常総市むすびまちの294号沿いにある道の駅。
一昨年前にオープンした新しい道の駅。
294号はよく通る道だけど、夜に帰りに通ることが多く通過してたし、明るい時間に通った時もずっと混んでたので避けてて、今年は2月に少しはすいたかなと来てみたけど、全然混んでて停められず諦めて隣りの空中イチゴの方に行ってたりした→。
で、今日もどうせ無理だろうとは思いつつ、トイレ行きたかったのでダメ元で寄ってみた。やっぱりすげー混んでてダメだこりゃと思ったけど、ぐるぐるまわってたら出る車もいてタイミングよく停められた。
そして混雑の中トイレを済ませて店に入ってみた。さすがに新しい道の駅だけに入口から洒落てて吊モニターで地域案内しつつ、横にはサツマイモのクレーンゲームがあった。これは芋そのものではなくぬいぐるみで、取れたら景品と交換だそうで、このぬいぐるみは返さなきゃならないらしい。
店内はもううんざりするくらい混んでた。行列もできてて何かと思ったら名物のメロンパンだそうだ。もう商品も碌に見ずにただただ通り抜けて逆口から抜け出た。。そっちの出口には米俵のクレーンゲームがあった。いろいろ凝ってるねぇ。

外に出るとメロン売りの車両販売があった。生のメロンも売ってて買おうかと思ったけど、メロンって茨城は茨城だけど鉾田の方だよね、、(高いし)とちょっと一歩下がった。
焼き芋の像もあってちょっとどっちつかずな印象。その焼き芋の奥のスナックコーナーではメロンソフトが色々あったので、ソフトでいいやとそっちに並んだ。列は二人待ちくらいなのですぐだった。
「メロンパンソフト」は売切れだそうで、メロン最中の乗った「メロンソフト」にしようと思ってたけど、前の客がそれだったのでやめておススメNo1とあった「メロメロモンブランソフト」にしてみた。

勝手な想像で、モンブランっぽい細いソフトクリームなのかと思ってたけど、メロン味のモンブランの餡だった。おいしいはおいしいけど冷たくなくてガッカリ。。これは失敗。ソフトも入ってたけどたどり着くまでの餡が邪魔だった。サクランボも邪魔だった。まぁおいしいはおいしかったけどね。
とにかく混み過ぎ。新しいトコは暫く駄目なもんだけど、オープンから2年たってもこんなに混んでるなんて凄いもんだ。いつか空いたならまたリベンジで寄りたいもんだ。
この日の日誌→
常総市豊岡町丙の354号沿いにあるラーメン店。
古河市坂間にある日帰り湯。
さて、風呂上りには食事もしようと食堂へ。こっちも混んではおらず悠々席に着けた。
神栖市太田にある多肉植物の自然群生地。


満喫して車に戻った。シャツの腹の棘をちゃんと全部取り除いて車に乗った。
常陸大宮市大字上伊勢畑にある灌漑用ダム。
笠間市飯田にある県営ダム。


結城市武井の県道沿いにある寿司食堂。
店入ってすぐ前の「本日のランチメニュー」のボードはあって、ランチタイムはやってるようだったけど、どれも値段上がっちゃってて、いつも食べてるづけ丼系では「ワラサづけ丼」が1200円だった。
つくば市小和田の125号沿いにある食堂。

結城市北南茂呂の県道沿いにあるラーメン店。
茨城町網掛の涸沼岸にある公園。
涸沼は天然の海跡汽水湖。海には面してないけど満潮時に海水が逆流して混ざって汽水になっているそうだ。
