記事一覧

千曲川展望公園

ファイル 436-1.jpg千曲市八幡の403号沿いにある駐車帯に附属した展望公園。
ここは走り降りるだけでも充分眺めよく楽しめるのでいつもは通過してたけど、たまにはゆっくり展望するかと寄ってみた。

そういえばこの近くに棚田(姨捨の棚田)があったらしいけど、ここからは全然見えなかった。
案内でもあれば行けたんだろうけど、まるで案内は無かった。そんなにホイホイ変な車に来て欲しく無いんだろうね。。

さて展望。

ファイル 436-2.jpg

普通に写してパノラマでも撮影。
このカメラのパノラマ機能はカメラを回すだけだから楽でいいけど、色悪くとび気味で角度も狭く感じる。。むづかしいモンだ。

ファイル 436-3.jpg
↑click:2000×440

タグ:楽:眺 景:町 観:P

食事処 美里

ファイル 435-1.jpg安曇野市堀金烏川、安曇野名物(新名物)の「信州サーモン丼」を食べてみようとメモってた店。
寿司屋か蕎麦屋か和風なイメージを想像してたけど、アニハカランヤ、洋食屋だった。。

店内は水槽やフィギュアが並ぶ楽しい雰囲気。
個人的な趣味で言えば、熱帯魚じゃなく鱒とかの淡水魚だったらもっとハマったと思う。だって信州サーモン丼食べに来てるんだもん。

ファイル 435-2.jpg

さてその信州サーモン丼。
いわゆるトロサーモンみたいなのかと思ってたけど違かった。
ちゃんとした鱒のタタキがのってて上品でしっかりした歯ごたえと味だった。
けどちょっと少ないよね。
それとさすがに土地柄か、ワサビが風味と刺激強く、少量なのに醤油ワサビが効きすぎてすごかった。
新名物としてネットで見かける「信州サーモン丼」だけど、ちょっとインパクトに欠ける気がした。
(サラダ以外テーブルクロスと合ってないしね)

因に、信州サーモンと言うのはレインボートラウトとブラウントラウトを掛合わせ、生殖機能を持たない新種の食用鱒だそうだ。
んんん。複雑。

タグ:食:丼 餐:魚

石仏岩と奇石群

ファイル 434-1.jpg

高山市上宝町荒原にある野原の先の川沿いの奇石群。
遠くから見たら、何とも可愛らしい地蔵様に見えた。

ファイル 434-2.jpgここはその地蔵のような石仏岩以外にも奇石群として幾つも並んでいるようで、パネルで紹介されていた。
けど、この地蔵様以外はそんなに面白く見える岩はなく、鏡岩、仏器岩、獅子頭岩と説明されてても、??な感じだった。
岩って難しいね。。
ここもやっぱ心の眼?(^ ^;Δ

まぁ、ちょこっと休憩がてら眺めるには面白いトコだよね。

ファイル 434-3.jpg

タグ:景:岩 観:像

帰雲城埋没地

ファイル 433-1.jpg白川村保木脇の156号沿いのかつて城があったらしい場所。
飛騨の大名「内ヶ島氏」とその居城「帰雲城」は戦国時代に地震による崩落で一夜にして城もろとも一族全滅したんだそうな。
そういう事もあるんだね。
山神の怒りに触れたかな?

ファイル 433-2.jpg周りを見ると山の崩落した跡が見える。
けど、アレじゃ無いよね(^^;
あんな山の中に城作らないだろうし場所は確定されてないらしい。
此処に来る途中でも何ヶ所か崩落した山肌を見かけたけど、崩落しやすい地質なのかもしれない。ましてや冬は豪雪地帯。地震無くても厳しい場所だよね。

ファイル 433-3.jpgさて何やら立て札で
「この位置から武将の面影が見えます」
「この位置から姫の横顔が見えます」
とあった。

最初、何の事言ってるのかわからなかったけど、どうやら向かいの鎮魂の神社の石段がそう見えるらしい。

え?見える?

しばらく眺めてみたけど、、、見えなかった。

一応写真も撮り撒くってみたけど、帰って改めて見てみてもさっぱりわからない。。
心の目?
まぁ何にしても何もない城跡ながらゆっくり楽しめた。

ファイル 433-4.jpg

ファイル 433-5.jpg(説明にある位置とは違うけどコレ→はちょっと武者の横顔っぽく見えるかも。。)

