南国市廿枝にある観光農園。
高知のライバーHanabiのイチゴ狩りオフ会ということで来てみた。
以前は遠出のドライブがてら寄ってた高知の推しも、いつしかこうした週末イベントに参加するようになるとは思ってなかった。まぁ今回は特別使ってなかった冬の賞与での自分なりの贅沢というか御褒美って感じ。(夏の賞与は花火だったっけ)
今回はこれが土曜の午前中だということで金曜日に休みとって前乗りしてた。おかげで昨日はひろめ市場で飲んで食べて乾杯まで楽しめた。

さて、来てみたらすぐに駐車場で推しとオタ仲間を見つけて合流。
けど、
なんか、今年はイチゴの不作でもう並んでも入れないかもしれないとの事。。えー
でもなんか取り敢えず並ぶと、後二人分で本日終了と言われ、オフ会の参加人数が九人だけど、その二人分でいいから九人でと交渉して入れることになった。
ってわけで(遅れてきた二人を)少し待っていちご狩りスタート。
栽培ハウスは年期を感じる雰囲気だったけど「電解水」を使った新技術の栽培のようだ。

雰囲気(サイアク葉っぱ)だけでもいいからと入ったイチゴ畑は意外と実が生ってて、全然ないのを想像してただけに嬉しく、練乳がボトルでかけ放題なのも嬉しく、みんな黙々と食べまくった。
ところで地方とか地下とかメジャーではないアイドル界隈は昨年夏の花火もそうだけど、こういうイベントが季節毎にあるもんらしい。
ので、DDなど掛け持ちで推しが多い人などは毎年何度もいちご狩りに来てるそうだけど、普通はイチゴは数個食べるだけで、後はカメラ専門で撮りまくるのが常だそうだけど、今回は逆にイチゴに集中して「こんなに食べたのは初めて」とか言ってたw

僕も黙々と食べつつ、写真もちゃんと撮った。下手だけどね。まぁスマホだし。
っていうかわかってはいたけど、朝食ホテルでしっかり食べてたからそんなには食べれなかったけど、それにしても普段イチゴとか食べない自分にしては数年分のイチゴを食べたんじゃないかというくらいしっかり満足に食べれた。おいしかった。
そして狩りの後はまったりオフ会。大きなメインの受付の栽培ハウスは花園にもなっててゆったり休憩。
頭上に咲くブーゲンビリアの下、テーブル座って談笑しつつ、各々順番にチェキタイム撮影タイムと楽しんだ。
ブーゲンビリアは濃いのと普通のと黄色いのと白いのとあったのでそれぞれで。

なんかウツボカズラも垂れてて、そういえば昔うちでも育ててて、食虫の虫入ってないかなーってしょっちゅう覗いてたっけと懐かしくなった。(結局虫は一匹も入らなかったっけ)なんかウツボカズラの人形もベンチに座ってた。
この日の日誌→
鴻巣市北根にある菓子店。
「基本的には入ってないけど、他の老舗店で入れてる所も何軒かありますよ」とのことだ。せっかくだから「じゃあ」と栗入りを買ってみた。
吉見町北吉見にある遺跡の観光地。




吉見町久保田の県道沿いにある道の駅。

吉見町中新井の広域農道沿いにある町民会館。
外に出て少し回ってみた。
さいたま市北区吉野町の大宮総合食品地方卸売市場(大宮市場)内にある洋食店。
店は大きなカツカレーの模型やタペストリーで目立ってて、これが町中だったら、それでもやっぱ洋食店は気軽には入りづらい印象で怯むけど、市場だけに構えずに入れた。
柏市鷲野谷の県道からちょこっと入ったとこにある定食屋。
店はちょっと不安な昭和の平屋で、暖簾がかかってたから辛うじて店と分かる風情。前に丸椅子が並んでるトコを見ると待ちの列ができることもあるようだ。で、店に入ると、中は一気に賑わう定食屋の雰囲気で外観との差に驚いた。
下野市薬師寺の4号バイパス沿いにある道の駅。

食べ終えて少しゆっくりして車に戻った。







