記事一覧

南高野史跡公園

ファイル 3133-1.jpg日立市南高野町にある遺跡公園。

もう完全にただの渋滞から抜けたトイレ休憩だけのつもりで来てみた。
公園口の駐車スペース前にトイレがあったし、小雨ぽつりぽつりきてたし、案内板見ても特別何かがあるわけでもなさそうなので、歩く気もなかった。(それに今日はもうネタが豊富で点景的にも充分だったw)
けど、一応どんな公園だろうかとスマホで検索してみたら、川が近いからかアカテガニがいる公園と出てて、カニがいるなら歩いてみようじゃないか!と気が向いて、ビニ傘を手に歩いてみた。

園内は丘の斜面でボッコンボッコンの地形で、公園の道も上ったり下ったりだった。
正直、先月痛めた膝はもう痛くはないけど、ずっと上り下りしてたらさすがにキツくなるかも、、と思い、なるべく近くで一目カニ見たら引き返そうと思ってた。

ファイル 3133-2.jpg

けど普通に森で、カニなんかいそうな雰囲気ではなく、これは騙されたかな?と思い始めた。
途中一ヵ所だけ岩肌というか土の斜面が露出してる所があって、カニの写真てこんな感じのトコだよなと思い、しばらく立ち止まって眺めてみたけど、カニどころかアリンコすら見かけずあきらめた。

でもなんかここで引き返すのも悔しいので少し先に進むと、後は登り坂だけになってしまった。
此処を上ってもカニのいそうなトコはなさそうな気はしたけど、まだ膝元気なので登るだけのぼってみた。
階段の途中で振り返ると目の前の川が、、ってしっかり護岸工事された川がマンションの脇から覗くだけだった。
足元には大量のドングリが転がってた。ドングリをうまく料理できるなら食うに困らないようなレベル。でも貝が獲れるなら貝なんだろうね。ドングリ塚っていうのはないのかね。

そして近くで鳥の声も沢山してて、集まった木を写してみた。鳥の種類はなんだろね、、と見ると、え?メジロ?メジロってこんな季節でもまだいるもんなの?春のイメージしかなかった。。

ファイル 3133-3.jpg

階段を登り切ると貝塚の広場。その裏には住宅街。。え、町からなら登らない公園なのね。とか思ったけど住宅街側には駐車場はなかったので近隣住民御用達って感じだった。
貝塚とはいえ露出面もない芝生の広場で、案内板や標柱がなければ遺跡とは思えない感じ。
その案内板を見るとこの「南高野貝塚」は縄文時代中期から晩期に形成された貝塚だそうで、北茨城では最大級のものだとか。
広場は平らじゃなくてぼこんぼこんだった。変なとこに住んでたんだなぁ。
宅地の屋根ではジョウビタキが鳴いていた。カニが見れなかったぶん小鳥はよく見えた。

それとドングリ。カシのドングリが足元だけじゃなくて落ちる前の物が目線位置に沢山なってるのが見えた。大漁だね。
そんなとこで来た道を戻った。結局小雨は歩きはじめでやんで薄く明るくなるくらいで傘はいらなかった。

ファイル 3133-4.jpg

途中で横道に折れて土の道を歩いてみた。
やっぱりカ二はおらず、ドングリが落ちる音と鳥の鳴き声で森は賑やかだった。
足元を見て歩いてたら、切株のキノコがすごかった。うまそう。

足も痛くはならずいい散歩になった。こういう何でもない散歩もいいもんだ。

タグ:観:園 観:遺 動:鳥 植:実 植:茸

堀出神社

ファイル 3132-1.jpgひたちなか市阿字ケ浦町にある神社。

「ほしいも神社」という案内を見て来てみた。
観光向けに作った直売所かなんかのナンチャッテ神社かと思いきや、ちゃんとした神社だったので、あれ?これじゃあないか、、とか思ったけど、ちゃんと「ほしいも神社」という幟が立ってたので、間違いないと車を停めて歩いた。

その「ほしいも神社」の幟は星のマークが芋っぽくなってて面白いし、ピンクの道標の字も可愛らしい感じ乍ら、神社は海岸近くっぽい木が笠になった森の参道でしっかりした雰囲気だった。

石碑によると誉田別尊を祭神として寛文11年(1671)に水戸光圀の命により阿字ケ浦の鎮守とし創建した神社だそうな。

ファイル 3132-2.jpg

拝殿本殿と森を感じつつまわって拝見し、あまり芋との関わりは感じず、社務所の「ほしいもみくじ」とかをチラリと見てやっぱここだよなと確認するくらいだった。

けど、気付けば「ほしいも神社←」とあって、ああ別にあるのかと進んでみたら、金の鳥居が隧道の様に並んだなんともネタっぽく期待してたような神社があった!

