記事一覧

川和自然公園 バンガロー

ファイル 449-1.jpg上野村にある森林のキャンプ場のバンガロー区画。

スカイブリッジの対岸には「まほーばの森」というキャンプ場があるけど、そっちは人気で予約いっぱいで取れなかったんだそうだ。

でもでも、ぜんぜんこっちでイイ。
管理がうるさくないようで、小屋の前で好きにバーベキュー出来るし、夜は花火も構わないらしい。
小屋だって全然キレイでシャワー、トイレ、台所付きで不自由なし。
(布団無しなのと竈馬が多いのが玉に傷かな)

ファイル 449-2.jpgさてさて、荷物を移したら早速BBQ。
幹事のシバオが手際よく火を起こして準備。おつ!

で、焼きながらカンパーイ。

ちえちの北海道土産の林檎発泡ワインがおいしかった!ごち!

そしてやっぱBBQはイイね。にくうめー。やさいうめー。
ほとんどくにさんとおがぴで焼いてくれて、、、あれ?自分食って飲んでただけ? てへへ。
(いやいやそんなことないつもりだけど、、)

ファイル 449-3.jpg

こんな天気だけど困るような雨も降らずに大成功。
そんで、後片づけして部屋に入る。

あとは宴。
部屋でとことん呑みマクるだけ、かと思ってたけどアニハカランヤ。
監事のシバオの華麗な料理が振る舞われた。
すげー!すげー!
そうそう普段はすっかり忘れがちだけど、彼は本職の料理人。今日一番の功労者で一番の活躍者。MVP。感謝感謝。うまかったーごちそうさま。

ファイル 449-4.jpg

ファイル 449-5.jpgさて、僕はと言えば、、
ガンガン飲んでイイ気持ち。
っていうか飲み過ぎ、、
花火やったのまでは何とか憶えているけど、
その後は半分記憶飛んで憶えてないっす。
なんかいつの間にか写真撮られてるし、、
何時頃寝たのかも憶えてない。

で、翌朝起きたら「部長」と呼ばれてました。。
なんでも酔っぱらった姿がドラマで良く見る酔っぱらい部長そのまんまだったとか、、
失礼しました。 ...orz

タグ:食:焼 餐:肉 餐:菜 餐:飲 楽:集 楽:宴 楽:宿 楽<困

布引高原風力発電「風の高原」

ファイル 448-1.jpg郡山市湖南町の南の会津布引山の山頂付近の風車の並ぶ高原。

奥まで進んで山の上の展望台に登った。
ここの駐車場の案内を見ると、どうやら風車は三十三器あるらしい。
上からだったら全部見れるのかな?

ファイル 448-2.jpg駐車場から展望台は少し登る。
おじちゃんのペースに合わせてゆっくり登った。
ちょっといい運動くらいの登りだった。
そして折返しの階段の展望台に到着。

ちょっと木陰で休憩してから登った。
けど、展望台の方が涼しい風が心地よく登ってからの方がゆっくり休憩できた。

わお。
これはこれはさすがに360度のパノラマの展望でいい眺め。
高原は畑が広く北海道みたい。

ファイル 448-3.jpg
↑まずは南から東方面。夏の雲がすごいよね。

遠くに山も見えて、北の正面には霞んでたけど猪苗代湖が見えてた。
磐梯山は残念ながら雲に覆われてた。

ファイル 448-4.jpg
↑その北側から西側。右側の畑の先が猪苗代湖。写真じゃ分からないね。

ファイル 448-5.jpgそして西側から南側→

空の青く雲も多く、曇りゾーンが移動しながら時折涼しく気持ちいい風を運んで来て清々しい。

ゆっくり眺めてから下った。

タグ:楽:眺 観:楼 観:装 景:湖 景:山 観:農

いなか

郡山市郊外の母方の実家。
だけど子供の頃は毎年夏休みの半分以上を過ごしてた「いなか」なので、今の僕の好きなものの半分はここが原点。
車やドライブもそうだし、
カエルを捕まえたのも、何もない田圃を歩き回るのも、釣りして歩いた身近な川も、とうみぎ(とうもろこし)も、魚肉ソーセージも、
ビートルズ聴いたのも、筒井康隆を読んだのも、Dr.スランプの一巻を買って爆笑したのも、ギターに触ったのも、、
ああ、犬が大っ嫌いになったのもいなかだ。
もう我が「ふるさと」と呼んでも違わないでしょう。

