記事一覧

川原毛大湯滝

ファイル 409-1.jpg湯沢市の高松岳北側中腹の谷にある滝。
で、滝壺が温泉になってる野湯。

駐車場から谷間を降りたらすぐかと思いきや結構歩く。
すぐ下の谷は木橋で渡って、ちゃんと整備されて歩き安いんだけど細く先の見えない崖の道。

ファイル 409-2.jpg

やがて深そうな林に入って葛折りにぐんぐん下る。
途中で木樹の間からやっと滝が見えた。
十分で到着。
正直言って小雨降るなかタオル片手にサンダルで歩くような道じゃないよねw

ファイル 409-3.jpg

滝はダイナミック。
半分以上流された橋らしき丸太で対岸に渡ると脱衣室があった。更衣室じゃなく脱衣室ね。
さっそく服脱いで、脱いだ服が濡れないように傘を固定して。貴重品はコンビニ袋に入れて風呂まで持ってった。完璧。

ファイル 409-4.jpg滝壺ジャポーーン!
いやぁこりゃいいね。

滝と渓流の流れをダイナミックに感じるられる温泉♪
んーちょっとぬるかったのは増水してたからかな?
その分勢いがあるし、冷たくないからいつまでも入ってられる低温温泉。

ただの川遊びよりもゆっくり出来るし何より裸で遠慮なく開放感たっぷりの大自然。

滝壺から少し下の広い所や流れのある渓流部分とかぷらぷら歩き回って、泳いで、浴びて、流れのパワーをしばらく独占で悠々と楽しんだ。

しばらく誰も来なかったけど、一人若いあんちゃんが来て滝だけ見て写真撮ってった。「クマとか出ませんか?」って、ここで聞かれてもなぁ。。


ここの温泉、
帰って来てから調べたら水着着用が義務だとか出てた。。え?そんな事現地には全然書いて無かったぞ
誰もいなくて良かった。。(途中で来たのもあんちゃんで良かった)
結構歩いた先で水着着用の温泉だったらガッカリだもんな。。(水着なんか持ってるわけないし)
っていうか、、調べてから行けって話だよね。。

タグ:楽:歩 楽:湯 景:川 景:滝

金沢城址

ファイル 408-1.jpg平安時代の東北の乱「後三年の役」の舞台となった柵城跡。
、、に造った戦国時代の城跡。ってことになるのかな。

さっき行った払田柵跡でこの金沢柵跡の事に触れてて、大きな戦乱のあった城柵とあって興味持って来たんだけど、、
この金沢柵であった戦乱は後三年の役と言って十一世紀の清原氏の戦い。払田柵とは三百年くらい時代が違ってる。。歴史知らないの丸出しだわw

それと金沢柵の位置も実は特定されてなくて、ここの戦国時代の金沢城址がそうじゃないかとされてるだけらしい。。
払田柵が金沢柵なんじゃねー?

ちょっと一気に興味薄れたけど、城址入口の「納豆発祥の地」の石碑も面白かったのでちょっと歩いてみた。

ファイル 408-2.jpg

ファイル 408-3.jpg金沢城址は表札のような石柱で案内されてた。

本丸は草むらの広場になってて、また濡れた草むらで足元濡れちゃった。
(でもこんな草むらをサンダル短パンで歩き回るのは無防備で危険な行為なので真似しない方がイイです。。)

ファイル 408-4.jpg北の丸には土俵があって二の丸は金澤八幡神社になってた。
その平安時代の戦乱で死んだ人々の鎮護で建てたらしい。

ここは国内史上初の兵糧攻めで落ちた城柵だそうだ。
あーそれで腐った豆を食べたのね。
今、美味しく納豆を食べられる幸せに感謝して神社をお参りした。

境内には兜杉や兜石などもあり、なかなか見所ある所だった。

ファイル 408-5.jpg

タグ:観:城 観:史 観:宮 観:発 観:石 植:樹

ニテコ清水

ファイル 407-1.jpg美郷町六郷の町中から涌き出してる「六郷湧水群」の中でも一の名水とある湧水。
ニテコというのはアイヌ語の「ニコタイツ」森の水たまりの低地からきてるんだそうだ。
明治天皇も飲まれたとか。

