記事一覧

さん歩の駅サンSUNさぬま

ファイル 3239-1.jpg下妻市砂沼新田の県道沿いにある観光交流センター。

前に通った時に駐車場があったのを憶えていて、トイレ行きたかったから来てみた。
砂沼の南端の堤防前で下妻市街なので混んではいたけど、夕方だけに出る車も多く入れ替わりですんなり停められた。

建物前には屋台も出て並んでて、桜祭りとかそういうのかな?と思ったけどそういうわけではなかった。コロナで桜祭りとかやらないか。(翌週に桜祭りがあったらしい)

で、建物はよくわかってる感じの物産販売店になってて、最近の道の駅並みの豊富な品揃えっぽく洒落たレイアウトで興味深かったけど、いかんせんお腹空いてなかったので、パーッと見るだけだった。
っていうかトイレトイレ。

トイレは二階で、階段を上がると上はカフェになってた。っていうか、観光案内所とあった手前の部分までテーブルが並んで食い込んでて、フラフラしてたら「いらっしゃいませ」とか言われちゃって、気まずく感じて外に出ちゃった。。トイレはどこだったんだ。。

砂沼と桜を眺めつつ堤防を歩いてみて、「砂沼ランニングコース」という案内図を見て、堤防の東端にもトイレがあるのを確認して進んだ。

ファイル 3239-2.jpg

桜はちょうどいいくらい満開で咲いていて、いい間隔で植えられていたので、沼を眺めつつ桜を見つつそして筑波山を見つつで気分良く歩けた。

「茨城百景」の案内板によると、砂沼は周囲6㎞の農業用溜池、江戸時代中期に干拓で水田になったけど水不足が続いたので再び溜池としてよみがえったそうだ。ってことは、元々は天然の沼だったって事かな?鬼怒川が氾濫して出来た沼地って感じだったのかなと想像。
最近のこうした沼や池はやたらとキラキラっぽいダジャレの効いた「〇〇〇っ湖」とか名称が付きがちだけど、ここは砂沼のままなのが好印象。それでいいんだよ。(一応「砂沼湖」とかいう中途半端な呼称もあるらしいけどw)

そしてその先でやっと目的のトイレに入れた。
そのトイレ前が一番桜が濃かったかな。いい感じで包まれて春爛漫。

ファイル 3239-3.jpg

トイレから出れば丁度傾いた西日が沼の水面に映って眩しく輝いていた。桜の花越しに眺めていい感じ。

東岸はこの先ずっと桜が並んでいそうな感じで、少し歩いてみた。
この先は沼の中央くらいに「観桜苑」という砂沼広域公園の中心部があって、名前からして桜ももっと咲いてそうな感じだけど、そこまで行っちゃったら戻るの億劫になりそうなのですぐに折り返した。すぐに日も暮れそうだしね。今日は南端だけで充分。

ちなみにその「観桜苑」の方は以前何度か寄って歩いてたので、一度くらいは点景にしてるもんだと思ってた。けど、してなかった。。あれ?
日誌探してみたら、少し時季はずしてたけど八重桜がキレイな時に歩いてた。。以前は花がキレイなだけでは点景にしてなかったのか。

ファイル 3239-4.jpg
2010.04.25

タグ:観:P 観:池 観:選 観:園 植:花 景:陽

手づくりサンドイッチ ムラタ

ファイル 3238-1.jpgかすみがうら市深谷の354号沿いにあるパン屋。

なんか前々から気にはなってて一度は寄ろうと思ってたものの、354号のこの区間は渋滞しがちな道だけに流れてれば止まりたくないし、詰まってても抜かされるの悔しくて列から抜けづらいんよね。いつも寄れずで、今回初めて思い切って寄れた。

っていうか、やっぱり手づくりサンドイッチって朝作るんだろうから午後遅いこんな時間にどれだけ残ってるもんか期待薄ではあるけど、なんかちょっと風変わりな面白いのが残っててくれたらなぁと思いつつ店に入ってみた。

ファイル 3238-2.jpg

ら、思ったよりは残ってて少し迷うくらいいろいろあった。逆にとくべつ風変わりなものはなく、カツサンドとかにしようかと思った。
けど、そういえば最近あんまし見掛けなくなったコンビーフとかあってちょっと久々に見た気がして一番気になったのでそれにして、後は無難に玉子とハムの二種ミックスを買ってみた。

