記事一覧

道の駅 九頭竜

ファイル 3369-1.jpg大野市朝日の158号沿いにある道の駅。

CR-Xの頃から何度か寄ってるけど、いつも混んでてここで前車が捌ける事が多いから通過の方が多い。
ここで舞茸天のそばを食べたのは何十年前だろうか、今日は食べれるかな、、と寄ってみた。

けど、そばは11時からだそうで、また空振り。(前回来たのは夜だったっけ)
と、思いつつ直売店を覗いてみたら、売ってるのは全面まいたけ弁当だった!おおなんかスゴイ。どれがいいのかわからず見てまわったけど、生産者の違いくらいでどれも同じに見えて、選ぶといったら「おこわ」の弁当か「めし」の弁当かの違いであとはどれも同じだった。取り敢えず「めし」の弁当をひとつ買って外に出た。

ファイル 3369-2.jpg

売店の前は幕屋根付きのテーブルの休憩所。ガラガラがなので悠々座って、遠目に恐竜を見ながら弁当を食べた。
あの恐竜って時間で動いたり止まったりしてるもんだと思ってたけどそうではなくて、小さい動きながらずっと動いてんだね。

ってわけで九頭竜名物「まい茸めし」、それとオマケで買った「揚げ餅」(外側にあったレンジで温めて)いただきます。

ファイル 3369-3.jpg

うんうん、たっぷり敷き詰められた舞茸を存分に味わえる弁当。思いきり食べられてこれはいいね。
そして揚げ餅は思った以上に餅で(もっと揚げ煎ぽい凍み餅のようなのを想像してた)ちょっと甘いけど美味しく食べれた。なかなかいい朝食になった。


ちなみに前回の点景

タグ:食:弁 餐:菜 餐:餅 観:像 道の駅

たかすファーマーズ

ファイル 3368-1.jpg郡上市高鷲町ひるがのの156号沿いにある乳製品製造販売所。

朝のこの時間で唯一見かけた開いてる店だったので、朝食がわりとまではいかずとも何かすぐ食べれるもの買えないかなーと思って寄ってみた。

けど、乳製品の店なだけに惣菜っぽいものなどはなく、メインはチーズなどのスイーツだった。じゃあさけるチーズ(味噌味)でも食べようかと思ったけど、チーズケーキとか気になったのでそっちを買っちゃった。
それと、乳製品じゃないけどこの地域の物ってことで、明宝ハムのソーセージもあったので、それも買っといた。
暑い時季だったらねぇ、牛乳ソフトとか食べたいトコだけどねぇ。今日は無理だね。

ファイル 3368-2.jpg

で、他に客もいないのでおもてで緑の牛をバックに撮ったりした。(模様にハートマークがあった)
横には広場があって、天気よければそっちで食べてっても良かったけど、そういう空でも気温でもなく走りながら食べようと思ってすぐ出発した。

ファイル 3368-3.jpgけど、
目の前にあった「ひるがの分水嶺公園」が紅葉がキレイだったので、道路横断してまた停車。ちょっと散歩してみた。
ここ蛭ヶ野高原は日本海に流れる庄川と太平洋に流れる長良川に別れるポイント。そんな分水嶺にある池のような川の公園。前の道の156号(158号重複)は西行きの定番ルートとしてよく通る道で毎回見かけているけど寄ったのはこれで二度目。まぁ見どころとしては一度寄ったら充分なくらいだけど、紅葉がキレイだから分水嶺は別に関係なくちょこっと散歩。

なので、多分ボタン押せば歌が流れそうな歌碑とかもチラ見でボタン押すことなく通過した。

ファイル 3368-4.jpg

水面に落ちた楓の葉もキレイだったけど、水面見てたらポツポツと雨降ってきてた。
公園の奥はそんなに深くはなく、紅葉も公園内だけに見えて人工的な紅葉だなぁーとは思ったけど、まぁキレイだから別にいい。
ゆっくりまわってどこかで食べようかと思ってチーズケーキタルトも持ち歩いてたけど雨が強くなる前にと軽くまわって早めに戻った。

