記事一覧

道の駅 常総

ファイル 3991-1.jpg常総市むすびまちの294号沿いにある道の駅。

一昨年前にオープンした新しい道の駅。
294号はよく通る道だけど、夜に帰りに通ることが多く通過してたし、明るい時間に通った時もずっと混んでたので避けてて、今年は2月に少しはすいたかなと来てみたけど、全然混んでて停められず諦めて隣りの空中イチゴの方に行ってたりした

で、今日もどうせ無理だろうとは思いつつ、トイレ行きたかったのでダメ元で寄ってみた。やっぱりすげー混んでてダメだこりゃと思ったけど、ぐるぐるまわってたら出る車もいてタイミングよく停められた。

そして混雑の中トイレを済ませて店に入ってみた。さすがに新しい道の駅だけに入口から洒落てて吊モニターで地域案内しつつ、横にはサツマイモのクレーンゲームがあった。これは芋そのものではなくぬいぐるみで、取れたら景品と交換だそうで、このぬいぐるみは返さなきゃならないらしい。

店内はもううんざりするくらい混んでた。行列もできてて何かと思ったら名物のメロンパンだそうだ。もう商品も碌に見ずにただただ通り抜けて逆口から抜け出た。。そっちの出口には米俵のクレーンゲームがあった。いろいろ凝ってるねぇ。

ファイル 3991-2.jpg

外に出るとメロン売りの車両販売があった。生のメロンも売ってて買おうかと思ったけど、メロンって茨城は茨城だけど鉾田の方だよね、、(高いし)とちょっと一歩下がった。
焼き芋の像もあってちょっとどっちつかずな印象。その焼き芋の奥のスナックコーナーではメロンソフトが色々あったので、ソフトでいいやとそっちに並んだ。列は二人待ちくらいなのですぐだった。
「メロンパンソフト」は売切れだそうで、メロン最中の乗った「メロンソフト」にしようと思ってたけど、前の客がそれだったのでやめておススメNo1とあった「メロメロモンブランソフト」にしてみた。

売り場の横に大きなメロンのタペストリーとヘタのベンチがあってフォトスポットっぽくなってたので、買ってすぐそこで写真~と思ってたけど、前の客が写真撮った後もヘタのベンチに座ってのんびり食べ始めたので撮れなかった。自分の後の客も写真撮れずがっかりしてた。細かいことだけど気分悪かった。

ファイル 3991-3.jpg

勝手な想像で、モンブランっぽい細いソフトクリームなのかと思ってたけど、メロン味のモンブランの餡だった。おいしいはおいしいけど冷たくなくてガッカリ。。これは失敗。ソフトも入ってたけどたどり着くまでの餡が邪魔だった。サクランボも邪魔だった。まぁおいしいはおいしかったけどね。

とにかく混み過ぎ。新しいトコは暫く駄目なもんだけど、オープンから2年たってもこんなに混んでるなんて凄いもんだ。いつか空いたならまたリベンジで寄りたいもんだ。

この日の日誌

タグ:餐:冷 観:装 楽<残 道の駅

らーめん 又右衛門

ファイル 3990-1.jpg常総市豊岡町丙の354号沿いにあるラーメン店。

広い田圃の見通しのいい区間で見かけた店で、咄嗟に寄ってみた。
渋い店名の割に軽い雰囲気の店で、店名ロゴもかわいらしいフォントだった。

カウンター席に着くと「先に食券おねがいします」とゆっくり選べないタイプだったけど、メニューはポスターになっててわかりやすく、基本醤油と塩で、チャーシューとワンタンがあり、季節限定の冷やし煮干しというのもあった。
んー冷やしいきたいとこだけど、初めての店だしワンタン食べたい気もあったので「塩ワンタンめん」にしてみた。

ファイル 3990-2.jpg

うん、優しい塩気はしっかり味立ってて甘みあるおいしい塩。麺は縮れのないタイプだったけど啜りやすく味ものっていい弾力。おいしかった。
ワンタンも味ついてておいしいけど、少々ワンタンの味わいが塩の汁を追い越してベクトルを変えててちぐはぐな気もして、同じ器の別の話って感じで楽しめた。

ところで食べてる時に他の若いお客さん(高校生?)と店の人の会話「今夜花火行くの?」「いや家の前からでも見えるから」というのが耳に入った。どうやら取手で花火大会のようだ。
帰り道で渋滞ハマらないように気をつけないとと用心できた。

