田原市伊良湖町の渥美半島の先端にあるフェリー旅客ターミナルの道の駅。
んーフェリーターミナルが道の駅ってどうだろう?
全然道の駅の企画って感じではなくて、そのまま普通にフェリーターミナルなんだけど。。(富山には空港が道の駅ってトコもあったっけ)
道の駅にするには違う気がする。。
さてさて、僕は船に乗るのでまずは乗船券の購入。
車検証みせて「普通車4m一名」というと、
「普通車、、5mですね」
え?
「4mです」
「5mですね」
「4mでしょ」
「4mは5mなんです」
あれ?
ぴったり4mの車は5mなんだそうだ、、、そうだっけ?
「いままで他でもずっと4mで乗ってましたよ?」
「決まりですから」
えー、、ばっさり。
料金分けは「~4m」なんて書かずに「4m~」ってすればいいのに、、なんて勝手に立腹。
「JAF割ききましたよね、、」
「昔は割引があったかも知れないけど今はないです」
えー、、ばっさり。感じ悪い、、
「じゃあ乗らねぇー」と言いたい気分だったけど、また半島を戻るのも面倒だし気分を引きずりそうだから抑えて券を購入。
あれー?この車でフェリー、、乗ったよなぁ。
種子島の時とかどうだったっけ?四国渡る船は長さ関係ないか?あー大分の船も乗ったよなぁ。。
帰って調べたら確かに4mは5m未満の料金って事らしい。
でもこの時は勝手に気分を害してふてくされてた。
デルソルもさぁ、、1cmくらい短くしといてよ。。(前期型は短かったらしい)
なんてことありながら、この伊良湖のターミナルと言えばやっぱり「大アサリ」
以前食べて気に入ってた。
出航までそんなに時間無いけど、ちょっと間食。
ハマグリ並の大きさなのにちゃんと味はアサリ!
得なような損なような面白い感覚。
んー、、でもなんか以前より小さくなった気がするなぁ。。
なんて、面白くない気分だからか、やや不満。
食べ終わって外見たら、もう乗船の車の一列目が動き出してた。。
慌てて駆け足で車に戻った。
藤枝市のラーメン店。
つくば市泊崎の牛久沼に突き出た岬の先の小さい丘の上にある御堂。
さて、この大師堂。


牛久市岡見町の408号沿いのラーメン屋。
さて少々列並んで店内にはいると注文は食券方式で、券売機のボタンのでかかった「半チャンセット」の塩ラーメンにしてみた。
白井市今井の名内川沿いに並んだ桜。
でもでも
覗きながら歩いたらカメが結構いた。(やっぱりミドリガメだったけど。。)
鹿嶋市の鹿島臨海工業地帯の一角、住友金属の一角にある公園。
で、なんか丁度今日?「みたま祭」とかで飾られて簡素なステージができてたり、資料展示も並んでたりしてた。
さて、駐車場から歩く砂浜は、ダイビングショップが並び、浜にはダイバーや機材が並んで賑やかだった。


そして池と海の間のビャクシン樹林を歩く。
その大木の先には白い灯台がある最先端。
戻りは西側の外海の海岸を歩いた。
西伊豆町仁科にある海岸の崖の露天風呂。
ってわけで存分に入浴。
南伊豆町下賀茂にある道の駅。
裏に出るところに何やらお地蔵さん。
川原に降りる階段で菜の花を見ながら買った物を食べた。
秩父市と皆野町の境にある「簑山」の山頂にある公園。

が、、その山頂の部分はベンチがポツンとあるだけで山頂!って標しも何もなかった。
さてさてそんな中央の(天守位置のw)展望台、フト足元見ると三角点があった。