ふと気づくと入口横にイートインスペースがあった。椅子は無かったけど、んー食べてっちゃおうかなーと思いつつ、やっぱ車に戻って出発。
進みながら食べた。っていうか、どうせトロトロなのでゆっくり味わって食べれた。

ファイル 3238-3.jpg

したっけ、
このコンビーフがめっぽうウマかった!久々でコレコレという喜びも大きかったけど、バターを織り交ぜたようないい味で牛らしさ満天。ちゃんと調理された料理だった。
そしてパンは最近はやりのフカフカな感じかと思いきや逆で、しっとりモチモチでこれまたおいしい。いやはやマジでうまくて「うまっ うまっつ」と(煉獄さんの影響ではないが)声でるくらいだった。
これ、イートインで食べてたら、間違いなくもう一つ買い足してたね。

そしてハムのキュウリも瑞々しく、玉子もやっぱりいい味でどれもうまかった。

もう昼にウナギ食ったの忘れるくらいの感激。
これは次回もなるべく早めの時間にこの354号を通って是非寄ろうと思った。

タグ:餐:麭 楽:買

ふな彦

ファイル 3237-1.jpg稲敷市境島の51号沿いにある食堂。

51号の片側二車線だった道が車線が減る合流地点の前にある店で、まえに合流で渋滞してた時に見かけてて、渋滞で詰まるくらいなら、減る方の車線を進んでこの店で食事しちゃえばよかったなと思った。

今日は別に渋滞はしてなかったんだけど、手前で思い出してたので来てみた次第。
店は窓に「うな玉丼1000円」とか「うなぎまぶし1000円」とか張り出されててリーズナブルな店かと思い、それを気にとめてたわけだけど、いざ寄ってみると「明治創業江戸伝統の鰻」と垂幕にはあり、少々きちんとした感じの店。

ファイル 3237-2.jpg若干怯みつつ中に入ると、メインは佃煮の販売でそこに食い入るように飲食のテーブルが配置されてた。
他に客はいなかったので入口に近い席についてメニューを見た。
ら、けっこういい値段の鰻メニュー。
あれ?1000円とかのメニューは?と思ってよく見ると、それらはテイクアウト限定のメニューだった。。
まぁいいか。全メニュー国産鰻使用ということなので奮発しよう、、と思ったものの、やっぱり少しケチって「得々うな丼」という上鰻重と同じウナギの半身丼というのをたのんでみた。

注文してから素焼き、蒸し、三度のタレつけ焼き調理で時間かかるというのはメニューにあったのでゆっくり待った。

ファイル 3237-3.jpg

さてその「得々うな丼」
なるほどウナギはフワッではなくプリっとしっかりしてておいしい喜びの味。タレはわりとあっさりでウナギの川魚感を楽しめた。

んーでもこれはやっぱりケチるべきではなく普通にうな丼かうな重にするべきだったね。。ご飯との配分を考えて思い切り食べられず、口惜しい食事。ウナギのおいしさも最後までじらしながら食べたので半身での喜びは半分以下に感じた。

ファイル 3237-4.jpgけど、うまいはうまいので満足の食事。
食べ終わった後は、ケチった分本業の佃煮でも買って帰ろうかなと販売部を見た。
「うなぎかぶと煮」というのが目についたのでそれを買ってみた。
これ、そのまま食べれるんだったら、先に買って丼のごはん半分はこれで食べればよかったのかも。。とか後から思った。

タグ:食:丼 餐:魚 楽:買

今井の桜

ファイル 3236-1.jpg白井市今井の金山落用水路(名内川)に並んだ桜。

定番コースから見えるので毎年一応見掛けるけど、歩くのは滅多になく点景にもして無、、、と思いきや一度してた。

で、川はちょっと淀んで濁っててイマイチなんだけど、桜が咲くと覆いかぶさるように濃く咲くのでなんかいい雰囲気。橋からちょこっと見るだけのつもりだったけど歩きたくなったので川沿いに進んでみた。

ファイル 3236-2.jpg

シート敷いてる人もたまーにいたけど、ほとんどは歩いて桜を見てた。本来の花見って感じでイイ。川に垂れた枝の桜もイイ感じ。
そして対岸に桜のフレームの様に車が覗けた。

