記事一覧

道の駅 日吉夢産地

ファイル 3289-1.jpg鬼北町下鍵山の320号沿いにある道の駅。

初めての立寄り。手前の197号の交差点にあった看板で気になってて、てっきり197号沿いにあるものかと思って進んでたらそういえばなくて通り過ぎてしまった。そのまま320号に進んだら目と鼻の先ってくらいすぐ先にあった。

塀に囲まれた大屋敷のような所で、入り口が長屋門をくぐる形で雰囲気濃かった。
車を降りてまず先にその長屋門を見ると、右側は「神田窯」という工芸展示、そして左側は「鬼の館」とあったので鬼の使用展示かなぁ、、と覗いてみたら、なんと鬼のフィギュアの展示会だった。

その鬼のフィギュアがもう芸術品のようでどれも深い作りの模型人形で見応えの濃い空間、怖いもの美しいものカッコいいものカワいいもの色んな雰囲気の鬼が集まっていた。

ファイル 3289-2.jpg

これは常設じゃないのかな?こんなんあるとは知らなかった。ゆっくり見てまわって外に出た。

そして目的の大きな鬼の像。「柚鬼媛」という赤子を抱いた母子鬼の像。
これが見たかった。

ファイル 3289-3.jpg

大きさ5mという海洋堂の巨大フィギュアのモニュメントで、鬼北町ではここともう一ヵ所旧広見町にある道の駅にも(ここは旧日吉村)海洋堂の鬼が立っている。

ファイル 3289-5.jpg2017.05.06に寄って見てた。
早朝で暗くトイレだけの休憩だったので点景にしてなかったようだ
あ、日誌には画像上げてた

っていうか、思った以上に色っぽくて艶めかしい女鬼、肌の質感なんかちょっと触ってみたくなるくらい。ぐるりと回ってなめるように見まわした。
っていうか、鬼子母神的に食おうとしてるわけじゃないのね。赤子に向けた表情は愛らしく、男を誑かす怪しからん鬼の容姿も母となればって事かね。

存分に眺めた後は一応店にも入ってみた。
鬼のつくものなんかもいろいろあったけど、もう全然腹減ってないので特に食指も動かずひとまわりして出た。っていうか、トイレもカッコよく水が流れてたりした。
構内に他にも店があったけど他は覗かずに車に戻った。

ファイル 3289-4.jpg

なんか少し先に鬼の角みたいに尖がった小山が見えた。木かな?雰囲気あって面白い鬼の砦だった。

タグ:観:門 観:像 観:模 道の駅

道の駅 清流の里ひじかわ

ファイル 3288-1.jpg大洲市肱川町宇和川の197号沿いにある道の駅。

ここは寄ったのも点景も二度目、前回は店が開いてない時間だったので初めて来たようなもんかも。
いい天気だけに木陰の爽やかな雰囲気だけど、駐車場は混んでて通過しようかと諦めかけたけどタイミングよく停められてトイレ助かった。

さてさて、トイレに急ぎつつ見かけたチョイ食いコーナーの「じゃこ天」の幟。山の中とは言えやっぱり愛媛なら食べたいよね。ひとつ購入。

ファイル 3288-2.jpg

うん、おいしい。八幡浜ちゃんぽんは無理でもこれくらいは食べないとね。

そして軽く道の駅を見てまわった。
なんかガラス面いっぱいに落書きできるところもあって、テーマは「母の日」(なんかSDっぽいガンダムやグフが気になったけど)楽しそうな落書きだった。

それと「オシドリの飛来湖」という小野川湖の案内板が気になった。けど、読んだら飛来するのは11月。(あ、前に12月に通った時に寄ってたら見れたのかも、、)ちょっと時季外れだね、残念。
今時季はツバメがヒュンヒュン飛び回ってて元気だった。

ファイル 3288-3.jpg

そして裏の肱川も眺めた。
アングルは前の点景に載せてたのとほぼ同じ。でもやっぱ印象代わるね。ヘアピンのように曲がりつつ緩やかな流れ。川の中ほどは濁ってたけど岸側の端は透けて見えたのでコンディション悪い時だったかもしれない。

