記事一覧

古峯神社

ファイル 3349-1.jpg鹿沼市草久の県道沿いにある神社。

山間乍らバスとかも停められそうな大きな駐車場のある神社で、そういえば粕尾峠へ進む時に見かけてた。寄ったのは初めて。妹が寄りたいというのでまぁいいかというノリ。

車を停めて歩くと、売店とかはまだやってそうだったけど、夕方5時の神社はもう閑散としてた。けど、他にも歩いてる人はいた。
入口の案内では日本武尊を祀る神社で五穀豊穣と交通安全に御利益あり、また天狗信仰が厚く天狗の宿とされてるそうだ。

鳥居をくぐって進むと、滝と川のような池があって、水はすごくきれいで大芦川の水をそのまま引いたのかと思えるような清らかな流れある池だった。正直、ここで足ポチャしたいくらいだった。(妹、、やろうとしてそうに見えた)

そして狛犬も彫り細かくカッコよく、他にも石の天狗面とかいろいろあった。そして妹が気にしてた橋の入り口の門があって、それが「古峯園」という庭園の入り口だったけど、時間遅いので先に神社に進もうと促した。

ファイル 3349-2.jpg

石段を折り返すと、社務所なのか社殿なのか大きな茅葺屋根の味のある建物があり、その中央が祠のような造りで拝殿のようだった。っていうか彫刻が細かくて凄かった。
そして屋根に赤い天狗面。いろいろと凝ってた。

その先は寺のお堂のような広い玄関で中に上がれるようだった。自分は躊躇しつつも妹が乗り気なので靴を脱いで上がってみた。
中はキレイで大きくやっぱりお堂のような感じで、畳の広間にあったカラス天狗の像が迫力あった。
これは修行僧、、じゃなくて山伏の修行拠点の宿舎の集会所って感じなのかな。(江戸時代まではそうだったらしいけど、現在では一般の研修合宿や講という崇敬者の集まりに使われたりするそうだ)

ファイル 3349-3.jpg

さらに奥に進むと奥にも広間があり、廊下の向かいに御守りとかあって御朱印の受け付けもこちら。こんな時間でも御朱印大丈夫だった。よかったな妹。
そして広間には天狗の面がずらーーっと並んでた。念のため写真撮っていいか尋ねると(すでにここまで撮ってたんだけど)「どうぞどうぞ是非是非」とむしろたくさん撮っていただきたいというような感じだった。

御朱印を得て満足の妹を待って表に出た。
この建物の向かいには郵便局があった。境内に郵便局がある神社かぁ。。やっぱり山籠もりに近い長期の修行研修とかあるんだろうか。

拝殿の前のカッコイイ松の裏に絵馬掛けがあったので、その前で御朱印を見せてもらった。

ファイル 3349-4.jpg

何種類もの中から選べるデザインで、天狗の絵が迫力ある物にしたそうだ。カッコイイ。
昼は栃木でゲットできなかった御朱印だけど、ここでもらえて妹は上機嫌、、と思いきや、そのあと戻ったらさっきの「古峯園」の門は閉まって終わってた。。「だーかーらー先に行けばよかったのに」と不満で終わった。
(妹だけ御朱印求めて進んで、自分だけが古峯園を歩くという手もあったけどね)

タグ:観:宮 観:池 観:石 観:像 観:具 楽:証

古峯神社 一の鳥居

ファイル 3348-1.jpg鹿沼市草久の県道上にある鳥居。

いやべつに鳥居に興味あって寄ったわけではなく、「関東一キレイな水の川」とネットで謳われている大芦川を眺められる場所ないかな?と思い、地図に載ってたスポットなので駐車場があるかなと思って進んできてみた。
、、んだけど、この付近も駐車場は無く停められそうなトコはロープ張られてた。。
ダメかーと諦めて鳥居をくぐって県道を進んだんだけど、その先の坂を少し登るとチェーン用の駐車帯があった。んーまぁ歩けない距離じゃないかなと、そこに停めて歩いて戻った。

ってわけで、ツンデレでもなんでもなく鳥居はくぐっただけ。目的は大芦川。すぐ先の字穴橋から川を覗き込むと、なるほど確かに青いキレイな川。
っていうか、川遊びしてる高校生くらいのが多数いた。