すぐ先で折り返して橋まで引き返したけど、反対側は灌漑の取水口で少し溜めた水が段になってて流れがあったので、そこに落ちる花びらとか見て少し進んでみた。

ファイル 3236-3.jpg

なんかもう少し歩こうかと気が変わって、そのまま進んでみた。

川に延びる幹を見ると、太めの幹からちょこんと出た短い枝に咲いてる花も多かった。え、こんな咲き方するもんだっけ。。

それと歩いてたら鳥も飛んできて少し飽きの枝にとまった。ズームで追って飛び移る前にギリギリ撮れた!とおもいきやピンボケだった。。どうせヒヨドリかなと思ったけどシルエットと色的にジョウビタキっぽいので残念。

そして一つ先の橋で南側に渡って折り返した。こっちの橋が今井一号橋。昭和38年の竣工。

ファイル 3236-4.jpg

比較的南側は藪が多く、あまり川を覗けない印象。そのかわり川は南側に少し反ってるので、外側で見るとずっと先まで続く桜並木が見通せてよかった。

飽きずに歩けてほど良い散歩、最初の今井二号橋まで戻って車に戻った。

ちなみに前回の点景

タグ:植:花 植:樹 景:川 観:橋

そば蔵

ファイル 3235-1.jpg甲府市上阿原町の20号沿いにある蕎麦屋。

だいたい遠出の帰りの中央方面だと甲府で夕方の渋滞にハマってて、時間的にも気分転換的にも食事休憩したいとこなんだけど、バイパスだとチェーン系の店ばかりでついつい通過するのが常だった。
そんな中で、毎回通過して「あお、そこ寄っちゃえばよかった」と何度も思ってたのがこの蕎麦店。鋭角な交差点の股にあるから、通過する時によく見える位置なんだよね。
今日は手前から思い出してて見かけたら迷わず寄ろう!と思ってたので寄れた。

なんとなく外観的雰囲気も堅すぎず軽すぎずほどよい感じで入りやすそうだった。
けど店に入るとちゃんとした蕎麦屋で、空いてる時間じゃないと一人では落ち着かない感じだった。夕方ならちょうどいい。

ファイル 3235-2.jpgふだんから「饂飩より蕎麦が好き」とか言っておきながらそういえば最近は駅の立ち食いソバくらいしか食べてなかったので、メニュー見ると「高っ」って感じたけど、よく考えれば普通だった。
「山芋せいろそば」にしてみた。

で、たのんでからしばらくたって「あ、そういえば甲府ではそば屋で蕎麦待つ間に鳥モツ煮を食べるのがスタンダードだったんじゃん」とか思い出してメニューを見かえしてみた。
ら、全然アピールはなくて無いのかとおもったけどちゃんと一品料理に「鳥もつ煮」とあった。。うわー今から頼むのもタイミング悪いしなー。。後から来た客もたのんでないしなぁ(みんな天ざるだった)。。またレバーだらけだったらがっかりだしなぁー。。と迷ってヤメた。

てわけで「山芋せいろそば」

ファイル 3235-3.jpg

うま
いやはや、正直普通のそば屋と思ってたけど、思ってた以上にしっかりしておいしい蕎麦だった。そして山芋もおいしく気持ちよく啜れて気分いい。これはいいわ。ここは渋滞した夕方なら是非よるべき店だわ。今までなんで寄らなかったんだろう。

という本日唯一のまともな食事は、満足で締めくくれた。
いやいやこの先もどこかで夕食を食べるつもりではいたんだけどね。蕎麦だけじゃ軽すぎるし。でも結局そのまま帰っちゃった。

タグ:餐:麺

道の駅 賤母

ファイル 3234-1.jpg中津川市山口の19号沿いにある道の駅。

何度も寄ってて、この道の木曽の区間にある道の駅の中では一番よく寄ってる気がしてるけど、点景はまだ二度目。ほとんどトイレだけの休憩かな。

この下りの側の駐車場に停めたのは初めて。
まぁそりゃ陸橋渡って店やトイレに行くくらいなら右折して対向車側の建物前に停めるよね。

そんなわけではじめてこっち側で降りたけど、駐車場の端からは裏の木曽川の谷が覗けた。
正面に小さな滝が見えたけど、そんなに激しい流れでも広い川原でもなくヤブも荒れた感じのパッとしない谷。だけどやっぱ休憩には眺める景色があった方がいいね。階段で下にも下りられるから暑い時季なら足ポチャ休憩も出来そうだった。