この日の日誌

タグ:餐:ら

野天風呂いちの湯 古河店

ファイル 3986-1.jpg古河市坂間にある日帰り湯。

前から見かけて寄ってみようと思てったものの、なかなか前の道を通ることもなくやや忘れてて、今日初めて寄ってみた。

こんな市街地だから混んで当たり前だけど駐車場はいっぱいで満車。諦めようかと思ったけど、二周してたら出る車がいて停められた。ナイス。さっき歩いて汗かいてたので風呂入りたかった。

で、風呂はいい感じ。駐車場の混雑ほど浴室はいっぱいって程でもなく気分よく入浴。

ファイル 3986-2.jpgさて、風呂上りには食事もしようと食堂へ。こっちも混んではおらず悠々席に着けた。

で、メニューを見たら茨城のご当地物でもある「常陸秋そば」が2頁使って大きく出ていた!
いいねいいね。ご当地グルメとしてそういうのをアピールするのは凄くいい。「山菜きのこ常陸秋そば」の「冷」ですぐに決まった。

とはいえまぁ、蕎麦屋ではないのでそんなには期待せずに待った。

ファイル 3986-3.jpg

とか思ってたらアニハカランヤ、全然しっかりした蕎麦で瑞々しくおいしかった。いいねいいね。やっぱり蕎麦がいいね。キノコと山菜はありきたりだったけどおいしく食べられた。(たぬきでよかったかも)

この日の日誌

タグ:餐:麺 楽:湯

ウチワサボテン群生地

ファイル 3965-1.jpg神栖市太田にある多肉植物の自然群生地。
茨城県指定の天然記念物になっている。

千葉の銚子の外山の海岸にこのウチワサボテンが生えてる所があって前々から気になってたんだけど、それで調べてたら向かいの波崎の先に群生地があると知って気になってて、夏には花が咲くということでいつか夏に来てみたいなぁと思ってたもののなかなか来れず、やっと来れた。ここら辺来る時っていつも気付くと冬とかなんだよね。。

さて、うろ覚えの場所はもーっと波崎の町の方かと記憶してたんだけど、一応友達に検索してもらって地図に沿って来てみたら全然先だった。ひとりだったらおかしいな?と見つからずにまあいいやと諦めてたかもしれないので、友達乗せててよかった。

場所は宅地の細い道沿いで、車が停められそうなくらい路肩に広がってたので無事停められた。

大きめの宅地一軒分程の区域だけど全部ウチワサボテンで立体的に塊感ある群生地。そして黄色い花も満開ではないけどほどよくぼちぼち咲いていた。なんか作り物のような変な花だよね。
このサボテンはもちろん外来種だけど、いつ頃からか此の地に運ばれ推定100年は群生しているそうだ。

ファイル 3965-2.jpg

群生地は奥に向って傾斜になって塚になってて、脇から上に登ると柵の先はソーラーになってた。柵があるくらいだからよその個人の敷地なのかな。っていうかよくサボテンの間に柵を設置したね。どこまでが天然記念物なんだろ。

ふり返って見下ろせるかと思ったけど、背の高いサボテンだらけで展望はできなかった。
サボテンの葉の間に日本の家屋の瓦屋根が見えるのがちょっとちぐはぐで面白い光景に思えた。

ファイル 3965-3.jpg

下って戻る途中で、サボテンの隙間から下りられそうだなーとか思って合間に入り込んでみた。けど、すぐにシャツの腹に棘が刺さってチクチクで諦めた。ちょこっと触れただけでしっかり食い込んで刺さるので恐ろしい。そして意外とあちこち刺さってて抜いても抜いてもまだここに?としばらくチクチクしてた。そんなに触れて無い筈だけどなぁ。。飛んで刺さるのかなぁ。

下におりて今度は横から全体を見てみた。すごいな。
そして花も葉の端に咲くもんだとばかり思ってたけど、葉の真ん中から咲きだしてるのとかあって、かなり自由だった。つぼみは赤いけど、花咲くと黄色くなるんだね。