何となく寄ってみたけどなかなか的を得たトコに寄れて嬉しい。

ファイル 407-2.jpg湧水部は柵で守られてるけど、もちろん水を汲めるトコもあった。
汲めるっていうかちょっと味わうくらいの分だけどね。
空きPET一本だけ頂いた。
この水は!うまかった!
他の水とはちょっと違ってて
硬くなく、かと言って軟らか過ぎず、凛としていて爽やかな水。
ちょっとミントっぽいっていうか不思議な清涼感がある水。
なんか理想の中の秋田美人!って感じの水だった。

ファイル 407-3.jpg清水の周りには色々あった。
まず目の前の不思議な建物。洋風なのか和風なのか、宿なのか飲食店なのか、、
水がその建物に流れ込んでた。
これはここの名物「ニテコサイダー(仁手古サイダー)」の旧工場なんだそうだ。
ニテコサイダーは百年以上の歴史のある地サイダーだそうだ。(飲んでみたいけど甘味飲料は食事制限でアウト。。)

ファイル 407-4.jpgそして奥には「仁手古神社」
小さな祠だった。

更に奥には「湧子ちゃん」と言う名の物産店。
もちろんまだ七時半だからやってなかった。けど、おからドーナッツ?かなにか調理場で揚げてるのが覗けてイイ匂い。。つらい。
どうせ何も食べられないからやってなくて良かった。

ファイル 407-5.jpgそして戻って旧工場の向いは「名水庵」という流しソーメン屋。
売店もあって「ニテコサイダー」の幟に惹かれるなぁ。。
ここもやってなくて良かった。

とにかく、水がおいしい。それだけで最高。
おもしろいトコだった。
中にはココに来てサイダーだけ飲んで水を飲まない人もいるだろうね。

タグ:楽:汲 観:水 観:宮 観:工

払田柵跡

ファイル 406-1.jpg大仙市と美郷町に跨がった丘で発掘された平安時代の城柵遺跡。
東北地方最大級の広大な城柵遺跡なのに文献に記録がなく謎とも幻とも言われてるらしい。
まーつまり勝手に想像して歩いていいってことだよね。

その史跡内は新しい公園のように芝生が整った丘で、子供だったら駆け回りたいくらいだ。
立派な南門跡から階段を登ると丘の上は如何にも政庁と思える建物跡が低い円柱で標されてた。

ファイル 406-2.jpg

何だ此処。ヨダレ物の史跡じゃん。
以降、勝手な想像で話しますのであしからず。
ここは詰まり出羽国の国衙だね。当時、蝦夷と呼ばれてたアイヌ民族の土地を横柄な武力で支配しょうとし、城としての守りを考えた橋頭堡的な国庁。
ココが結局無理で庄内に移してみたり秋田に移ったりしたんじゃないかな。
で、
史書に記載が一切無いって事は詰まり、無かった事にしたかった経緯があるんだろうね。無惨過ぎる敗北とか、逆にアイヌ側に寝返って朝廷に反抗する前線基地にされちゃったとか。
別の国をつくっちゃってたとか。
なんかね、大和方向の南門や正門は立派だけど北の蝦夷側は無防備なんだよね。
蝦夷の話はアルテイの戦いとか小説で読んだ事あるけどまた何か読み返してみようかな。

でもその後1300年も荒らされず城にもされず(隣の丘は大名の別荘になってたらしいけど)残されたって事は、触れてはいけない禁断の地としてひっそり葬られてたんだね。

ひょっとしたら朝廷を欺きながら大和とアイヌが巧く共存出来てたのかもしれない、とか。
根拠のない想像しながら歩き回った。

ファイル 406-3.jpg裏には「ホイドスズ」というアイヌ名の湧水井戸もあった。

なんかサンダルで歩いてたら朝露(小雨)に濡れた芝生で足元びしょびしょになった。
けど、草の池を歩き回っているようで楽しくなってたら、蝶々もまとわり付いて来て、追いかけたりして濡れ芝生を楽しんだ(^^;

ファイル 406-4.jpg国衙の東側の丘は建物や低い柵が再現されてた。
へー面白い。
この丘は武器庫や食料庫だなきっと。

丘の奥は少し芝生も雑草深かった。
小さな東屋があって「律令国家勢力の北限最前線」が地図で説明されてて、東西南北各方向にも説明書きがあり、なぜか南は金沢柵が紹介されていた。

