記事一覧

紀州なぎさの駅 水門まつり

ファイル 3229-1.jpg串本町串本の県道沿いにある交流海洋施設。

手前の道の駅では早くて食事できなかったけど、串本で11時半過ぎてたので、できれば昼前には食事しちゃいたいトコだけど橋杭岩の道の駅は劇混みだし、串本の市街も前にふらついたけど車停めて食事しやすいような店はなかったよなぁ、、(名物のトビウオもまだ時季じゃないんだろうし)と思って進んでて「なぎさの駅」というのが目についたので県道を曲がって来てみたら、あーここ前に来た事あったわ。

「○○の駅」というわりには単に店があるだけのような港の駐車場て感じだったけど、前に来た時はどうしたんだっけ、、店が混んでて待ってる人がいたから退散したのか、遅めで閉まってたか、、よく憶えていないなぁ。(いつだろ、、日誌にも書いてないなぁ)

さて今回はどうだろうかと店覗いてみたら、一階は水槽のある鮮魚と土産売り場、さかなクンの絵の色紙もあった。絵は「カイエビス」という和歌山より南にしかいない貴重な魚だそうだ。水槽にいる赤い魚がそうかな?とか見てみたけど全然違ってた(ベラっぽいのとオコゼっぽいのだった)
二階の階段の上が食事処で、上がってみたらまだ空いてそうだったので、今回は躊躇せずにここで食事することにした。

ファイル 3229-2.jpg

窓に面した並びの席はもううまってて、手前のテーブル席についたけど、窓の外の海と紀伊大島と橋は見えていた。
メニューはマグロが売りでやっぱりトビウオはなかったけど(もちろん「カイエビス」もなかったけど)、トビコの入った三色丼にしてみた。
まぁいくらトビウオが名産の串本だとはいえ、その卵のトビコまで地場産の名物というわけじゃないだろうけどね。地元で揚がったトビウオのトビコとかだったら、そう銘うったメニューにするよね。

ファイル 3229-3.jpg

うん、マグロはトロッとおいしくシラスは普通に間違いないおいしさ。意外だったのがトビコが思った以上に大量に乗ってた。こんなに思いきりトビコを食べることはないのでちょっと楽しくゆっくり食べられた。
そういえばトビコって、初めて知った時はその色からイクラのような味を期待して食べてみてガッカリした食材。それ以降はイクラもどきの安物という認識で、邪魔にまでは感じた事はなかったけどうまいと思って食べた事は一度もなかったしわざわざ食べようとも思ったこともなかった。
ので、あらためて料理として食べてみると、意外とコリコリしてて楽しい食感だと気付いた。ああ、イクラの方向の味わいを求めるのではなくて、云うなればカズノコのように食感をたのしめば悪くないものだと思えた。(カズノコも食感が楽しいだけでウマイと思ったことなかった、、)

目からウロコとまではいかずとも、ちょっと腑に落ちた気がして満足のいい食事だった。

タグ:食:丼 餐:魚 餐:卵 観:絵 動:魚

道の駅 たいじ

ファイル 3228-1.jpg太地町森浦の42号沿いにある道の駅。

前回来て寄った時は午後遅めで食堂はもう閉まってて空振りだったのを憶えてて、食事できるかなと思って戻る形で来てみた。

なんかイルカの青いポストがかわいかった。

けど、
食事は11時からで、また空振り。。ぴえん

んーあと30分は待てないなぁ。「くじら浜公園」とか行ってみて来ようかなぁと思いながら少し店をフラフラ。

ファイル 3228-2.jpgトイレの方にあった情報館にあったクジラ博物館の割引券を見ると大人1400、、、行くのヤメた。

えーせっかく来たのにまた空振りかぁ。
ソフトもそんなに食べる気ないしなぁ。。
店を見まわって、ちょっと興味持ったのが鯨15%入り魚肉ソーセージ。50円引きになってたので買ってみた。

外に出てみた。
海でも見てたらすぐに11時になっちゃうんじゃないかと思ったけど、海は道の対向側の先で、くじら浜公園に行く車が切れずなかなか渡れなかった。
落ち着かずサッと見て戻った。遠くにくじらの像を見つつ車に戻った。