ファイル 3348-2.jpg

トンボがやたらと多く、妹が珍しくトンボつかまえたーとか言ってた。

橋を渡って上流の方への道へ進んでみた。
こっちの道も車停められそうな幅あるけど停まってる車もなく路肩にはロープが張られて駐車禁止。
川原に降りられそうなちゃんとした道はなく、あーここから降りたんだなと思える箇所は幾つかあったし、ハシゴも一カ所かかってた。けど、サンダルにスカートの妹が下りる気になるような感じではなく「若い頃なら降りたと思うけど」と通過。

その先で木々が開けて川がよく見えた。ああやっぱりたしかに青くキレイな水だね。でもやっぱり楽に降りれそうなトコはなく車も停められない人を寄せ付けない雰囲気。ずっと手前の1日1000円の駐車場その付近なら下れるトコあるんだろうね。まぁこれくらいでいいんじゃないかな。
大芦川と東大芦川の合流点まで歩いて引き返した。

ファイル 3348-3.jpg

で、戻る途中で川原に降りたあとのあるトコでガードレール越えて入り込んでみた。んーまぁこれは岩肌を草につかまりつつ滑り降りる感じかな、、いけそうな気がしたけど、妹が「やめときなよ」というのでヤメといた。下りたトコで足首でもやっちゃったらアウトだしねw
っていうか、こういうトコでは慎重に様子を見る自分を「なーにびびってんの」とか言って先に行く運動神経のイイ妹ってイメージだったけど、まぁお互い年とった(そしてデブった)ってことかね。

ファイル 3348-4.jpg橋まで戻ると若いのが岩から川に飛び込んでた。
「わかいうちだよねー」とかいいながら、羨ましく思いつつも、そういう楽しみ方はこういうきれいな川じゃなくてもいいだろう、、とか思いつつ、流されて新聞に載るなよ、、と客観視して通り過ぎた。

自分らはチョっと足ポチャしたかっただけだけど、そういう気軽さは無いトコだった。

タグ:景:川 観:橋 楽:歩 動:虫

手打ちそば 一庵

ファイル 3347-1.jpg鹿沼市草久の県道沿いにある蕎麦店。

「鹿沼にらそば」の看板を見かけて。妹の「行こ行こ」のリクエストで寄ってみた。
実際、今さっき鹿沼市街のまちの駅のいつもの蕎麦屋でにら蕎麦を食べてきてばかりではあるけど、量的に二人とも少々物足りなくてちょっと何か食べたい気分ではあった。けどまさかにら蕎麦を続けて食べるとは思わなかった。自分もだけど妹もかなりのお気に入りもようだ。

っていうかもう3時半をまわってて、やってる店は無いかもと表った所なので渡りに船。ホントは川を見に来たんだけど車停める所なかったから食事くらいは満足にしたいもんだよね。

ファイル 3347-2.jpg店に入るといろいろごちゃごちゃあって、まちの駅の認定書とかもあってここも「まちの駅」だった。「西大芦そばの駅」というそうだ。外には何も表記なかったけどね。
それと自転車のサポート店でもあるらしく「天狗の一品」というパネルは自転車と共に飾られていた。

さてさて、たのんだのは二人ともに「にらそば」。迷うこともなし。

ファイル 3347-3.jpg

んーやっぱいいね。サラッと食べられる。
蕎麦は手打ちでおいしい。けど割と普通な感じで、正直言えばさっき食べた方がおいしく、オオっという感じはなかったけど、ニラはこっちの方が断然うまく、シャキシャキで絡んでいい感じ。
二人ともペロッと食べた。んんん満腹。

ファイル 3347-4.jpgそして外に出て出発前(妹のたばこ待ちの間)に周りを見るとコスモスが咲いているのが見えた。もう秋かな。いや早く秋になってくれ。暑いのはもう結構。
此処から川が近かったらチョロっと行って覗きたいところだけど、ちょっと離れてそうで川も森に埋まった感じの箇所だった。

森を見てたら木のてっぺんにシラサギが止まってるのが見えた。木の天辺とか小鳥じゃないのに珍しいなと思って写真撮った。

タグ:餐:麺 餐:菜 植:花 動:鳥

大神神社

ファイル 3346-1.jpg栃木市惣社町にある神社。

下野国の総社だそうだけど、県道から少し入ったトコにあるからか、今までは何度もその県道を通ってたし近くの下野国府跡も何度か来てたけどここは知らなかった。
今日は、妹が「ここらへんの大きな神社」を調べてここ行ってみようとのリクエストで来てみた。