ファイル 3234-2.jpg

陸橋を渡った。見下ろす19号に車がいなかったのはたまたま。ずっとこんなだったら陸橋に上るのがアホくさくなるよね。でもたまにはこうしていつも通過する道を眺めて渡るのもいいもんだ。

渡った先の道の駅の店側も、宿場町風な家が並んだように見える造りでなかなか凝ってるのが、見下ろす事でよく俯瞰できる。店の中は繋がってるので表の外装だけだけど、いい雰囲気。陸橋下りてから店までの歩道も広く取られてた。

そしてここは割と食堂メニューが豊富で御当地物も多くて興味深いんだけど、まだ昼過ぎで混んでたので入らなかった。
売店を見てみると、やっぱり中津川は栗きんとんなんだね、土産の菓子も栗きんとんをモチーフにしたものが多かった。

ファイル 3234-3.jpg

けど、栗きんとん自体はなくて、まぁ思った通りだったけど一応店員さんにたずねて「栗きんとんは秋なので今時季は無いです」と聞いた。名物だけど季節以外は置かないというのが観光客相手の道の駅でもちゃんとしてて好印象。でもその代わりの関連菓子は沢山あるので、気になったものを買ってみた。
まず真っ先に気になったのが「栗きんとんプリン」そしてバラ売りの「栗きんとんパイ」もあったのでそれも買ってみた。飲み物は「ちこり茶」それと、外の屋台で売ってたおやきを買って、裏のベンチで食べた。

まずおやきは茄子のと野沢菜のと。どちらも辛い可能性があるので先に辛くないか聞いてからの購入で、安心して食べた。「からくないよ」は嘘ではなく、ナスはいい味の味噌とあってたし、野沢菜もおいしくて大成功。

ファイル 3234-4.jpg

さてそして期待の「栗きんとんプリン」は、粒が入ってただの栗味ではない栗きんとんっぽい味。なんだけど、、プリン自体がやっすっちいというか市販の普通の(プッチン~みたいな)プリンのような滑らかな感じがイマイチで残念。もうすこしカスタードっぽい感じだったら最高なのになぁ、、というのが素直な感想。逆にこのくらいだからこそ栗きんとんポイ感じがわかりやすいのかもしれないと思えばまぁ納得かな。

そしてオマケで買ったような「栗きんとんパイ」こちらはロール状のパイの中に栗きんとんが入った一口サイズ!パイのサクサク感も手伝ってこれは素直にうまかった。やっぱ時期じゃない保存のきく加工をした栗きんとんは味が落ちるものなのかどうかわからないけど、パイとの連携で納得の栗きんとんを味わえて満足。買ってよかった。

ファイル 3234-5.jpg朝の可児に続いてここでもチョイ食いだけの休憩で出発。
「ちこり茶」は一口だけ飲んであとは走りながら飲んだ。
「ちこり」というのも中津川の特産で、国内生産一位なんだそうだ。
、、んだけど、どうもこれがあまりおいしくなくて進まず、なかなか減らない。。
結局家に帰るまでに飲み終えず残った。。
合う合わないはあるよね。残念。


ちなみに前回の点景

タグ:景:川 景:谷 観:道 餐:饅 餐:菓 道の駅

道の駅 可児ッテ

ファイル 3233-1.jpg可児市柿田の21号可児バイパス沿いにある道の駅。

ここは何度も来てて点景は三回目。夜に寝に寄ることもそのくらいあったかも。
だけど、朝よると食堂はモーニングしかやってなくて昼食の時間にはいつも合わず総菜を買うことはあっても食事をしたことはなかった。

今日もまだ早いから惣菜で朝飯替わりかなと思っての立ち寄り。
来てみたら駐車場はそうでもないけど人はやたら多く、建物の前にはテント販売が並んでてごちゃごちゃと混み合っていた。
そのテントを覗きつつ、店に入った。

奥まで進んで一応食堂も見てみると、なんかモーニングもなくなってた。そんなに出てなかったのかな。モーニング文化の中京圏だから一度くらいは、、とか思ったりもしたけど、道の駅で午前中からのんびりしするほどの余裕はなかなかないよね。

ファイル 3233-2.jpgてわけで総菜コーナー。っていうか揚物のスナックコーナーがあったのでそれにした。そういえば入口にからあげの看板出てたっけ。串にささった「可児ッテ唐揚げ」を買ってみた。(看板には鶏ちゃん味噌味と塩味と醤油味と3つ書かれてたけど醤油しかなかった)