さて、そんな一番の思い出の昔からの家は、実はもうなく、二十五年くらい前に新築した家に移っている。
懐かしいよな、、銀のトタン屋根の福島県らしい大きな家屋。
だけどこっちはこっちで高校生くらいから何度も来てたのでもうお馴染み。

今回来たのは五年ぶりくらいだけど、さすがにそんなになつかしーって程でもないなと思ってた。

ファイル 447-1.jpgら、
この玄関脇の黒電話!現役!うおーなつかしい。
何年ぶりだろう?ダイヤル回したの。

じーこ。じーこ。じーーーこ。じーーーこ。

夜は酔ってたのでこの朝に「今、いなかにきてるよー」と親戚に電話したんだけど、、みんなこれから仕事なんだそうだ。。お盆どころか土日もないらしい。世知辛いねぇ。


ファイル 447-2.jpgかなり狭くなった庭を歩いたりした。

そういえば納屋は新しいのも建てたけど、古いのも残ってた。
←アサガオ咲く新しい納屋から見た旧納屋。

新しめの外装で覆ってたけど中は昔のまんま!
一歩入ると土間の納屋の匂い。
んーこれだ。いなかだ。土間だ。かんぷら芋だ。(福島弁で馬鈴薯のこと)

ファイル 447-3.jpg

ファイル 447-4.jpg納屋の脇では犬が吠えてた。
こんないやなとこまでしっかり「いなか」だ。。
やっぱり犬は大嫌い。
だけど、もう大人だから恐くないモンねー。
いつまでもそうやって吠えてろ。ばかいぬめ。
ずっと睨み返してやった。(おとなげないw)

タグ:楽:懐 観:具 観:庭 観:農 植:実 植:花 動:獣

笠原水源 逆川緑地

ファイル 446-1.jpg水戸市千波町。茨城県庁と水戸市役所の中間と言うモロ市街にある水源と水路の自然公園。
「水源」っていうからもしや、、とは思ってたんだけど、思った通り駐車場のすぐ先にその名の通り水汲み場があった!
大量に汲んでる人もいた。
早速間に入れてもらって空きPET二本分汲んだ。
さすがにそんなに冷たくは無かったけどうまい水だった。

これで満足、すぐ出発しよう、、と思ったけど、何やら神社らしい鳥居と石段があった。
水をいただいたんだから軽くお参りしとくかと登ってみた。

ら、

急な石段自体もちょっと荒れた感じだったけど登った上の笠原不動尊の社屋は崩れてた、、
ちゃんと案内板もあって水戸光圀にも所縁深く歴史有るようだけど、御神体の龍と剣の「クリカラ不動」も丸見え状態。
これは、、地震の影響?

ファイル 446-2.jpg

その奥にも何かありそうなので進んでみたら、、
なんと「水戸神社」
都市の名を冠した神社の割にはエラクちんまりした祠大の神社。だけど、案内版を見ると水戸七社のひとつで、光国の時代に水戸城内から移された末社という由緒ある社。
こんな奥まったマイナーな所で水戸の真髄を覗いた気がした。
文字通り水の戸の都市なわけね。

さて、石段を降りると、水汲み場の下にはその源水が流れる清らかな小川に降りられた。
ここの水は冷たくて気持ち良かった!