横の駐車場は広く悠々停められたけど、そこから入ると鳥居をくぐらないからイマイチどういう向きでどういう造りの神社か把握しにくかったので、まず案内図を見て進んだ。(後から気付いたけど、水路で境域を囲まれた神社だったんだね)

案内によると千八百年前に大和の大三輪神社の分霊を奉祀して建立、祭神は大物主命だそうだ。
具体的な事はあまり書かれていなかったけど、元禄2年(1689)に松尾芭蕉が来て句を残したそうだ。
境内の図では「室の八嶋」という池に一番惹かれたけど、それはお参りしてからということで、回り込んで正面から社殿に進んだ。

参拝前にその社殿の前の御神木の二股になった杉の木を見上げた。
案内には徳川三代将軍家光が復興してくれて杉苗一万を寄進したという事が書かれてるだけで、この樹の大きさや樹齢などは書かれてなかった。。

ファイル 3346-2.jpg

その向かいにある四つ股の樹が「日本最大の広葉杉」というもの。
こちらも案内には「広葉杉」の樹種の説明があるだけで大きさや樹齢などは書かれてなかった。。

そして社殿に、、、進むと鳥居の下あたりの足元で小さなカエルちゃんがぴょこぴょこ跳ねていた。
おお、これはダルマガエルかツチガエルか。オタマからカエルになりたてくらいのサイズでそこいらじゅうにいた。
妹は「うわぁ」とさけてたけど、僕はゆっくり眺めてから進んだ。

ファイル 3346-3.jpg

で、おまいり。
拝殿には幕と提灯が並んでて祭礼が近いのかなと思えた。
裏の本殿は塀があって覗けないタイプ。っていうか、奈良の三輪様って山が御本尊なんじゃなかったっけ?ここは山はないけどいいのかな。

ファイル 3346-4.jpgさて、御朱印を集めている妹は社務所へ直行。それが目的。
でも今は祈祷中のため書けないから終わるまで30分くらいお待ちくださいとのこと。
妹はとりあえずおみくじだけしてた。

30分くらい境内を見てまわってればすぐなんじゃすぐなんじゃなかろうかとフラフラ。
「室の八嶋」に行ってみた。

この「室の八嶋」は「平安時代以来東国の歌枕として都まで聞こえた名所」だそうで「幾多の歌人によって多くの歌が残されている」そうだ。
とはいえ、そんな古代からの池がそのままの形で残っているわけはなく、林の中のその池はしっかり整備されて、池の中にある八つの島も普通に歩いて渡って廻れた。
池は錦鯉だらけで、水はさほどきれいではなく特にどうということもなかった。

ファイル 3346-5.jpg

その八つの島にはそれぞれ末社のような祠があり、筑波神社、太宰府天満宮、鹿島神宮、雷電神社、富士浅間神社、熊野神社、二荒山神社と香取神社というラインナップ。まさに総社。うまいことならべたものだ。
池は島の間の隙間と少しの周りであまり広い水面はなく庭園としてもパッとしなかった。とりあえず、蚊がいなかったのはよかった。

あんまり時間はかせげなかった。。
妹に御朱印待つのか聞くと「別にいい」とのことで後はトイレ行って出発した。トイレの周りも沢山の子ガエルがいた。
妹的にはイマイチだったようだけど、自分的にはカエルが沢山いたのでいいスポットだと思えたw
 
 
で、帰ってから調べると、平安時代の「室の八嶋」はそれこそ枕詞になった「けぶり(煙)」のように霧の立つ湧水の池、もしくは広い湿原だったようで、神社は大きく平将門が攻めて来ても残り、関東一の観光名所だったようだ。
それがいつしか湧水が涸れて池は消え、戦国時代には一帯が荒らされて神社も焼失、江戸時代になってそれを嘆いた徳川家光が復興して今の形の神社となり、その庭園としてかつてこの地にあった「室の八嶋」を模した池を造ったということらしい。
そういう解説を素直に案内として書いててくれてたら、国府跡と同じように夢想できてもっと興味持てたかもしれないなぁ。

タグ:観:宮 観:池 観:蛙 植:樹

青島食堂 曲新町店

ファイル 3345-1.jpg長岡市曲新町の県道沿いにあるラーメン店。

この「青島食堂」は長岡生姜醤油ラーメンの発祥の店で、その元祖は前に行った宮内駅前店なんだけど、本店はこちららしい。なので今回はこっちに来てみた。(「今回は」とかいいながら前回駅前店に行ったのは6年前)
車的にはこっちの方が駐車場があるから寄りやすい。