ファイル 406-5.jpgそして東門へ下って柵(城)を出た。
ちょっと離れちゃったけど、駐車場に戻る間も、蝶々や巨大なミミズを見たり田舎道を楽しんで歩けた。
天気悪かったけどそれでも充分楽しく歩けて、なかなか面白いところだった。

タグ:観:城 観:史 観:庁

三崎公園

ファイル 405-1.jpg日本海は山形県と秋田県の県境にある三つの崎を持つ岬の公園。
国道7号沿いには山形県側に道沿いの駐車場があったけど、公園としては秋田県側の方が駐車場も広くゆっくり停められた。

その秋田県側駐車場の目の前の観音崎の見晴台に登った。
ちょうど夕陽時刻だから人多いのかな?と思いきや、誰も居らず夕陽も景色も独りでゆったり。風強かったけど岬の崖の上でTS。
よく見ると夕陽のたもとに飛島も見えていた。

ファイル 405-2.jpg

そして急峻な岬周りには色んな花が咲いていた。
こういう勝手に咲いて纏まりがないのに綺麗な自生の花っていいなぁ。

ファイル 405-3.jpg

ゆっくり見てたら次の人達が来た、と思ったら後から続いて家族連れや外人さんまで来た。
独りで静かに見てられたのはとてもラッキーだったようだ。
展望台を降りた。

そうそう、そういえば案内図にあった灯台は南隣の大師崎の先なのか隠れて見えなかった。
そっちの方には遊歩道の石段が、、
んーこの時間から石段とか登ってもなぁ、、暗くなっちゃったらヤだしなぁ、、

ファイル 405-4.jpg

とかいいつつ、登った。。
こっちから見る観音崎の先端越しの夕陽もなかなかだった。

ファイル 405-5.jpg石段を登り切ると大師崎の上は鬱蒼としてた。。
道はマイナーな感じで進まない方がいいよってムード。
崩れた道標でここが県境らしいのが判った。そして更にマイナーな獣道みたいな旧街道って言うのが紹介されてた。。
いやいや、こんな大まが時にそんな不気味な道は進まないよね。
遊歩道で大師崎をぬけた。

森を抜けて見晴らしよくなった。
あれ?灯台は?
と、振り返ると白い灯台が見えた。
(案内図だと道より海側に灯台が描かれてたんだけどなぁ。。)
ああ、さっきの旧街道みたいなの進めば行けたのかな?
まあいいや。南の不動崎もチラッと見えたし、ってことでここで折り返して戻った。

ファイル 405-6.jpg

タグ:楽:歩 楽:眺 景:海 景:岬 景:崖 景:陽 観:園 観:灯 植:花

笹川流れ

新潟県村上市の北部の海岸景勝地。
国の名勝天然記念物でもある。
桑川、笹川、今川、脇川、寒川あたりまでの区間を「笹川流れ」と言うのかな。
今回は笹川の小さな浦に下りてみた。(昔一番よく来てたのは今川の広い浜だった気がする)

ここの海は岩の感じもイイ景勝地だけど、更に海の水が驚くほど綺麗。自分の知るところでは本州で一番綺麗な海だった。
んーでも二十年くらい浜に降りて無いからどうだろう?午前中に行った田ノ浦海岸も記憶よりかなり劣化してたしなぁ、、とか少し心に保険かけて浜に降りてみた。

ファイル 404-1.jpg

ら、
ファイル 404-2.jpgまるで取り越し苦労。
やっぱり変わらぬ綺麗な水の海岸。
そうそう、こんなだった。記憶のままだった。
川みたいな粒の砂利の浜で、水は清流の如し。
正に笹川流れ。
嬉しくて早速足チャポ。
先に来てた若人の一行を気にする事なく、しばーらく波打ち際をハシャイで歩き回った。

そうそう、そういえば、今年買ったこのデジカメ、防水だったんだよね。
やっと試せるぞ。
最初は少しドキドキだけど、一度水に浸けたら全然問題なく、ハシャイで水中を撮りまくった。