石碑によると令和元年に神社御鎮座記念事業竣工し翌二年に創建した令和初の神社とのことで、地域と芋の話が語られていた。

ファイル 3132-3.jpg

金の鳥居をくぐって小さな祠のほしいも神社に参拝。
その横には「干し芋創始者のひとり小池吉兵衛」という胸像があった。明治8年生で地域産業の開発に尽力し干し芋の製造を開始した人で、昭和中期から堀出神社にあった胸像らしい。

その奥には「樹齡三百八十年の御神木」というのがあり、金と銀の玉と鐘があった。何気なく鐘を鳴らしてみたけど、これは夫婦やカップルで拝むものだったらしく、迂闊だったと恥じたw
樹は対で男性器女性器の形してるそうだけどよく分からず、クネーっとした部分が陰茎かと思った(けど、それは女陰のビラだったらしい。。)

ファイル 3132-4.jpg

表に戻って金の芋の絵馬とか眺めてたら、横の立て札には「ほしいものをしっかり念じ心を込めてご参拝ください」とあった。
あーそういう駄洒落ねー、、と思いつつ欲しいものを念じてなかったからもう一度参拝して念じた。

そしてその「ほしいも神社」の前にあったプレハブの休憩所。
表に貼紙があってわかってたけど、中には干し芋の自販機があった。ひとつ700円と高価乍らここはひとつと買ってしまった。ちゃんと紙袋も神社っぽいのが置かれてて御利益ありそうだった。

ファイル 3132-5.jpg

あとは、ここから海は見えないのかなーと端に出て眺めてみたけど見えるか見えないかくらいだった。晴れてて輝いてたら少しはいい眺めだったのかも。

それよりも駐車場に戻った時に横から見た参道の樹の幹がクネクネでいい感じだった。
屋根の様に上の方で葉が茂ってるこの樹は何て言う樹なの?海沿いの森に多いよね。(タブノキ?マテバシイ?)

ぶっちゃけ「ほしいも神社」はナンチャッテと言えばナンチャッテだけど、こういうのは微妙なラインで難しいよね。でも題材も茨城で人気の干し芋だしちゃんとゆかりある場所だし、ちゃんとした神社の一角で見せ方も面白く好感もってまわれた。

タグ:観:宮 観:像 観:装 楽:音 楽:買 植:樹

お食事処いきいき

ファイル 3131-1.jpg大洗町成田町の県道沿いの涸沼湖畔にある食堂。

ここは、、たしか去年あたりワカサギとかコイとかカジカとか「ちょっと変わった川魚料理」の店をまわってた時期に、ハゼが気軽に食べれる店はないかなと調べて「ハゼ丼」がある店と知り興味持ってずっと来ようと思てた店。

来てみたら洒落たカフェ風レストランの見た目で驚いた。
小雨の天気ながら店先に咲き並んだ花が彩ってていい感じ。
そして店頭に貼られたメニューで「ハゼ丼」がメインの売りになってたのも意外で驚いた。自分みたいな変わったもの食べたがりの人は大喜びだけど、一般の人って普段食べない食材には慎重だからねぇ。

店に入ると絵手紙のようなカードがあちこちに飾られててはなやかな店内。すいてたので遠慮もなく二人掛けのテーブル席につけた。
メニュー渡されたけど迷うことなく「はぜ丼」をたのんだ。

ファイル 3131-2.jpg窓は小上がりの席の奥だったけど、クリアボード越しに涸沼が見れた。でも角度ないし、雨なもんでパッとしない眺め。
晴れて湖面輝くような日にはイイ眺めなのかな。。

後から来た客がみんなハゼ丼をたのむのを聴きながらゆっくり待ってたら、その後の客は追加でしじみ味噌汁を付けていた!あ、シジミか。涸沼といえばシジミだよな!とちゃんとメニュー見なかった自分を悔やみつつ、思い切って「あのーこちらもシジミ汁」と追加した。

で、先に「はぜ丼」登場。これまた予想と違って豪華なセット。
ハゼの天丼とは知ってたけど、ハゼにしては大きめの身を立体的に盛つつ野菜天も沢山乗ってるとは思わなかった。

ファイル 3131-3.jpg

んー、ハゼ天はさっぱり白身でおいしいね。キスよりもうまいよね。

ハゼは子供の頃に何度か父親と東京湾に釣りに行って沢山釣って帰ってきたけれど、何故か食べた記憶がなくて、、クーラーボックスがしょぼくて傷んだから料理しなかったのかなぁ?
 
