記事一覧

道の駅 にしあいづ

ファイル 720-1.jpg西会津町野沢の49号沿いにある道の駅。

気が付けばもう昼をまわっちゃってたけど、会津若松でソースカツ丼食おう!とか思ってたのでここでの食事は考えてなかった。
んーでも、ちょっと微妙な時間になってきたし(午後の休憩準備中の時間とか)若松にまわらずにもっと早いコースでさらっと帰ろうかな?とか迷いはあった。

ファイル 720-2.jpgそんな少しもやもやした感じでの休憩。

でも、奥の食堂を見たら、なにやら気になるメニュー。
「車麩カツ丼」¥500!
なんかおいしそう。
ボリューム有る若松のソースカツ丼に比べればかなりあっさりしすぎだけど、今日はこんな感じでいいかな、、って思ってそれにした。

ファイル 720-3.jpgこれはなかなかヘルシーメニュー。
カツ丼は重いって時に丁度イイ。
香ばしく味の浸みた車麩がおいしかった。

ファイル 720-4.jpgそしてやっぱり食後はソフト(またかい)今日二本目。
夏だしいいじゃん。

ここの道の駅は「薬膳ソフト」
利尿作用・解熱作用のあるスギナ入りだそうだ。
前にも食べたこと有ったけど、普通にお茶っぽいソフトでおいしかった。

タグ:食:丼 餐:冷 道の駅

道の駅 笹川流れ

ファイル 719-1.jpg村上市桑川の345号沿いにある道の駅。

ここは駐車場もあまり広くなくいつも混んでる印象で寄らないことも多いけど、今日はさすがに平日の朝でガラガラ。
ここの道の駅といえばやっぱり目当ては「塩ソフト」。でも朝だから無理かなぁ、、と思いつつ覗いてみた。

一階の土産売場はもうやってたけど、二階は食堂もソフトコーナーも11時からと出てた、、、まだ9時半過ぎ。。ダメか。

一階でダメ元でとぼけて「あれ?ソフトクリームってどこですか?」なんて聞いてみた。
ら、「今、二階の人が来たところだから10時くらいになれば出せると思いますよ」なーんて言われた。ほんとに?いいの?聞いてみるもんだなぁwww
20分くらいならウロウロしてりゃすぐだろう、ってことでウロウロした。

まずは二階からつながった歩道橋で国道を渡って展望台になった陸橋端から海を眺めた。

ファイル 719-2.jpg

場所としては笹川流れの岩場から少々下った浜だけど、それでもやっぱりキレイな海。いい眺め。
日差し強く眩しく、振り返れば道の駅の建物も窓が鏡のように海を反射してきれいだった。

一旦道の駅側に戻って下に降りた。
そうそう、ここの道の駅は国道と並んで走るJR羽越本線の桑川駅も兼ねてるんだっけ。ちょっと駅を覗いてみた。

ファイル 719-3.jpg

ちゃんとした無人のローカル駅だった。
時刻表を見れば、まぁまぁ停車本数もあった。
海はすごく綺麗だけど、やっぱ北海道とは違うよね、と妙に納得。

んー気にしてると意外に時間は流れないもんで、まだまだ全然時間経ってない。。

国道渡って浜に降りてみた。
階段で気軽に降りられる形になってて、磯場と砂浜が並んでた。
思わず足ポチャ。んーホント真水みたいな水面。

ファイル 719-4.jpg

そして磯にはカニも沢山いた。
でも素早くて捕まえられなかった、、昔はカニ捕まえるの得意だっただけどなぁ。。トロくなったか?
よく見ると小型のカニを抱えて合体してるカニもいた。暑いなぁ。

そうこうしてる内にやっと10時になった。
二階の人は「まだなんだけどなぁ、、」と、渋々って感じだったけどやってくれて、無事にソフトゲット。
もう一回陸橋渡って海を見ながら食べた。

ファイル 719-5.jpg

塩味の「日本海ソフトクリーム」
久々に食べたけどやっぱ美味しい。海と同化しそうな青さが綺麗なソフト。
海には正面にぼんやりと粟島も見えていた
駅には通過の列車が何本か通ってた。

タグ:景:海 楽:浸 動:虫 観:鉄 餐:冷 道の駅

中華そば 大木屋

ファイル 718-1.jpg酒田市幸町にある老舗中華そば屋。

酒田駅の近くだけどこの風情はいかにも老舗の昔からの味を期待させる佇まい。どこの老舗も店新しくなってピンと来なかったるするトコ多いもんね。
でも、、、暖簾がかかってない、、、あれ?あれ?