ファイル 446-3.jpg

何でも昔、水戸光圀がここから7kmの水道を水戸の市街まで延ばして町の水にしてたんだそうだ。へー
(こっち方面の歴史的な所ってみんな水戸光圀が絡んでるような気がした)

ファイル 446-4.jpg気を良くして橋を渡ってみた。
流れる川は特にキレイでもない整備された現代的な小川だったけど鬱蒼とした草木は郊外にしか見えなかった。

対岸には逆川緑地の水生植物園的な池の公園が続いてた。
うわぁ至れり尽くせりのトコだなぁ。
のんびりする積もりなんかまるで無かったけどついつい歩き回ってしまった。

ファイル 446-5.jpg

池には大量の鯉とイイ型のブルーギルが見れた。
そしてシオカラトンボが沢山飛び回ってた。
ジッとしてるとすぐ傍らに止まったりするけど捕まえられなかった。。

ファイル 446-6.jpg先の方にはホタル再生地とかあって、そういう時期にも来てみたいもんだ。

その辺りは湿地っぽくなってて、浅い小川みたいな流れを覗いたりして歩いてたら、、
ずぼっ!
と見た目は芝生の泥濘にハマって靴ビッショリ。。あーあ。

ここで折り返した。

駐車場に戻る間には、水戸光圀が建てた茶亭という「漱石所跡」というのがあって、ここも水が湧いてた。

そして駐車場に戻るとその前は「歴史広場」という名で笠原水道の岩樋という導水管が復元されてたりした。

ファイル 446-7.jpg

そんな感じで、歴史有り自然有りのみずみずしい自然公園。
ついつい一時間弱ものんびり歩き廻ってしまった。

タグ:楽:歩 観:園 観:水 楽:汲 観:宮 観:装 景:川 観:池 動:虫 動:魚 楽<困

がんこや かるがん

ファイル 445-1.jpg6号沿いの石岡の手前、旧千代田町にあるラーメン屋。
二十四時間営業?朝から食べれるありがたい店でお気に入り。
「点景」では記事にしてなかったよな、とか思ってたら、しっかり去年記事にしてた。。

まったく内容一緒です(^ ^;Δ
今回も「みぞれラーメン」
あれ?前回のコレ「みぞれチャーシュー」じゃない?
チャーシューの数が違うぞ。

まぁとにかく、朝から梅干しの酸っぱさと大根のサッパリで
不思議な味のラーメン。
ごちそうさまでした。

ファイル 445-2.jpg

タグ:餐:ら 餐:菜

中山屋

ファイル 444-1.jpg筑西市(旧下館市)の焼きそば専門店。
下館は焼きそばの店が多いそうで下館焼きそばとして紹介しているサイトも見かけてて前々から気になってたんだけど、今日やっと来店。
でも駐車場が無かった。。
店は市役所のすぐ裏にあるので路駐よりはいいかと広い市役所に停めて歩いた。

この店は以前はボロ屋風店舗で営業しててそれも話題だったようだけど、キレイになったので普通の焼きそば専門店。
それでもまだたまにウェブで見かけるので間違いはなさそうだ。

メニューは焼きそば200円から100円づつ1000円まで書かれてた。
それ以上も「100円増しで承ります」形式。
何処ら辺がどんな量か分からなかったけど取り敢えず400円にした。

ファイル 444-2.jpg

あ、丁度いいくらい。
麺は弾力ある細麺でムチムチ。「やきそば食べてる〜」って感じがしていい食感。
味は薄味。そのまま半分食べて、半分はテーブルのソースや青のりで変化を楽しんだ。
特別な個性はないけど変化球無しにおいしい焼きそばだった。

ファイル 444-3.jpgさて、ちょっと脇の川沿いを回って市役所に戻ってみた。
この勤行川はサケが遡上するそうだ。
へー。こんな市街ど真ん中の川にサケがねぇ。
秋頃にまた来てみたいものだ。
(「サケ焼きそば」とか作ればばいいのにね、、イヤイヤうまくないか)

タグ:餐:や 景:川

SUPER GT 第4戦 SUGO

ファイル 442-1.jpg市販車ベースで国内最高峰のカーレース「SUPER GT」の四戦目。
いやーサーキットでレースを見るのはF3000以来(Fポンの前)なので実に久々で楽しみだった。
ましてや初めて来る宮城のサーキット「スポーツランドSUGO」
誘ってくれたとりとりさんに感謝。