そういえば、新潟の某グループの街ブラ番組でも、駅前でオープニング撮ってたのに駅前店はスルーしてこっちの本店でラーメン食べてたっけ。店側の意向なのか撮影しやすいからか、観てる側からしたら不自然で突っ込みたかったw

ファイル 3345-2.jpgで、半端な時間でも営業しててくれて有難く入店。
店内はコロナ対策の仕切りが工場のような透明ビニルで垂れさがってて特異な雰囲気。
だけど、それをのぞけば確かに番組で見た店内だった。

さてさて、おまちかね生姜醤油ラーメン。

ファイル 3345-3.jpg

うん、おいしい。
生姜できりっとしつつ甘みもあっていい醤油味。
新潟のラーメンといえば三大ラーメンとか五大ラーメンとか色々あるけど、僕はこれが一番好きだなぁ。

とかいいつつ、食べた回数で言ったら燕三条背脂ラーメンばかりで、他は全然食べてないんだけどね。いつかラーメン探索メインで新潟をまわってみたいもんだ。

ちなみに駅前店の点景

タグ:餐:ら 観:ロ

道の駅 胎内

ファイル 3344-1.jpg胎内市下赤谷の県道沿いにある道の駅。

胎内出身で観光PR大使でもある声優タレント長谷川玲奈さん(れなぽん)のコーナーがありファンとしては聖地となってる場所で、コーナーができる前から何度も来てる道の駅。点景もこれで5回目。
毎年来てたけど、コロナで去年だけは来れずちょっと久々。

いやでも二年振りくらいではそんなに変わりはしないだろうと思ったけど、中に入ったら結構配置が変わってて、そしてやっぱりれなぽんコーナーは更に充実してて嬉しかった。

ファイル 3344-2.jpg

今回は奉納品をもってきてたので、駅長でありマスコットキャラのお父さんでもある「やるぞうさん」とお話したかったけど、お食事中だったようで、お姉さんが対応してくれた。

奉納品は缶バッジ。都内で行われた生誕祭で買ってかなりのダブりを引いてしまったのでそのダブり分。たしか12種類くらいある筈なのに4種類しか出なかった。。(何枚買ったかは云えない)
ここで10月開催の「米粉フェスタ」には司会でぽんちゃんが来るので「また10月に来ます」と言ったら「ぜひ胎内でゆっくり宿泊していってください」といわれてしまった。

そしてここで、ぽんちゃん最近イチオシの新潟名物「もも太郎」アイスを購入。外に出て樽ヶ橋と胎内川を眺めながら食べた。

ファイル 3344-3.jpg

もも太郎といいながらイチゴかき氷味。まぁアレもイチゴではないんだけどね。っていうかかき氷を固めたようなそのまんまのアイスで、さくさくで食べやすく馴染みの味でなつかしくおいしかった。

食べ終わった後にまた中に戻ってファンノートに感想を記入。
あとは近隣スポットとか見て車に戻った。
ほんとはこの後、乙女まんじゅの店に行ってみようと思ってたんだけど、また10月に来るからいいか。とりあえず道の駅の少し奥にある神社だけ行ってみようと思った。

ファイル 3344-4.jpg歩いて行こうかと思ったけど車で移動したら意外と距離があった。

で、来てみたのは「鳥坂神社」
案内も何もないので由緒も祭神も分からないけど、目的は参道の長い石段。ぽんちゃんの写真集で使われた場所。おーおー、そのままでいい雰囲気。下から見るだけでイイかなと思ってたけどついつい
上っちゃった。

ファイル 3344-5.jpg

堂々とした社殿は彫刻飾りも施されててしっかりしたものだった。裏に本殿はなく拝殿本殿一体型なのかな?