携帯のラーメンサイトに朝7時からって出てたから来てみたんだけど、誤記かな、、、そうだよな、、まだ人通りもないし平日の朝からそんなに客来ないよな、、

でも、諦める前にどうせならダメ元でとガラガラと店内を覗いてみた。
厨房で店の老夫婦が準備してたので「すいません、店何時からですか?」と聞いたら、もう5分も待ってくれれば大丈夫とのこと。
ということで、店内で待たせてもらえることになった。
ああよかった。何事も諦める前に聞いてみるもんだねぇ。
割とアバウトな開店時間なのかな?

懐かしい感じの店内を見回しながらのんびり待って、中華そば登場。

ファイル 718-2.jpg

お、おいしいおいしい。
さっぱり味ながらしっかりだしの効いた醤油中華。
東北は十文字、青森と北に行くに従ってどんどん味が薄くなる印象だけど、そこまで極端になる前の原形がわかってる中華そばという感じ。
店の人も感じいいし、是非また来たい有難い朝ラーで嬉しかった。

ファイル 718-3.jpg食べ終わって外に出たら、いつのまにか暖簾も出てた。
やっぱ暖簾あると締まるわ。いい感じ。

気がつけば前の道は学生の自転車が行き交って賑やかになってた。
朝は微妙な時間差で一気に動き出すね。
店の写真撮るために自転車の通過を待ってたけど、街中で高校生を眺める怪しい人に思われてたかもwww

タグ:餐:ら

大船遺跡

函館市(旧南茅部町)大船町にある縄文時代の集落跡で、国指定史跡。
実は見つかったのが最近で平成8年からの発掘だそうだ。

ファイル 717-1.jpgさて、やっぱり時間が時間だけに「展示館」は閉まってた。
っていういか、展示物の多くはさっきの道の駅の博物館に移されて、ここには簡単なパネルとかしか無いらしい。

それはさておき竪穴住居跡の「縄文のにわ」は普通に歩いて見れるので、そっちの目の前に車を停めてフラフラと歩いた。

おお。
幾つもの竪穴がきれいに掘り起こされてて、骨組み再現や小屋まで再現したものとバリエーション多く並んでて面白かった。

ファイル 717-2.jpg

ファイル 717-3.jpg結構住居穴って深いんだ。(地熱利用とかかな?)
穴もそれぞれ形が違って、各々個性的な生活をしてたようだ。
へー。

中には重なりあった住居跡とかもあった。
これは建て増し?ずらして立て替え?
こっちは浅い穴だから、家にも種類有って、一戸建てと長屋的なものが有ったのかもね。もしくは旅人とか一時的に留まる人用の家とかかな。(無教養での勝手な想像でスイマセンが)

盛土遺跡という廃物を埋めて盛った場所もあった。

ファイル 717-4.jpg

今回の北海道は図らずも縄文に始まって縄文に終わったなぁ。
いろいろ夢想できて面白かった。
縄文人とアイヌの歴史(一緒かと思ってたら全然別の可能性が強いんだそうだ)とか、大和人との関わりとかも興味もてる。
ちゃんと記述で残ってれば色んな事があったんだろうね。

