白井市中にある天然温泉のスーパー銭湯。
工業地帯の中にあるので週末とか割とすいてて子供も少なく好印象で、ちょくちょく来てる風呂。
スタンダードすぎてもちろん今まで点景にしたことなんかなかった。
今日は珍しく食事までしたのでアップ。
さてさて、正月休みというのはこういうところはやっぱ混むのかね?
暮れに入った友人宅近所の風呂も友達曰く「こんなに混んでるの初めて」ってくらい混んでたし、今日来たここもやっぱりこんなに混んでるの初めてってくらい混んでた。
車だっていつもは入口近くに停められるのに今日は奥の方。。
ロッカーも変なところしか空いてなかった。
ちょっと落ち着かない感じで風呂を上がると、食堂はそんなに混んでなかった。
ので、たまにはいいかな。とおもった。
で、前々から気になってたのが、屋外の看板にも出てるおすすめメニュー「日本一旨い ばりうま ぼっかけ カレーうどん 温玉入り」
で、「辛さが選べます」ともあった。
ので、「全然辛くないくらいでお願いします」
とたのんだら
「じゃあ普通ですね。席でお待ちください」
「え??」
「辛さは、普通・中辛・大辛とあるので一番辛くないのは普通になります」
なんでここで「じゃあいらない」とはっきり言えなかったんだろう。。
いつもいつも辛いの苦手という自分に対しての恥ずかしさというか
情けなさというか面倒くささというか、、
そんな反発もありいの。
変にこだわって思い込んでないで、もっと苦手意識捨てて立ち向かって慣れていければ、、
という挑戦もありいの。
と、うじうじ悩んでいるうちに出てきちゃいました。

なんか、うつわでけー。
っていうか、温玉入ってなくない?
で、食べてみると。
かれー(;_;)
。。。あたしって、ほんとバカ
風呂入った以上に温まりました。
さうなよりきくかも
こんな年明けですが今年も呆れずよろしくお願いいたします。。

松戸市紙敷の松飛台駅前にある白河ラーメンの店。
所沢市並木の所沢航空記念公園内にある航空博物館。
入館料は零戦を見るコースだと2倍の1000円!え、まじ?


この日本の「航空発祥の地」と言う所沢飛行場の歴史の紹介は面白かった。
所沢市坂之下にある昭和初期の実業家松永安左エ門の旧別荘地。
で、紅葉残る林の斜面の小道を登ると、さっそくデーンと大きな茅葺屋敷が現れた。
で、今度は外に出て、外から覗く。
前橋市元総社町にある文字どおり上野国の総社神社。
境内には色々あって神楽なんかも立派だったけど、気になったのは「蒼海城跡地図」。

安中市板鼻にある食堂。
席について注文するとすぐに「待ってる間にかき混ぜてて下さい」と、すり鉢椀の卵とタルタルソースが出された。
言わずもがな日本で一番大きい中華街。
妹も同じ様な感じらしく「お粥の店入ったらまずかった」のが印象的だそうだ。
で、一回り廻って、入った店は横道「香港路」にある「大福林」という店。

三浦半島東端の岬の灯台のある公園。
ここ「観音埼灯台」は参観灯台なので上まで登って展望できる。



横須賀市本町の16号沿いの小さなレストラン。
