーズ コーヒー」は、前にも買って飲んだご当地コーヒー。こういう紙パックのコーヒーはあちこちで買ってみてる。で、以前買ったのは限定品だったのかな?「カフェオレ コールドブリュー」というのを買って飲んでてちょっと驚くくらいおいしかったんだけど、今日のは割と普通だった。まぁ普通のだし。

ファイル 3681-4.jpg「すいか手焼きドーナツ」は出発して車で食べた。
これまたおいしいドーナッツで、以外にもしっかりスイカの風味でおいしかった。おいしければおいしいほど普通にスイカが食べたくなって悔しくなった。。

ちなみに妹に送ったスイカは大好評で「人生で今まで食べたスイカの中で一番おいしかった!」と妹らしからぬ感想で送ってよかった。。 けどやっぱ自分で食ってないからなー、喜ばれるのと反比例して悔しくなった。自分にも送っとけばよかった。


この日の日誌

タグ:楽:買 楽<残 観:発 餐:菓 餐:飲 道の駅

熊MAF

ファイル 3680-1.jpg熊本市西区春日のJR熊本駅前の広場(アミュひろば)他で開催されたイベント。正式には「熊本マンガ・アニメフェスタ」。

推しの長谷川玲奈(ぽんちゃん)が登壇するので駆け付けた。
出番は11時と3時からの「邪神ちゃんドロップキック 世紀末編 声優トークショー」それとコラボ献血アピール。

熊本駅は初めて来たけど、さすがに新幹線駅だけあって大きく洗練されててデザイン的な駅前だった。
構内にあった郵便ポストにくまモンがのっかってて、やっぱり熊本はくまモンだらけなんだと思えた。

到着したのは余裕をもって10時半過ぎ。
誰か来てないかなーと見まわしたけどさすがに知ってる顔はなく、久々に単独の推し活だった。
ステージでは開会式がはじまってたけど、席はガラガラで慌てなくても最前二列目とか座れた。

ファイル 3680-2.jpg

けど、続いて「邪心ちゃん一日駅長就任式」とか始まったので遠慮せずに最前列に座ってゆったり見れた。

アニメ「邪神ちゃんドロップキック 世紀末編」は昨年末配信の番外編でこの熊本とコラボしているので、縁あっていいと思うけど、他の作品のアピールが無く邪心ちゃん一色だった感じでこれでいいのかとは思った。。
ともあれ、宣伝プロデューサーの柳瀬さんのMCがやっぱり面白く楽しめた。

そして「声優トークショーpart1」
当然ながらステージのぽんちゃんは写真禁止なのが残念だけど、これも最前列で楽しめた。

ぽんちゃんは白のドレスで登壇。引き続き柳瀬さんのMCで進行。主役でも主要キャラでもないのにイベントに呼ばれるのも柳瀬さんのお陰かな。
「声優さんに質問あるひとー」で図々しく質問したときも、着てたクマのTシャツを柳瀬さんにいじられた。けど、隣りの席に濃い目の邪心ちゃんファン(邪教徒)がいたので悪目立ちはせずに済んだw
質問の内容は熊本の印象とかで、質問コーナーの後にぽんちゃんが話す内容そのものだったので後から申し訳なく思った。。
 
トーク内容は意外と知らなかった話もあったし(ぽんちゃんが最初に好きになった男性声優とか)熊本の感想もよかった。
っていうか最前列でじっくり見れて大満足。熊本まで来てよかった。

次のステージは自衛隊の吹奏楽団のアニソン演奏。そのまま最前列で見ようかと座ってて、隊員さんが身内の人に挨拶したり応援されてたりという光景を見てたけど、最前列が埋まってバラバラになっちゃうっていうご家族があったので、どうぞと席を立って譲った。っていうか始まるのは一時間以上後だったのでそのまま待ってはいられなかっただろうね。

トイレに行こうと目の前の大きな駅ビル「アミュプラザくまもと」に入ってみたら、涼しくてびっくり。なんと入り口前に吹き通しで三階から落ちる滝のカーテンがあって沢のように水が流れてた。すげぇ憩いのコーナー。ちょっと涼んだ。

