黒石市元町にある元祖つゆ焼きそばの店。
黒石焼きそばは三年前に来て食べた。うまかった。
けど、帰ってから調べたら黒石は「つゆ焼きそば」の方が話題であーそっちも食べたかったなぁと少し悔しかった。
っていうか塩原でスープ入り焼きそばなるものを食べたことあって、んーかわってて面白いけどやっぱり焼きそばは普通に焼いたのがいいなと物足りなさを感じた覚えがある。
でも気になってた「つゆ焼きそば」。
今回は弘前で満たされなかった後なので微妙な気分で来てみた。
で、その不安と期待の「つゆ焼きそば」

お、これは
!んまい!
焼きそばっていうかソース風味の酸味効いた独特な麺類。
そして揚げ玉の芳ばしさがいい具合にマッチしててナイス。
さすが名物を名乗る料理の元祖を名乗る店の一品。
美味しく汁も完食。満足満足。っていうか満腹。。
あまり間隔開けないでの二食目だったので満腹越しちゃった。
さて、店前に停められずに停めた目の前の神社。
実はそっちも指定の第二駐車場だったらしいけど、せっかくだからちょっとお参り。

その名も「保食神社」
保食神という食物の女神。まさに満腹時にうってつけの神様。
美味しい食事をありがとう。
そしてまた新たな出会いを宜しくお願いします。
神社の前にはナチュラルな草ヒロ風景。
これはダイハツ、、フェロー?

弘前の老舗蕎麦屋「三忠食堂」の分店。
あ、青森で食べた「くどうらーめん」みたいな薄味の感じ。
深浦町北金ケ沢にある日本一の大銀杏。
さすが千年級の古樹、垂れた気根も多く、別名「垂乳根のイチョウ」
深浦港にある公共施設のような構えの売店と飲食店。
店員のお姉さん曰く此処等で「ふくらげ」と呼ばれるブリの子供を使ってるんだそうだ。
ガラス張りの窓際の席からは深浦港が目の前に見え、、それよりも足元の水槽に小さめの石鯛が群れていてかわいかった。
深浦の町にある昭和初期の旧旅館を改装した観光資料館。
資料展示物は勿論撮影禁止。
八峰町八森の101号沿いの展望台。
まずは南側の眺め。
つぎは北側の眺め。
そして正面の西側は岬になってた。

さて湯上がりはまた少し町を歩いた。
ぐるっと廻って何気なく登った階段の上にあった公園は飯坂城の城跡らしい。
福島市飯坂町の名物円盤餃子の人気店「照井」に来てみた。
とぼとぼと駐車場に歩いてたら途中でなにやら陽気な音楽と提灯の小径と「旧堀切邸」の案内に惹かれた。


さて、反対側の表門を出てみたら、坂の下に何やら雰囲気ある建物があった。
白河市泉田の4号沿いのラーメン屋。
カウンターに座ると、椅子がドラゴンボールだった。
で、頼んだのは「ラーメン定食」
うん。
常陸大宮市の「くりえーとセンター大宮」に併設のレストラン。