
糸魚川市能生にある神社。
能生と言ったらいつもは「カニ」だけど今日は「セミ」。
性懲りもなくまた「日本の音風景100選」の虫編である。
この白山神社の裏の山(社叢)が「能生ヒメハルゼミ発生地」で、姫春蝉の北限で国指定天然記念物なんだそうな。
でもその前に。
この神社の本殿も室町時代の物で国指定重要文化財だそうだ。
ちょっとおまいり。
おお。
藁葺きの大きな社殿で素敵だった。
まずは拝んだ。

主祭神は沼河比売という産土に根差した女神様。
白山は後に合祀したんだそうだ。
すっかりこの社殿の雰囲気に魅了されて満足してたけど、これは拝殿で奥の方に本殿があったらしい。
国重文、見るの忘れたwww
(拝殿は江戸中期の物で市指定有形文化財)
さて、その裏の山からセミの鳴き声は聞こえてたんだけど、、
これって、自宅でも聴ける普通のニイニイゼミだよな。
しばーらく待ってみた。
山から少し離れてもみた。

んーやっぱ聞き慣れないセミの声は聴けなかった。。
あーあ、また空振り。
だめだな「音100景」
セミなんかこだわらずに歩きまわれば良かった。。
(本殿の手前にはおいしい湧き水まであったらしい)
宍粟市の旧一宮町の揖保川上流部にある湧水。
さて、来てみたら車数台停まってて、先に大量のペットボトルに汲みまくってる人がいた。商売向けかな。
宍粟市の旧一宮町にある神社。
その絵馬の演舞台が古くて雰囲気あったけど、これは何でもなく重文ではないのでスルー。
その本殿の裏には何やら注連縄に紐がつながった杉の木があった。
津山市高野本郷の429号が53号と合流する辺の脇道にある鉄板焼きの店。
岡山市北区高塚の180号沿いにある公園。
と、その前に、公園内はやたらとトンボが飛び回ってた。
ああ、この手前で鬼ノ城(鬼ヶ島)に寄ろうか少し迷ったんだけど、行けばよかったかな~。

さてさて、何か無いかな?と思ってたら「ぬまくま牛乳」という地元の牛乳が目についた。。
で、見てたら他にも地元系ドリンクがあった。
福山市の鞆町と沼隈町に跨るグリーンライン沿いの公園。
歩いてたら蝶がヒラヒラまとわりついてきた。
そして展望台。
とりあえず駐車場は見下ろせた。
福山ってついついいつも通過しちゃうからね。今回やっと気まぐれに思い出せて寄れた。

本丸御殿跡は花壇みたいな柵になってた。
笠岡市笠岡の伏越港に面したラーメン屋。
さて、外に出ると店の裏の笠岡城趾の古城山の森に鷺の鳥が集まりまくってた。
四日市市南起町の中華料理店。