ファイル 3228-3.jpg

さて出発してさっそく魚肉ソーセージを食べてみた。
ら、
からかった!!! まじか。なぜだ。なんなんだ。

タグ:観:装 観:像 景:海 餐x辛x 道の駅

熊野速玉大社

ファイル 3227-1.jpg新宮市新宮にある神社。

熊野三山という熊野神社の総本山のひとつ。本宮は行った事あったけど、ここは初めて。本宮と新宮の立ち位置がイマイチよくわかってなくて、ドライブで来たら新宮の方が表で本宮は川上流の奥だけど、都から熊野古道で参詣したらこっちの方が奥だよね。まぁ上とか下とか奥とか表とかではないんだろうけど。

熊野信仰に興味深いわけではないけど、今日は新宮をフラフラと廻ってたので、神社も寄ろうかなと思って城の後で来てみた。

でもちょっと歩き疲れちゃってたから軽く参拝だけ、、とか思ってたんだけど、駐車場は奥の奥の参道寸前に誘導してもらえて楽だったし、思ったほど参道の長い広い大社でもなかったので丁度よかった。
でもまずは正面の表に戻って出て、鳥居から見て入った。

参道の途中には桜がキレイに咲いていた。おお桜だ!と沸いたけど、周りの人は特に喜ぶでもない反応。関西ではもう咲いてて当然くらいなのかな。

ファイル 3227-2.jpg

それよかその前には国天然記念物の「梛の大樹」樹齢1000年のナギの木。
国内最大で平重盛の手植えだとか。アニメの「平家物語」の重盛はよかったなぁ。

あとは武蔵坊弁慶の像とか見ながら、キレイな朱の神門をくぐった。
っていうか、弁慶って熊野別当の縁者だったの、、武蔵の生まれじゃないんだ。

ファイル 3227-3.jpg

中は鈴門の先に拝殿や参集殿が並んでて、どれも朱がキレイで青空に映えて華やか。人は多かったけどすんごく神社っぽい雰囲気だった。
並ぶでもなく順番待って参拝した。
(妹に「御朱印いるか?」とLINEしたけど、寝てるようで「いるいる」って返事は数時間後に返ってきた、、残念でした)

ファイル 3227-4.jpg

この神門内に生えてたのがオガタマノキ。ここより西南の木でこの地域にしては大樹だそうだ。

さて、駐車場の前のお土産屋の小屋は「川原家」という折り畳み式家屋だそうで五六人で30分で建つそうだ。まぁ畳むこともないんだろうけどね。
ミカンでも買っていこうかなと土産を見てたら味見どうぞとナイフで切ってくれた「せとか」というオレンジのようなミカンが滅茶苦茶甘くてうまかくて驚いた。「ミカンの大トロと呼ばれてる」品種だとか。ビッチリと実が入ってるミカンも初めて見たかも。

ファイル 3227-5.jpg

他の種類のも味見させてもらってそっちもおいしかったけど、やっぱり迷わず「せとか」を買った。(店の人としては梅干しを買ってほしかった感じだったけどね)

タグ:観:宮 観:門 観:建 植:花 植:樹 餐:果 楽:買

新宮城跡

ファイル 3226-1.jpg新宮市丹鶴にある城跡公園。
新宮城は丹鶴城ともいうらしい。

ここは以前から熊野川の対岸の国道(現在旧国道)や橋から見て気になってて、前に新宮市街をまわった時(「浮島の森」に行ったときにも町から見てカッコいい場所にある城跡と興味持ってたんだけど、駐車場が見あたらずにスルーしちゃってた。
で、今回はコインPで停めて来てみた。一時間無料だから丁度よかった。

入口の門は公園用に後から造られた物かな。その脇にある案内板を見ると、往時の口は二の丸から直の路だけで門はなかったっぽい。
城の歴史を読むと、江戸時代に入ってから築かれた城だとあった。そうなんだ。(それ以前は熊野別当の邸宅があった場所だったとか)

そして門からもう階段でずっと登り坂。まぁ手前から見てわかってるけどね。此処に来る前、岸壁を歩いて疲れてたけど、躊躇なく登って一気に上まであがった。いやぁ好奇心というのはスゴイね、我ながら感心w