こんなとこかなと車に戻ろうと思ったけど、入口で売ってた「限定販売」「なくなり次第終了」というシュークリームが気になって、ついつい買ってしまった。

ファイル 3288-4.jpg

食べてみたら、これがウマかった。
可愛らしい甘みの柔かいクリーム。シュークリームっていつもクリームがこぼれそうで食べるの面倒な印象だけど、これは行儀よくはみ出さずおりこうさん。買ってよかった。にやけてしまった。(傍から見たらキモかったろうな)

正直もうここの道の駅はこのシュークリームの印象だけが残ってしまってて、写真見てああじゃこ天も食べてたっけ、、川の写真も撮ってたっけ、、とか思い出した。


ちなみに前回の点景

タグ:餐:揚 餐:菓 動:鳥 景:川 道の駅

瀬戸展望休憩所

ファイル 3287-1.jpg伊方町大久の197号沿いにある駐車場。

ギリシャの古代神殿のような展望台が目について咄嗟に寄ってみた。こんなの前からあったっけ?初めて見た気がする。

駐車場はガラガラだったので展望台のすぐ前に車を停めた。
まぁ展望台とかなくても道がそもそも山の上だから走ってるだけで景色のいい道だからね。そうそう朝から寄る人もいないでしょうね。

ってわけで展望台に上ってみた。
うん、細い半島の先の連なる山が見えるいい眺め。
惜しむらくは半島の裏の海がちょこっとでも覗けてたらねぇ。細っそい半島だと実感できて楽しいんだけどな。

ファイル 3287-2.jpg

展望台の小部屋には「ノーベル物理学賞受賞 中村修二博士帰郷」というパネルがあった。
中村修二博士は平成26年(2014)に「青色発光ダイオードの開発」でノーベル賞を取ったこの伊方町出身の人。翌年に町民栄誉賞授賞式で凱旋したそうだ。

ファイル 3287-3.jpgそして下には「中村修二博士誕生の地 青輝」の石碑。ああ、この展望台はノーベル賞授賞式のストックホルムの会場をイメージして造られたのね。

振りかえると背面の山の上には白い風車が並んでいた。
山の上の風車を眺める道とかないかな?と検索してみたらこの辺りに丁度あった。
たまには国道からはずれて少しゆっくり進んでみようかと思ったものの、、、そういえばこの先の八幡浜と言えば「八幡浜ちゃんぽん」だよな。朝から食べれる店とかないのかな?とそっちも検索してみたら、9時から営業の食堂があった!ナイス。

っていうか、朝さば寿司食べて別に腹減ってないんだけど、、そっち優先で山の道には出ずに195号を出発した。ドライブより食を優先してしまった。。嘆かわしいw(でも行ってみたら店はやってなかった)

タグ:楽:眺 景:海 観:楼 観:石 観:P

国道九四フェリー

ファイル 3286-1.jpg愛媛県伊方町の三崎港から大分県大分市の佐賀関港へ渡る197号のフェリー航路。

九州からの帰りは四国にまわってということも多く何度も乗ってる航路だけど、最近は臼杵の航路の方が多く久々な気がする。
(数えてみたら佐賀関3、臼杵3、別府1で、佐賀関は2010年以来12年ぶり)
だけど、初めて九州に来た時から乗ってるので、何となく自分としてはこのルートが正しい九州からの復路ってイメージが強い。

さて、予約の日付間違えちゃってて諦めかけたけど乗れそうなので一安心。(車並んじゃってるし仕方ないって感じなのかなぁ)

ファイル 3286-2.jpgそして、食堂なんてもちろんまだ開いてなかったけど、売店は開いてたので何か食べれるものないかな、、と見てみたら、なんと「関サバ」の鯖寿司とかあった!ナイス。迷わず買った。

冷凍物でレジ横にレンジと目立つ案内があり「加熱して30分~1時間が食べごろになります」「加熱後は2時間内にお召し上がりください」「自然解凍はごはんがパサつきますのでおやめください」と意外と細かかった。
建物の二階が休憩室はまだ開いてなくて上がれかったので車に戻った。

30分~1時間が食べごろとあって、まだ出航まで1時間あったので全然余裕だったけど、空腹で待ちきれずに10分くらいで開けちゃった。

ファイル 3286-3.jpg

んーうまい。まぁ鯖寿司はまちがいないよね。でもせっかくの関サバだったらもっとおいしい食べ方で食べたかったなぁ、、って気もしたけど、まさか朝から名物を食べられるとは思ってなかったので感激。箸を止めずに一気に食べちゃった。