大人になって職場の釣り会で品川から船で海に出て釣って、船上で天ぷらにして食べた事もあったけど、その頃はもうガンガンに酒飲んで酷い酔っぱらいだったのでこれまた憶えていない。
 
あとはやっぱり居酒屋でたまに見かけて食べたことあるけど、若い頃は多分、ハゼは小さくて少ないからキス天にすればよかったとか、いやむしろアジフライとかの方がとか思ってた。
 
うまいというのをようやく知ったは、年とってからの最近の事だと思う。年をとるのも悪くないもんだよねぇ。

ハゼに対する思いをはせながら、3つ全部食べちゃう前に他の天ぷらにいってみた。
キクの花の天ぷらというのも珍しいけどうまいなぁーと思いつつ、この丸いのは何だろう?と(ギンナンか?クワイか?とか思いつつ)食べてみたらブドウだった!マスカット?ブドウの天ぷらなんて初めて食べたけど甘くてうまくて驚いた。他にもカボチャかなと思ったのはカキだし、芋かな?と思ったのも果物で甘く知った味。。丁度あとから追加のシジミ汁を持ってきた店の人に「これは何ですか」と聞いたらリンゴだった!あーあーあーアップルパイ的!なるほど!すげー。
ここい来る前に車で芋けんぴ食べてて口の中のメインだったサツマイモがここでは当たり前の霞んだ存在だったw(そしてジャガイモかと思ったのは長芋だった)

いやいやいや
正直、3つ乗ったハゼ天は先に全部食べておけばよかったよ。このインパクト強烈な果物天の後ではおいしいはおいしいけど常識的で普通な感じ。(ああ、またしてもハゼは印象薄いw)

後から来たシジミの味噌汁もおいしかったけど、写真すら撮り忘れてるくらいだった(帰るまで気付かなかった)

いやー驚いた。
まぁハゼ丼をたのむ人は少し変わった食材の食べ物に好意的なお客さんが多いだろうと思うけど、もともとハゼが好きでそのつもりで食べたお客さんは怒り出したりしないかな、、とか勝手に心配。
僕はもちろん大満足。こんな天丼初めて食べた。そしてどれもこれもおいしかった。面白い店だった。

タグ:食:丼 餐:揚 餐:魚 餐:果 餐:汁 景:湖

なめがたファーマーズヴィレッジ

ファイル 3130-1.jpg行方市宇崎の県道沿いにある農業パーク。

県道を走っててここに入る車の右折で詰って渋滞することもあって、気にはなってたスポット。極端に安い店なのか、工場のアウトレットなのか、他にはないものがある産直店かなと思ってた。
今日は道も詰まってなくて空いてそうだったので寄ってみた。

誘導員が出てる駐車場でいい場所に停めて歩くと、廃校の小学校をそのまま利用したトコらしく、門はまだ小学校のまんまだった。。
(たまたま朝選挙で近所の小学校に行ったばかりなので、またかって感じだった)

どうも縁のない小学校に入るのは気が退けるよなぁ、、と思いつつ入ると、入口はしっかりお洒落に改装してて、都心にあってもおかしくないようなエントランスで、ハロウィンっぽい変なキャラも立っててメルヘンな雰囲気もあった。

そして中に入ると都会的なショッピングセンター。でも見ると並んだ商品は完全にサツマイモに特化してた。
洒落た包装の芋けんぴが十数種類のフレーバーに別れて並んでたりしたし、大学いもの袋詰め放題とかもあった。
そして入口にいたようなキャラはここのオリジナルっぽく「焼き右衛門」という名前がついててフォトスポットになっていた。

ファイル 3130-2.jpg

一通り見て奥に進むとエレベータがあり、三階が「フールトップガーデン」とあったので上がってみた。
ちゃんと屋上に出れて展望できた。
北浦はちょこっとしか見れず駐車場メインの眺めだけど(自分の車も見えたし)なんというか小学校の屋上ってワクワクするよね。
殆ど芝生になった公園広場のような校庭側も見下ろせてなんかいい感じ。他に人も上がって来ず悠々だったし、お洒落で場違いな感じから解放されて落ち着いた、、というところかなw

で、下りはゆっくり螺旋の階段で下ってみた。
二階は中央が丸く吹き抜けで一階の売り場が見下ろせて、おしゃれなレストランはまだ暗かった。昼からかな?
そして一角に「やきいもミュージアム」というのがあって覗いてみたら、「チケットは一階でお求めください」とあった。誰もいなかったからとぼけて入っちゃえそうだったけどもちろんせずに一階に下りてみた。