ファイル 3965-4.jpg

サボテンって茎とか幹とかは無くて、ウチワのような葉の先にまた葉が生えて伸びてるんだね。飛び出してニョキニョキ伸びてるのもあった。

ファイル 3965-5.jpg満喫して車に戻った。シャツの腹の棘をちゃんと全部取り除いて車に乗った。
思った以上に友達も楽しんでもらえたようで来て良かった。

出発してみたら短パンの方にも刺さってたようで太ももの前までチクチク。座席に座るまで気がつかなかった。。
出発してからもしばーらくチクッチクっとしてしぶとかった。

この日の日誌

タグ:植:花 植:草 観:然 楽<困

御前山ダム

ファイル 3961-1.jpg常陸大宮市大字上伊勢畑にある灌漑用ダム。

2012年に完成した新しめのダムなので、うちのカーナビの地図には載ってなかった。
広い駐車場があったけど、端には高い柵が張り巡らされてて、まわって歩けばロックフィルのダムの上を歩けるっぽかったけど、暑かったのでここから見るだけでいいやと、柵越しに覗いて眺めた。

なんか変な雑草のような低木がポツンと伸びてて、葉のような実のような緑から白くなって綿っぽい花みたいのがついた変な木だった。(何ていうのか気になって写真見て検索したけど見つからなかった)

そしてまずは表のダムの方を見ると、ロックフィルのダムに豊かな水を蓄えた湖の口で、横の洪水吐に溢れたくらいの水が静かに滑り流れてた。
その端で小鳥が戯れてた。写真撮ったらまたハクセキレイだった。この子らはどこでも元気だな。

ファイル 3961-2.jpg

横に進んで湖の奥の方を見た。
この湖には名称は無いらしい。まぁ妙に賛美したような名前つけるのもどうかなと思うことが多いのでそれでいいとも思うけど、ダム湖は「湖」じゃなくて「池」でもなくてイイ言い方があればいいのになぁと思ってた。(いや素直に「ダム」まんまでいいのかも)

湖面に映った雲の裏から零れた日差しの感じが良かった。
湖畔に花を伸ばしているのは、これはよく見るやつで知ってるよ「ネムの木」だよね。あってる?

ただ眺めるだけの休憩。点景はこうシンプルでありたいものだ。

この日の日誌

タグ:観:堰 景:湖 植:花

飯田ダム

ファイル 3960-1.jpg笠間市飯田にある県営ダム。

山間のダム湖とか少しは涼しいかなとか思って検索して来てみた。
まさかよく通る広域農道のビーフラインのすぐ近くにこんなダム湖があるとは思わなかった。しかも笠間市街からそんなに離れてなくてそんなに山深くってわけでもないけど、もうすっかり奥の奥って雰囲気だった。

ダムの前の駐車場は解放されててけど管理事務所の方は閉まってたのでダムカードは無し。まぁそんなに真面目に集めているわけでもないんだけどね。

車を降りると蒸し暑かった。。
まぁそれでもまだ少しなら歩こうと思えるくらいで、駐車場奥のトイレに行ってから表のダムに進んだ。

ダムの上を歩いて左のダムの下を覗きつつ、右の湖を眺めた。

ファイル 3960-2.jpg

湖は「笠間湖」という。
森に囲まれた静かな湖だけど、入り組んだ対岸は、あちこちに湖岸の広場の柵が見えて下りられる公園のように見え、ドラム缶の浮橋の桟橋のようなのも見えた。(人は一人も見なかった)

静かな湖面には鴨が泳いでるのが見えた。(けど、写真で見たら鵜だったw)

ファイル 3960-3.jpg

ダムの下の方もそのすぐ前が公園の広場のように見えた。行く道はあるんだろうけど行く人はいるのだろうか。

ダム下の水溜まりには錦鯉が見えた。
っていうかよく見ると黒い鯉も大きなのが沢山水際まで来て戯れてた。なんかせっかくならそんな狭いトコにいないで広い湖の方に移れればいいのにねぇとか思った。

そしてダムの上の橋は半ばで引き返そうと思ってたんだけど、なんかついついもう少しもう少しと進んで対岸に渡っちゃった。

対岸には何もないけど、ずっと日陰だからかいくらか涼しかったので少し休んだ。一応ダム湖で涼むという目的はちょこっとだけ達成。

ファイル 3960-4.jpg

突き当たったほっそい道は舗装路だけど、こんな道には車で入り込みたくないなと思った。(結局この後こんなような道に進んじゃうんだけどねぇ)