食べ終えてもまだ時間余裕なのでウトウトしてたら、20分前から乗船開始。早っ。キャンセル待ち組なのに普通に列の中ほどで乗船はズルした気分だったけど、遠慮はせずに乗船。

車を降りて客室に上がった。
で、まず先に甲板に出てみた。

ファイル 3286-4.jpg

フェリーターミナルを振り返ったり、意外と工場の多い佐賀関の港を眺めたり、港の先の海を眺めたりしたけど、出航まで眺めていたいというようなワクワクはなく、ひとまわり見て写真撮ったら客室に引っ込んだ。

客室は意外とすいてて、とくに雑魚寝コーナーは空いてて悠々寝転がれた。(知床観光船沈没のニュースを見つつ)7時定刻で静かに出航。そのまま仮眠。

起きたら8時。外に出るともう佐田岬半島の三崎の口まで来ていて、左舷後方に岬の山が連なって見え、右舷前方も半島の口が朝日の陰になっていた。

ファイル 3286-5.jpg

タグ:餐:鮨 観:船 景:海 景:岬 楽:乗

道の駅 さがのせき

ファイル 3285-1.jpg大分市大平の179号沿いにある道の駅。

海沿いの小さな道の駅。前からあったっけ?初めて寄ったと思う。
いつも港に直行してたからね。
で、さすがに連休だけあって夜来た時はほぼ満車。空いてるトコは見つけたけどキャンピングカーの間で窮屈だった。

で、寝るだけで起きたらすぐ港に移動ってだけだったけど、ちょうど夜明けで日が昇った海を眺められた。
ので、写真だけでものつもりで点景にしてみた。

建物の横から眺めて気持ちよかった。

ファイル 3285-2.jpg

振り返ると建物の上が展望台になってて外から上がれた。
そんなに角度は変わらないけど、道の駅とか前の道とか見えた。
吊られた鯉のぼりとか、自分の車とか見えて、道も朝日が照らしてるトコとまだ照らしてないトコとか見えた。

タグ:景:海 景:陽 観:飾 楽:眺 道の駅

横綱ラーメン

ファイル 3284-1.jpg宇城市不知火町長崎の266号沿いにあるラーメン店。

まっ暗くなった海沿いの道で灯りが目についたので咄嗟に減速して寄ってみた。

ホントは熊本に来たんだったら人気の熊本ラーメンの店を探して向かいたいトコだけど、今日は出来ればもうごちゃごちゃ寄ったりせずに一気に行けるところまで進みたいと思ってたので、見かけた店で選ばずに食事しようと思ってた。
それにもう8時前なので、見かけたトコは入っちゃわないと食いっぱぐれそうだった。(そしてこの先はマイナーな―コースを進むつもりだった)

店内はわりと広めで、ささっとカウンター席について普通にラーメンをたのんだ。
醤油ラーメンだったりして、、とかも思いながら待つと、ちゃんと豚骨白湯の出てきて安心した。(昔、熊本で入ったら醤油ラーメンだったことがあった)

ファイル 3284-2.jpg

意外とあっさりさらさらの優しい豚骨で麺は細麺、熊本というと濃厚中太のイメージだったのでそれとはちょっと違ったけど、おいしいラーメン。
普段から食べるならこのくらいがいいんだろうね。普通に地域の市民が食べる熊本のラーメンって思えた。

個人的には、生まれて初めて食べた豚骨ラーメンが濃厚な透明度ゼロの熊本ラーメンだったので、熊本というとういついいつもそれを期待してしまうんだけど、熊本市街でもなかなかそのイメージ通りのものを味わえるものでもなく当たり外れあるくらいで、熊本から少し離れたここら辺はどんな感じかなと興味あった。

罪悪感なく汁も飲み干してぺロリと完食。ごちそうさまでした。

タグ:餐:ら

おっぱい岩

ファイル 3283-1.jpg苓北町坂瀬川の海岸にある岩。

これはかなり前に何かで知って長いことネタ帳に載せていた項目。前に通った時には国道の方に案内もないので気付かずに通過してたんだと思う。
今回は富岡城跡のビジターセンターに丁寧な案内が出てて、それ見て思い出したし、目印と駐車場(酒屋の先の西川内漁港の駐車場)の位置も具体的に把握できてたのですんなりくることができた。