ファイル 3368-5.jpg

車に戻る頃にはやや強めの小雨になってた。歩きはじめる時は降ってるか降ってないかくらいだったので、ギリギリのタイミングで紅葉の散歩ができて良かった。

そして走り出してからチーズケーキを食べた。
うん、まぁいい味のチーズケーキだけど朝食にはならないね。

ファイル 3368-6.jpg

明宝ハムはソーセージじゃなくてスティックタイプのハム「ハムトン」だった。でもいい味付いててこれだけで充分おいしい品。ぺろりと食べちゃった。
 
 
ちなみに前回の「分水嶺公園」の点景

タグ:楽:買 餐:菓 餐:肉 観:園 景:川 景:季

ホテルα-1高山バイパス

ファイル 3367-1.jpg高山市千島町の41号沿いにあるビジネスホテル。

ビジネスホテルはたまに当日夜の予約で安く泊まれる時がある。
狙って泊まれるわけでもないけどα-1もそういう感じで何度か泊まってて割とどこも印象良かった。

で、今朝は6時半前に起きて窓から外を見るとなんか曇ってた。。
高山の市街も南の方なので雰囲気ある町並みが見下ろせるわけでもないのだけれど、駐車場の自分の車が見えたので嬉しかった。
自分の車が見える部屋に泊まれるって滅多にないからね。気分良かった。

ファイル 3367-2.jpg

そしてエレベーターで二階の風呂に行った。
エレベーターからは北方向と前の41号が見下ろせた。
っていうか、昨夜は満車だった手前の駐車場の車はもう大半が出て空いてた。みんな朝早いんだなぁ。仕事かな。あ、今日は平日だったっけ。

ファイル 3367-3.jpgそしてて朝風呂。
自分以外誰も入っておらず独り占め。珍しい。
ゆったり入った。(少しおよいだ)
広めの内湯と細めの外湯があって、外湯は奥の打たれ湯の為のスペースという感じ。この打たれ湯が気持ちよくて昨夜はゆっくり打たれてた。

そして湯上りに牛乳。「飛騨牛乳」とか御当地物でこれまた嬉しい。
食事なしでとった宿だけど、なんかむしろゆっくり朝風呂と牛乳で満足の朝。この写真が撮れたので点景にしようと思った。

そして7時半前のチェックアウト。

ファイル 3367-4.jpg駐車場で車に乗ろうと思ってたら、すぐ脇を列車通過。
客車を覗くとすいてる車内は高校生だらけでなんかアオハルな感じ。なんかたのしそうだった。

ほのぼのしつつ、地図見てどっちに進むか少し迷いつつ、とくに決まらないまま出発した。

タグ:楽:宿 楽:湯 楽:眺 景:町 観:鉄 餐:飲

麺屋 壱

ファイル 3366-1.jpg松本市新村の158号沿いのラーメン店。

前から何度か見かけて気にはなっていたけど調べたりとかしたことはなく、どんなラーメンか知らずに入店。

席についてメニューを見たら一番人気は豚骨醤油で大きくメインで出てた。んー豚骨醤油かぁ。そうきたかぁ。
いちおう鶏ガラ醤油とかもメニューにはあったけど店の人気ならそっちを食べるべきなのかなぁ、、と迷いつつ豚骨醤油にしてみた。

ファイル 3366-2.jpg

うん、これはかなり普通。
家系の店があちこちにできた最近より少し前の近所にあったような感じのラーメン。うちの近所にあったのよ。たまーに食べたくなって行ってた店。
濃いめこってりだけどイヤな感じは無くすんなりぺろりと食べられた。

最近の遠出の初日は極力普通にあっさりと移動で済まそうと思ってるとこで、そんな気分に同調したような食事になったのでなんともはや。鶏ガラ醤油にしてもそう感じたのかな。
点景もあっさり纏めなきゃね。

タグ:餐:ら

丸一

ファイル 3365-1.jpg加須市柳生にある川魚料理店。

二度目の来店。
今日は雷電神社の鯰の天ぷらの店が閉まってたので、じゃあどうしようかと考えてて思い出した店。
ここは鯉の天ぷらが食べれる店で知って前に来て、やっぱり周りの人が食べてる鰻がおいしそうで、次に来たらちゃんと鰻を食べようと思ってた。

