久喜市の旧鷲宮町にある神社。
関東最古の大社だそうだ。
今年の正月に近くまで来ながら、近くに車を停めらず退散。
っていうか、その正月も、今日も、参拝より「痛車とか集まってるかな~」という興味本位の目的だったりする。
(なんて邪な、、)
そんな期待通り、神社前の駐車場には七台くらいの痛車(と痛自転車)が集まってた。
わお。ホントだ。
やっぱりちょっと雰囲気濃厚でマトモには見れず、チラ見くらいで逃げるように神社へ参拝。
わざわざ来たのに、、ね。
なるほど割と大きな神社で、砂利の境内は広々としてた。
勿論普通の参拝客も多く、普通の日曜ながら焼きそば屋台も出てたりした。
手前の絵馬掛けにはNHKのロゴの入ったカメラの一隊がなにやら撮影してた。
覗いてみたらアニメ絵の絵馬を撮ってたらしい。
おお、さすが。って感じの絵馬が並んでた。
そんな砂利の広場に横配置で拝殿本殿が並んでた。
拝殿正面に回って参拝。

境内は小さな社も並び、龍神の住む池とか神輿の小屋とかいろいろあった。
そしてなにやら鳥小屋があったので覗いたら孔雀と烏骨鶏がいた。
。。。鷲じゃないのか。
ちょっと見てたら孔雀は烏骨鶏の尻が気になるらしく、覗き込んで突っつきまくってた。(あらあら)
烏骨鶏はまんざらでもないのか懼れてるのかジッとしてた。。
そんな感じで駐車場と絵馬以外は至って普通の感じのいい(近寄り難くない)神社だった
。
ちなみに言わずもがなだけど、この神社はアニメ「らきすた」に登場した神社。
ファンには聖地なんだそうだ。
っていうか「らきすた」ってまだ人気なの?
でも、集まってた車は別に「らきすた」の柄じゃないものも多かったから、それを基にして時期を過ぎても大事にされる場所って感じなのかな。
そんなで此処に来るのは冷やかし以外の何でもなく、申し訳ない気もする。
まぁ、ドライブ途中の只の寄り道だからね。いいよね。
松戸市上本郷の札幌ラーメンの店。

思った通り、東京港の口から広く東京湾が見渡せる眺めのイイ公園だった。

砂浜はまとわりつくような砂ではなく砂利っぽい感じなので歩きやすく、水も割とキレイだった。
品川区は大井競馬場の隣りにある水族館。
その先もいろいろなテーマの水槽と色々な魚が面白く並んでて凝った水族館だった。


そして午後はイルカショー。
しながわ区民公園内のしながわ水族館前にあるレストラン。
水族館前の店だけあって店内は魚や亀の風船が吊られて浮かんでた。
八街市の市街北の県道沿いにあるラーメン屋。
地元の松戸にもあるスーパー銭湯「湯楽の里」の日立店。
茂木町の町の北の小山の山頂の茂木城趾の公園。
本丸裏の土塁に登ると一番高そうな部分には崩れた石碑っぽい跡。

JR常磐線の亀有と綾瀬の間の高架脇にある餃子専門店。
メニューは「餃子」と「水餃子」の二種。
いつもの軽くドライブする時の道沿い、海自下総基地前のラーメン屋。
前にも日誌に書いたけど、今まで来なかった理由の「辛」の字と間違えてた「幸」の字はコレ。