土産コーナーも見つつ、外に出てテントのアニメPRブースや飲食店を見てまわった。アニメPRは数少なかったけど、ぽんちゃんの出てるアニメ「リンカイ!」はあって、熊本の子のパネルがあった。(正直言うと、ぽんちゃんCVのキャラより目立って活躍してたので少し煙たかった)
歩いててぽんちゃんのグッズをつけた人がいたので声をかけてみたら、そういえば昨年のファンイベントで見かけてた憶えのある愛媛の人だった。やっとひとりなかま見つけて喜んで少し話した。

ファイル 3680-3.jpg

自衛隊のコーナーではバイクとジープがかっこよかった。ここでは後でぽんちゃんが来て乗ったりして写真撮ってたりしてたようだ。。いつの間に。。

献血のコーナーはちょくちょく覗いたけど、アピールするはずのぽんちゃんは来る気配なく、スタッフに聞いてみてもいつ来るか知らなかった。。あれ?

そして何か食べようと思ったけど、暑い日に鉄板系屋台のものは食指うごかず、、まぁこれならと「ホタテ串」を購入。近くで食べた。(っていうか写真見るまで食べたの忘れてた)それと土産屋で買った「からし蓮根チップス」、二つ買ったので一つ開けて食べてみた。ら、これがうまかった。パクパクとすぐ食べちゃって、もう一つも食べちゃおうか、、と思ったくらいだった。

後ろの方でゆっくりしてたら自衛隊第8音楽隊のステージが始まった。吹奏楽の演奏だけかと思ったら歌もガッツリ歌ってて、そりゃそうだよねアニソンだもんね。とか思ったけど、そんなことより歌うまくて驚いた。なんかすごく盛り上がってて、自分も前の方で観たくなって前に進んだけど、もう屋根の下の席は埋まってて、でも日向は暑くてつらいので、ステージ横の立ってる人の合間で覗いて見た。

ファイル 3680-4.jpg

歌う人も一人ではなく二人目はさっき最前列の目の前で御家族や上司に挨拶してた人だった。やっぱり歌うまくて気持ちい歌声だった。
その次の女性三人組はすっかりアイドルだし、最後のグループはメンバー入れ替わったりしながら華やかで素敵なステージだった。最前とは言わないけどちゃんと正面の席で見たかった。。

そして次のステージの合間に、献血コーナーに白衣を着たぽんちゃんが登場して献血アピール。
このタイミングかぁ、プログラムには何も出てなかったのでちょっと不安だったけど、ちゃんと集まれてよかった。ここだけは撮影OKということで存分に写しまくった。

ファイル 3680-5.jpg

けど、声をかけられるようなチャンスはなく(昨年北九州でやったときはもっとゆったりと声かけられたりしてラフに楽しめたと聞いてたので聊かあっけなかった)数分で戻ってしまった。
来てる間に献血したら見守ってくれたりするのかとか期待してここまで献血せずに待ってけど、そんなわけないよね。もう来なさそうだからそれじゃぁと献血を申し込んだ。

けど、献血は糖尿の薬を飲んでるとダメだそうで(血圧や尿酸や喘息は問題ないらしい)断られた。
えー、じゃあ特典の缶バッジもらえないのー?とぐったり落胆してたら、特別にと缶バッジをオマケでいただけた。大感謝。ありがとぉぉぉ。熊本やさしい。

ステージでは「コスプレパフォーマンス」が始まってて、まずは女の子二人組のダンスで、これもさっきの自衛隊並みに盛り上がってて前の方の席は埋まってた。
面白そうだから中間のギリ屋根にかかるくらいのトコに入り込んで座って見てたけど、周りの声援が凄くて驚いた。とくに女の子が多く、ステージの演者以上にしっかりコスプレした子もいたし、男装のコスプレも声聞くと女性で気づけば周りは女性だらけっぽかった。