んだけど、
席着いてメニュー見たら此処も鯰天丼があるではありませんか。あーどうしよっかなーと少し迷って、けっきょく「なまず天丼」を、そしてそれとやっぱり「鯉天ぷら」を単品追加。

ファイル 3365-2.jpg

まず先に鯉天から食べた。この順番は間違えちゃダメだね、ホントさっぱりしておいしい白身の天ぷら。くさみ全然なし。川魚は嫌いって言ってる人に黙って出しても普通に食べそうなおいしい天ぷら。
それだけに、鯰天は少々クセ強く川魚の味。僕は好きなのでハッキリと違いを楽しめて味わえてよかった。

この流れでドジョウも食べたらその味がハッキリわかって楽しめたかも!とか思ったけど、いやいやそこは鰻でしょw
次こそは鰻を食べようと思った。(っていうか鰻ならどこでも食べれるんだよね)


ちなみに前回の点景

タグ:食:丼 餐:魚 餐:揚

中華そば 福籠

ファイル 3364-1.jpg酒々井町上岩橋の51号沿いにあるラーメン店。

ほんとはこの51号沿い手前にある店に来たんだけど、駐車場がなくて、裏の道もまわったけど見当たらなくて諦めて進んだ先で見かけて寄ったのがこの店。駐車場は悠々とめられた。駐車場大事。

しっかりした店構えと大きい看板とその「福籠」という店名から一瞬(中国人がやってそうな)中華料理店かとも思ったけど店内覗くとしっかりラーメン屋だったので安心して入った。

ファイル 3364-2.jpg店内は空いてたけど券売機で先に食券買うタイプなので焦った。席でゆっくり迷いたかった。
メニューは醬油と塩とつけ麺でどれも「トリュフ薫る」と吹き出しがついてた。へーおいしそう。「塩」にしてみた。

カウンター席につくと、水はレモン水だった。ありがたい。

少し待って「中華そば 塩」登場。いただきます。

ファイル 3364-3.jpg

うん、これはうまい。スッキリいい味の塩にトリュフですか、それに揚げ玉葱のアクセント、チャーシューは鶏の柔らかあっさり。これはいいね。汁のみほして満足の夕食。おいしかった。

何でこんなちゃんとしたおいしいラーメン屋が週末の夕方に空いてるんだろう??穴場なのかタイミングなのか、酒々井に妹と来た時にでもまた来てみようと思った。

タグ:餐:ら

和田長本店

ファイル 3363-1.jpg銚子市新生町の銚子銀座ココロードにある蕎麦店。

銚子といえば魚だけど先週宮城で魚三昧で満足してたので、そんなに鮮魚は求めていなかった。
で、何食べようかと考えてて、前に入った市街のそば屋で食べたヒラメ天丼がおいしく、帰ってから調べたら銚子のそば屋ならどこにでもあるメニューだそうで、他の店でも食べてみたかったというのを思い出して、なんかふつーのそば屋を探して市街をまわってみてた。(っていうか、結局魚は魚なんだけどねw)

そして銚子銀座で見かけたこの店に入ってみた。この銚子銀座ココロードという道は、歩道に食い込んだ形の駐車帯が波のようにある通りで車も停めやすくて丁度よかった。

ファイル 3363-2.jpg店の外見はちょっとあやしく廃れてそうで、冒険のつもりでままよと入ったけど、店内はさっぱり整ったちゃんとした店で、あやしくもなんともなかった。

中央のテーブルに座るとメニューも壁に見やすく貼り出されてて分かりやすかった。
ここにはお目当てのヒラメ天丼はなかったけど「魚の天丼」というのがあったのでそれにした。(750円で安かった)

レジ前に貼られてた「銚子1万匹いわし絵コンクール出展作品」という銚子電鉄を映したイワシの絵がなんか良くてなごんた。

ファイル 3363-3.jpg

そして「魚の天丼」あっさりしたタレでの天丼で、魚はプリプリでおいしかった。
これは何の魚だ?てっきりアジかイワシだと思ってたけど、白身だからハゼとかメゴチとか、、トロっとしてたのでメヒカリかな?とか思った。
けど、会計の時に聞いてみたらキスとのこと。あーキスか。普通だったw 最近しばらくキス天食べてなかったから忘れてたけどキスってこんなプリッとしてたんだ。(居酒屋で酒のむ機会が激減したからお目にかかってなかったんだろうね)