さて、書きたいだけ書いたら日誌並の濃さになっちゃうのでかいつまんで簡単に。


7/30土曜日の予選
昼頃はもちそうだった空だけど、山から濃密な霧雲が降りて来て降ったり止んだりのツラい天気。
フリー走行もコースアウト車が多く、予選も走り出すタイミングで天気が変わって波乱だったみたい。
終わった後の車検が済んだ後の上位のマシンが間近で見れて良かった。

ファイル 442-2.jpg

日曜日の決勝戦
いやいややっぱ決勝は盛り上りが違ってもう祭り気分だね。
自分も調子にのってTシャツとか帽子とか買っちゃった。
そんで握手とかサインとかもらっちゃったりして。

ファイル 442-3.jpg

さてレースは、
サポートレースのポルシェカップが派手なクラッシュで二度の赤旗でレース終了。サーキットの狼みたいにスッ飛んでた。。
コース状態悪いのかな?波乱の予感。
フリー走行でやっぱりコーウアウトで泥だらけのマシンも多く見たけど、やっぱり決勝までにはキレイに洗うのね。(そりゃそうだ)スタートグリッドに並んだ車はどれもキレイだった。

ファイル 442-4.jpg

ファイル 442-5.jpgいかにも降り出しそうな空と風で、スタート寸前までまるで降るタイミングを待っているかのような天気だったけど、結局雨は降らない正攻法レースだった。

それでも断トツの余裕で逃げ切ったトップのGT-R以外は、あちこちでバトルが見れて、手に汗握る興奮のレース。
残念ながら応援するホンダ勢は今一歩な結果だったけど、終盤まで抜けるか食われるかの競り合いを楽しめた。

いやいや実はそんなにホンダにこだわって応援してたわけじゃなかったんだけど、予選から見てて走る車の音が一番カッコイイのがホンダで、リアからの形もカッコ良くて、気が付けば応援してた感じ。

ファイル 442-6.jpg

また車検あけの上位車を間近に見た。
HSV-010のコックピットからの流れ方がCR-Xっぽくてやっぱホンダ車だねぇなんて思って益々気にいった。追上げての三位入賞は大健闘。此処で見れてよかった。
(あ、因に1位2位は予選通りの前日ここで写した二台)

菅生のサーキットは初めて来たけど、よくこんなトコに造ったなぁと思うくらいモロ山の中。
場所に寄っては道がぬかるんで移動が大変だったけどそれもまた楽しかった。(っていうかサンダルじゃキツかった。。)

今まであまり深い関心を持ってなかったGTだけど、すっかり夢中。楽しい週末だった。

タグ:楽:競 観:車 楽:買 楽:証 楽:験 食:弁 食:串

味太助

一旦宿で濡れた服を着替えてから仙台の街に繰り出した。
店はとりとりさんオマカセ。

ファイル 443-1.jpg来たのは、さすがに僕でも聞き覚えのある仙台名物牛タン発祥の店、太助の本店「味太助」に来店。
ここ来てみたかったんだよね。

とりとりさん曰くいつもなら三十分とか並ぶそうだけど、今日はスンナリ入れてカウンターの席につけた。
最近、牛肉騒いでるからかねぇ。。
そんな事よりカウンター目の前の厨房に食材の牛タンが小山のように積まれててワクワクさせられた。

まずは生で乾杯(^^)/▽☆▽\(^^)
いやぁビール久しぶり。アンコウ鍋以来かな?寒いけど旨いね。

さてさて牛タン。
発祥の店の牛タンはどんなモンかね、とぱくついた。

ファイル 443-2.jpg

ら、

うわ、

これわ、

すげーうめー!!
(●^o^●)

美味しくてついついニヤケちゃう。
いやぁさすがだね。これは名物にも成るわ。
感激。感激。
写真でウマさ伝えられなくてスンマセン/

仙台サイコウ。


ファイル 443-3.jpgさて、満悦の食事を平らげた後はとりとりさんと飲み歩いた。
次に入った店は洒落て高い割にそんな旨くなかったけど、梯子してその次に入った店は安めで旨かった。
イワシ刺身¥290ってイイよね。酒も多種揃ってて清酒と焼酎をちゃんぽんしちゃった。(「じょじょや」という店らしい)