タグ:観:城 観:宮 観:石 景:山

岩瀬家住宅

ファイル 432-1.jpg

ファイル 432-2.jpg南砺市西赤尾町にある合掌造の屋敷で国の重文になっている。

見て歩いてる人がいたからもしやと思ったけど、やっぱり開くのは九時から。 だよね。
とりあえず周りを眺めた。

説明に寄れば、この地方で最大級の合掌造だそうだ。
住宅兼役宅で三階以上では養蚕もしてたとか。

合掌造りと言えば、今まで白川郷や菅沼集落に行ったことあったけど、実はまだ一度も中には行った事無いんだよね。
いつかは入ってみたいものだ。
まあいずれ。

ファイル 432-3.jpg
 

ファイル 432-4.jpg歩いてたら隣の寺の鐘が鳴ったので寺に行ってみた。
行徳寺と言う寺で、入口の鐘門が古くカッコ良かった。

鳴らしてたのは境内の大きい鐘だった。
本堂の奥の住宅部分も普通に合掌造だった。


相倉の代わりにはならないけど、
まぁフラリ歩いて雰囲気良くいい休憩になった。
満足。

ファイル 432-5.jpg

タグ:観:屋 観:重 観:寺 観:門 観:具

中江の霊水

ファイル 431-1.jpg平村東中江の水波廼女神社にある湧水。
道の駅に案内があって、ここら辺はさすがに湧水だらけ。

その道の駅から一番近い此処に来て先ずは冷たい水で顔を洗った。
冷たくて気持ちイイ。
道の駅のトイレで顔洗わなくてよかったw

そしてPET二本分の水を頂いてお参りしてきた。
いやぁ朝一で綺麗な水が汲めるなんて嬉しいね。
説明案内文は古語っぽく書かれててよく分からなかった。

ファイル 431-2.jpg

タグ:楽:汲 観:水 観:宮

ヤセの断崖

富来町の能登金剛、断崖絶壁の名勝。
いわゆるテレビのサスペンスドラマのラストでお決まりの能登の断崖。松本清張「ゼロの焦点」で有名になったんだそうだ。
能登半島って言ったら断崖でしょ!ってくらいキャッチーな気がするけど観光地としては土産屋もない静かなとこで嬉しい。

駐車場からはホンのちょっと(100m)海沿いを歩いた先の岬だった。

わお。
夕焼け真正面。

ファイル 430-1.jpg

柵やベンチのある展望台よりも先に行けそうだけど、立ち入り禁止になってた。
立ち入り禁止だったら立ち入りづらいようにしとけばいいのに、、スカスカだったから先まで行ってみた。

ファイル 430-2.jpgら、崎には大きな看板で「捨てないで!命だけは!」(^^;
あぁ自殺の名所だったっけ。
でもそういう不気味さは感じられず、看板はネタのように観光名物に見え、正面の夕陽は只只キレイだった。
景色も海岸線もよく見えていい眺めだった。

ファイル 430-3.jpg

ファイル 430-4.jpgちょっと下を覗いてみた。
わぉ!
引っ張られるねぇ(^^;
落ちたら楽に死ねる?いやいや意外とすぐ死なないんじゃない?
即死じゃなくて波で岩に打ち付けられて磯でボロボロになってフナムシや鳥に喰い荒らされてやっと死ぬ感じだったら最悪だよな。
、、なんて想像がよぎった。
こういうトコに来たらその気になっちゃうかもなんて思ったけど、いやぁムリムリ。まだ僕には早いらしい(^^ゞ

そうそう、この「ヤセの断崖」の「ヤセ」は覗くと痩せる思いがする断崖ということらしい。
逆に覗いたら痩せられるって気がしてご利益ありそうな気がした。
(なんてプラス思考ww)

(ちなみに、この先っぽは07年の能登半島地震でかなり崩落したらしく風化も手伝ってかなり危険なんだそうな。。死ぬ気がなくても柵から進まない方がいいみたいです)

さて
少し歩くと(300m)もう一つ景勝地「義経の舟隠し」があるようなので歩いてみた。
日が落ちる前に行って戻りたいからと少々焦ってたからか、わりと遠く感じた。

ファイル 430-5.jpgで、その「義経の舟隠し」到着。
なるほど岩の狭間の船がギリギリ隠れられそうな入り江。
これってさ、
「追手を気にして逃げ落ちる船が隠れるのに丁度よさそうだよね。」
って話から伝わるウチに広がって、義経が隠れた伝説になっちゃったんじゃない?って思えた。

眺めて写真撮って歩き回ってTS。
狭間に夕陽が見れそうな角度の対岸辺りまで道がありそうだったけど、草に覆われた藪漕ぎ状態っぽいからヤメて来た道を戻った。

ファイル 430-6.jpg

その戻る道では沢山の雀が戯れてて、ちょこちょこ進む方向に逃げ歩いて道案内してくれてるかのようだった。
さっきよりも赤く傾いた夕陽を見ながら雀をそっと追いかけた。

ファイル 430-7.jpg

そういえばヤセの断崖の横からの姿が見えるトコはなかったなぁ。
どれだけの断崖か見上げられるトコあったら行きたかったなぁ。

また断崖まで戻るとちらほら人が来てた。夕陽綺麗だもんね。
立ち入り禁止の先に進んで下を覗くような人はいなかったw
(それ見なきゃ勿体無いよねぇ。。いやいや立入らないのが常識です)