そして境内で唯一案内板が立ってたのは「馬頭観音の大樅」
立派なもみの木。樹齢400年以上で周囲4.7m、樹高35m、正徳3年(1713)の馬頭観音堂建立の際に植樹されたそうだ。ん?馬頭観音堂?神社じゃなく観音堂?(明治の神仏分離で「鳥坂神社」になったらしい)
石碑とかもあったけど、境内半分はキレイな緑のシダが生い茂ってて、地面もぬかるんでそうだったので歩き回らずに石段を下った。

ファイル 3344-6.jpg

石段は苔で薄っすら緑にてなったけど滑ることはなく普通に下りられた。そして下の水鉢の石の苔の緑もキレイでその中の小さなキノコがかわいかった。雰囲気いいトコで癒された。


道の駅の前回の点景

タグ:観:飾 観:キ 観:ロ 観:宮 楽:推 楽:話 植:樹 植:苔 植:茸

道の駅 朝日

ファイル 3343-1.jpg村上市猿沢の7号沿いにある道の駅。

ここは多分毎回通過してて一度も寄ったことのない道の駅かもしれない。
小さな産直店が、むかーし気まぐれに寄って山菜(ゼンマイ)を気まぐれに買って帰った店のような気もするけど、全然別の場所だったかもしれない。なんせまだ料理とかしてたくらいの若い昔のことだから記憶あいまいだけど、なんか雰囲気は似てるんだよね。

ファイル 3343-2.jpgさて、そんな小さな産直店にトイレがてら寄ってみた。
とくになにを買うつもりもなく冷やかしで見てまわるだけだけど、シャケのおにぎりがおいしそうだったので一つ買ってみた。地元の早稲田の米で鮭は村上の三面川のものだそうだ。

走りながら食べようとすぐ出発。

けど、すぐ隣の物産会館というのも道の駅の構内のようなのでそこでも停車して一応覗いてみた。

ファイル 3343-3.jpgなんかモロ昭和のストアって感じの店内だったけど、駄菓子コーナーや新潟にしかないお菓子とか面白そうな品ぞろえでなかなかいい雰囲気だった。
そして奥には食堂がありトイレも昭和だった。あ、そういえばトイレ行ってなかったのでここですませた。

で、入り口近くにはソフトクリームコーナーがあって、人気No1がオリジナルの緑茶ソフトとあった。なかなかわかってるね。
ちょうど冷たいものがほしいくらいの暑さだったので購入した。

ファイル 3343-4.jpg

うん、渋みも程良くイイ味のお茶ソフト。おいしかった。
店内の休憩スペースでゆっくり食べた。軽い休憩に丁度いい感じだった。

ファイル 3343-5.jpgそして出発してから食べたおにぎりは、ちょっと驚くくらいおいしかった。
あーやっぱ新潟は米が違うし鮭も名物の村上のとあってうまかった。なんかどうしても新潟の米というと魚沼産とか中越のあっちばかりで意識しちゃうけど、下越のこっちでもうまいんだと気がついて考え改めた。

タグ:餐:飯 餐:冷 道の駅

道の駅 鳥海ふらっと

ファイル 3342-1.jpg遊佐町菅里菅野の7号沿いにある道の駅。

ここはもう随分前から何度か寄ってるけど割と通過しがちな道の駅で点景は二度目。
その前回(八年前)の点景の時に食べた「いくら丼」がすごくおいしくて、北海道まで行かずにウマイイクラが味わえるスポットとしてまた来て食べたいとずっと思ってたんだけど、食事の時間に通ることがなく何度も通過。。なので今回こそは食べようと意気込んでて、実はここのいくら丼がメインの目標のドライブだったりする。

それで、早朝から何ヶ所も寄り道して時間調整して、やってきたのが8時半過ぎ。
たしかーーここって朝早くて8時ごろから食事できたと記憶してたけど一応余裕もって8時半に来てみた。(来る前に営業時間を調べればいいんだろうけど、遅い時間だったら諦めちゃいそうだと思って運まかせにしてた)

けど、8時半から営業してたのはパン屋だけだった。。
他の営業時間はバラバラで、炭焼きの串焼き店と売店が9時から、目的の食堂は9時半からだった。。
えーまだ一時間かぁ。。

ファイル 3342-2.jpgいやぁゆーっくりしても一時間はもたないなぁ。。(キレイな池と川ですらゆっくり廻って魚見て45分だからなぁ。。)と諦めつつ、とりあえず空腹なので開いてるパン屋に入ってみた。

「人気」とあったクリームのパンにしようかと思ったけど、「ぽっぽバーガー」という注文してから作るバーガーのPOPに気付いてそれにした。「3分ほどかかりますけどお時間大丈夫ですか」とか言われたけど全然大丈夫w