ら、簡単な資料館コーナーというわけではなくて、学びつつ、体験しつつ、食べつつ、スイートポテトの手作りとかもできる知的体験型ミュージアムだそうで、とても気ままにふらりと一人で来て覗いてみるような所ではなかった。。

ファイル 3130-3.jpg

一通り見てまわったトコで、最初に目をつけてたカフェコーナーで「安納黒豚メンチカツ」というのをテイクアウトで購入。
外に出て遊具の脇にあったベンチに座って校庭と校舎を眺めながら食べた。

目の前の校舎は二階建てながら長く、あれ?売り場ってこっちじゃなかったよな?と思い、ああ、こっちの校舎の二階がまるまる「やきいもミュージアム」って事なのか!と気付いた。そっか、売り場はあくまでこの知的体験型ミュージアムに付属した一部でこれがメインのテーマパークだったのか!と驚いた。へぇぇぇ。

そして完熟安納芋で育てた幻の南九州産最高級「安納黒豚」を使用という「安納黒豚メンチカツ」

ファイル 3130-4.jpg

おーこれはやわらかくて甘くておいしかった。
メンチ!っていう固まった感じはなくホロっと柔らかく開放的ながら食べ応えのあるおいしいメンチカツ。豚の脂身のうまさじゃなくて肉のうまさでヘルシーに味わえるような感じ。なんともシャレオツ。

でもそういえばさすがにサツマイモの味はなく、後味のほのかな甘みがサツマ?というのは最早思い込みの域。
これだけサツマイモに特化したスポットを見てまわりながら、まるで味あわないのも何だなぁ。。とか思い、また店に戻った。

コロッケでおかわりというのもなんだし、、ジェラード食べるほど暑くないし、、ならばと、たくさん並んだ芋けんぴを物色。
どの味にするか迷ったけど、ぱっと見一番並んでる数が減ってた醤油バター味のを購入。
これなら走りながら食べれるなと車に戻った。

いやしかし、こんなところだったとは、、産直売り場で惣菜買って食べれればってつもりで寄っただけに驚いた。
家族やカップルでという感じの所で、正直おひとりさまでフラフラするのは場違い感強かったけど、まぁおいしく楽しめた。

ファイル 3130-5.jpg

さてそのシャレオツな包装のIMOKENPI。さすがにこれはうまかった。
口の中サツマイモ充満。醤油バターも広がってまろやか。
口がチャックになってるから少しづつゆっくり食べるつもりだったけど、ぽりぽり止まらず一気に食べちゃった。

タグ:観:館 観:建 観:キ 観:具 楽:眺 楽:買 餐:揚 餐:肉 餐:菓

本家熊谷らーめん 梅丸 総本店

ファイル 3129-1.jpg熊谷市上之の17号熊谷バイパス沿いにあるラーメン店。

「熊谷らーめん」という看板が気になって憶えてたので寄ってみた。熊谷ラーメンというのは聞いたことなかったけど、まぁ熊谷にあるラーメン屋なら名乗っててもおかしくはないわけで、普通のラーメン屋だろうけどコッテリギトギトだったらヤだなぁ辛かったらヤだなぁというところでむしろ普通のラーメンを期待してた。
店頭の看板には「めんは自家製手もみ麺 スープは極旨琥珀色」とあった。

店内は広くどこでもどうぞとのことで手前の小上がりの席に着いた。
天井が吹き抜けのあばら家風なレトロな感じ、水のヤカンがいい雰囲気で妹が気に入ってた。

ファイル 3129-2.jpgメニューを見ると麺には埼玉産小麦「彩鏡」100%使用だそうで、これは熊谷ラーメン名乗って妥当と思えた。

ウリは店の名を冠した「梅丸らーめん」なのかな。背脂醤油で1番人気と出てたので自分はそれにした。
妹は琥珀色のあっさりスープと書かれてた「塩らーめん」にして餃子もたのんでチューハイもたのんでた。父親似もいいトコだ。

そして「梅丸らーめん」登場。

ファイル 3129-3.jpg

やっぱコッテリギトギトかと思いきやアニハカランヤ、汁は意外とアッサリいい味の醤油で、背脂は蕎麦で言うタヌキの揚げ玉みたいな雰囲気でプリっとかわいい食感がいい感じ。麺もプリっといい感じの太めの手打ち麺。特別個性的なわけではないけど、普通に近場にあってほしいおいしいラーメンだった。ナイス。