ファイル 404-3.jpg

水槽だよね。波の側面がガラスみたいだもん。
海じゃないみたい。そんなに塩っぱくないし。

ファイル 404-4.jpgしばーらくそうやって、足チャポにカメラ持つ手も突っ込んでのんびりしてた。
気が付くと南の岩陰から遊覧船が出てきた。
アーあれもいつかは乗ってみたいな。
なんか船の後や周りを鴎が群がってまとわりついてるのが見えた。

それとフト気が付くと海の向こうに粟島が霞みつつも見えていた。
行ってみたいけど、車で行けないからな。。

ファイル 404-5.jpgそして背中の国道の奥にはJR羽越本線が通った。
思ったより本数走ってるんだね。

静かなようで賑やかな海。
特に後から来た女の娘二人組が賑やかだった。

いやいやしかしやっぱココはいいな。
上の国道を通過するだけじゃ勿体ないわ。
記憶だけで満足するんじゃなくて降りてみて良かった。
二十年経ってもやっぱり本州で一番キレイな海岸。
また来たら休憩しよう。
(でも夏休みシーズンは多分此処もテントだらけになるだろうから来ないようにしたい。)

タグ:景:海 景:浜 景:島 観:然 観:船 観:鉄 楽:浸

田ノ浦海岸

ファイル 403-1.jpg新潟市西蒲区の海水浴場。
89年の夏に泳ぎにきた海岸。
その時は素朴で綺麗でカニだらけの海岸に感激。
お気に入りの海だったものの、数年後の盆時期に来てみたらテントが密集しバーベキューしっぱなしのゴミだらけの早朝の姿をみて一気に幻滅。。

で、それ以降来てなかった。
今日はさすがに誰もいない静かな海岸!
早速足ポチャ。んー気持ちイイ。

ファイル 403-2.jpg

ファイル 403-3.jpgでもカニは全然いなかった。時期早々かな?
初めて来た時は砂浜には白い小さなカニが群れてて(コメツキガニ?)、岩場にはイソガニが隠れ回り、夢中になって捕まえまくったんだけどなぁ。。
よく見てみたけどやっぱりフナムシと海藻だけの岩だった。

ファイル 403-4.jpgでも結構一人ではしゃいでポチャポチャ歩いて短パンの裾もビショビショ。
ってわけで岩の平たいトコに乗ってシャツ脱いで日光浴。
あーよくこうして二十代の頃は海で寝たなぁ。。(寝ずでドライブして来て)

のんびり海を見てたら、後から来たおっちゃんは一人で浜で水着に着替えて泳いでた。
気持ちよさそうだけどソコまですると後が面倒だよね。

あ。そうだ、泳いで岩場を回ると裏に道の無いプラオベートビーチっぽい小さな浦があるんだよな。カニが沢山いたのはそっちだったような気がする。。
まぁそっちはさすがに思い出の中でいいや。(水着なんか持ってきてないし)


今回はこの海岸が目標ってわけじゃないので、ほどほどで駐車場に戻った。
結構のんびりしたつもりで時計見たら三十分くらいなもんだった。
とりあえずカニはいなかったけど、静かな海岸でまた好印象を取り戻せた。

タグ:楽:浸 景:海 景:浜

杭州飯店

ファイル 402-1.jpg燕市の老舗人気ラーメン店。
所謂背脂チャッチャの「燕三条ラーメン」の名店。

以前にも来てうまくてまた来店。
ホントは燕市内の他のラーメン屋も行ってみたいんだけどね、、最近(つってもひと月くらい前だけど)ラーメンの話でこの店の事話してたらまた食べたくなっちゃっててついつい同じ店再来。

ファイル 402-2.jpg来たのは十一時を少し回ったとこだけど、さすがに繁盛。
外から店内は見えずパッと見はすいてそうだけど、中はもう賑やかで相席で座った。

さて、注文は大盛り、、をうっかり頼みそうになって慌ててヤメて、咄嗟にチャーシューメンにした。
きのう食事制限で「大盛り」禁止したばかりだった。
(だからといって変更でチャーシューメンっていうのも後から思えばどうかしてると思うが)