そして出来たてのバーガーを店の入り口横のイートインでゆーっくり食べた。

ファイル 3342-3.jpg

うん、肉もゴロっと食べ応えあって、手作り感あっておいしかった。まぁこれが食べたかったわけではないんだけどそれは考えないようにして、ゆっくり味わって食べた。

で、少し道の駅を歩いて回ってみても車に戻ったのが9時前。んーあと30分ちょい。
まだあと30分かぁ、、気侭なドライブってタイミングが大事だよなー、なかなか食べられないプレミアム感も必要だよなー、、また今回も縁がなかったと諦めるかぁ。

と思って出発した。
 
 
 
けど、その先の7号はコッテリ渋滞。工事?事故?(事故らしい)全然動かなかった。。
で、こんなトコで時間とられるくらいだったら道の駅で待って食べたいもの食べた方がイイ!と思ってターンして戻った。

ファイル 3342-4.jpg手前のスタンドで給油して道の駅に戻ったら9時半ちょい。店も開いてた。
よっしゃ。

ってわけでなんとか食事。
なんか以前のように「いくら丼」をウリにしてる感はなくて少し気になったけど、メニューにはドンと一番高いメニューで君臨してた。
たぶん、知らないで始めて来てたらケチな自分のことだから800円の「庄内豚の冷しゃぶ定食」数量限定をたのむだろうな、、と思いつつ迷わずに「いくら丼」3500円をたのんだ。(ちなみに「まぐろいくら丼」とか「鮭いくら丼」は2500円だった)

ファイル 3342-5.jpg

ってわけでお待ちかねの「いくら丼」
少々不安に思いつつ食べてみたら、やっぱりうんまかった!
これこれ、この食感と味。いやぁとろけるねぇ~。行ったり来たりした甲斐あったよ。

会計の時に店の人に「やっぱりおいしかったです、本州で一番うまいいくら丼です、いつも時間が合わなくてやっと来れました」と思わず話したら「冬になってからの作り立ての時季のイクラはもっとおいしいですよ」と12月以降の再訪を勧められた。。けど、いやぁ冬は雪で来れないよなぁ。。
「そういえば、さっき行った鮭の孵化場がガラーンとしてて閉鎖しちゃってたから、よそのイクラに代わって味落ちてたらと不安に思ってたけど、、」と聞いてみたら「あそこは鮭の季節以外は閉まってますよ」だそうだ。ずっと変わらずここで採れたイクラだそうで安心した。

ファイル 3342-6.jpgってわけで、大満足。
これで今日は後他の事はタイミング悪い一日でも全然OK。
なにはともあれ食べたいもん食べれていうことなし。
とかいいながら一応売店も覗いてみた。(イクラのTシャツでもあったら買おうとか思って)
とくにほしいものもなく完全に冷やかしだけど、一応水だけ買った。
「鳥海山水」
やっぱここらは水がイイんだよねーとか思ったけど、裏を見たら採水地は酒田市内だった。
一応鳥海山からの伏流水ということで同質の水ではあるのでモウマンタイ。
まだしばらくイクラの口でいたいので飲むのは出発してからにした。


ちなみに前回(八年前)の点景

タグ:餐:ば 食:丼 餐:卵 餐:飲 楽<待 楽:話 道の駅

丸池様・牛渡川

遊佐町直世荒川にある池と川。

前のスポットでの案内板で見て来てみた。場所は「鮭孵化場」を目指して来てみたんだけど、ナビ地図見て方向で進んだら道間違えちゃった。途中で見かけた案内通りに一旦吹浦の町に入って進んだらこれた。

ファイル 3341-1.jpgその「鮭孵化場」の前に駐車スペースがあって案内板立ってたので、停めてそこから歩いた。
「鮭孵化場」はなんか閉鎖されちゃったのか廃墟っぽく見えた(鮭の季節以外は閉鎖されてるそうだ)

で、その前の水路のような川に沿って歩くのが経路。まずこの水路が「牛渡川」だそうで、雰囲気のない川だなぁ、、とか思ったけど、覗いてみたらアニハカランヤ、水がキレイ過ぎて驚いた。これはすごいとその先の池には期待持てた。

で、水路が股になるトコに橋があって、渡る側が池へのコース。
森から流れ込む水路の合流地点で小さな滝のような流れがイイ感じ。整備された川だけどこれは水が流れる水槽でも見てるようでいい感じだった。

ファイル 3341-2.jpg

森側の水路には、生い茂った水草(梅花藻)の小さな白い花が咲いてて可愛らしかった。

ちょっと歩くのゆっくりで花を眺めつつ進むと、池へのコースは水路から別れて森に進入。
え?ひょっとして少し山登るのかな?とか思ったけど、森に入ってすぐ横目に青いきらめきが見えた!