ファイル 3226-2.jpg

「松の丸」の前まで登ると熊野川と新宮大橋が見えた。まぁむこうからよく見えるんだから至極当然。思った通り早速眺めよかった。
チョコッと下ったトコに突き出した感じになってるのが往時の登り口かな。

石垣の城郭を進み「松の丸」から「鐘の丸」に進むと、曲輪らしい広場になってた。(以前はこの場所に旅館があったんだとか。。)

ファイル 3226-3.jpg

その先から新宮の市街が見下ろせた。
ここが下から見えてた(最初の写真の中央の)場所かな。さすがにしたから良く見えてただけあってこっちからもよく眺められた。
そんなに高くない分、町が近いけど全体が見渡せていい展望。

川の側を進んで「本丸」の石垣の前で「水の手」という城の川側の口の部分を見下ろせた。
そして石垣の「本丸」に上がった。櫓っぽいのは公園のトイレだった。。

ファイル 3226-4.jpg

本丸の上には井戸があって覗くと公園タイプの水飲み水栓があって捻ったら水が出た。。公園だw
その井戸の前からは熊野川がよく見えた。(右に見える「出丸」に行けばもっと眺め良かったんだろうけど、そういえば行くの忘れてた。。)

本丸も広場になってて桜の木があった。東の端にあった石碑は城址の碑かと思いきや「丹鶴姫の碑」だった。なんだろ、悲運の姫の伝説とかあるのかな、、石碑の解説は読みづらくてパスした。(丹鶴姫はこの地で育った源頼朝の伯母にあたる人だそうだ)
その東の端の下り口は閉鎖されてた。裏の竹やぶではコゲラが木をつついてた。シロートにも見つけやすい鳥でアリガタイ。

ファイル 3226-5.jpg

南側にまわると海が市街の先で少し遠かったけど輝いていた。
そのまま「のぼらないでください」とあった石垣の縁に沿って西にまわると、こっちの先っぽは尖ってて少し先の市街が見下ろせた。手前は「鐘の丸」で隠れて見えない。下からも見えてなかったようだ。

しばらく展望を楽しんで市街側の口から下った。
こっちは鉄道のトンネルの口があってちょうど車両が通過してた。
そうこの城のど真ん中にトンネルがあって熊野川を渡ったJR紀勢本線がくぐりぬけてるんだよね。城の中に地下駅とかあったら秘密基地みたいでカッコいいのになぁ、、なんて子供みたいなこと考えちゃった。(っていうか実はこの脇に昔通ってたケーブルカーの線路跡があったらしい。。気付かなかったなぁ)

そして一段下ると櫓台みたいなトコに東屋があった。ここから振り返ってみた本丸の石垣がカッコよかった!

ファイル 3226-6.jpg

カッコいい石垣といい眺めのいい城だ。戦乱のない時代の展望城塞。治めるものの贅沢ともいえる城だけど、ドライブがてら事由に上れるのはいい世の中だよねぇ。
天守はともかく櫓くらい建ってなかったのかな。(案内には何も書かれてなかったけど、櫓は多く大天守に小天守まであったとか無かったとか、、復元に向けて懸賞をつけて古写真を募集してるそうだ)

そしてグングン下るとその下に駐車場があった。えー。
さっき前の道を通った時にチラッと覗いて「駐車禁止」という看板が見えた坂道の先で、その「駐車禁止」というのは道の途中には停めるなという事だったらしい。。まぁ一時間無料のトコに停めたからいいけど。

30分で駐車場に戻った。ゆっくりまわったたつもりだけど意外と早かった。

タグ:観:城 観:石 観:鉄 楽:眺 景:川 景:町 動:鳥

鬼ヶ城

熊野市木本町の太平洋熊野灘に面した海岸の景勝地。
国名勝であり、国天然記念物であり、日本百景でもあり、世界遺産でもある。

ファイル 3225-1.jpgここは10数年前のCR-Xに乗ってた時にラストの遠出で来た事があった絶景スポット。この点景のコーナーを設ける寸前なのでそういえば記事にしてなかったね。(コワクにはしてたかな)

