記事一覧

25.05.05 田老43


水沢~343号~陸前高田~45号~大船渡~45号~釜石~45号~田老~45号~岩泉~455号~盛岡~396号~遠野~340号~陸前高田~45号~石巻~398号~南三陸

天気いい月曜日。GW四連休の三日目。
朝は6時半前にチェックアウトして、駐車場で昨夜外れちゃったパーツがはまらないか頑張ってみた。けど、後ろはハマるけど前の方がグチャってて無理で不安定なので外れたままでいいやと諦めた。とりあえずタイヤは無事で走行に難はないのでドライブ継続。

6時半過ぎの出発。水沢からは343号。「わたるかも」という面白いけど可愛くない標識を見つつ、「阿弖流為の郷」とある広場の土器のようなオブジェを見つつ市街を抜けた。
町を出ると広く静かな田圃が完全に鏡面で山や雲を映してた。ので、少し多い雲も悪くなかった。
郊外にある道の駅はかなり昔に寝て以来寄ってないトコ。今回も通過して北上川を渡った。

そこからの山道は前にトラックがいたので少々窮屈だったけど遅くはないのでゆっくり朝日を楽しんで越えた。
そして大東町に下ると前が捌けて独走。ここにも道の駅があったけどスルーで走りやすい道をスイスイと気持ちよく進んだ。

ファイル 772-1.jpg

正直この区間が一番楽しく気分爽快で充実したドライブ。気持ちいい朝を駆け抜ける最高のひとときだった。
道は峠で変化も多く、越えると下りでループ橋があった。そうだったっけ。そして若いシダだらけの黄緑がやけにキレイな林を横目に下ると、田圃は朝日に輝いてさっきの鏡面とはまた違った爽やかさを感じた。

川に沿ってグングン下ると、340号と合流した少し先が陸前高田。新しいルートの国道をまわって45号に出た。
ここから北方向、モニュメントと化した一本松を横目に真っすぐ抜けた。大きな道の駅以外なにもなーい感じの町の外で抜けた陸前高田だけど、震災前も45号沿いは広々した感じだったと思う。

さて、45号は三陸道の無料区間がバイパスになっているけど、そっちには乗らずに下の45号でドライブを楽しんだ。
ひとつ峠を越えるとその先はすぐに大船渡。前は峠にあるパチンコ屋の裏で朝食べたっけ(いや、寄ったけど食べてない21/10/03)、と思い出しつつ下って、この8時でやってる店を検索して港に下りてみた。
けど、その店は前回も来た店で、飲食は11時から。。で通過。トイレきつかったのでその前回も寄った展望台のある公園の駐車場でトイレ休憩。結局また空振りで大船渡を通過。快晴の朝の新しい港の雰囲気はよかったのでOK。

ファイル 772-2.jpg

尚も三陸道には乗らずに45号の峠を楽しんで進むと、三陸ICのすぐ先に道の駅があった。賑やかっぽいのでダメ元で寄ってみたけどダメだった。8時半では売店も空いておらず、その場で食べれる新鮮なホヤのテントの設営が進んでたけど勿論食べれず、あと30分ここで待つのは迷う余地なくすぐ出発。まぁ他にもあるさと引き続き45号をクネクネ楽しんだ。

そして9時に釜石。朝からやってる市場を検索で見つけて来てみたら駅前だった。。停めて入るとやってた飲食店はラーメン店と浜焼店で、寿司店は10時から。んー釜石ラーメンてご当地ラーメンなのかぁ、、と悪くはないけどラーメンの口じゃないんだよなぁ、、、と球を選んで打てないバッター。見逃しで出発。

引き続き45号。幾つもの町を抜けたけど、どこも以前より家や店や建物が増えて、新しい電柱が真っすぐ立っててフレッシュな感じだった。そして道もガラガラでスイスイ駆け抜けた。
時折見える輝く朝の海を見つつ、そして何カ所も続いた八重桜を見つつ進んだ。眩しく鮮やかで彩度高い道だった。

ファイル 772-3.jpg

そして前に寝た山田の道の駅で休憩、、と思いきや、道の駅じゃなく「産直ひろば」という標示になってた。まぁいいさと寄って休憩。

10時前の出発。食事できなかったけど、確か宮古は港に道の駅があった筈と思ってそっちに期待しつつ、少し進むと山田の町の端のICの前に「道の駅 やまだ」というのがあった。パーキングエリア的にしたくて移転したのね。もちろんこっちも寄ってみた。

