記事一覧

彌彦神社

ファイル 3755-1.jpg弥彦村弥彦にある神社。
越後国の一宮。

ずっと前から気になってた神社、初めて来れた。
弥彦山は毎度遠くからもよく見えてたし、大鳥居も何度も見かけてたけど、、ドライブではいつもついつい海岸側を通過しちゃうし、内陸側から来ても弥彦スカイラインに直行しちゃうしでついついよけちゃうフィールドだった。

さて、競輪場の方から来たから横からになっちゃったかなと思ったけど正面だった。少し長めでまっすぐな杉林の間の参道を進んだ。思ったよりも人が多く賑やかだった。

そして寺のような立派な随神門をくぐって境内。
拝殿の前には茅の輪があって人が並んでた。8の字に回るやつね。案内板に「大祓え式・茅の輪まつり」とあり、六月三十日が「夏越の大祓」なんだそうだ。明日じゃん。それで少し人が多かったのかな。
少し並んでくぐって回った。

そしてお参り。拝殿の後ろは山で、真後ろの上に建物が見えたから「あれが奥の院かな?」とか思ったけどカメラでズームして見たらロープウェイの駅だった。あーね。

ファイル 3755-2.jpg

その弥彦山が御神体で、御祭神は天香山命という起死回生の武の神、越後開拓の祖だそうだ。(天照の曾孫だとか)

社殿は明治期に焼失して大正5年(1915)に再建したものだそうだ。
本殿は覗けない造りになってたけどまぁしかたない。充分立派でドンとした山の雰囲気の神社だった。

さてさて、随神門を出るといろいろ見所があって、まず気になったのは赤い釜で「石油蒸留窯」明治17年製の国内初の石油精製装置で二基現存する内の一つとか。野晒でいいのかね。

そして「重軽の石」というのはよくある力石。ここのは小さめな割に重く感じた。
土俵もあった。

ファイル 3755-3.jpg

「鹿園」というのもあったけど、その手前には鶏小屋が長屋で並んでて、いろんな種類のニワトリが飼われてた。
天然記念物のものが多く高知の尾長、東天紅、秋田の比内鶏、金八、名古屋のコーチン、蓑曳などなど、え?新潟のじゃないの?とか思ったけど、ちゃんと新潟のもあって蜀丸というのが高知・秋田・と並ぶ三大尾長なんだそうだ。芝地鶏というのも新潟で芝の色だそうだ。
どの子も凛々しくかっこよかった。鳴き声の品評会などもやってるそうだ。

そして鹿園。シカは大正期に春日大社より、昭和期に神田明神より譲り受けたものが繁殖してたものの減少してしまったので平成期には三嶋大社から譲り受けたそうだ。三島だけ行ったことないや。次は三島に行かなきゃ。
なんか先月北海道ででかい鹿の群ればかり見てきたもんだから、こちらのシカは集まらずにのんびりしてたのもあってとても可愛らしく見えた。

っていうか、実は鹿よりもその園内の池から聞こえるカエルの声が気になってた。ズームでアップにしたけど姿は見えず。こういうの見つからなくて悔しいんだよね。まだまだだなぁ。

ファイル 3755-4.jpg

のーんびりしてそろそろ行こうかと鳥居を出て駐車場に向ってみると、競輪場の手前に「彌彦神社競技場」の石碑があった。大正8年に造られた国内初の公認陸上競技場がここにあったそうだ。揮毫は嘉納治五郎だそうだ。(一瞬YWARA‼の猪熊治五郎が浮かんだw)

そして「弥彦参道杉並木」という並木もあって、県の天然記念物。見どころ多いねぇ。
脇を緑と黄色のバスが通った。路線バスかコミュニティバスか知らないけど、なんか配色が良く杉並木に馴染んでた。

この日の日誌

タグ:観:宮 観:飾 観:装 観:発 観:石 観:然 観:道 観:車 植:樹 動:鳥 動:獣

弥彦競輪場

ファイル 3754-1.jpg弥彦村弥彦にある競輪場。

競輪場に来るのは西武園につついて2ヵ所目。とはいってもレースを見るわけでも賭けるわけでもなく、推しの声優長谷川玲奈(ぽんちゃん)が出演してる競輪のテレビアニメ「リンカイ!」での役が「弥彦巫子」という新潟出身の選手で、まぁ当然この競輪場からのネーミングなのでご当地キャラとしてパネルが置かれてるそうで。

本当はイベントとかで来たいところだけど、ここでのイベントでの本人の出演は取り敢えず予定ないし、まぁそれはともかく神社のついでにパネルだけでも見ていこうというつもりで来てみた。