で、まだ朝早いからと軽い気分で立ち寄ってみた。
駐車場では正面の半島の先から朝日が差してて眩しくイイ感じ。

新しく見やすい案内板によると、『昔、鬼と恐れられた「多俄丸」という海賊が住みつき』『坂上田村麻呂が来て退治した』そうだ。桃太郎じゃないのね。。
海賊にしてもこんな荒い地形のトコに住まなくてもいいのになぁ、、とか思いながら歩くと、少し下ったトコで早速その鬼の顔のような岩が見えた。

んんーやっぱ厳めしく荒々しくカッコいい景色。朝日で黄色く照らされた崖と海と空の青さと影のコントラストの絶景地。
そして崖の岩肌もツルっとストンと切れてたり険しくゴツゴツに波うってたりと荒々しい姿。まさに鬼の城に入城する感じで歩き進んだ。

ファイル 3225-2.jpg

そしてまずは鬼の口のホールのような胃の腑のステージのような「千畳敷」という場所。

そしてその先の「奥の木戸」という断崖の入り口までは前回も来てて、ここから先は立入禁止になってて進めなかったので引き返してたんだけど、今日は行けるようなので、じゃあもちろんと迷わずに進んだ。
海の先には「魔見ヶ島」と案内されてた岩の島が浮いていた。

ファイル 3225-3.jpg

いやいやよくこんなトコに遊歩道造ったもんだよね。そして細い道だけど滑りそうな箇所はなく足元しっかりしてるので怖さはなく豪快な海と岩の景色を楽しみながらずんずん進めた。
とはいえ道からはずれる気はまったくなく、「どうやって行ったの?」ってトコで釣りをしてる人が沢山いて驚く。すごいなぁ。

名前は「猿戻」「鬼の風呂敷」「犬戻」とあって(「雉戻」はないんだね。。)「神楽岩」の上には海鵜が停まっていた。

意外と道は長く、高低差は大きくないんだけど運動不足なだけにちょっと汗だく。またこの道を引き返すのはツライなぁ、、と思いつつも進む足を止める気はなく、次々と現れる景色を楽しみながら休み休みゆっくり歩いた。

ファイル 3225-4.jpg

「鰐岩」という島の岩が中間くらいらしい。まだまだ続く。
鳥はウミウだけでなく青くて綺麗なイソヒヨドリも飛んできてた。

意外と途中ですれ違ったのは一組の親子だけで「けっこうキツイですね」と声をかけられた。「ええ、でも進まずにはいられない絶景ですね」と返した。

「潮吹」というトコでは打ち寄せた波が吹きあがるのかと思ってしばらく止まって観てた。けどそういう強い波も来ず何もならなかった。(音が鳴るそうだ)

ファイル 3225-5.jpg

「飛渡」という裂け目を越えてしばらく進むと、西側のホールのような「鬼の見張り場」というトコに出て、そこからは「水谷茶屋跡」「鬼の洗濯場」「蜂の巣」「波切不動」と続いて終了。
港と長い七里ヶ浜が見える西端に出た。

ファイル 3225-6.jpg

ここから引き返すか、内陸の道をまわるか少し迷ったけど、来た道を引き返すのはやっぱりやなのでそのまま進んでみた。

港前の案内板でちゃんと戻る道が示してあった。東の入り口の案内板からここまで40分チョイだった。
っていうか、、こっち側の入口は地味だなぁ。いきなり階段でこんなだったら歩いてないかも。歩くならやっぱり東からだね。

国道42号の鬼ヶ城トンネルは歩行者通行禁止なので一本北のトンネルにまわるようだ。旧国道かな?
港町の裏を川沿いに進んだ。川を覗いてみたらキセキレイがいた。

ファイル 3225-7.jpg

なーんかトンネルは長かった。
まぁ、もっと不気味な手掘りのトンネルも歩いた事あるので不安は感じずに通行。車両通行禁止のマークはあったけど、軽自動車普通車除くだったので軽トラとかもたまに通行してた。

で30分かけてゆっくり戻った。景色いいわけでもないからそんなには立ち止まらなかったからこっちの方が距離は長いのかも。ああ、でもたまに鳥とか見て立ち止まってたかな。