で、携帯で日誌をメモ更新してたらあまり打てずにすぐ出てきた。

ファイル 402-3.jpg

ファイル 402-4.jpgうん、やっぱうまい!
これだけ背脂浮いてても全然ギトギト感はなく醤油のエッジを円やかにした濃い味の一品。
麺は太いけどおいしく啜れる(←これ大事)麺。
更に玉葱が醤油に香ばしさを足し増して味わい深い。
さすがというべきかこれは大満足だね。
そしてこれだけ味濃く脂も多いけど、後味さっぱりで喉がかわかないのが不思議。
この日は朝からコンビニも寄ってないから飲み物買って無かったけど、水は店で出たモロゾフプリンのグラスの一杯だけで充分足りた。

御当地ラーメンとかって、なるべく色んな店を試してみたいと思うもんだけど、もう燕はここだけでいいや。
(あーラーメンまで禁止にしないで良かった(^ ^;Δ)

タグ:餐:ら 餐:肉

桶松

ファイル 401-1.jpg佐原の創業95年の老舗食堂。
丼ものが特に評判だそうだ。
名物のカツ丼ってソースとかの変わりダネが多いけど、普通の玉とじカツ丼のうまいトコないかな?とネットで調べてて知った店。

さてさて迷わず注文はそんな評判のカツ丼。

ファイル 401-2.jpg

おお。これはおいしい。
でもダメだねぇ。。昨日から何も食べてなくてかなり空腹だった為にあまり味あわずに一気にたべちゃった。。
あー、いい風味のタレなんだな、、とか気付いた頃には完食寸前。
なんか勿体ない気がした。先に少しなんか口にしとけば良かった。
味噌汁だけはゆっくり味わえた。濃くてうまかった。

さて食後はちょっとだけ佐原の町を散歩。
ちょっと震災の影響で補修中の建物が多く痛々しかったけど、「あやめ」が見頃の時期らしく街も賑やかだった。きれいな浴衣姿の女の娘なんかも大勢いて彩り艶やかだった。

ファイル 401-3.jpg

ファイル 401-4.jpgさてさて、
じつはこの「桶松」には駐車場が無かったので、、すぐ先のスーパーの広い駐車場に停めちゃってたりした。
ので、ちょっと飲み物くらい買おうとか思ってスーパーを覗いた。

、このスーパー、安い安い(キャベツ¥50て、、)
思わず普通に買物。野菜やら魚やら買って帰った。またこよ。

タグ:食:丼 餐:揚 楽:歩 景:川 観:街 楽:買

楠庵

ファイル 400-1.jpg館林のそばうどん屋。
今年の冬に館林のうどん屋を調べて来たことがあって、その時のうろ覚えで来たつもりだけど、思ってた店とは違ってたかも。
うどん専門じゃないもんね。
あ、いやいや、前回行った人気店もそばうどん両方あったわ。
館林はよその人間からするとうどんの方が有名な気がするけど、蕎麦もうまいならこだわる必要無いってことかな。


さてさて、そんなわけでメニューが多くて少し迷った。
館林うどん!な気分だったけど蕎麦もおいしそう。。
「館林名物!大根そば」なんてのも惹かれた。(江戸時代から225年の伝統とあった。225年て、、細かいね)

ファイル 400-2.jpg結局、あいもり+掻揚げ丼にした。

少し待って先に掻揚げ丼が出た。
んー。これは先には食べないよね。

箸をつけずにもう少し待った。

「あいもりのうどんになります」とうどんが出た。

え、
うどんとそば別々に時間差で出るの?
珍しいトコだね。(一緒に出るから合い盛りなのでは?)
てわけで先ずは饂飩。

ファイル 400-3.jpg

うん美味しかった。
つるつるやさしくみずみずしい館林うどん。
啜り易いから嬉しいね。

そしてちょうどうどんを食べ終わるくらいで蕎麦が出た。

ファイル 400-4.jpg

あ、そばもうまい。
これは先のうどんと対照的、細いのに歯応え有る田舎蕎麦。
蕎麦の風味もいい感じ。

どっちもうまかったけど、どっちか一つ選ぶとしたら、ここはやっぱりうどんかな。
僕はどっちかと言えば蕎麦派なんだけどね。

つるりペロリと食べちゃったけどミニサイズの掻揚げ丼で丁度いいくらいの量だった。

タグ:餐:麺 食:丼