で、なんか森の中にうまく収まったような競輪場で、観覧席からバンクも近く観易そうで臨場感ありそうだった。

ファイル 3754-2.jpg

探してたパネルはゼダーハウスという建物の中にあった。直筆サイン入り。
本編では毎週必ずセリフはあるものの、もう少し出番多いメインな話がほしいなぁと思うこの頃。(先月熊本で見てきた熊本愛の方がメインで出番多くてやや嫉妬してたんだけど脱落しちゃったので、こちらじゃなくてよかったと胸をなでおろした。。脇役は悪目立ちしちゃダメだね。。)

この日の日誌

タグ:楽:競 楽:推 観:キ

谷川岳PA

ファイル 3753-1.jpgみなかみ町阿能川の関越道のパーキングエリア。

ここも初めての立ち寄り。っていうか関越道ってスキー行ってた頃に載せってってもらってた時にはいくつか寄ったと思うけど、どこ寄ったか憶えて無いなぁ。。
っていうか、こんなトコにPAあったんだっけ?初めて知ったというか意識したかも。
まぁトイレ行きたかったので助かった。

ともあれ、トイレだけの休憩だったので点景にはしないつもりだった。
んだけど、車を降りたら建物の手前に水汲み場があって「谷川の六年水」とあった。ので点景記載。

おお、湧水スポットじゃん!
思わず手を浸してひゃっこい!
そして車に戻って空きPET持って返して飲み水を汲んだ。南アルプスの皮をかぶった谷川岳。先週の空PETが残っててよかった。

ファイル 3753-2.jpg

あとはトイレだけ。売店も食堂も閉まってた。
吊るし雛みたいな折り鶴の飾りがキレイだった。(特に名物というわけでないみたいだけど)


この日の日誌

タグ:楽:浸 楽:汲 観:水 観:飾 観:P

三芳町PA

ファイル 3752-1.jpg三芳町上富東永久保の関越道にあるパーキングエリア。

ここは多分初めての立寄り。そもそもこの区間の関越道なんて何年間乗ってないかね。ましてや練馬出てひとつめのパーキング、気持ちに余裕あるかトイレが厳しい状況でもなけりゃ止まりたくない頃合いだよね。

今日はトイレと空腹。んーでもPAだから何もないかも、、とじは思ってた。

ファイル 3752-2.jpgおりて最初に目についたのはウルトラマンのパネル。ここってなんか円谷プロと縁あるのかな?
っていうか、知らないウルトラマンだった。子の世代か孫の世代か、触れる機会ないからなぁ。

店に入るとラーメン屋と肉料理屋とうどん屋があってうどん屋だけやってた。ナイス。
武蔵野うどんとひもかわがあった。武蔵野の方を推してた感じだけど、それはうまいトコで食べてるから、滅多に食べないひもかわにした。

ファイル 3752-3.jpg

うんうんおいしかった。どっしりした饂飩よりこういうぺらぺらしたものの方が好きだな。食べづらいけど。
でもよく考えたらひもかわは群馬だよな。まだ埼玉だからご当地的には武蔵野の方が正解だったかも。でもほどよくおいしくちょうどいい朝食になった。

この日の日誌

タグ:餐:麺 観:キ 観:P

牡蠣だし麺屋 汐ノ音

ファイル 3751-1.jpg松戸市小金きよしケ丘の6号沿いにあるラーメン店。

ここは近所なのでまず毎日通勤で見かけてて開店前から気にはなっていた。そして前に府中で食べた「だし麺屋 ナミノアヤ」(→)(本店は世田谷)とマークが同じなので調べたらフランチャイズ店だという事で更に気になった。
けど、店の駐車場が遠いいので腰が引けてた。

実はこの店の場所は前からいくつものラーメン屋が開いては閉めを繰り返してる場所で、その時はすぐ脇に数台の駐車場を用意してたのでそれぞれの店の時に何度か食べに来てた場所。それが今回は隣の駐車場がとれなかったようでバス停一個分くらい先が指定されているというのは、、府中ならともかく、松戸の外れじゃキツイよね。多分隣りのガストくらいの駐車場を脇に用意しないと客こないんじゃないかな。。と思って(申し訳ないけど)早く行かないと閉まっちゃいそうだと思ってた。

で、今日は妹連れててそういえばと思い出して話したらノリノリで「行こう」ってことで「なんか通勤で帰り遅い時間じゃないのに開いてないのを見かけてたから、ひょっとしたら、、」なんて話しながら来てみたらちゃんと開いてて一安心。
そして遠い駐車場には店の名前がなく、おかしいなと思ったら数軒隣りの閉店した元「淡路島バーガー」の横が駐車場になったらしい。(店の駐車場案内の看板も直した方がいいと思うよ。。)