ガッツリ歩いて8時前に車に戻った。まぁこれは歩くべきでしょ。
世界遺産というのはあくまでも熊野古道のオマケでしかないんだけど、ふさわしい景勝地だと思える。
寄って良かった。全部歩けて良かった。

ちなみに昔のコワク

タグ:楽:歩 楽:眺 景:海 景:崖 景:岩 景:浜 観:地 観:選 観:然 観:道 観:伝 動:鳥

スガキヤ ピアゴ福釜店

ファイル 3224-1.jpg

安城市福釜町矢場の県道沿いにあるスーパー「ピアゴ」のフードコートにあるラーメン店。
ネットでだろうかテレビでだろうか愛知県民のソウルフード的ラーメンとして「スガキヤのラーメン」というのはもう随分前から見聞きして知ってて、愛知は西行きで必ず通るから一度は食べてみたいと前々から思っていたものの、そういえば愛知はバイパス通過が多かったのもあるけど国道沿いにも店を見かけた記憶がまったくなく、寄る機会が一度もなかった。
ので、今日はちょっと調べて向かってみた。
スマホで検索するとなるほど愛知県内にはあちこちに店があるようで、比較的経路のバイパスから近そうな店を選んで、来てみたのがこの安城市の店。

ファイル 3224-2.jpgあー!あー!あー!スーパーとかに入ってる店なのね。これはドライブ中に見かけたことなかったわけだ。と納得。

さっそく入って、メニューを見てみた。
ら、基本のラーメンは330円!やすっ。高くても490円だった。
そしてセット物もリーズナブル。なので普通のラーメンと炭火焼肉丼サラダセット(+350)にしてみた。

ファイル 3224-3.jpg

ファイル 3224-4.jpgってわけで初スガキヤ。
っていうか、あーこれがあの有名な特製ラーメンフォークか!なんか子供向けっぽいね。これで食べるのが「通」なんだろうけど、使いづらいから箸で食べた。

さて、ラーメンはなんとも優しい豚骨ラーメン。ギトギト感ゼロでサラリとしてるけど、ちゃんとおいしい。(だしと割った和風豚骨だそうだ)いいねぇ。これは独特だねぇ。
サラリとペロリと食べて直飲みで汁も完食。なんかおやつみないな軽さだった。
サラダの和風クリーミードレッシングというのも丁度いいし、炭火焼肉丼は温泉玉子のってていい味でペロリ。軽いけど腹八分目に丁度よかった。ちょっと子供向けっぽいかな。

きっと「これを食べたい!」と求めて食べるものではなく「今日はこれでいいかな」と普通に食べる和んだラーメンなんだと思う。愛知の人がうらやましいな。

ファイル 3224-5.jpgさて、満足というか納得の食事を終えたのが7時半前。
すこし店内も見てまわりたい気もあったけど、なにも買うつもりもないし、ちょうど高知の子の配信が始まってたので真っすぐ車に戻った。

そしてしばらくは出発せずに駐車場で配信見て休んで和んだ。

タグ:餐:ら 食:丼 楽:推

道の駅 宇津ノ谷峠

ファイル 3223-1.jpg静岡市駿河区宇津ノ谷の1号沿いにある道の駅。

何度も寄ってるトコで点景は三度目。
今日はただのトイレ休憩。食事する気もないしホントに点景にするようなつもりはなかった。
けど、「たぬきむすび」という幟が気になって、売店に入ってみた。

けど、食堂メニューにそういうものはなく、惣菜弁当コーナーにもなく「元祖たぬきむすびの素」というおにぎり用のふりかけが売ってるだけだった。。なーんだ。

一応店の人に聞いてみたら。お惣菜で並べてはいたらしい。「すぐに売れちゃうんですよ」だそうだ。まぁ午後の3時に残ってるような不人気商品ではないという事ね。

ファイル 3223-2.jpgそれはそうと、静岡おでんの面白そうなメニューが気になったので、おやつとしておでんで休憩しようかと思った。
まず気になったのが「富士の白雪」という人気メニュー。それをたのんだら「あら、皮が破けちゃってるわね、、何か他のをたのんでくれたら宜しければこれはサービスで付けますよ」との嬉しい言葉に甘えて他のを選んでイカ墨入り魚型つみれの「いわしくん」、、は「もうないみたい」。
ならばおでんで見るのは珍しい「鶏皮」、、も「もうないみたいねぇ」
えーじゃあまた黒はんぺんかなぁと思ったけど「豚タン串」、、はああったのでそれにした。