そして港の駐車場の先にはちゃんと「おっぱい岩」の案内が立っていた。
案内を読むと、この岩は下山の噴火で飛んできたと思われる岩で周りの岩より重く堅い為に崩れずに残っているそうだ。
満潮の時は潮が満ちていかれないらしい。。タイミングよくて良かった。

港ではイソヒヨドリが近くに飛んできた。そんな珍しい鳥でもないはずだけどなんか見かけたの久しぶり。青くて海っぽい。

ファイル 3283-2.jpg

そして最初の鳥居をくぐってそこから石ゴツゴツの浜(というか磯)を岩に歩いた。
先の方にあるもう一つの赤い鳥居が目印になってて分かりやすかったけど、意外と離れてた。

砂の部分は黒い砂利で埋もれやすく歩きづらく、岩の部分は険しい造形で歩きづらく、足が疲れてるときには骨だった。
やっと到着すると鳥居の正面から覗いた先にその岩が見えた。

ファイル 3283-3.jpg

おーおっぱい。
写真では見て知ってたけど(案内のトコにミニチュアもあったし)実物をみてもたしかにおっぱい。
遠くからみてもだけど、直径1.5mの間近で見るのにちょうどいいサイズ。
なんか皺皺のわりに柔らかそうな湿気ふくんでそうな見た目だけど、触れてみるとガンと堅い岩で意外な感じ。
あ、触れると乳の出が良くなるとか胸が大きくなるとかだったっけ、、いけねいけね。

っていうか、決して巨乳の形では無いよね。Cくらい?丁度いい形。(僕はこのくらいが好きだ。(もっと小さくてもイイくらいだ)
乳首の先に海藻がついてたのが何とも淫猥でそそられたw

更に少し先には直径80㎝の小さめのおっぱい岩もあるそうだけど、もう足疲れててこれ以上歩きたくないのでこれで満足と引き返した。

戻りは磯を覗きながらゆっくり歩いた。ここもまた沢山のヤドカリがチョコチョコ動き回っていた。

ファイル 3283-4.jpg

そして水中で海藻を捕食中のカニもいたし、小魚も沢山流れてた。ハゼっぽいのも見れた。
少し歩いては足を止めて少し歩いては覗き込んでして、おっぱいよりも時間かかってたかもw

それと潮が引いた岩に着いた海藻が干からびてテカテカになって金属のようなメタリック感あるつやに見えて妙にかっこよかった。ペロッときれいに剥がれそうなイメージだったけど、意外と堅くてバリバリで端しか取れなかったった。

ファイル 3283-5.jpg

しょうじき岩をちょこっと眺めて終わりかと思ってたけど、離れてたおかげで意外とゆっくり楽しめた。
 
 
ところで、
ここまで来といてフト頭に浮かんだことがあった。
あれ?たしか苓北町って、、去年やってた釣りのアニメ「放課後ていぼう日誌」の舞台じゃなかったっけ、、
とか思って出発する前にスマホで調べてみた。
ら、
全然違っててそれは苓北町ではなく北町だった。
九州本土の方かー。

タグ:景:岩 景:海 景:磯 観:地 動:虫 動:魚

富岡城公園

ファイル 3282-1.jpg苓北町富岡にある城跡。

富岡半島の先の岬の山の上にあるカッコイイ城跡で、天守はない城だけど櫓が復元されている。

二ノ丸駐車場は城の裏側で、石垣の城郭を見ながら真っ直ぐ坂を上ると、連なった左手の石垣塀の先に出丸が見えた。これが三ノ丸かと思ったけどそうではなくて出丸なんだそうだ。

右の石段を上ると二の丸の広場に出た。

ファイル 3282-2.jpg

その広場の中央には四体の胴像が立っていた。
二人は鈴木重成の兄弟。天草の復興に尽くした代官だそうだ。もう二人は頼山陽(儒学者)と勝海舟。え、勝海舟とか所縁あったんだ。(長崎海軍伝習所の船で二回立ち寄っただけだけど宿舎の寺の柱に落書きしてたそうだ)

