えりも町えりも岬にある資料館。
襟裳岬にはこれで三度目の来訪だけど、ここには入ったことなかった。
以前は有料のスポットに入るくらいならその分ガソリン代にするべきみたいに思ってたもんで、、
最近は高額でなければ極力入ろうって感じだったし、なにより雨が降りそうだったので安心して展望できるならと率先して進んだ。
資料館は建物ではなくて全部地下で、なんか入口から要塞の地下壕みたいな感じで沸いた。カーブしてまわりながら下って入館。

まずはその中心の砲台のような筒をまわって登って展望室に出た。
その展望室はスタジアムのような湾曲した立体席で劇場のような感じで岬の先と岩礁と海が広く見えていた。(ナバロン要塞の砲台のようで沸いた)
まぁ前に来た時に上の展望台で見た憶えのある眺めではあったけど、何か所かに望遠鏡が設置されてて、覗いたらいきなりアザラシ!え?まじ?こんなにいたの?と驚いた。野生動物がここまでの数で群れているのは初めて見たかも。シカの群れどころじゃないなぁ。北海道ぱねぇわ。
正直、目視だと全然わからず、こりゃ岬に来ただけでは駄目だわ、こういうトコに来るべきだったわ、と思った。

アザラシはほとんどが寝転がってて動かなかったけど、中には泳いでいたり岩に這い上がったりしてる子もいて、その周りの賑やかなカモメほどではないけど動きが有って楽しめた。
でも望遠鏡では見えてたポイントにカメラのズームで寄るのは結構難しく探しまわったしブレた写真も多かった。
でも空いてて悠々だったので存分にゆーっくり眺められた。
さて、展望以外もとまわってみたら「えりも風体験」というコーナーがあって、風速25mの風を体験することができるそうだ。丁度始まるトコだったので体験してみた。
こりゃなかなか凄いわ。面白かった。
女子高生がスカートおさえてるマンガキャラのパネルがあったけど、そんなもんじゃないでしょw(「青春☆こんぶ」というマンガだそうだ)

そして「風のシアター」では大きいスクリーンで「アザラシの棲む岬」という映像が上映、こちらは少し時間あったので後回し、先に資料や案内解説の展示を見てまわってから戻って見に来た。
そのあと一旦また展望室に戻ってまた眺めつつ、満足して外に出た。
一応外もひと回り。襟裳岬灯台は飾りの様にさりげなく真ん中に立っていた。
ふり返るとホントにトーチカみたいな要塞みたいな岬にみえたw

展望台で眺めてみた。ここ、展望室の上だね。少し霧が出てきたのもあってやっぱりアザラシはよく見えなかった。
風の館は入らずにここだけ来てみたらしい観光客が「ふーん」って感じで眺めてすぐに立ち去った。アザラシなんかいなかったよって帰って周りに言うんだろうなぁ、、とか想像しちゃった。
自分も今まで他の岬とかスポットで気がつかなかったものとか沢山あるんだろうなぁ。
この日の日誌→
幕別町忠類中当にある発掘現場跡地。

釧路市黒金町のJR釧路駅近くにある市場。

で、今回は食べ終わってから市場をフラフラまわってみた。
根室市緑町にある洋食店。
いろいろなメニューがあって、昆布唐揚げとかサガリピラフとか気になったけど、もちろん頼むのはエスカロップ一択。そのエスカロップは普通のとエゾシカと二種あったのでエゾシカエスカロップにしてみた。
根室市納沙布にある岬。車で行ける日本最東端。



別海町尾岱沼の244号沿いにある道の駅。


一応展望の後に北方領土の案内パネルをサーっと見た。
羅臼町本町の334号沿いにある道の駅。


斜里町ウトロ西の334号沿いにある滝。
ってわけで、一番上は滝の中間やや下くらいの高さで真正面から滝が見えた。α波あびるならこっちだね。
斜里町本町の道道沿いにある道の駅。

小清水町浜小清水の244号沿いにある自生の花咲く草丘の公園。