おーおーおーこれが「丸池様」かぁ。

木と木の間から覗く朝日に照らされた青い池。さっきの整備された川とはウラハラにこっちは完全に自然のままの森の中の池で、道を進んで回ってみたけど岸からは距離を保ってて、広く見渡せる場所もなく森にひっそりと降臨したような神秘的な池だった。

ファイル 3341-3.jpg

広く見えない上に映り込みも激しくて写真にはうまく撮れず悔しい。
元々写真うまくないしデジカメだし、こういうのは直に見てこそなんだけど、こうして纏めても伝わらなさそうで淋しい。

そんな池の前の道沿いに神社があった。「鳥海山大物忌神社境外末社 丸池神社」とあった。
説明を読むと、この池自体を御神体として「丸池様」と呼んで崇敬されてきたそうだ。ああ、それで様が付くのね。
また、前九年の役で安部氏に矢で目を射られた源氏の武者がこの池で目を洗って以来この池に棲む魚は皆片目になったという伝説があるそうだ。

道の前は池への立ち入りを禁じる紐の柵がずっと張ってあって、神社前の祠のトコと、池の奥の方の「お水取り場」だけ開いてた。水取り場を下ると池に流れ込む湧水が流れ出てて柄杓もあった。んーさすがにこれをそのまま飲むのはヤメといた。

ファイル 3341-4.jpg

その「お水取り場」は池の奥の奥で、池はよく見えなかったけど、ぽっかり空いて陽の光を招いてるのを遠目に見ても神秘的で素敵だった。

で、池近くまで戻って、少しウロウロして映り込み少ない角度とか探したけど、あまり変わらず、、
少し待ったら朝日の角度変わってよく見えるようになるかも?とか思ってのんびり見ていたかったけど、、とにかく蚊がものすごくてじっとはしてられず、っていうか、もうバーゲンセールのようにワラワラとたかられて参った。はたき放題。じっとしてたら片足いっぺんに何匹も止まるわ止まる。血を吸われる前に叩いて散らしてしてたけど、追いつかなくなってこりゃ無理だと退散。夏の木陰の水場は短パンサンダルで来ちゃダメだね。

森を出ると蚊は減って、橋まで戻って日向に出ると蚊はいなくなった。
じゃあ次は川を歩くかと、水路の分岐を逆方向に歩いてみた。案内には「遊水の樹蔭路」とあった。
やっぱりずっとキレイな水で水草もクッキリ緑でよく見えた。たまに咲いてるアザミの紫も映えていた。

ファイル 3341-5.jpg

もうすっかり暑くなってたけど、それでもまだ盛夏よりはいくらか優しい暑さ。こんな川沿いを歩く気になるくらい。のんびり進んでたら奥羽本線の二両が通り過ぎた。
そしてカワトンボ(ミヤマカワトンボ?)もいた。カワトンボは初夏のイメージだったから盛夏を過ぎた今頃で会えてうれしい。

そして少し先で川は森に入って行った。ここからが樹蔭路(こかげみち)の本番ってわけね。相変わらず整備された水路な川だけど幅広くなって流れもゆっくり。それでももちろん水は綺麗で青くて涼し気でいい雰囲気。だけどここも日陰に入った途端に思った通りの蚊の襲来。
ダメだこりゃとすぐに引き返した。

で、日向に出たらパタリと消えた。追って来る蚊などおらず、こいつら心地いいトコから一切出ないんだなと思うと癪にさわった。血がほしいんじゃなくてテリトリーを侵されたくないだけなのか?

仕方ないので日向でゆっくり川を眺めながら来た道を戻った。
それにしてもこれだけ水キレイなのに魚の一匹も見かけないよなぁ、、とか思ったけど、じっくり見てたら普通にいた。泳ぐのが素早いだけだった。

ヤマメじゃん!