ちょっとこの日陰の涼しさから離れたくなかったけど、面白味はないので少し休んで来た道を汗だくで戻った。

この日の日誌

タグ:観:堰 観:道 景:湖 動:鳥 動:魚

食事処 京平

ファイル 3959-1.jpg結城市武井の県道沿いにある寿司食堂。

500円ランチの看板目印で何度も寄ってるお気に入りの店。だけど、最近は500円ランチの看板が出てなかったので、やめちゃったのかなと思いつつ、500円じゃなくても寄りたいなと思いつつ、それでもいつも店の前いっぱいに車が停まってたりして混んでるようで通過してばかりだった。

点景は五回目。今日も車まぁまぁ停まってたけど構わず入店。
店内の席は空いてた。

ファイル 3959-2.jpg店入ってすぐ前の「本日のランチメニュー」のボードはあって、ランチタイムはやってるようだったけど、どれも値段上がっちゃってて、いつも食べてるづけ丼系では「ワラサづけ丼」が1200円だった。
まぁこれが妥当な本来の額かな。一応カレーとかで660円というもあったけど、いつもづけ丼系だしそのつもりで寄ってるので「ワラサづけ丼」にした。

ファイル 3959-3.jpg

いやいや以前の500円の時はサービスし過ぎだったんだよね。(づけ丼系は500円じゃなかったけどそれでも安かった)そのサービスに甘んじてた分、ちゃんとした料金で食べなきゃね。
っていうか、別に500円ランチじゃなくなっても昼はいつも駐車場いっぱいだもんね。しっかりおいしいから人気なんだよね。
これからもたまには寄ろうと思った。

ちなみに前回の点景 この日の日誌

タグ:食:丼 餐:鮨

すずや食堂

ファイル 3938-1.jpgつくば市小和田の125号沿いにある食堂。

125号はだいたいここらへんでどこかで食事をと思って走ってる事が多く、手前のニンタマを避けて「いややっぱり周りの評判じゃなくて一度くらいは自分で寄ってみなきゃだよなぁ」なんて思いつつ、正面に見えた筑波山に見とれつつ、抜けた先で毎回見かけて気になってた店がこの「すずや食堂」。
普通の食堂っぽいから気軽に普通に寄ってみたいと思てたけど、なかなか思い切りが付かずにいつも通過してた。
で、今日は手前の土浦あたりから思い出してて「今日は寄ってみよう」と思ってたので躊躇せずに寄れた。(ニンタマは相変わらずパスで)

もちろん店の前からも横にだけど筑波山はよく見えてて、店内の窓からは正面に表筑波の山並みが続いてた。元有料のパープルラインがスカイラインよろしく上を通る山々で、スマホで地図見たら丁度中間くらいの不動峠の直線のあたりのようだ。最近走ってないなぁ。

ファイル 3938-2.jpg

メニューは普通の定食屋のメニューで、色々あるけどとくべつ変わったものはなく、それが期待通りではあるけど目移りして少し迷った。
普通に「生姜焼き定食」か、ニラが好きだから「肉ニラ炒め定食」か、男を感じる「豚にんにく焼き定食」か、この三つが同じ値段で、どうちがうのか90円安い「肉野菜定食」と、更に20円安い「焼肉定食」、、どれも似たような感じに思えるけど、韮か大蒜か生姜かでニラを選択「肉ニラ炒め定食」にしてみた。(レバー苦手で外したけどレバニラ炒め定食は何故か安い方だった)

で、ニラだらけの緑の肉炒めを想像して待ってたけど、意外と普通な肉野菜炒めのニラ入りって感じで出てきた。最近ニラって高いのかな?自炊しなくなってからピンとこないなぁ。

ファイル 3938-3.jpg

でもニラの緑が鮮やかでサッとうまい加減の炒め具合。おいしくいただけた。「肉野菜定食」でよかったかも、、などとは思わない。やっぱニラはいいよ。
小鉢の納豆も嬉しかったけど、どのタイミングでどう食べるか少し迷った。ご飯にかける量ではないし、肉ニラ炒めとは混合したくないので、ご飯とのメインを食べ終えてからズルっと啜って味噌汁で締めた。

うん、おいしかった。次は生姜か、大蒜か、またこよう。

この日の日誌

タグ:食:定 餐:菜 景:山

食い処 克貴

ファイル 3936-1.jpg結城市北南茂呂の県道沿いにあるラーメン店。

頻繁に通る定番ルートにある店でちょくちょく寄ろうと思っているものの、いつもたくさん車停まってて混んでそうなのでついつい通過しちゃっててしばらく来てなかった。
というほぼ前回と同じ文章で10ヶ月ぶりの来店。