それとたしか前も買った憶えがある串団子、醤油と五平餅を購入。
全部串物なので走りながら食べるつもりだったけど、気温あがってぽかぽか陽気で気分良かったし別に急いでもいないので、外のテーブルで食べた。

ファイル 3233-3.jpg

うん、まぁうまい。でもなんか唐揚げはやっぱ串で損した感じかな。なんとなくコンビニのを食べてるような気分。座って食べるなら普通のパック買えばよかった。。
そしてなんか岐阜って団子だよね。思い返すと団子食べるのっていつも岐阜のような気がする。おいしかった。

ファイル 3233-4.jpgさてさて、外では10時から猿回しの興行が始まっていた。
食べ終わってからちょっと見てみた。感じのお兄さんの声が善逸の声(下野紘)に似てて話の回し方もうまくて楽しく見れた。
チップの誘導もうまく、周りの人けっこう奮発してた(札とか)、自分はケチなので白い硬貨だけだったので「善逸っぽいですね」と声をかける間もなかった。。


ちなみに前回の点景
   前前回の点景

タグ:食:串 餐:揚 餐:餅 楽:演 動:獣 道の駅

麺屋ひしお 本店

ファイル 3232-1.jpg和歌山市卜半の24号沿いにあるラーメン店。

夜は和歌山ラーメンで紀伊半島のドライブを締めくくろう!と思ってて、車庫前系の行った事ない店に行こうかと思ってたんだけど、それよりたまにはネタ帳に書いてた店に行ってみるかと変更。
和歌山ラーメンとはちょっと違うのだろうけど、湯浅醤油を使ってその味を引き立たせたラーメンということで、以前その醤油発祥地の湯浅醤油を調べてて知った店。(湯浅をまわった12/4/29の前後に調べてたんだと思う)

店はすぐわかって、ちょっと裏の道に入ったらコインPもあって駐車して来店。ほどほどの客数ですんなり席につけた。

ファイル 3232-2.jpgメニューは少し迷ったけど、やっぱり基本の「紀州湯浅吟醸醤油ラーメン」
「肉もり」っていのもベースは一緒かな?と思って店の人に聞いてみたら、そっちは煮干しがきいてて別味だそうだのでやめといた。

店内並んだサインを眺めつつ、木の生舟のような物に書かれていたのを読むと「創業明治十四年 丸新本家で使用されていた醤油を熟成させる杉樽は 麺屋ひしおでテーブルや壁に再利用され 生き続けています」とあった。へー。すてきだね。

そして「紀州湯浅吟醸醤油ラーメン」ぱっと見は背脂ういた今風な感じだった。

ファイル 3232-3.jpg

おお、なかなか醤油。いい味。優しくうまく調和しておいしいラーメン。背脂もやっぱりしつこさはなくいい甘味で円やか。おいしかった。
醤油!と言って頭に浮かんでたのは、千葉の血圧ガツンときそうな濃いやつだったけど、そんなぶっきらぼうな感じは微塵もない優しいラーメンだった。
ちょこんと乗った赤いのは和歌山だけに梅干しかな、、と思いきや、辛いやつだった。。分かってからよけたけど半分溶けて混じってしまった。まぁ優しさにケチはつかない程度で、美味しく食べられた。

ファイル 3232-4.jpg満足の食事。今日は湯浅で道間違えたりして温泉が少々落ちつかなかったりでイマイチな印象だったけど、この醤油の味で挽回かな。

ところで会計の時に「パーキングの無料券」というのが目についたので地図見たら丁度とめたトコだった。
無事に無料券で駐車場無料になった。ナイス。

タグ:餐:ら

道の駅 志原海岸

ファイル 3231-1.jpg白浜町日置の42号沿いにある道の駅。

多分今まで一度も寄ったことなかった。
今日も、手前の周参見の道の駅で大満足で、後はもう率先して寄道しなくていい気分だったんだけど、そういう気分に反して気まぐれを優先してアマノジャク的に寄ってみた。

ここは駐車場も分かれててあまり広くなく、建物も小さい浜辺の公園って感じで、先ずは目の前の志原海岸の浜を眺めた。

南の左手には洲が突き出しててその中ほどに漂着した小島のような岩があった。これが「ベアーズロック」という岩。ベアー?熊?なの?とピンとこなかったけど、クマの横顔の上半分という事らしい。ああ、ああ、なるほど。