そしてここからは広く目の前の富岡湾の海と向かいの苓北の町が見えた。
富岡湾手前にはユの字型の「富岡の砂嘴」があって面白い地形。穏やかな湾を更に穏やかにしていた。

ファイル 3282-3.jpg

そ二の丸の先には台所櫓にしても大きすぎる建物で「苓北町歴史資料館」というのがあった(復元した二の丸長屋だそうだ)。入ろうかと思ったけど、先に上に行こうと取り敢えず通過した。

その先が城本来の正面の登り口らしい。広めの石段が折れて下に続いてた。
本丸にはまた少し石段を上る。やっぱ少しは登るんだねぇ、、と仕方なく登った。すぐ上にあった櫓には「初代天草代官 鈴木重成 資料展示」とあって開放されていた。ここはすぐ済みそうだから休憩がてら入った。
鈴木重成は天草復興の為に減税を嘆願して自刀した英雄。あちこちに鈴木神社が立てられているそうだ。

更に少し上って高麗門をくぐると天守代わりの本丸多聞櫓を復元した「富岡ビジターセンター」に出た。呼吸を整えてから中に入った。

ファイル 3282-4.jpg

中は富岡の地形や自然、民族文化、天草の紹介などがメインで城の話は少しだった。そっかビジターセンターだもんな、、っていうか、ビジターの為の案内所が山の上ってどうなの?
管理の人は感じよく軽い質問に答えてくれて、この建物は富岡城の絵図などを参考に外観は忠実に再現した復元建築物、中の造りは想像考察での設計だけどその時期の城建築技術に基づいて造られたとのことで、多門櫓としても見れた。天井などしっかりしてた。
惜しむらくは、案内のビデオはボタン押しても始まらなかった。。聞いてみたら「閉館まぢかなので電源落としました」だそうだ。。まだ5時まで20分以上あるのに帰り支度って。。感じはいいけどその分ラフだった。

ビジターセンターを出て折り返し。来た道を戻った。
高麗門をくぐるとその先の「鈴木重成 資料展示」の櫓はもう閉まっていた。海を背景にした白い櫓がいい感じなので閉じてて写真撮れて丁度よかった。

ファイル 3282-5.jpg

けど、二ノ丸に下ってみたら「歴史資料館」も閉まってた。あ、いけね。一番興味あるところを逃した。まぁこの時間に来たのが悪いので仕方ない。
後は本丸の姿を振り返りながら来た道を駐車場に戻った。

ちなみに、富岡城は関ケ原の後の慶長10年(1605)唐津藩の支城として築城、寛永14年(1637)からの島原・天草の乱での攻防を耐えつつ、後に天領となって代官が管理。寛文10年(1670)に城の維持費の負担軽減で廃城。本丸二ノ丸を廃して三ノ丸だけ残して代官所としたそうだ。

あれ?三ノ丸ってどこだ?と思ったけど、三ノ丸は見かけずに駐車場に戻った。
三ノ丸は下の駐車場から登ってきたら寄れたのかな?山の中腹より下のあたりらしい。(案内図にもなかった)まぁ歩かないつもりで意外と歩いてくたびれてたからそれはいいや。満足。

タグ:観:城 観:園 観:館 観:櫓 観:門 観:像 楽:眺 景:海

道の駅 﨑津

ファイル 3281-1.jpg天草市河浦町崎津の389号沿いにある道の駅。

世界遺産の「天草の﨑津集落」の入り口にあった新しい道の駅。前来た時はなかったと思う。その﨑津教でも行ってみようかなと思ったトコにあったので寄ってみた。

ら、何とも道の駅らしくないビジターセンター(天草市﨑津集落ガイダンスセンター)。700M先にある﨑津集落の案内メインの施設で、これは道の駅としてアリなのか?と疑問に思いつつ、レンタルサイクルが200円と手ごろだったので、たまには自転車でまわってみるのも悪くないなとか思って借りてみた。