ファイル 3680-6.jpg

「コスプレパフォーマンスpart1」は三組のグループが出演してて、二組目は四人組のイケメングループ、三組目は基本五人で七人で入れ替わりのファンタジーなグループ。とくにこの三組目は人気高いようで、席が埋まってても立ち見の女の子や間に入ってきて目の前で踊ったり腰振ったりキャーキャー言って熱狂してた。こんなに人気なんだ。小学生か中学生くらいの女の子もグイグイ入ってきて声援を送ってた。凄いなぁ。ちょっと驚いた。

「part1」が終わると、お客もサーっと引いたので前の方の席に移った。っていうか、躊躇してなかったらまた最前席に座れた。

この次が「声優トークショーpart2」
自分もさっきのコスプレの時の女子客のようにはしゃいで声援送りたかったけど、ヘタレて無理で不甲斐ない。でもまたじっくり楽しんだ。

午後の部のぽんちゃんは先ほどからの白衣コスで登壇。それでもしっかりキャラのアトレの雰囲気もあるのはスラっとしたスタイルの良さもあると思う。
午前の部では調子悪くて余り登場できなかった相方キャラCVでVTuberの瑠璃姉ぇもちゃんとつながっててモニターで頭から出演。ご当地物連想クイズ対決とかもぽんちゃんと交互に答え合ってた。そのクイズではぽんちゃんが答えられなかった時に最前列から口パクで伝えようとしてたら(晩白柚の「ばん」までは伝わった)マイクを向けられてキョドってしまったりと、またもや最前列のいじられ客にされちゃったけど、しっかり見つめられてドキドキだったし楽しめた。

トークショーが終わって、これでぽんちゃんの出番も終わり。そして次のステージは「コスプレパフォーマンスpart2」なのでまた女の子たちが席取りに押し寄せてきた。最後まで見る必要もないので早々に退散。隣の席だった邪心ちゃんのオタさん(福岡の人で少し話した)と愛媛のぽんちゃんファンに「またお会いしたらよろしく」と挨拶して会場広場を後にした。

ファイル 3680-7.jpg

陸橋から振り返ると路面電車が見えて、たまにはゆっくり熊本を歩いてみたかったなぁ、、とか思った。(水前寺公園とかよさそう)
でも明日は高知なのでのんびりしてられないぞと足早に車に戻った。


この日の日誌

タグ:楽:催 楽:推 楽:話 楽:演 楽:証 観:キ 観:鉄 食:串 餐:貝 餐:菓

道の駅 宇土マリーナ

ファイル 3679-1.jpg宇土市下網田町の57号沿いにある道の駅。

んーこっちは寄ったことあるような気がするけど、はっきり覚えてはいない。
さすが二桁国道沿いの道の駅だけあって朝から混んでた。半島逆側の不知火の道の駅とは大違いである。(単に店が開いてたからの違いかもしれんが)

店をのぞくと鮮魚や総菜弁当なども充実してて混むだけの事はある直売所のある道の駅だった。とりあえず腹は減ってないので外に出た。

ファイル 3679-2.jpg「うど地蔵祭りの地蔵さん」とか可愛いのあったり、裏のグランドでは少年サッカーが何面ものグランドで試合大会でもあるようで賑わってた。

で、外のスナックコーナーを見てみたら、デコマリンソフトとかおいしそうだったので購入。(宇土で採れたデコポンはデコマリンなんだそうだ)
直売所前のベンチに座って食べた。

うん、おいしい。これはここ最近のソフトで一番かも。

ファイル 3679-3.jpg

食べてて、コーンを齧って少しこぼしてしまったら、スズメがちゅんちゅん寄ってきた。
いや、いけないいけないと思いつつ、かわいらしかったのでついついうっかり何度もコーンの欠片が落ちてしまって、スズメも増えて足元に三羽もちゅんちゅん集まってきてキュンキュンしてしまった。(不知火でもデコポンソフト食べれてたらこうなってたのだろうか)

この日の日誌

タグ:餐:冷 観:像 動:鳥 楽:験 道の駅