ファイル 3231-2.jpg

北の先は千畳敷になってて引き潮の時は鳥毛洞窟という洞窟を歩けるそうだ。チョッと距離あるので行く気はなかった。

さて、面白い形の店の建物「海来館」に入ってみると、一階は半分ケーキが売りの喫茶コーナーになってるから狭くて混んだ売店だった。けど、売ってるものは割とオリジナルで面白かった。

で、日置川の天然アユで作ったという鮎の揚煮「あゆっこ」というのと(「うつぼっこ」とどちらにしようか迷ったけど)、イタドリのフィナンシェという棒状ケーキ菓子を買ってみた。

ファイル 3231-3.jpg

イタドリは高知で食べた油炒めがうまかったお気に入り食材。ここでは日置川名物として、ジャムやお茶やこのフィナンシェとして売っていた。所変われば~だね。
出発して走りながらさっそく食べてみた。ら、これがイイ感じでおいしかった。買ったのは「イタドリ+ミルク味」で、ミルクとの感じが面白く味わえた。

続けて「あゆっこ」も食べた。
こちらはぼんち揚げみたいなこうばしさで、ちゃんと鮎っぽさも味わえていい感じだった。
こちらはゆっくり少しづつ食べられたけど、それでも田辺の渋滞を抜ける前に食べ終わってた。ウツボの方も買っとけばよかったかな。

タグ:景:海 景:浜 景:岩 楽:買 餐:菓 餐:魚 道の駅

道の駅 すさみ

ファイル 3230-1.jpgすさみ町江住の42号沿いにある道の駅。
寄ったのは二回目。
場所が紀勢道の出口真ん前だけあって混んでて、赤信号を待ってたら出口から下りる車が全台入ってってたので、これはやめようかな、、、と躊躇しつつも寄ってみた。

したら、ちゃんと誘導員いて裏に誘導。海に向かって少し下った先の奥の駐車場にすんあり停められた。こんなとこも駐車場あったんだっけ。。(前来た10年前の海を眺めた写真見ると無かった)

半島とか岬というよりほぼ島の見た目の江須崎を眺めながら坂を戻ると、展望台という建物があったので一応上ってみたけど、登る前から海はよく見えていたのでたいして眺めは変わらなかった。

さて、混雑した店を取り敢えずひとまわり。
みかんジュースでも買おうかと思ったけど、レジの列が長かったのでヤメた。

ファイル 3230-2.jpg

けどその隣のスナックコーナーは並んでなかったので、こっちでみかんジュースとかないかなーと見てみたら、「すさみブルーなくりーむソーダ」というのが気になった。
ちょっと気恥しさもあったけどそれにしてみた。地名が入ったメニューに弱いのよね。

これはソーダは透明でブルーのゼリーが沈んだものだった。グラスの模様かと思ったレモンは実物で、クリームもソーダもぜりーもレモンもそれぞれおいしかったけど、聊か纏まりに欠ける感じ。ゼリークリームとレモンソーダに分けて味わいたかったな。

さてさて
のどがかわいてて何か飲みたかったのは嘘ではないけど、それよりもここに寄った目的は別にあって、前回敬遠してスルーした「エビとカニの水族館」、今日はここまで大地のクジラ博物館と串間の海中公園をケチってスルーしてたのでここくらいはケチらずに入ろうかと思ってた。

ファイル 3230-3.jpg

まず入口前の日当たり良いトコに水槽があって、ボラやカワムツとかの河口あたりの魚が泳いでた。水槽でボラは滅多に見ないかも。

入館料800円。(クジラや海中の半分くらい)JAFで10%引き。ケチる程でもない額だけど、やっぱり以前ネタ帳に書いた時は無料だったので少々腰引ける。

入ってみるとすぐ正面の大きめの水槽はウツボだらけだった!
せめてるなぁー。個人的にはウツボ料理とか好きなので「おお、これはすごい」と楽しくなったけど、一般的には少々グロテスクなので心配だ、、
とか思ってたけど、すぐ近くの水槽には人気のかわいいチンアナゴ、、、じゃなくてシンジュアナゴという魚だそうで、ギャップ狙いかな。説明のPOPも手書きで丁寧で楽しく見れた。