ファイル 3281-2.jpg

借りてみてから思い出したけど、そういえば高知ではホテルの自転車借りて移動したとき、思った以上にくたびれてダメだコリャと凹んだ覚えがあった。
最近はまるっきり自転車なんか漕いでなくて、自分の頭の中にある自転車のイメージは高校の通学や部活遠征で漕ぎまくってた大昔のまんまで止まっているのに対して、体力も体型もスタミナも劣化した今ではギャップどころか別世界。しまった、、高知での失敗を忘れてまたイメージで借りてしまった。。と後悔したけど、この自転車は漕ぎやすくて普通に乗れた!おお、いいじゃん。
そういえば高知のホテルの自転車は空気が足りなくてタイヤべこべこだったんだっけ。ちゃんとした自転車なら(若い頃の速度は出ないにしても)普通に乗れるという事が分かって嬉しくなった。

ってわけでウキウキで海など見ながら﨑津集落へスイスイ進んだ。
集落はもっと古い建物が並んだ町並み保存地区かと思いきやそんなでもなく、割りと普通の感じだった。

その中心の﨑津教会にはすぐに着いた。自転車を止めて教会を歩くと、さすがの世界遺産の観光地、団体さんとガイドさんもいたので案内解説を聞くとなく聞けてしまった。
教会内は写真禁止。教会に入るのなんてドイツに行って以来だったので、やっぱそれと比べちゃうので感想は割愛。

ファイル 3281-3.jpg

建物の周りもまわってみて、赤い刷毛みたいな花(紅合歓)がキレイだった。

この教会は明治の宗教解禁後1934年に神父と住民の寄付で建立。コンクリート造りの設計だったけど資金不足により途中から木造に変えて完成した混成の特殊な教会堂となっているそうだ。
そしてこの場所は元々「吉田庄屋役宅跡」という集落の中心地で、「踏み絵」をさせられていた場所に祭壇を置いたんだそうだ。

教会を出て自転車置き場の先の店などを見てみた。「杉ようかん」というのが名物らしいけど、羊羹かぁ。。他には「いちじく揚げパン」というのが気になった。この河浦町はいちじく発祥の地なんだそうだ。天正遣欧少年使節を引率したメスキータ神父がリスボンから持って来たそうだ。(あ、昨日の伊東マンショとつながったw)買おうかと思ったけど時間かかるそうなのでヤメた。

向かいの公園ぽいトコへ歩いてみた。
ここは「紋付屋旅館跡」だそうで、司馬遼太郎などの文人が滞在した宿。昭和中期のドラマのロケ地にもなってたそうだ。もう建物も何もなく入江の海までの広場になっていた。

ファイル 3281-4.jpg

海に面したテラスの門柱だけが当時の名残かな。その脇から「変な動物」が顔を出してて周りの人が気味悪がってた。「ネコじゃないしなんでしょう」と訝しんでたので「ハクビシンじゃないですか」と余計な口を挟んだら「ああ」と納得して笑顔で返された。
ちゃんとしたネコも何匹もいたけど、こっちは毛並みキレイでちゃんと飼われてるようだった。

さて、自転車に乗ってその先に進んでみた。
集落の端には物産店と駐車場があって、意外と満車ではなかったので車でこっちまで来ちゃっても良かったのかーとも思ったけど、まぁたまには自転車も楽しいもんである。

集落を出るとその先の岬に「海上マリア像」が見えた。

ファイル 3281-5.jpg

裏側からも見えるかな?と先まで進んでみたけど、そっちからは完全に隠れて見えなかった。
これ以上進んでも何もなさそうなので引き返した。
途中に「遠見番所跡」というのがあった。横に南国っぽい石垣の細道があってその先に何かあるのか興味そそられたけど通過した。(調べたら何もなかった)

集落に戻って、教会を眺めつつ通過。このまま道の駅に戻ろうかと思ったけど、途中に「旧網元岩下家よらんかな」という家屋があったので寄ってみた。
ここは「明治時代に四軒あった猟師網元で唯一現存している家屋」だそうで、解放されてて中に入った。ら、なんか新築だった。。(復元して2019年にオープンしたそうだ)

ファイル 3281-6.jpg

誰もおらず二階にも上がれてのんびり寝転がれた。外の眺めも良く、海も教会も見えた。
いいなぁ新築。と少し休憩させてもらった。

さてさて、一階にある資料展示を見つつ、ひとまわりして裏に出てみた。
海に面した裏庭には「カケ」という海に張り出した作業台があり、これが文化的景観なんだそうだ。
横の家とかを見ると正に使用勝手が窺えた。なるほどそういう風に船を係留するわけね。