けど、妹の塩らーめんの汁を一口貰ったら、、あ、こっちだ。塩にすればよかった。塩の方がまろやかではっきりしてて味わいが好み。「でしょでしょ」と妹も気に入ってた。

ファイル 3129-4.jpg餃子は妹曰く「家庭っぽい自然な餃子」なるほど。
っていうか、クリアーボードの下を通して餃子皿を行ったり来たり、ラーメン汁を一口ちょうだいとかやってて、あーなんかこのボード超しの対面のやり取りって刑務所の面会みたいだなぁ、、とか思った。
酒を飲めずに薬缶の水をつぐ自分の方が罪人っぽいかな、、
最後まで「塩一口ちょうだい」と汁をもらうのなんかモロ罪人ぽかったかも。。

ともあれ期待以上においしい店でよかった。
失礼な話、昼の食事が超満足だったのでそれ以上はないだろうから夜は腹が立たない程度で充分だとか思ってて期待値が低すぎた。

タグ:餐:ら 餐:餃

道の駅 花かげの郷まきおか

ファイル 3128-1.jpg山梨市牧丘町室伏の140号沿いにある道の駅。

ここは昔オフ会の帰りの夜に立ち寄って真っ暗な駐車場で喋りまくってたのを憶えているけど、それ以外では寄ったことなかったと思う。
で、今日はこれで山梨のラストって感じでトイレ休憩に寄ってみた。

この道の駅は丘の斜面にあるような形で、駐車場の一段上に売店とかがあった。階段を上ると富士山もよく見えた。

売店の店前では蔦の草カーテンが変な赤い実を付けていた。なんか赤に白い縦線でスイカを真逆にしたような色。「スズメウリ」という沖縄の植物だそうだ。「毒があるから食べないで」とか書かれてたけど、勝手に食べるやつもどうかと思うが毒の植物を植えているのもどうかと思った。(隣りにはミニトマトとかも植えてあった。。普通はとって食べないよねぇ)

ファイル 3128-2.jpg

売店も見てみたけどとくに買う物も無かった。閉まってた食堂の片隅には巨峰が実を付けていた。山梨は果実だらけだね。 っていうか、こっちにこそ食べないでと書いておくべきなのでは?(さすがに店内だから食べるやつはいないと思うけど)

トイレは店の奥。駐車場からだと少し歩くから夜は寄りたくないね。

妹が煙草休憩してる間ふらふら歩いてたら、小さな池があって「彩甲斐の石」と書かれてた。池の先の石が埼玉の石と山梨の石で、この先の雁坂トンネルが開通した折(平成10年)に記念したものだそうだ。
まぁまた錦鯉だろうなと池を覗くと意外と金魚が多かった。錦鯉もいたけど小さい池だから金魚の方が元気に泳げてていい感じ。和金だけじゃなくて白の混じったキレイなのもいた。金魚は水槽じゃないと勿体ないような気もするけど元気に泳ぎまくってて微笑ましかった。

ファイル 3128-3.jpg

それとその奥になにやらレトロっぽい建物があり「室伏学校」とあった。
明治8年(1875)築で諏訪尋常小学校として開校(諏訪からの移築かとおもいきや、この地区は当時「諏訪村」と言ってたそうだ)、高等小学校、高校分校、保育所を経て室伏公民館として利用、地域住民には「インキ壺」の愛称で呼ばれてたそうな。
コロナじゃなかったら中にも入れたっぽい。まぁどちらにしても時間的に無理だったと思うけど。

そして店の裏のこんもり盛り上がった丘は「彩甲斐公園」という事になってて、上は「富士見の丘」という展望台。せっかくだからと登ってみたら妹が「やめときなよヒザ悪いんだから、もう行こうよ」と止めてきた。。さっきまで富士山富士山と見かけるたびに喜んでたのに階段上るほどの興味はもうないのかよ。。
ってわけで中間まで登ったトコで登るのヤメた。振り返ると少し良く富士山が見えた。「少し登るだけでも全然眺めいいよ」

ファイル 3128-4.jpg

、、と思ったけど、写真で見ると富士山を見る角度なんかそんなに変わることもなく裾半分手前の山に隠れた姿はほぼ一緒。広く見張らせるかどうかの違いだけなので中間で充分だったと思えた。

タグ:植:実 観:石 観:池 観:建 観:園 動:魚 景:山 道の駅

武田神社

ファイル 3127-1.jpg甲府市古府中町にある武田信玄公を祀った神社。信玄の居所だった躑躅ヶ崎館の跡地。

僕は来たのは二度目。歩かなければもう一回来てたかな。
今日は妹のリクエストでの来訪。武田信玄の興味よりパワースポット的な御朱印的な感じで来てみたかったようだ。(どちらにしても、食事した店の店内にあった観光案内で知った気まぐれみたいなもんだけど)