ファイル 3341-6.jpg

流れの早い所では水面フラクタルな波模様になって(それはそれでキレイだけど)よくわからないけど、緩やかなトコでは背中の斑点から横のパーマークまでクッキリ見えてモロ山女魚だった。最初は横が黒筋に見えてアブラハヤとかかと思ったんだけど、ヤマメで嬉しい。

ファイル 3341-7.jpgゆっくりヤマメを見ながら戻って、そういえば丸池様の魚も(片目じゃなくていいから)見てみたいなぁ、、と思い、もう一度覗いてこようかな、、とか思ったけど、バスで来た団体さんがぞゾロゾロと池に歩いていくのが見えたのでヤメといた。

川の縁でさかさまになって宙づり状態のキノコを見たのを最後に、充分満足と車に戻った。

タグ:景:泉 景:川 景:森 楽:歩 楽:浸 楽<困 観:宮 観:鉄 観:伝 植:花 植:茸 動:虫 動:魚

十六羅漢岩

ファイル 3340-1.jpg遊佐町吹浦字西楯の345号沿いにある海岸の磨崖仏群。

ここは10年以上前に一度来てて(2005/9/4)ちょっと驚いたスポット。印象的だったので、また寄ってもいいなと思いつつ毎度通過してて、時間に余裕がある(というか時間稼ぎしたい)今回久々の立ち寄り。
青空いっぱいのいい天気の朝なので海岸の散歩がてらのんびりしようかと駐車場からゆっくり歩いた。

まず陸橋で345号を渡って広場に出て案内をゆっくり見た。

ファイル 3340-2.jpg

この十六羅漢は江戸時代末期に吹浦の海禅寺の和尚が明治初年までかけて掘ったものだそうだ。十六の羅漢と釈迦等の三尊、菩薩や観音もあわせて二十二の像が、奇岩の連なる数百メートルの海岸に点綴して彫られたそうだ。

まずはゆっくり上から眺めてから広場から海岸に下ってみた。
広場の丘の斜面には小さな花(ツリガネニンジン?)が咲いていて身近に見ながら下った。ら、まず正面の先に早速仏の顔が見えた。

ファイル 3340-3.jpg

で、広場の正面下の岬の所は、ライトアップ用の器材が設置されてたりして、メインの舞台って感じになってた。
磨崖仏が並んで集まってて、あれ?前からこうだったっけ?ってくらいのメインステージ感があった。
いやぁ記憶ではどこら辺が羅漢岩なのか分からずに歩いてたら足元に顔があったりして、気が付けばあちこちに点在して囲まれてて驚く感じだったような、、、記憶があいまいなのか、観光地的に集めて動かしたのか、随分と印象が違って見えた。
ウロウロ歩き回って足元に顔!というのを探してみたけど、メインの向かいのライト機材のある岩場の頂点に一つ見つかっただけで、他には見つからなかった。。おかしいなぁ。

ファイル 3340-4.jpg

まぁ、羅漢岩はともかく、朝の海岸の散歩は波荒く景色良くなかなか良かった。
ゴツゴツの岩を上ったり下ったりしてぐるっとひとまわりして、丘の広場に戻った。

そしてまた案内図を見てみたら、たしかに足元のはさっきの一つだけでメインステージに集まってるのも案内図の位置のままだった。おかしいなぁ。
っていうか、そのメインに集まってるのは殆ど菩薩で、十六羅漢は端の二つと例の足元のだけ、他の十三はそこから北の方に点在しているようだった。。えーそうなの?(先に見た時に「数百メートルの海岸に点綴して」というのは認識してたけど、正面の岩場だけじゃないとは思わなかった、、)
上からズームで見たら確かに一つ二つは確認できた、けど、多くのほとんどは見えなかった。
そっちも歩いて全部見てやろうかとも思ったけど、、なんか整備されてなくて道なさそうだし(国道で塞がれてる)、波荒いし、っていうか別にそこまで仏像に興味あるわけでもないのでヤメた。

ファイル 3340-5.jpg

あとは、まとわりつくトンボをからかいながら、電線に停まったホオジロを見上げたり、橋から国道を見下ろしたりしながらゆっくり歩いて戻った。

そして駐車場に戻ったのが7時半。。んーまだ食事には早いか。近くの道の駅は確か朝から食事できるトコだという記憶はあるけど、さすがに7時半はないよなぁ、、と、近隣案内を見て、もう一カ所寄り道するかと決めて出発した。
 
 
ちなみに2005年のコワク

タグ:観:像 景:海 景:岩 景:磯 植:花 動:虫 動:鳥