さて長すぎる前置きになってしまったけど、そんな感じで店に入ったら他に客はなくガラーンとしてた。。あら。昼なのに。

システムは府中と一緒で全品釜炊きのごはん付き。
で、ふたりとも「特製牡蠣だし麺」。妹は遠慮なくレモンサワーの追加とアプリ登録してTKG用の玉子もらってた。

そして「特製牡蠣だし麺」
牡蠣ものってた。ん?そういえば府中は具は載せずに別ででてきたけどここは最初から載せて出るんだね。

ファイル 3751-2.jpg

ファイル 3751-3.jpgんー、うまいはうまいけど、なんだろう、府中のような感激はないなぁ。。
具が載ってたから、だしをゆっくり味わってというプレミアム感が薄れた?
だしを味わって、一つ一つの具を楽しんでこその白飯うましだったけど、これだと普通にラーメンとしてなので、だったら自分もTKGにすればよかったかもと思えた。(半分食べてとサワーで腹ふくれた妹から差し出されたけど)

いや、おいしかったけどね。なんかこう、、ね。妹も同じような感じだった。

食べてたら、一組二組と後からお客さん入ってきた。余計なお世話だけどよかったね。

この日の日誌

タグ:餐:ら 餐:飯

道の駅 おおた

ファイル 3750-1.jpg太田市粕川町の17号沿いにある道の駅。

何回か来てて点景も三度目だけど、こっち方向はよく来るわりにはこの区間の17号を通ることはなく今日寄ったのも久々。トイレ行きたかったからたまたま。

ファイル 3750-2.jpgさて、中は全然変わってなくて、やっぱりスバル360が飾ってあった。実は免許取る時期にこれを中古で買おうかとも考えたことあるんだよね。

そしてここは食堂がなくていつもキッチンカーが並んでて広めの休憩所がフードコートっぽい感じ。でもいまひとつコレというものがなく、それよか直売店に幾つも並んだ太田焼きそばのパックの方がいいなぁと思ってそっち買ってみた。

ファイル 3750-3.jpg

買ったのは「詩瑠来」という店の「あさり入り黒やきそば」
黒い焼きそばは岩崎屋だけかと思ったけどそうでもないんだね。
パッと見わかんないけどちゃんとアサリ混じってた。おいしかった。

ちなみに前回の点景 この日の日誌

タグ:餐:焼 観:車 道の駅

道の駅 みつまた

ファイル 3749-1.jpg湯沢町三俣の17号沿いにある道の駅。

17号はまぁまぁ通るけど、この道の駅はまだ数回しか寄ったことがなかった。点景も二度目。できればご飯のおいしい南魚沼の道の駅に寄りたいと思ってる。(そっちも時間が合わないことが多く思ったほどは寄れていない)

で、今日はまだ午前中で時間余裕綽々なので温泉でも入っていこうと道の駅の隣りの「街道の湯」で入浴。いい湯だった。ここは前にも入ったような気がするけど全然見憶えなかった。
ゆーっくりするつもりだったのに40分くらいで出てしまった。

そして道の駅。
なんか小さくて小洒落てて落ち着かないんだよね。サーっと売店みて通過して奥の食堂で食事にした。

ファイル 3749-2.jpg

食べたのは「もつ煮定食」、定食はけんちん定食との二択だったけど、こっちにはキノコ汁も着いてた。いや、もつ煮あるから汁なくてもいいくらいなんだけどなぁ。

ファイル 3749-3.jpg

うんトロトロで程よくおいしいもつ煮。17号沿いだから(永井食堂の流れで)ひょっとしたら辛いかもと思ったけど辛くなくてよかった。そしていらないとか言っときながらキノコ汁もうまかった。小皿のキャラ葺もタケノコもおいしかった。
惜しむらくはメインの筈のご飯。おいしいはおいしいんだけどどうも普通においしいくらいにしか感じられなかった。魚沼産コシヒカリなはずなのになぁ。。南魚沼の道の駅のように米だけだ食べたい!という感激には遠いんだよなぁ。前来た時もそう感じてて、たまたまのコンディションかと思ったけどどうもそうではないようだ。なんだろ。

次来たら白飯の定食じゃなくて丼物でもいいかな。

ちなみに前回の点景 この日の日誌

タグ:食:定 餐:煮 餐:汁 楽:湯 道の駅

ポチョムキン

ファイル 3748-1.jpg十日町市倉俣甲の釜川の岸にあるオブジェ。

「大地の芸術祭」出展でそのまま常設になっている作品。たしか、前に来た時は有料だったので引き返したんじゃなかったかな。(2012/9/17)

現地にはこの題名と制作者と国籍(フィンランド)とあるだけでとくに解説もない。まぁそもそも芸術とかよくわかんないけどね。なんとなく面白い感じになってるのを楽しめればいいんじゃないかな。

ファイル 3748-2.jpg

題名の「ポチョムキン」から察するに、この堤を戦艦ポチョムキン号と見立てて反乱と革命のオブジェとしたのかなと邪推。

艦首から進んで鉄の壁やタイヤのブランコ、中央後部に並んだベンチと、艦尾には売店が入りそうな屋根の船室。
いやまてよ、この川への斜面がオデッサの階段?んなわけないか。