ここも時期的に当然「祝七五三」と鳥居に大きく横断幕が垂れていたけど、それ以外に観光客が多く遠慮はいらなさそうだった。

まず大きな錦鯉を見ながら水堀を渡ると、左手に「右近の橘」とあって橘の実がたわわに実ってた。「ほらこれ雛段飾りにもあるやつよ」とかいったけど、向い側には桜じゃなくて梅だった。
そう言えばその後ろには石垣があった。大手門の石垣かなぁ。現存物かなぁ。なにも書かれてなかった。(武田の時代の物じゃないけど江戸時代より前の古い物だそうだ。そもそも武田の時代にはこの南側正面に門や橋はなく大手門は東側だったようだ)

ファイル 3127-2.jpg

そしてまっすぐ社殿に進んでお参りした。
やっぱ七五三の着物の子供はそこかしこにいたけど一般客の方が多く賑やかだった。

一応いつもの流れで本殿は見れるかなと脇に進んだけど、大きい神社だけに間をあけて植木の先の門塀がありまるで見えなかった。

ファイル 3127-3.jpg

妹が興味あるのは別の方で、社務所に進み御朱印を頂いてた。ああ、御朱印ってこんな感じで目の前で書いてくれるものなのね。知らなかった。
脇で見てて気が付くと右手にカメムシが止まられてた。。これは、下手に刺激すると臭くなるやつだよね、、と緩くふるったけど退いてくれず少々手こずった。(最後はひっくり返して落とした)
それとおみくじも引いてた。女性は好きだよね。あたり前の様に引いてた。大吉でて喜んでた。

さてあとは境内を少し歩きまわった。
前に来ていい印象だった水琴窟に行ってみた。手前の所に煙のような靄が立ってたのは何だったんだろうか、植木の紅葉と日影に差し込む日差しとその煙で何か幻想的だった。
水琴窟は水を垂らして音を聞き込む手順だったと思うけど、水を流す柄杓がなくてただ筒に耳をあてるだけになってた。けど、それでも玉のような雫の音は聴こえた!

その水琴窟の奥にはニワトリ小屋があった。あれ?前はあったっけ?遠目に見ると白い烏骨鶏が元気に戯れてた。

ファイル 3127-4.jpg

水琴窟の手前には「姫の井戸」の口があったけど、ここも柄杓は無く、チョロっと流れてる水を手に取ってなめる程度に飲んでみた。おいしかった。

それと能楽堂にも歩いてみた。ここはあまり人がおらず人気がなかった。まぁ能とか判らないとピンとこないよね。自分も今年だか能楽とプロレスのドラマやってたので「あ、能楽堂だ」とか思ったけど多分前回はスルーだったと思う。
その能楽堂の前には御神木みたいなカッコイイ木が生えてて「榎天神」という祠があった。学業の神なので甥の受験を祈った。


水堀を渡ってそして西曲輪に出た。この堀や構えは往時の侭だそうだ。
前に来た時の方がさっぱりしてた気がするのは季節の違いかな。今回は城歩きじゃないし妹もいるので土塁の上とか歩きまわる気もなく、すんなりそのまま南の枡形虎口から表に出た。

ファイル 3127-5.jpg

またでっかい錦鯉を見つつ(慣れてて寄って集まってきてた)前の道の先に芝生の曲輪っぽいのがあったので見てみると「西曲輪南馬出」とあった。人馬の出入りを見られないように隠れる場所だったそうで、馬も埋葬されていたそうだ。
ここの前には梅翁曲輪という大きな曲輪があったそうだけど、まだ整備中なのか荒れた感じになってた。あまり高くないけどすこし市街見下ろせた。
八年ぶりに来てみたら新しい「信玄ミュージアム」とか出来てたように、また何年後かに来たらまたいろいろ新しく整備されているかもしれない。(この馬出も前はなかったような、、)

こんなとこかな。あとは売店を覗いて車に戻るだけ。なんか暑かったからソフトでも食べちゃおうかなーと思った。
信玄ソフトは前回食べたので今回は巨峰ソフト。

ファイル 3127-6.jpg

甘く食べやすいソフトだけど、なんか意外と量多くて途中で飽きてきてちょっと失敗。やっぱり夏とは違うからそんなに進まないね。妹も手伝ってくれなかった。ちょっと蛇足だったかな。。
 
 
ちなみに前回の点景

タグ:観:宮 観:城 観:石 観:水 楽:証 楽:音 楽:汲 植:実 植:樹 動:虫 動:鳥 餐:冷

甲府市武田氏館跡歴史館

ファイル 3126-1.jpg甲府市大手の武田神社前にある資料館。

っていうか、車を停めたその前になにやらカッコいい門があって、カフェメニューもあったから店かとも思ったけど歩いてる人が多かったのでよく分からないけど入ってみた。
ら、古いお屋敷の裏の長屋みたいなトコが飲食店になってて、その古いお屋敷を見ようと思ったけど、順路が逆で進入禁止。ここは出口だったらしく門まで戻ってやり直し。。