タグ:観:遺

星龍軒

ファイル 716-1.jpg函館市若松町にある昭和26年創業の函館塩ラーメンの老舗店。

函館朝市の脇の観光客も流れてきそうな良い場所ながら、地元でも人気の有名店らしいけど、さすがにこの半端な時間で店には他に客がいなかった。
ラッキー。

やっぱり塩ラーメンが好きな僕は、実は札幌とかよりも函館こそラーメン食べたい町。
過去にも二軒ほど食べて、どちらもうまかった。
今回の北海道も函館塩ラーメンだけは外せないな、、、とか思ってはいたんだけど、とーにかく今日は暑かった、、えー北海道もこんなに暑いのー?しょーじき言うとあんま食欲なかった、、
っていうか、ラーメンよりアイス食いたい気分。
されど!うまいラーメンがそんな気分を吹き飛ばしてくれる、はず、、と願いつつ塩ラーメン食べたわけだ。

ファイル 716-2.jpg

汗が出る
汗かきながらも、やっぱり汁を残さず飲み干したいうまさ。
あーやっぱ函館塩ラー最高。
元気出た。
透き通った汁は素直な「塩」で庶民的ながら中華の風味も顔出してた。
麺もストレートながらよくからんでもちもちでおいしい。
あー函館がもっと近ければなぁ、、
(そして橋で渡れたらなぁ)

ファイル 716-3.jpgさて、一気に元気になって少し朝市を散歩。
もちろんもう全部閉まってた。
っていうか朝市が夕方に開いてたら詐欺だよね。
もともと狙いはラーメンだし、高い土産を買うような経済力はないから言い訳に丁度いい感じ。

とか思ってたら、市場脇のメロン専門の青果店は何軒も開いてた。
メロンはそんなに値張らず程々の高級感と北海道らしさがあって喜ばれる良い品物。
これくらいならと土産に買った。(試食も沢山して値切った上にトウモロコシもおまけしてもらった)

タグ:餐:ら 餐:果 観:市 楽:買

道の駅 しりうち

ファイル 715-1.jpg知内町湯の里の228号沿いにある道の駅。

また道の駅でゴメンなさい。
ついつい寄っちゃうんだよね。
でも各駅停車じゃないです、隔駅停車です。

ここは車停めた目の前にソフト売場。
まっすぐ購入。
農場直入の牛乳ソフト。おいしかったー。
しかもJAF証で割り引き。うれしいね。

ファイル 715-2.jpgトイレはどこかなと思ったら、道を挟んで隣の別エリアの大きな駐車場にあって、こっちがメインの道の駅らしい。
ちゃんと道の駅の名の建物もあった。
道の駅の裏は鉄道の駅になってた。ああ、兼用の駅なのね。

中は農産物店。
目についたのが知内名産の春一番ニラを使用の「知内ニラクッキー」
ニラの香りと甘みというのが気になって購入。
ニラは大好きだけど、クッキーってどうんなだろうね。
(帰って食べたらもろにニラの風味バッチリでスゲーうまかった!)

ファイル 715-3.jpgあれ?鉄道の駅はどこだ?
と思って外から見たら、脇にオマケのようにJR津軽海峡線「知内駅」の入口があった。。
ちっちゃ。。

中を見たらベニア張りの簡単すぎる駅。。
これはあんまりだなぁと思いつつ時刻表を見たら、、一日上下線二本づつだけの停車。ああ、まぁ、これならオマケみたいでも仕方ないか。

ファイル 715-4.jpgそれと、トイレの脇に「日本最古の墓・歴史モニュメント」というのがあった。
この場所で、旧石器時代の墓と縄文時代のストーンサークルが発掘されたそうだ。しかも国重文。
おお、またお墓の遺跡か。 え?どこどこ?
でも何故か此処にはモニュメントしかなかったし、場所の案内もなかった。。
(帰って調べたら、江別の「埋蔵文化財センター」にその石を移動しちゃって再現してるそうだ。。)

タグ:餐:冷 餐:菓 観:鉄 観:遺 道の駅

松前城

ファイル 714-1.jpg北海道松前町にある江戸後期築城の城。
天守代りの三階櫓は、昭和まで現存しながらも太平洋戦争後に出火で焼失。鉄コンの外部復元で再建された。
門は現存の「本丸御門」(国重文)が残る立派な城。
北海道での唯一の城らしい城だろう。けど、逆になんか北海道らしくない感じがして今まで来たことなかった。