最後はラーメンのフルコース。
そうそう、仙台は来週七夕祭。
ちょっとそれっぽいトコもあってほろ酔いでラーメン屋探して歩いてても楽しかった。

タグ:餐:肉 餐:汁 観:本 観:街 観:飾 楽:歩 楽:宴

秋保大滝

仙台市太白区秋保町にある日本の滝百選の滝。
サーキットへ行く前の寄り道できてみた。
こっちによく来てるとりとりさんも初めて来たんだそうだ。

さて、ビジターセンター前の広い駐車場から歩いて不動尊を抜けるとすぐ裏に観瀑台があった。
おお、おお、なかなか大きな瀧!
蔵王よりも近くでよく見えた。

ファイル 441-1.jpg

ファイル 441-2.jpgけどやっぱ滝壺近くで見たいよね。
滝壺まで800mとあったので歩いてみた。

杉林の山道を歩く。
、、ってこれ何か方向逆なんですけど。
しかもスンゴイ急な木の段を下る。
えーこの道戻るのヤだなぁ。。
と思ってたらその先はアスファルトの車道。。
なんかガッカリ。

その車道脇を歩いて下ると橋で滝が見えた。
橋の先には駐車場が有った。。なんだよ、車で来るべきじゃないか。

ファイル 441-3.jpg

そこからまた少し急目な石段の坂を下って滝壺まで下った。

おお。
なかなかの迫力と凄い水飛沫。
α波燦々と出てそう。

ファイル 441-4.jpg

これは下って来ただけの価値あるね。実際に此処まで来なきゃこの迫力は味わえないもん。
、、でも寒い。
そういえば何か最近、滝って曇ってるとか夕方で暗くなりかけてるとかそんな時にしか来てないような気がする。。
(あ、日光の竜頭の滝は晴れてたか)

ゆっくり滝と川と谷を眺めて、次の人が来たトコで戻った。
戻りはずっと車道脇を歩いた。歩きでもこっちの方が早いよ。
駐車場に戻ると観光客が続々と来てて驚いた。
空いてるいいタイミングで見れてよかったし、車に戻ったら雨まで振って来た。タイミングだねぇ。

タグ:楽:歩 景:滝 景:森 観:選

国見SA

ファイル 440-1.jpg東北道の福島県北部、もう宮城県との県境寸前にあるサービスエリア。
ここで食事した。

何やら色んな名物もんが沢山揃ってて目移りしちゃいそうなレストランに入った。
けど、朝は朝メニューしかできないと、、
その朝メニューを見たら辛いのと○芋が苦手な僕が食べれる物は殆どなく、、「ヤメます」と席を立とうとした。
ら、
「厨房に聞いてみますので朝メニュー以外からも選んでください」となったので、『伊達鶏の親子丼とうーめんのセット』を注文。

ファイル 440-2.jpg

そんな感じだったけど、これは美味しかった!
鶏肉はぷりぷり。うー麺もしっかりしてていい感じ。
我侭言って良かった。

さてさて、
そのあともSA売店とかを物色。
さすがSA、いろいろあるよねー。

ファイル 440-3.jpg美味しく食事したばかりだけど「牛タンコロッケ」を食べた。
牛タンは仙台で食べる予定ではあったけど、ちょっと面白そうだからってことで。
細かい牛タンが入って面白い食感のコロッケだった。

それと「桃ソフト」
普段は氷菓子禁止で、今日みたいに人と一緒の時しか食べられないので涼しかったけど朝からソフト。
いやいやこれがなかなか桃の味ばっちりのおいしいソフトだった。

ファイル 440-4.jpgそんな桃の味を味わいながら桃売場を見て歩いた。
「桃に触らないで下さい」という紙があちこちに置かれてた。
うんうん触りたくなっちゃうもんね。これ。
試食じゃなくて試触したいよね。

それと宮城の「あぶら麩」売場で油麩汁の試食があった。
食べてみたけど、ソフトの後で温度が違いすぎてしばらく味が分からなかった。。
ゆっくり残して食べた油麩がなくなるくらいで味が分かるようになった。うまかった〜。

タグ:食:丼 餐:麺 餐:冷 餐:揚 餐:汁 植:実 観:P