やっと海沿いっぽい食事できて満足。10時半の出発。食事済んだので30分進んだ先の宮古では道の駅に寄らず通過。丘を登ると薄い色の桜も咲いてたので染井かと思ったけど、薄色の八重だった。まぁそうだよね。

15分ほど進んだ先の田老では、町中に「道の駅 たろう」ができていた。こっちも場所変えたんだ。ってだけで通過しようかと思ったけど、トイレだけでもと寄って小休止。

11時半の出発。ここでちょっと45号からはずれて道の駅で案内されてた「三王岩」に向かってみた。
けどちょっと道間違えて丘の宅地に入っちゃった。。やり直し。港に下りて高い壁の堤を見つつ、細い坂道をグングン登って「三王岩展望台」で車を停めて見てみた。

ファイル 772-4.jpg

展望台から1時間弱ゆっくりまわって、満足で12時半の出発。来た道の坂をグングン下って、港の先の震災遺構として残された「たろう観光ホテル」を見上げつつ、道の駅の横で45号に復帰した。

さて今回の三陸は「鵜の巣断崖」まで行こうかなと思ってたんだけど、「三王岩」で満足してこれで充分かなって感じしたのでまた断崖はオアズケで次回の糧としようと思い、45号は岩泉小本で455号に折れて海から離れて西に進んだ。

455号はいつぶりだろう?龍泉洞に行った34年前以来って事はないだろうけど、全然記憶になくて初めて通る道かのような感覚で楽しく川沿いを走れた。
少し進むと道の駅があった。またトイレ行っときたかったので休憩した。

455号に沿った小本川は、道の駅から先は渓流のようになって周りの山も岩肌ゴツゴツだったりでワイルドな景色。そして前に車おらず独走で進んで気分良かった。

ファイル 772-5.jpg

そして岩泉の町では龍泉洞右折と出てた。そうだったっけ、この国道沿いにあるんじゃなかったんだっけ、なんか記憶違い。町からは音床山がテーブルの様に切り立って見えててカッコよかった。

町から先は前に車がいて団子の走行。景色は渓流で相変わらずいい感じなんだけど、なんかちょっと中弛み、っていうか眠気出てきちゃった。どっか停められるトコあったら仮眠しようかな、、、なんて思ってたら、またこの先すぐに道の駅があったので寄った。

2時半過ぎの出発。仮眠はほんの15分程度だったけどリフレッシュ。もともと睡眠時間が足りてなかったわけじゃないからねぇ。

さて引き続き455号。長い早坂トンネルで山を越えると、その先は刈られた山ばかりの風景。
前車をササッと追い越すと、その先の湖はいい流れでたっぷり見れた。
やっぱ遅い車抜かした後は止まりたくないもので、その先の「薮川そば」なんて幟立ってて気になったけど通過しちゃった。あー寄ればよかったかなぁ、、とか後悔しつつ進むと、その先は沿線の林の下にミズバショウが群生してた。これは寄りたい!と思いつつ通過。「大野平湿原」とあったけど車を停めるトコはなかったので丁度よかったようでもあり残念なようでもあり。
すぐ先にも小さい湖とかあったけど、車を停めるトコはなく走って眺めて通過。まぁそれこそドライブなんだけどね。

ファイル 772-6.jpg

下り坂の葛折りに差し掛かると「君死に給ふことなかれ」という看板。ん?与謝野晶子?眺めイイ直線をはさんだ葛折りだから速度出がちで危ない区間だとは思うけど、なんかみんな自ら進んで「死」に向ってるようなイヤーな気分になった。そして前の車が必要以上に速度下げててモヤモヤした。対向車のバスが露軍の要塞に見えた(盛り過ぎ)

グングン下って盛岡市街の4号に出た。
さて、薮川そばは惜しかったけど、それより盛岡でじゃじゃ麺を食べようと営業中の店を検索して向かってみた。もう盛岡冷麺は無視してじゃじゃ麺一択。最初からそう決めてればよかった。
横道折れて細かい道まわってバイパスの裏の隠れたような場所にある「神子田朝市」にある店、え?朝市?やってるわけなかった。ネット情報クソ過ぎw
別の店を検索したら4号沿いにあった。4号に戻るとすぐの「小吃店」という店で無事に食事休憩。

4時半の出発。昨日から3度目の盛岡は、北上川を渡らずに396号に出て抜けた。
暫く広い片二の道路は対向車側がエラく混んで長く詰まってたけど、こっち方向はガラガラでスイスイ。一車線になって郊外に出ても前に車はおらずスイスイで気分良く進んで一気に遠野に出た。