でも実はここの殿様の家系の松前氏(蠣崎氏)は昔ゲーム「信長の野望」で愛用してたキャラでして、勝手に親近感あったりして一度は来てみたかった。(城は全然時代違うけどね)

さて、城はそんな御三階と門だけの城址公園だろうなんて想像して来てみたら、あにはからんや、ちゃんと城郭の形になってて気合入った城じゃありませんか。

ファイル 714-2.jpg

石垣や堀やらはどこまでが昔のままのものなのかという説明はなく、青緑の整った石垣は公園的にも見えた。(けどこれはちゃんとした修復だそうで、往時からこういう感じの石垣だったらしい)

ファイル 714-3.jpgそして350円払って松前城資料館(いわゆる天守閣)に入館。
ここ、館内も撮影オーケーなんだって。へー珍しい。
よくある昭和の資料館。ツルツルっと見て上に上がる。
アイヌの乱の時に松前側に協力して鎮めたアイヌの絵図とか焼失前の内部写真とかは面白かった。

そして展望。
実質的には櫓なだけに展望台には成っておらず狭い窓から覗く形。
でも写真はつなげてパノラマにしてみちゃいました。

ファイル 714-4.jpg
↑松前の町から正面の海方向。click:2500×550

なんかさっきからずっと太鼓みたいな音がするなと思ったら、出口の扉が風で揺れて当たる音だった。
そんな出口の手前で新選組と松前城の本があったので、しばし立ち読みしてから外に出た。

海に対する威嚇が主目的の城だったそうで、搦手から進攻してきた土方歳三にはたやすく落とされてしまったそうだ。
でも、戦闘を経験してる城ってやっぱポイント高いよな。

そして「本丸御門」。脇の石垣のボコボコあいた穴は戦闘時の弾痕だそうだ。

ファイル 714-5.jpg

門の横にはアジサイが咲いてた。
え?八月も下旬なのに北海道ではアジサイなんだ。。

ファイル 714-6.jpgその奥には桜の木に隠れるように「本丸表御殿玄関」があった。
(何故隠れるように?)
ホントに玄関の部分だけだけど、これも列記とした現存物。
鶴と亀の彫刻が素敵だった。
この玄関は昭和57年まで小学校の玄関として使われていたそうだ。

城内は他にも櫓台跡、砲台の台場跡など色々見れて充実してた。
模型もあって、それを見ても割と往時に近い形で修復整備した城跡のようで素晴らしい。
最後は天神坂門から出て天神坂を町に下りた。

ファイル 714-7.jpg

タグ:観:城 観:櫓 観:閣 楽:眺 景:海 景:町 観:飾 観:模 観:門 観:重 植:花

道の駅 北前船松前

ファイル 713-1.jpg松前町唐津の228号沿いにある道の駅。

松前に来たらまずは城!と思ってたんだけどその前に何か食べたかった。(蕎麦じゃ足りなかったし)
城見てからじゃ昼になっちゃうからね。

てわけで食べるとこあったらいいな、、と思って寄ってみた。
ら、この道の駅は新しい感じのいろいろ揃ったタイプの駅だった。

ファイル 713-2.jpgまず一歩入ると北前船の模型が!
おお。かっこいい!
ちょうど窓の海とつながる感じのジオラマで臨場感あった。
見入っちゃうねぇ。

北前船の説明ボードも並んでて、気軽に見やすくいい感じ。

ファイル 713-3.jpgそして水槽もあった。
ちょっと日当たり良すぎって感じで藻が濃い感じだったけど、ウニやアワビ、そしてカレイなんかも泳いでた。

売店はスルーでその奥の食堂に進んだ。

何やら迷いそうなくらい面白そうなメニューの揃った「北前食堂」
海鮮系の丼とか色々あって迷った。
(ウニ丼は今季のウニ漁終了で売り切れだそうだ。昨日食べてて良かった)