右に進むと新しい建物で「信玄ミュージアム」とあった。
入館無料で写真もOK。修学旅行っぽい学生さんが多かったけど躊躇せずに入った。

ファイル 3126-2.jpg

なんと信玄生誕500年まであと10日と出てた。来週だったらもっと混んでたのかもね。よかった。
館内はパネルで信玄や躑躅ヶ崎館を解説してたけど、妹は別に深く興味をもったわけでもなくスイスイと進んじゃったので、サーっと見るだけだった。
展示は軽めで模型も無かったけど、奥の有料コーナーの中は色々あったんだろうね。一人なら入ったかもしれないけど通過。

そしてさっきの屋敷の表の庭に出た。
「きっとここに信玄さんが住んでたんだよ」とか妹。500年前の建物なわけないだろw「武田神社が昔の信玄の居城だよ」
縁側から覗くと、コロナのせいか「当面の間立入禁止」とあり、建物の解説もあった。
「旧堀田家住宅」という昭和8年築の割烹料亭で、戦時には将校宿舎、後に旅館になり住宅になったものだそうだ。妹が「懐かしい感じ」と言ってたけどそれは的を得ていて、昔暮らしてた都内の家と同世代の建物だった。(うちは料亭じゃなくて文化住宅だけどねw)
庭の隅には離れの茶室もあった。

ファイル 3126-3.jpg

屋敷の裏の離れとの狭間が順路で最初に入った長屋棟の出口に出る。その離れが土産売店になっててちょっと覗いてみた。
これは店用につくった建物じゃなくて前からあった離れを店にいしているようで、玄関から店内に土足でどうぞとあったけど「え、いいの?」って感じで落ち着かなかった。

そして長屋棟の裏庭に出ると紫の実の草がキレイだった。「これはムラサキシキブっていうんだよ」と妹に教えられマウントとられたw植木の知識はさすがに妹にかなわないな。

そして平戸門から出た。門にあった「堀田古城園」というのが料亭の名前だったのかね。
まぁ雰囲気よく悪くない無料スポットだったけど、信玄とは関係ないですとちゃんと明記しとかないと、うちの妹みたいになんとなくで観光に来た人には「武田家ゆかりの人の住居」と勘違いされても仕方ないと思う。

ファイル 3126-4.jpgそのあと武田神社の正面口に進むと、こっちにちゃんと「甲府市武田氏館跡歴史館」と案内図が立ってた。
ああ、ちゃんとこっちから進めばよかったのね。

古城園は一応昭和の料亭という解説はあるけど、やっぱり武田氏とは関係ないとは書かれてなかった。
んー、、まぁ武田氏館跡地にあった料亭だから、嘘でもなんでもないわけだけど、少しモヤモヤした。

タグ:観:館 観:具 観:屋 観:門 植:実

ほうとう蔵 歩成 フルーツライン店

ファイル 3125-1.jpg甲州市万力にあるほうとうの店。

二回目の来店。少し迷いつつここまで来る間にも幾つものほうとうの店を見かけてて、手っ取り早く見かけた店に寄っちゃっても良かったんだろうけど、やっぱり前回おいしくて感激だったこの店で食べたかったし、妹にも味あわせたかった。

で、前はたしか午後遅くだったから店にスンナリ入れたけど、今日はまだ1時過ぎ。駐車場は誘導されて普通に停められたけど、店はやっぱり待ちが居て整理券を取って待つ型式。
でも四組待ちくらいだったのかな、外の顔を書いたカボチャを見つつ(それよりフジカラーのベンチが懐かしかった)中に入って芸能人のサインなどを見つつ待つと10分くらいで席に着けた。

ファイル 3125-2.jpgそしてメニューを見て、今回は奮発して前回気になってた「信玄あわびステーキ」をたのんだ。ほうとうは自分は季節メニューの「きのこほうとう」妹はスタンダードに「豚肉ほうとう」+ビール。。
ビールと水で乾杯ってなんなの。。

まず先にその「信玄あわびステーキ」の登場。
これはこれはキレイに並んだあわびでメニュー写真より多そうな感じ。(テーブルの間に置いたので写真は横になっちゃった)

ファイル 3125-3.jpg

食べたら、、、 「んーんー」「んんーん」
これはうまい!口は味わうのでいっぱいで兄妹でんーんー言い合っちゃった。
これはやっぱさすがだね。アワビは凄いね。武田信玄の好物だったとかアワビをとるために駿河に侵攻したとか言うのも納得。妹も絶賛で「さすが武田信玄!」と信玄の好感度まで上がってしまってた。(このあと武田神社に行こうとかいい出すほどだった)