ファイル 3223-3.jpg

「富士の白雪」はふわふわモチモチの皮の中に肉団子が入ったもので、敗れてようが煮過ぎていようがモチふわでおいしかった!これはいいね。初めて見たけど。静岡やるねぇ。
「豚タン串」はコンビーフのような舌ざわりで、柔らかさタンシチュー。僕はタンは牛よりも豚の方が好きなんだけど、豚で煮たのは始めた食べた。ああこういうかんじなのね。コリッとしてなくてもおいしいもんだ。

これだけだけどおいしく楽しめた。もう一品二品くらい頼めばよかったかな。まぁまた今度ね。

ちなみに前回の点景

タグ:餐:煮 食:串 道の駅

小田原PA

ファイル 3222-1.jpg小田原市飯泉の小田原厚木道路にあるパーキングエリア。
料金所の先にあって下り方面のみのようだ。

もちろん初めての立寄り。小さくて混んでて停められないかな?と思ったけど、タイミングよく出る車いたし、奥の方は空いてたみたいだった。

やたら人が密で混んでるように見えたけど、それは狭いだけでトイレも入ったら混んでなかったのでゆっくり入れた。

ファイル 3222-2.jpg売店も小さいからめちゃくちゃ混んでるように感じたけど、ちゃんと食堂もあるし、チョイ食いの名物っぽい揚物もあってなかなか優秀。
「カマスボー」というカマスの棒フライは、ポスター見てすぐ買おうと思った。
けど、レジ横に並べられてた「鯵の唐揚げ」は、塩味、しょうゆ味、カレー味にペペロンチーニ味なんてのもあってそそられて一瞬迷った。けどやっぱアジよりカマスだよなぁと「カマスボー」購入。

そのまま食堂で食べても良かったのかもしれないけど、外のベンチで食べた。


ファイル 3222-3.jpg

これはおいしい白身魚。クセないんだねぇ。
ドンと体積あってしっかり味わえておいしかった。
カマスをかましました。

ベンチの後ろには「二宮尊徳誕生の地」の案内板があって、記念館がここから4㎞だそうだ。お、行ってみようかな、、なんて思ったけど、そんな気まぐれでフラフラしてたら神奈川から抜け出せないのでまた今度。(いやまて、そんなに二宮金次郎おしてたか?)

タグ:食:串 餐:揚 餐:魚 観:P

野郎めし 海老名店

ファイル 3221-1.jpg海老名市門沢橋の県道沿いにある食事処。

デカい幟が並んでて一番手前に「絶品しょうが焼定食」とあって迷わず入ってみた店。
店の名前の看板プレートもデカく「野郎めし」。
店入口に懸かった暖簾にも「絶品しょうが焼定食」と大きく書かれててもう頭はしょうが焼定食でいっぱいになりつつ入店。

ポックス席が並んでるけどカウンター席もあって安心して席につけた。
一応メニューを見るとハンバーグやとり天やももつ煮込みやソースカツ丼などどれもいい感じだったけど、やっぱり迷うことなく生姜焼き。量は並盛と特盛の中間に1.5倍の野郎盛というのがあって惹かれたけど、おとなしく並盛でたのんだ。(ちなみに、野郎盛と特盛はご飯だけじゃなくておかずも増し増しだそうだ)

ってわけで「絶品しょうが焼定食 並盛」。

ファイル 3221-2.jpg

わぁこれは並盛で充分だ。
肉は大きく厚めでしっかる食べれるいいサイズで枚数もあった。これはいい。パッと見で枚数がわかるくらいの生姜焼きだと、一枚でどのくらいの飯を食べるか考えて食べちゃうけど、これなら配分なんか気にせずに肉先で思い切り食べても充分。タレのかかったキャベツでもご飯がいけた。