で、なぜか一番気になって食べてみたのは焼きそば。。
ケチったわけじゃないよ。焼きそばのくせに高かったし。

ファイル 713-4.jpg

てわけで「松前やきそば」松前漬けの焼きそば。
なーんか皿が立派すぎて騙そうとしてる感じだったけど、、
これがなかなか美味しかった!
いや、皿は関係なくマジでイイ味。
いいね松前漬、焼きそばに相性バッチリじゃん。
ちゃんと混ぜて焼いてあったから、添えてある松前漬はご飯にのせて食べた。
さすが本場の北海道、松前漬もうまく感じるとは思いもしなかったよ。すごいや。
これは普通にどこか近所でもやってほしい味の焼きそばだった。

それとJAFカードでドリンクサービスが付いた。
窓の外の青い海見ながら満足の食事。

ファイル 713-5.jpg海には船着場を再現して崩れちゃった跡のような岩場の堤が伸びていた。
こんな感じのトコに北前船が来てたのね。

外に出てまたちょっと眺めてみた。
うーん実物大の北前船とかも見てみたいな。

タグ:餐:や 観:模 動:虫 動:魚 景:海 道の駅

家傳にしんそば 横山家

ファイル 712-1.jpg江差町姥神町にある老舗の豪商「横山家」のニシン漁全盛期に建てられた鰊御殿という屋敷を見物しようかな、、と思って来てみた。

ら、有料だそうで、、
ちょっと迷って外に出て、フト横見ると続隣の門に「にしんそば」の暖簾が出てた。
ああ、じゃあ取敢えず蕎麦でも食べるかと暖簾をくぐてってみた。

ファイル 712-2.jpgなんか、立派な年季入ったお屋敷。
こういう、おうちに上がっての食事は沖縄以来かな、喜多方でも食べたな、なんかいいな。

食事は献立なく「にしんそば」のみ。
壁にかかってた「江差横山家の由来」というのを読みながら蕎麦を待った。
意外とニシンだけにはこだわらずに機転利かせて先と風を読んで明治期には米問屋、資材問屋などを営んだ豪商だったらしい。
「このような歴史の中で伝統あるにしんそばが作られました」という結びはしっくりこないんだけど、、

そしてその歴史あるにしんそば。昔からのままの味だそうだ。

ファイル 712-3.jpg

んー。普通に美味しい蕎麦だった。

いやー実はね、蕎麦は好きなんだけど、ぶっちゃけニシンソバってよくわからないんだわ。
名物ってことで前に関西で食べたことあるけど、そばにニシンを乗せる必然性がわからなくて、、
ニシンが乗ったから味わいが変わるってことでもないだろうし、特別スゲー旨い魚ってわけでもないし、、

こうして「伝統の」という元祖のにしんそば食べたら少しはなるほどと思えるかな?とか期待したけど、、
んー、よくわかんなかったですゴメンなさい。

とかなんとか言いながらも、美味しくペロリと完食。
暑い夏だけど汁も最後まで飲みほした。


ファイル 712-4.jpgさてさて、食後にさりげなく「隣の建物は見学とか出来るんですか?」とかとぼけて聞いてみた。
食事したらからどうぞどうぞと通されるかと思いきや
「ええ、入館料かかりますけどね」と、、
そんなに甘くなかった。。

まぁいいか、あまりニシンには興味ないからパス。
入口だけチラッと見て車に戻った。

タグ:餐:麺 餐:魚 観:屋

道の駅 ルート229元和台

ファイル 711-1.jpg乙部町元和の229号沿いにある道の駅。

ちょっとトイレ休憩。
っていうか、さすがに素晴らしい海岸線のドライブもずっと続けてると麻痺しちゃってだんだん感動が薄れて来たりする。
ので、ちょっとウエハース的な、リセットするつもりっていうかそんな休憩。

ファイル 711-2.jpgとか何とか言ってて、ここでも裏の展望台から海見ちゃってたら意味無いよね。。

あ、いや、見る角度違うからいいか。
見下ろす方が青が深くていいね。

展望台には何やらハテナ「?」がひっくり返ったモニュメントがあった。
龍かな?

ファイル 711-3.jpg

この道の駅は他にはトイレと小さな売店があるだけ。
229号沿いの道の駅はこの位のサイズのが多いな。
平日の朝だからか他に車もなく静かだった。

タグ:楽:眺 景:海 道の駅