ファイル 3230-4.jpg

そして入り口のウツボからだけど、水槽の上にはサポーターの人や企業の名が上がってたし、やっぱり解説説明が丁寧で興味深く、ゆっくり見てたらすごい時間かかりそうだった。

で、まずは世界のエビ。南半球の伊勢エビとか欧米のロブスター。入口の鍋の写真で「空腹時の入館はお控えください」という冗談もさもありなんwやっぱりただたただうまそうにしか見えないけど、滅多に食べないし種類を意識して食べた事もなくatoあまり興味もなく、ちゃっちゃと先に進んだ。

セミエビとかすさみの伊勢エビコーナーとかあって、やっと地元のエビカニになってきたかなと思ってたトコで、今度は小さなエビ(アミ)のコーナーとザリガニアパート。緩急あるというか変化あって見せ方も凝っていた。

船窓のような丸いのぞき窓のコーナーは、意外と地元の紀伊の海のエビカニで、ベンケイガニなんていう普通過ぎるのから、「え、こんなかわいいのが近海にいるの?」ってくらいの綺麗なエビなど、面白い種類が覗けた。なかなかも演出。説明も面白かった。

ファイル 3230-5.jpg

そのままカブトガニやダイオウグソクムシやガザミが並んだ先は、いきなりタッチコーナーだった。
っていうか、タカアシガニ(いわゆるズワイガニ)も触れるの?湯がいてない生きたの触ったことないかも!と、はしゃいで触りまくったw
さらにイセエビも、グソクムシも、カブトガニなんかも触れて驚き。軽くなでるだけだけど、こんな感触だったのね。
存分に楽みつつ、後ろの家族連れに追いつかれないくらいには急いで次に進んだ。

で、実はここからが本番。細かく沢山の水槽に面白いエビ、カニ、ヤドカリが並んでて、どれも見ると採取日と採取場所が記されていて、このすさみ町の海で採取されたやつだった。
すごいなこんなに種類いるんだ。
どこの海でもこんな多種のエビカニがいるもんなのかな。。(千葉はどうなんだろ)

ファイル 3230-6.jpg

どのエビもカニもヤドカリも個性的で面白く、ついつい次から次と写真撮りまくっちゃった。半分隠れちゃってたりブレちゃったりで端折って並べてみてもこの数、丸くて面白いのとかやたらとキレイなのとかが目立たなくなっちゃったけどまぁいいか。

海外のエビも、さわれるコーナーも前座だったのね。エビカニの興味を引き上げてたトコで、すさみはこんな沢山の種類エビカニがいる豊かな海だというところを見せたかったのね。

さて、細かい水槽のコーナーを抜けると、またウツボw
これは160㎝の巨大なニセゴイシウツボだそうだ。ごつい見た目だけど小さなエビに纏わり付かれながら大人しくくつろいでた。

そしてゴシキエビという派手派手な伊勢エビに目をとられた。これは鹿児島以南に生息してるものだけど和歌山で捕獲されることもあるそうで、黒潮で流されたらしい。14年ぶりの展示だとか。

最後はクラゲとか、カエルちゃんもカジカとアマといて、満足で出た。

ファイル 3230-7.jpg

で、出た後の外に別でウミガメのプールもあったし、別館で「海の環境学習館」というのもあった。
この学習館に入ると最初にウメボシイソギンチャクが浅めの水槽で展示。浅いとついついタッチしちゃいそうになっちゃう。。和歌山だけにおみやげにと梅干しの宣伝もされてた。

で、ちゃんとタッチコーナーもあって、ザリガニ釣りコーナーもあって子供向けな感じかな。
ペンギンもいたし、パンダウナギもここにいた(石に隠れててちょこっとしか見えなかった)

いやいやいやいや、これは予想以上に楽しめる水族館。大正解。入ってよかった。
鳥取のカニのミニ水族館でも種類の多さにすごいと思ったけど、ここはより細かくさらに種類多く、そして説明も面白く濃い水族館だった。これは無料じゃダメだよね、800円でも全然安いくらいだ。

満足で車に戻って、目の前のすさみの海をまた眺めつつそこに住むエビ・カニ・ヤドカリを想像しつつ出発した。


ちなみに前回の点景

タグ:餐:飲 餐:冷 景:海 観:館 楽:触 動:魚 動:虫 動:鳥 道の駅