境港市竹内団地にある海産土産店。
「市場」というのと「お食事」というのを見かけて漁港の市場を想像して来てみたけど、観光大型土産店だった。まぁそれでも何かチョイ食い出来るかと期待して駐車場に入ったら、それはさておき、鬼太郎の大きな石像があって目を引いた。
おお、そういえば境港は鬼太郎の作者の水木しげる先生が育った町として「水木しげるロード」とか色々ある聖地の町。先日の打ち上げの飲みの席でもドラえもんの富山の話しに続いて話題に上がてったばかりだったのに忘れてて、それでもこうしてたまたま図らずも寄れたのはラッキーと思った。
鬼太郎の石像は6.5m、目玉おやじ含めて7.7mだそうだ。左手に境港名産の松葉ガニを持った当地オリジナルで、平成18年(2006)に造られたそうだ。

手前には等身大のねずみ男像もあって、手を差し出して握手する状態だったけど、キャラ的にねずみ男と握手したらロクなことなさそうだったので、左手でつかむだけにしといた。(カメラ持ってたし)
そして店内に入ると、すぐ横の休憩スペースが鬼太郎のコーナーになってて、水木先生のサインや来た時の写真やラフ画、石造の小型模型には彩色されたのも並んでたりした。へぇー。いいね。

ゆっくり見た後に店内を見ると全面土産売り場だった。鬼太郎の土産を職場に買って行こうかなと思って見たけど、程よい数と値のものが無くて迷いつつヤメた。(ケチだ、、ねずみ男のケチがうつったかな)
隣りの飲食店に行ってみたらそっちは11時からだった。残念。
その飲食店との間に水槽があって、泳いでいるのはなぜか小鮒だった。海産物売り場なのに海の魚じゃないのね。でも金魚よりは潔いし可愛かった。(水槽の下に説明とかあって写真撮っておいてたけどブレブレで読めず分からず、、無念)
チョイ食いとしては小さなスナックコーナーの「イカ丸焼き」くらいかな、、と思ってよく見ると「カニみそ甲羅焼」なんてのもあって、300円でイカより安かったのでそっちにしてみた。(やっぱりケチだw)
カニは山陰水揚げの紅ズワイガニだそうだ。鬼太郎いじょうにカニアピールも多かった店なので、一応カニのゲットでよかった。

カニみそは若い頃は苦手だったけど、最近は悪くなくそれでも率先して食べたいッというほどではないくらい。
でもうまかった。
けどやっぱこれは、日本酒だなぁ。。酒飲みながらゆっくり食べたい味だわ。ドライブがてらチョイ食いで味わうものではないなと感じた。
松江市野原町の431号沿いにある道の駅。

とりあえず名物をいただいたけど、あまり腹は満たされず、外で吊るされてた柿も気になったけど、これは非売品。ちゃんと干したのがパックで売られてた(徹頭徹尾パックでの販売でブレないなぁ)のでそれを買ってみた。
松江市岡本町の431号沿いにある道の駅。




そして真裏にある素鵞社という素戔嗚尊を祀る摂末社が、稲佐の浜の砂を納めてここにある砂を持ち帰る社。自分は砂を持ってきてはいないので人が交換するのをフムフムと眺めた。
出雲市大社町杵築北の日本海に面した砂浜。

倉吉市上井町の県道沿いにあるラーメン店。
店内も広くはなく、夜に溶け込んだいい雰囲気。
綾部市十倉志茂町にある神社。

おおい町成海にある道の駅。
「わかさ瓜割の水」だけ買って車に戻った。ああ、「瓜割の滝
若狭町海山の県道沿いにあるドライブイン食堂。
店はわりと混んでたけど、席も多くスンナリ着けた。
で、セットのゲソ揚げはプリッとしてるかと思いきや、意外過ぎるくらい柔らかくてフニャフニャで軽く食べれた。
大野市朝日の158号沿いにある道の駅。