タグ:楽:眺 楽:歩 景:崖 景:海 景:陽 観:伝 動:鳥

大笹波水田

ファイル 429-1.jpg富来町の棚田。
棚田ビュースポットという駐車場の展望台になってた。
ここはナビ地図にも無く、ここまでの道にも案内はなかったのでホントいきなり現れた感じで余録というかボーナスポイントな気分。
案内によると日本の棚田百選だそうだ。

ファイル 429-2.jpg

をを!
棚田は上の方に伸びてて正面に見上げる眺め。
曲線はなく真っ直ぐだから段田って感じ。
逆に海方向は棚の重なりは見えないけど、なるほど海から伸びる夕焼けが田んぼを照らしていい感じ。

ファイル 429-3.jpg

んーもう少し見下ろす角度で見たいよねぇ。。
でも県道沿いだからこそ気軽に寄れて嬉しい。
少し奥だったら通過しちゃいそうだもんね。
図らずも能登の棚田が眺められて良かった。

タグ:観:農 観:選 景:陽 楽:眺

巌門

志賀町で一番の観光地。
団体でダラダラ来て観光そこそこに世間話しながら歩いて土産を買わなきゃイケナイような雰囲気の観光地レイアウトの駐車場だったけど、夕方でもう土産屋飲食店などは閉まって静かになってた。(昼間だったら通過してたかも)

ファイル 428-1.jpg駐車場から下ると遊覧船乗り場だった。
遊覧船乗るのがデフォな観光コースって感じ。
「乗船券は船内で発売中」だそうだ。
先ずは乗れと。(ガラガラだったら乗るべきだったのかな?)

ファイル 428-2.jpgでもフト見ると巌門の案内が怪しげな洞穴に向いてた。
「巌門洞窟」だそうだ。おお!洞窟!
陸っぱりの観光はここを通って行くらしい。
階段を下りたらモロ洞窟。
ちょっと構えた。っていうかワクワクして来た。

ファイル 428-3.jpg中は広い洞になっててすぐ磯の出口。
なかなか面白いコースじゃん。
洞窟を出るとそのすぐ横に巌門が見えた。
水もキレイでいい景色だった。
いいねいいね。

石の浜の先にはさっきの鷹の巣岩が見え、岩の湾でいい景色。

ファイル 428-4.jpg

ファイル 428-5.jpg巌門は角度に寄って穴から覗いた日の光と反射した海面が眩しく、あぁこれ、夕焼けだったら凄い景色かも。。
とか思ってるトコで、後からカップルがベタベタしながらやって来たので退散。はいはい。

滝を見ながら巌門を振り返りながら木造の階段を登った。
この海岸て岩の穴と突き立った岩のセットの景色。
ああ、カップルがそういう気になりそうな風景ってわけか、、とか気が付いた。

ファイル 428-6.jpg巌門の上の辺りが展望台っぽい感じだったので登ってみた。
けど、松の木が覆っててそんなによくは見えなかった。
ここでも少しのんびりしてたらカップルがやって来たから逃げるように退散(^^;
いやいやもっと人が多い昼間だったら気にならないんだろうけどね。

気が付けばカップルしかいなかった。。あーいや女性二人っていうのもいたかな。
なんにしても落ち着かず、まぁいい景色は見れたので足早に駐車場に戻った。

タグ:楽:歩 景:海 景:岩 景:崖 景:洞 景:陽 景:滝

旧福浦燈台

志賀町にある県指定史跡の旧灯台。

駐車場からは民家の裏の間の細道を少し歩く。
どんなトコかちょっと不安だったけど見えた白い木造灯台はなかなか雰囲気ある建物だった。

ファイル 427-1.jpg

現存する最古の木造灯台だそうだ。
四百年前の篝火に始まってこの形の灯台は明治九年建造だそうだ。
なんとも簡単なデザインだけど、なかなか味があっていい感じ。

ファイル 427-2.jpg

ファイル 427-3.jpg灯台の下に「炊火の炉」なんてのがあって「濃霧の時には昭和二十数年代まで使用」とあった。

のんびり見てたらシジミ蝶のようなオレンジの蝶がまとわりついて来た。(ベニシジミかな)
写真を撮ってくれと言わんばかりのいい位置で草に停まったりするので、ついつい何枚も撮って、灯台より蝶の写真だらけだったりするww


ファイル 427-4.jpg新しい方の灯台も近いのかな、、と思って少し歩いてみた。
けど全然姿も見えなかったのでヤメた。
海岸の眺めは良かったので少し歩いて損はなかった。

戻ると遊覧船くらいの船が続けて港に入港して来てた。
裏から灯台越しに船眺めてから駐車場に戻った。

ファイル 427-5.jpg

タグ:観:灯 動:虫 景:海 観:船 楽:歩