ファイル 3281-7.jpg

そして水面を覗くと、割と大きめの魚が泳ぎ戯れているのが見えた。たぶんボラだろうけど、ボラっぽくないやつも見えたし、水クラゲも沢山浮いてた。

そしてあとはまっすぐ道の駅に戻った。

道の駅では小さな売店コーナーで気になった「うに豆」を購入。天草銘菓とあった。
これは慌てずにゆっくり食べようと出発してしばらく開封しなかったけど、後で食べてみたら辛かった。。唐辛子はいってた。
ちゃんと裏に「ピリッと辛口の豆菓子です」って書いてあった。。ウニの風味はよかったのでチビチビ食べた。

タグ:観:建 観:園 観:街 観:像 観:屋 観:発 景:海 楽:乗 動:魚 餐:豆 餐x辛x 道の駅

長島海峡横断国道フェリー

ファイル 3280-1.jpg熊本県天草市牛深町から鹿児島県出水郡長島町蔵之元へ渡る389号のフェリー航路。

何度か渡ってて(、、と思ってたけど実は一度だけだった)、牛深から長島へしか渡ったことがなかったけど、今回は長島の蔵之元港から。

実は港に来るまでは、ギリギリの到着で満車で乗れなかったりして、、そしたら船乗らずに長島をドライブだ!とか思ってたんだけど(なので、遅い車の後ろでも抜かさずに追従してた)到着したのが25分前で普通に並べて余裕で乗れた。

乗船券買った窓口で「フェリーカード」というのを配布していたので一枚いただいた。へーこんなのまであるんだ。っていうかダムカードと同じ過ぎるデザインで驚いた。(天草地域の船だけだそうだ)

海をバックに写真撮ろうと外に出ると、その海が綺麗で驚いた。うへぇ、めっちゃ透けてるじゃん。
まだ船も来てないし、時間も少しあるので港の周りを歩いてみた。
ら、フェリー乗り場の隣りの「観光グラスボート」の先に浜があって、段で気軽に降りられそうなので下りてみた。

ファイル 3280-2.jpg

いやぁ天気も良かったから尚更だけど、これはフェリーの時間が合わなかったら観光グラスボートもアリだよなぁ。。と思える南の島のような綺麗な海。
ちょっと磯っぽくなった手前の方で覗くと、小さなフグの子が泳ぐのが見えた(毒魚「キタマクラ」の稚魚)他の小魚は素早くて撮れなかったけど、ヤドカリも沢山いてのんびり眺められた。

10分くらいのんびりと海辺をウロウロしてたら、やっと船の姿が見えた。ので、港に戻ってもう一度カードと船を撮った。

ファイル 3280-3.jpg

船が付いたのは出航10分前。車で少し待って手際よく乗船。遅れてるのかと思いきや、ほぼ定刻で出航してた。すごい。
甲板に出て景色見ながらの船旅。そういえば久々。船旅はいいねぇ。

船は「第二天長丸」平成5年の進水だそうだ。
海は瀬戸内のように岬と島が重なってていい景色。入江から長島海峡に出ると昼の太陽が海を照らして眩しかった。

ファイル 3280-4.jpg

 っていうか、、暑かったし、この船の甲板には座席もないので、10分くらいしたら客室に引っ込んだ。中は空調きいてて快適だった。。あーこのほうがいいや。。(老いたなぁ)

窓から見てたら横の島(戸島)に白い灯台が見えた。
そして島の手前で潮の流れが変わるのが波で見えた(というか、近くの人の説明する会話で知ったw)。その戸島はもう熊本県だからこの海流の境が県境かな。

島の横を過ぎるともう正面は天草。熊本側も興味示さないと不公平かな、、とか思ってまた甲板に出た。だんだん牛深の港に架かる橋が良く見えてきた。

港に入ってもう到着するぞってくらいになっても「まだ車両甲板にはおりないでください」という案内だった。

ファイル 3280-5.jpg

車に降りたのは接岸してから。車両甲板の写真とか最近撮ってなかった気がする。
下船も気持ちいいくらい手際よくチャッチャと降りた。

タグ:景:海 景:島 楽:乗 楽:証 楽<待 観:船 観:塔 動:虫 動:魚