そしてほうとうも登場。

ファイル 3125-4.jpg

ファイル 3125-5.jpgやっぱうまい。具のひとつひとつがうまいしほうとうもいいし汁が絶品。やっぱ迷ってもここの店にこだわって来てみて良かった。
キノコはヒラタケも入ってるそうだけど、普通にナメコがうまかったし、やっぱりどれも美味しかった。(けど妹の豚肉ちょこっともらったらそれもうまくて、肉入りにするべきだった、、と思った)

もうしばらく妹との会話もうまかったと賞賛し続けるほどの満足な食事。「名物にウマイものなし」なんて誰が言ってるんだろうね。うまいものだらけだよね。
 
 
ちなみに前回の点景

タグ:食:鍋 餐:麺 餐:菜 餐:貝 植:実 楽<待

道の駅 たばやま

ファイル 3124-1.jpg丹波山村の139号沿いにある道の駅。

ここは日帰り温泉の「のめこいの湯」の入口にもなる駐車場なので、道の駅になる以前から何度も来てたし、道の駅になってからも何度か寄ったことのあるお馴染みの場所。

でも食事したとかはなく(点景つけるより前にうまい弁当を食べた事はある)点景にするのは今回が初。なんか意外。温泉だけじゃ点景にはしてないからねぇ。

で、今日は珍しく午前中11時ごろの立ち寄りなので、何か食事をと思って来てみた。
売店裏の丹波川(多摩川の上流)を見ながら食堂の方へ進んだ。

ファイル 3124-2.jpg

店前のメニューを見るとシカ肉メニューがいろいろあった。ジビエとかが好きじゃない妹は渋ってた。。「昔はキノコの弁当とかあって、それがすんごくうまかったんだけどねぇ」というと「なんで今ないの」と怒ってた。

で、自分は「鹿ばぁーがー」妹は「鹿ゴロッケ」と「栗ソフトクリーム」で食券買って、外の席で日向ぼっこして待った。
ここからは植木で微妙に丹波川は見えず、温泉もそこへ渡る木造吊橋もチラリとしか見えないけど、ほんのり色づいた植木と山間の感じと燦燦とそそぐ暑いくらいの日差しで心地よかった。

ファイル 3124-3.jpg

「鹿ばぁーがー」はゴロっと塊大の鹿肉ハンバーグが入ってて食べ応えあるおいしいバーガー。
味も良くくさみもないけど、ちゃんとジビエっぽいワイルドな味はしてなかなかイイ。おいしかった。

ファイル 3124-4.jpg妹の方の「鹿ゴロッケ」は鹿肉入りのコロッケ。ロッケと言う名の通り、シカ肉はゴロっと大きめに入ってたようで「んーやっぱり苦手」とか言ってた。思い込みだと思うけどね。

栗ソフトは「ちょっと甘くてソフト過ぎ」だそうで、一口貰ったら蜂蜜っぽい甘さの栗風味。もっと栗栗しい濃い味の栗ならなぁと思ったけど、このくらいがソフトクリームとしたら一般的に食べやすいだろうと思う。(最近あちこちで言ってるけど栗と言ったら岐阜の中津川の栗きんとんが食べたいよなぁ、あのくらいの濃厚な栗味が恋しいわぁ)
とりあえずぽかぽかでソフト食べるのにいいくらいの日差しで良かった。(自分はひとくちだけど)
軽く空腹を緩めるくらいの食事で「この後ほうとうを食べるのに丁度いいくらい」と妹。

あとは一応売店も覗いた。
鬼滅の刃のコーナーが出来てたのは、この丹波山の町が炭治郎が一話で炭を売りに下った町との推測で聖地となってるからなんだろうけど、店内にそういう説明は取り敢えずなかった。まぁ公式では明言されてないしね。(個人的には鬼滅は東京都内だけ完結してる話だから小河内村の設定じゃないかと思ってる)鬼滅は大好きだけどグッズに興味ないし、何も買わなかった。

妹の煙草を待ってゆっくり出発。
ここで折り返しのドライブも多かったけど、今日はまだ山梨の入り口って感じだった。

ファイル 3124-5.jpg上記の昔買って食べた弁当というのが
03/10/03に来た時に買った「舞茸弁当」
これがうまかったー
いい味で煮た舞茸が惜しみなく乗ってて
濃い味の似汁もご飯にしみてて
 
これだけはずっと残っててほしかった

タグ:餐:ば 餐:揚 餐:飲 食:弁 楽<待 道の駅