まだ六月なのにクソ暑いから「冷やしラーメン」食べよう!と思って少し車多かったけどかまわず来店。
でも券売機見たら「冷やしラーメン」はもう売り切れだった。。3時閉店の店に2時半来店なのでしかたない。むしろ開いてて有難いくらいだ。

ってわけで、そんじゃ一度も食べてなかった「岩のりラーメン」にしてみた。
今日はホントは点景にする気はなかったんだけど、たのんだことなかったメニューなので一応上げてみた。ああ、またラーメンの点景がつづいちゃった。。
そういえば以前はどこのラーメン屋でも岩海苔はメニューに見かけると必ずたのんでた時期があったけど、いつの間にかパタッとたのまなくなって久々な感じ。

ファイル 3936-2.jpg

なんか黒くてビジュわるいけど、惜しみなく盛られた岩海苔でたっぷりの風味がいい味の汁とまみえておいしいラーメン。
うん、わかった、海苔たっぷりでおいしいのは確かだけど、如何せんラーメンの味が隠れがちで食べてるうちにだんだん邪魔に思えてきた。それでパタッと食べなくなってたんだ。そそるんだけどね。
それと意外と海苔がおおきくて消化されなさそう。(ちたないはなしげっぷでなんどももどってくる)よく噛まないといかんね。

とはいえ食事は満足。おいしかった。

ちなみに前回の点景 この日の日誌

タグ:餐:ら

網掛公園

ファイル 3906-1.jpg茨城町網掛の涸沼岸にある公園。

トイレ目的で初めて来てみた公園。表の通りから少し離れて細い道の奥だったけど、そのわりには広めの駐車場にちゃんとトイレがあって助かった。

さてせっかく寄ったのでトイレだけでなく少し歩いてみた。
けど、公園の中心というべき遊具のある広場は低いけど雑草茂ってて中央にある道は昨日の雨の影響か水溜まりになっていた。
カエルの声が聞こえてたので足元探して歩きまわりたかったけど、端から眺めるだけで諦めた。カエルも見つからなかった。最近どうもカエルと縁がないなぁ。。

取り敢えず気休めに花なんか眺めつつ土手を登って涸沼にでてみた。

ファイル 3906-2.jpg

土手の上の岸では釣りをしてる人が数組いて、ああ公園はこっちがメインなのかなと思えた。
水面には水鳥も少々浮いてて、オオバンは潜ったり浮いたりを繰り返してた。
まぁ広い湖面の眺めは気持ちいいもんだ。しばし眺めた。

ファイル 3906-3.jpg涸沼は天然の海跡汽水湖。海には面してないけど満潮時に海水が逆流して混ざって汽水になっているそうだ。

土手を下ってその下でカエルの声を追って少し歩いた。
「遊漁券 購入のお願い」という張り紙が何か所もあった。みんなちゃんと払ってるのかな。現地に徴収に来るのかな。

公園の端に歩くと、農業用水路が流れてて、ちょっと覗いてみたら小魚が見えた。全部ドジョウかと思いきや、縞々の小さな魚もたくさんいて、これはシマウキゴリ?ヌマチチブ?よくわかんないけど沢山流れてた。

ファイル 3906-4.jpg

そして声はするけどなかなか見つけられないカエル達は、しばらく眺めて目が慣れて一匹見つけられたら、あ、こっちにも、ここにも、すぐ目の前にも沢山いるのに気づいた。どうせウシガエルだろうと思ってたけどアニハカランヤ、全員在来種のダルマガエルだった。ナイス。
水に浮いたやつ枯草の上のやつ土のやつ、ラブラブのやつもいた。

しばらく眺めまわしてたら、水中の底で大きなカニが歩いてた!うわ、立派なカニ。モズクガニかな。小動物だらけだわ。楽園だわ。

ファイル 3906-5.jpg

よく見たらカエルの下でもカニが歩いてた。沢山いるんじゃん。お互い知らんぷりなのも面白かった。

なんかいろいろ見れて楽しめた。これから遠出のドライブに行くのを忘れて普通に楽しんじゃった。

この日の日誌

タグ:観:園 観:蛙 景:湖 植:花 動:鳥 動:魚 動:虫

ページ移動