米原町醒ヶ井から流れる地蔵川の源泉。
中山道の宿場町、醒井宿の町中を通りに沿って地蔵川が流れてた。
雰囲気良さそうなので駅前に車を停めて歩いた。

宿場町ってだけでもいい感じなのに勢い良く綺麗な水路の様な地蔵川も感じよく、「梅花藻」という小さい花を咲かせる藻が水に揺れていた。ちょっと時期が過ぎてたみたいだけど、茶屋の店先の水槽でその花を見ることができた。

さて、最初は名水百選ということで水汲めるかな?とか思ってたんだけど、それより興味を惹いたのが「ハリヨ生息保護区」。
ハリヨはイトヨとかの仲間の棘魚科の巣を作る淡水魚。絶滅危惧種。見れたら嬉しいな!と所々で川を覗いてみてた。
ら、なんか小魚が泳ぎ戯れてるのが見えた。
メダカくらいの大きさだけどハリヨの幼魚かな?とか思って眺めてた。
足元には沢ガニ、水中には巻貝も沢山居て賑やかだった。

あ、
そうかこのカメラ防水じゃん!と思い出して水中に突っ込んでみた。
んーなかなか難しいね。
少し暗くてシャッター速度長いし。。
それにしても綺麗な水で、取りあえず魚に向けてパシャパシャ撮りまくった。少しは写ってるかな?
写したのみたら、、、やっぱこれメダカじゃね?
(まあ、メダカはメダカで絶滅危惧種だけど、ハリヨよりはレベル低い)
まあ、かわいいはかわいいからゆっくり見てた。

ら、
それらしい大きさの二匹もじゃれながら現れた。おおーおおー
こいつらは素早い!ノーファインダなので写すの難しい。。
これは多分ハリヨだよね。よしよし。いいねいいね。
こんな感じで、冷たい水にずっとカメラ持った手を突っ込んでたら悴んできそうだったし、蚊にも刺されまくりながら夢中になってたけど、いいかげんキリがないから止めた。
先に歩くと神社の前に「居醒の清水」ここが源流かな。
水汲むトコなんかなかった。
取り敢えず楽しんだので神社にもお参り。名神高速のすぐ脇だった。
神社からは街が一望出来た。いい眺め。夕焼けだし。

神社の袂の少し池っぽくなってる辺りを歩いてみた。
ら、
え、水槽?
あ、いた。ハリヨ。なんだ水槽でも見れるんじゃん。
でも先に川覗いてて良かったな。自然に泳いでる方がいいもんね。
とか思ってまた性懲りも無く水中撮影。今度の場所はメダカ以外っぽい小魚も混じってみれた。

その後も町中まで流れてる水路を見て歩いた。こんな水路でも覗いてるとたまにハリヨくらいのサイズの魚が泳いでたりする。
そんな水路を辿ってみたら、町の裏の溜池にそそいでた。
この池、大きなニジマスが泳ぎまくてた。
あ、鱒の養殖池ね。でかいでかい。鮭みたい。
なんかいろいろ見れて面白かった。

最後に旧醒井郵便局とか夕暮れの古い町並みを眺めながら駅まで戻った。
なんか凄く良かった。
夕暮れ間近にまさかこんなに楽しめるとは思わなんだ。
ハリヨも小魚も見れたし。逆に昼間だったらもっと長居しちゃいそうだからこんな夕暮れ時に来て丁度良かったのかも。
新城市作手清岳の301号沿いにある道の駅。
奥三河バーガー「森の騎士」というのを食べてみた。
さてちょっとヤッチャッタ感のある城櫓風ビルの有料駐車場から歩くとまずは復元大手門。
川を渡って本丸へと歩く。


現存御殿のある城は全国で「二条城」「高知城」「川越城」と此処「掛川城」の四箇所しかないそうな。(佐賀城みたいな部分的な現存物は数に入らないのね)
富士市の1号沿いの道の駅。
さてさて、そんな久々に寄った道の駅「富士」の食堂だけど、フト見ると階段があって、上ったら屋上は展望台になってた!知らなかったw
金山町玉梨の400号沿いにある豆腐屋さん。
しかもサービスでおぼろ豆腐まで頂いた。。え、、
ちなみに持ち帰りの豆腐は保冷容器がないと売ってくれない。
金山町中川にある観光蕎麦屋施設(?)
さて、館内の民族資料展示室の手前で椎名誠展がやってた。
県重文「旧五十島家住宅」
鶴岡市温海早の7号沿いにある道の駅。
食事のあとも雨が強くなっちゃったのでもう少しのんびり休憩。
旧松山町(現酒田市)にあった松山城敷地跡にある公園。
えー修復工事中ー。
鹿角市十和田大湯の丘の上にある縄文時代の大型配石遺跡。
この遺跡、昔の人が作ったとは思えないほど緻密な配列で、ふたつの縁を結ぶ方向が丁度ぴったり夏至の時の太陽の沈む方角なんだそうだ。
広場は芝刈り中だった。

「大湯ストーンサークル館」に戻って、折角だから有料(¥300)の展示も見てみた。
田舎館役場から展望できる色分け田圃。
混んだエレベータで四階まで上がって、六階の展望室まではちょこっと階段を登る。