タグ:食:丼 餐:魚 観:絵

波崎かもめ公園

ファイル 3362-1.jpg神栖市波崎新港の利根川河口側にある公園。

トイレ休憩での立寄り。コンビニでもよかったんだけど、少し休憩したいから公園を探して進んでみたら見かけて寄った。
駐車場は無いけど前の道は広く路駐で充分。他にも停まってる車が多くみんな釣り客かなって感じ。

この公園は公園名のプレートとかが何もなく、名前を知ったのは帰って地図見てからだった。
ので、写真一枚目は道路側前面の段を上るトコ、公園の真ん中に船の形した展望遊具が見えた。

公園の西側はタイルで波のようなウネウネの広場。その波を越えた先がトイレ。ちょっと面白い演出。
公園には他に誰もいなかったので、用足したあとは波を戻って船の展望台「はさき丸」に上ってみた。遊んでる子供でもいれば上るのはちょっと恥ずかしくてやめてたかもね。

ファイル 3362-2.jpg

そんなたいした高さじゃないけど少し広く見渡せていい気分。目の前の利根川河口は導流堤の島があって、川の本流は隠れちゃっててその広さはよく見えなかったけど、対岸の銚子の町は見えていた。

カメラのズームで左側にマリンタワー、右側には飯沼観音の圓福寺と五重塔。角度ないけど導流堤ごしに河口を覗くと波がけっこう強かった。

後ろの船の帆先は波崎漁港の市場の方向だけど、こっちは木で隠れて園内広場と小さなステージが見えるだけだった。
少しゆっくりして車に戻った。

ファイル 3362-3.jpg

タグ:観:園 観:楼 観:塔 楽:眺 景:川 景:町

望洋台 一里塚ロードパーク

ファイル 3361-1.jpg日立市東大沼町の245号沿いにある駐車帯。

トイレもあるのでトイレ休憩。ここは多分寄ったの初めてじゃないと思うけど、海を眺めたりしたことは無かったので、今日はちょっと潮見休憩。
ほんとは此処に来る前の6号日立バイパスにあったロードパークで潮見休憩をしようかと思いつつ通過しちゃったのでそのかわりのつもり。

駐車スペースからは全然海が見えなかったけど、手前のトイレの先は展望広場になってて東屋もあって海が見えた。

ファイル 3361-2.jpg

とはいっても、思ったほど広く見渡せるわけでもなく今ひとつ。
晴れてたら違うんだろうけど、もともと東の海は夕方はパッとしないよね。

これはあれだ、河原子の「極楽湯」の露天風呂浴槽から見える海と同じくらいの高さと方向だわ。風呂入って見る海はいいながめなんだよなぁ、、風呂入っていこうかなぁ、、とか思いながら眺めた。(結局よらなかったけど)

ファイル 3361-3.jpg

タグ:観:P 楽:眺 景:海

道の駅 なみえ

ファイル 3360-1.jpg浪江町幾世橋知命寺の6沿いにある道の駅。

新しい道の駅だけどそういえば6号を通る度に寄ってるかもしれない。点景は二度目。っていうか今日は完全にトイレだけのつもりだったので点景にするつもりじゃなかった。。

中は連休最終日だけあって少し混み気味だった。
入口近くではバルーンアートのパフォーマンスのお兄さんに子供連れの客が集まってた。

さて、トイレだけのつもりでも一応どんなのがあるか店も見て行く。
したら、「しらすソフト」というのが気になった。
請戸産しらす使用で特製醤油だしとあった。(請戸は浪江の漁港)
んーまぁ腹は全然すいてないけどソフトくらいはいいかなと購入した。

ファイル 3360-2.jpg

シラスがかかってネギも振ってていい色合い、特製醤油だしというのはタレのようにかかってた。
これがけっこうおいしかった。
特製醤油だしのおかげか塩バニラっぽいイイ味のソフトでシラスとも合ってていい感じ。ネギはもっとかかってても面白いかと思う。

そのあと無印良品の方も見て、「とうもろこし茶」とか買って出発した。(これはおいしくなかった。。)

ちなみに前回の点景

タグ:餐:冷 餐:魚 道の駅