ファイル 772-7.jpg

5時半過ぎ強で遠野の町を通過。どうも遠野はガッカリな河童淵と大行列のジンギスカンで印象よくなく、寄り道する気ゼロでササっと抜けて、傾いた夕日は山に沈むのを横目に見ながら340号に出た。

340号は昨日の八戸や昼の岩泉でも重複してた南北に長い国道で、遠野から北は僻地感強い細い区間が多く酷に近い印象の国道だけど、遠野から南の区間は不安な箇所はまるでなく別の道、100番台くらいと遜色ない立派な道でスイスイ。日が暮れてもしばらく明るい空を映した田圃を眺めつつ快走。

途中で重複した107号に気移りせずに、朝通った越前高田まで走り切った。ガラーンとした印象の陸前高田の国道沿いも灯りが点くと寄り添う町な感じがしていいね。でも店は6時半では全部閉まってた。

で、また海沿いの45号に出て今度は南に折れた。数分走ると県境。半分をひとまわりするだけで日が暮れちゃった岩手県をやっと脱けて宮城県に入った。

ファイル 772-8.jpg

さてあとは食事か風呂か、たしか気仙沼の先の国道沿いに日帰り湯を見かけてたと思って、そこで風呂と食事!と思い、また三陸道無料区間は避けて45号で気仙沼を迂回した。

けど、思ってたような日帰り湯は見かけずに元吉に出てしまった。。(帰ってから調べたら「気仙沼ほっこり湯」というのが去年の10月で閉館してたそうだ)あれ?もっと先だったかな?おかしいなと進みつつ燃料灯も気になってて些と心細く進んで、南三陸でスタンド有ってホッとして給油(174)
スタンドの手前の灯りがキレイな「南三陸さんさん商店街」は何度か寄ってて夜は全店閉まってるの知ってたけど、橋もライトアップしてていい感じだったのでちょっと寄ってみた。

少し地図見て8時前の出発。今回の遠出は岩手と宮城を重点に考えてたので、あまり戻っちゃわずに明日は宮城メインでぐるっと回りたかったので、もうここで寝ちゃうか!とか思ったけどまだ8時じゃ早過ぎ。ゆっくり進んで石巻の手前の道の駅でまた考えるかと、引き続き45号。

すぐ先で海を離れて津山を抜けて北上川沿いを南下。真っ暗だった。
そし石巻の手前の「道の駅 上品の郷」には9時苺前の到着。凄い混んでて驚いた。いや、GWはこういうもんだ。ここの日帰り湯は早く終わる印象だったけど9時までだったので南三陸でのんびりしてなければ入れたのかも。。まぁいいやもう寝ちゃおうかと一旦車を停めたものの、やっぱり騒がしく窮屈で無理と逃げ出した。

それじゃ女川の道の駅に行ってみようと思い、45号のすぐ先の398号バイパスに折れてみた。あ、石巻の市街に進んで398号に出れば飲食店あったかも。。。と後悔しつつ、まぁいいかと石巻を迂回、トイレがてらのコンビニで誤魔化した。

ファイル 772-9.jpg

さて、女川はすぐ着いてしまったけど道の駅がどこかよく分からず通過して抜けてしまった。
まぁ398号はこの先の雄勝にも道の駅があるみたいだからそっちでいいかとそのまま進んだんだけど、この先の398号は森の中クネクネの夜通るにはやや険しい道、トンネルがいくつか出来てて舗装もキレイだったのでさすがに海水浴に来てた昔に比べれば全然マトモなんだけど、夜目がきかなくなってきたお年頃には少々酷だった。
とはいえしばらくは元気な前車の尻について走れたので楽しめる程度。それがその前車が捌けてからはちょっと気合い入れて真っ暗なクネクネを頑張った。CR-Xの頃ならウキウキだっただろうにねぇ。

で、結局、雄勝でも道の駅は見かけずにいつの間にか通過してて(国道沿いじゃなかったらしい)北上川の河口まで進んでしまった。まぁいいや、じゃあ南三陸に戻っちゃおうかなと思った。

けど、残りの398号の海沿いも意外と距離あって長かった。まぁさっきの区間ほど細くはなくて悠々だったけど、如何せん真っ暗なので気楽ではなかった。

南三陸に戻ったのが10時半。丁度いい。
っていうか、398号の海区間は明るい時間に通りたかったなぁ。。と後悔しつつ、気仙沼でもう少しちゃんと考えて食事してまわればよかったとも思いつつ、まぁいいやとガラガラの道の駅の駐車場でドライブ終えて車寝。(本日の走行距離は596.9Km、燃費は22.3㎞/h)

扉にもどる

タグ:b 東北 b岩手 b宮城 おおまわり ねいり

コメント一覧