これはちょうどいい店だなぁ。チェーンなら近所に欲しいなぁ。他のメニューもあるし何度も来たいなぁ。
 
 
帰ってから調べたら、
銀だこの会社が経営するチェーン店で、1号店は群馬の太田の50号に去年11月にオープンしたばかりだそうだ。あーそれで「上州もつ煮込み」とかあるんだ。
この店が2号店だそうで、なんと一週間前にオープンしたばかりだったそうだ。

タグ:食:定 餐:肉

UDON BISTRO 千代田饂飩

ファイル 3220-1.jpg館林市羽附旭町の354号沿いにある饂飩店。

点景記事11回目というお気に入りの店。先月来たばかりでまたすぐ来店。千代田町より移転してちょっとドライブ経路的に寄りづらくなったかも、、とか思ってたけどアニハカランヤ。逆に群馬方面の帰りに丁度いいくらいなので、(昼で麺売切れにならない限りは)むしろ以前より頻繁に寄れそうな気がしてラッキー。

今日は前回より少し明るい時間に来れたので店の外観も分かった。

店に入ると店主は鳥打かぶったお洒落な格好で店内を片付けてた。
あとで聞いた話では「移転してからは昼にお一人様の女性客が増えました」そうで、それでかーと思いつつ、昼はやっぱちょっと来づらいかもなぁwとか思った。まぁメニューも店もお洒落だからウケればそうなるよな。よきよき。

ファイル 3220-2.jpgさて、また大きなモニターの真ん前の席について、一応メニュー見たけどたのむのは決めてて、もうひとつの新メニュー「ごまわせ」
それと前回は誕生日のすぐ後だったから自分へのご褒美に食べちゃおうかなと思いつつ「夜はもう無いかな」と思ってヤメてた「館林プリン(以前は「あぜプリン」という名だった)」は、まだあるかと聞いてみたらあるという事で、食後にとたのんだ。

さてさて、大きなモニターにはNHKの大河ドラマが流れてた。まだ日曜6時の放送前だから録画したものかな?とか思いきや、いやこれって先週の続きだぞ?と驚いた。あ、衛星だと少し早めに放送するのかな。まじか。らっきー。
とか思って見てたけど、毎週楽しみに見てるだけについつい見入っちゃった。

そして「ごまわせ」登場。

ファイル 3220-3.jpg

うん、胡麻ダレ美味しく饂飩らしい饂飩で、千代田饂飩らしい瑞々しさと濃厚な胡麻の風味で小麦の良さを感じる一品。「よく混ぜて、混ぜ込んで食べてみてください。」との案内で、食べ始めは弱気にあまり絡んでない部分で饂飩を感じようと思ってたんだけど、胡麻の味に慣れてきてからはしっかり混ぜ合わせてみた。ら、胡麻の苦みというかグッとくる味が出てきて変わって面白かった。「混ぜるほどに味が良くなりますよ」という案内はホントだった。
おしむらくは、おいしさの喜びがついつい気になる大河に吸われて食事だけに集中できなかったトコ。帰ってからでもちゃんと見れるんだけどねぇ。。

ファイル 3220-4.jpgそして食後のプリン。
これは妹も絶賛の濃厚プリン。チーズケーキくらいのかたさのあるドッシリタイプ。やっぱうまーい。
(妹はもうプリンの店と認識してるようだ)
でも自分で頼んだのはこれでまだ二度目。前は売切れてることが多かったのもあるけど、饂飩で満足してたからこれはちょっと贅沢が過ぎる感じがしてて遠慮してた。
少々ニヤケながらゆっくり味わってたんだけど、これもまたついつい大河に引かれて集中できずで、ちょっと勿体ないことした。

食事終わっても他にお客さんいなかったので、少し店主と話してたんだけど、どうも会話もついつい大河に気を取られがちであまり弾まず勿体ないことをした。

んー
大河を避けて土曜に来るようにするかなぁ。。
日曜日に来れないとなるとまたハードルあがるなぁ。。
こんなことで困るなんて思てもみなかったなぁw
 
 
ちなみに前回の点景

タグ:餐:麺 餐:菓 楽:話 楽<困