佐用町の179号沿いにあるホルモン鉄板焼きの店。
お目当ては佐用名物のB級グルメ「ホルモンうどん」
「ホルモンうどん」と言うと隣の岡山県の津山の物が最近すっかり有名になっちゃったけど、歴史的にもどちらが先ということもなく共に古くから親しまれた物だそうだ。
僕は、津山は何度か食べたことあったけど此方では食べたこと無かったので気になってた。
(前回、七月に津山で食べたら辛くてまいって「もう二度と食わん!」などと思ってた事はすっかり忘れてた。。)
さて、小さい店は大きな鉄板二枚と丸椅子だけで、キャパ七、八人ってトコだけど、半端な時間てこともあり、店は他に客いなく悠々席に着いた。
見るとメニューに「ホルモンうどん」というものはなく「ホルモン焼き」と「うどん」という形。
ああ、基本「ホルモン焼き」の店なのね。
「ホルモンうどん」とたのんだら「うどんは1玉でいいの?」と聞かれた。
二玉いっちゃおうか、、とも思ったけど辛かった場合を考えて一玉だけにしといた。(ここでやっと前回の失敗を思いだした)
で、「ホルモン焼き」+「うどん」(写真ブレブレでもうしわけない)
津山のとは見た目から明らかに違ってて、こちらのはタレを付けて食べるそうだ。
なるほど、基本「ホルモン焼き」なのね。

そして意外なことに味も全然違って醤油ベースのクッキリした味噌ダレでおいしかった!しかも全然辛くない!
肝心のホルモンもうどんに負けず主役の存在感でぷりぷりで美味しかった。
食べててタレが足りなくなると(うどんがすってすぐ減っちゃう)足してイイよとサービス良くて嬉しい。
これはいいね。
自分の中での「ホルモンうどん」評定は一気に佐用に軍配。
またこよ。
大津市今堅田の477号大津大橋の袂にある道の駅。
さて、建物の裏はすぐに琵琶湖で一階も奥に突き抜けると琵琶湖大橋がよく見えた。
その二階は「近江周遊ギャラリー」になってた。
そしてバルコニーの展望。
東名阪道の四日市ICのすぐ北にあるサービスエリア。
で、さすがサービスエリアだけあってこんな早朝でも食事できる。
山武市蓮沼の県道沿いにある道の駅。
香取市佐原の頻繁に通る国道356号沿いにある道の駅。
で、今日は普通に軽く食事しようと来てみた。

渋川市白井の17号沿いにある道の駅。
ありがちなタイプだけど大きい石のカエルがあった。
そして食後はやっぱソフト。
移築復元とかそういうものかな?とか思って近づいて見たけど、新しげな造り。この近くにあった説明板は「白井宿」と水路の説明で水車の説明はなかった。。。

津南町の市街ちょい裏の広場に作られた「大地の芸術祭2012」出展のアートオブジェ。
さて、今日の「大地の市」は街の表通り一つ裏の広場にあった。
「建具ノモリ」というオブジェで、このそれぞれの空間に店が入って「大地の市」になるんだそうだ。
飯山市常盤の117号沿いにある道の駅。
見ると「ここでしか食べられない」と書かれたスノーキャロットソフトが売りらしい。
さて、カフェから続いた土産売場も洒落た感じで、そのままの雰囲気での道の駅的な地域観光紹介スペースまで続いてた。
長野市信州新町水内の19号沿いにある道の駅。
もう来店何回目かな?
「ざるそば大盛り」を注文して、待つ間はお隣に行く。
いなべ市北勢町阿下喜の306号沿いにあるラーメン店。