ファイル 3748-3.jpg

ベンチには子供が乗せたのか石で文字が書かれてLOVEとかハートとか相手の名前だとかが並んでた。革命だね。

川原には野菊が咲き、川にはハクセキレイが石を飛んで渡ってた。


この日の日誌

タグ:観:藝 景:川 景:原 植:花 動:鳥

田代の七ツ釜展望台

ファイル 3747-1.jpg十日町市田代にある渓谷の景勝地。

清津峡の清津川に合流する一本西の釜川の上流にある峡谷。
道の奥の奥だったけどちゃんと舗装された広い駐車場があってホッとした。

案内板もあって、七つの滝と滝壺が連続する所だそうだ。
ここから見えるのは一番上流の弁天滝で、平成7年の土砂災害で崩壊したものを元の姿のまま砂防ダムとして復元したんだそうだ。ふーん。

駐車場からもその節理の岩の峡谷の岩崖が見えたけど、下る道があったので進んでみた。

ファイル 3747-2.jpg

一段下がった下も展望広場になってて渓流まで見下ろせた。
そういえば前に行った清津峡は下からトンネル抜けて見上げる形だったので、こうして見下ろすアングルというのもなかなかいいもんだと少しゆっくり眺めた。
カジカの声が聞こえてたのでその方向をズームで見てみたけど姿は見えず。前にズームでカジカガエルを見つけた時は運がよかったのかな?
そのかわりに鳥の声は見つけやすくホオジロはすぐ見つかった。

ファイル 3747-3.jpg

滝というのはあの岩肌を滑るような滝かな?小さい緩やかな滝が続く峡谷で節理の岩の崖が見どころなんだろうなぁ、、とか勝手に納得してた。(けど実はそうではなく、上からじゃ見えてなかったらしい)

もう一段下る坂道があったので下ろう、、としたトコで雨降ってきちゃったのでヤメて引き返した。
けど雨は強くはならず小雨程度だったので少しくらいぬれても下まで行けばよかったかな?と思いつつ、上り下りはきついのでまた戻る気はなく、上から見下ろす感じが良かったので「いい景色だった」なんてこれで満足してそのまま駐車場に戻った。

(これ、その下の段まで降りれば切り立った岩から真っすぐ落ちるしっかりと高低差がある弁天滝の姿がちゃんと見れたらしい、、というのを帰ってから知って後悔。肝心なところを見ずに帰ってしまった。いつかリベンジすべし)

この日の日誌

タグ:楽:眺 楽<残 景:谷 景:崖 景:岩 景:川 動:鳥

とんかつ政ちゃん 沼垂本店

ファイル 3746-1.jpg新潟市中央区沼垂東の県道沿いにあるとんかつ店。

新潟のご当地グルメ「タレかつ丼」の人気店で、何店かの支店や専門店をもつ本店だそうだ。発祥の「とんかつ太郎」から暖簾分けで創業したそうで本流の店。

ちゃんとした店だったのでおひとりさまでは入りづらい雰囲気もあったけど、ままよと入ってみたらカウンター席もあってわりと平気だった。

ファイル 3746-2.jpgメニューを見ると「にいがたうんめもん三昧セット」というのが素人的に楽しめるご当地セットだったので一目でそれに決めた。
これはタレかつ丼、のっぺ、地元野菜の漬物、越後味噌のみそ汁、笹団子アイスのセット。なんともまぁかゆい所に手が届くというかわかってるねぇ。漬け物はナスで、味噌汁はなめこが入ってた。いいねいいね。

ファイル 3746-3.jpg

そういえば久々に食べたタレかつ丼、ああ、こういう感じのタレなんだっけ。サラッとした照り焼きタレのような甘めながら香ばしいいいおいしさ。すっかり一般的になってあちこちでご当地丼ぽくなってるソースかつ丼とは違うちゃんとした美味しさを感じた。

そして「のっぺ」は野菜の煮物だけど冷ましてサラッとしてた。(苦手な食材はよけたけど)軽くておいしかった。
どの鉢もおいしかった。なんか新潟ってお上品だったのね。丼物って本来は上品ではないラフなものなんだけどね。違和感ないいいセットだった。

ファイル 3746-4.jpgそして後から来たのが笹団子アイス。
そこまでの料理で満足してすっかり忘れてて、ん?抹茶アイスか?とか思って食べちゃって、すっかり抹茶と思いこんじゃってた。。おいしかったw 笹の風味してたのかなぁ。。後で気がついてちょっと悔しかった。

この日の日誌

タグ:食:丼 餐:肉 餐:煮 餐:菜 餐:冷 観:本