志賀町で一番の観光地。
団体でダラダラ来て観光そこそこに世間話しながら歩いて土産を買わなきゃイケナイような雰囲気の観光地レイアウトの駐車場だったけど、夕方でもう土産屋飲食店などは閉まって静かになってた。(昼間だったら通過してたかも)
駐車場から下ると遊覧船乗り場だった。
遊覧船乗るのがデフォな観光コースって感じ。
「乗船券は船内で発売中」だそうだ。
先ずは乗れと。(ガラガラだったら乗るべきだったのかな?)
でもフト見ると巌門の案内が怪しげな洞穴に向いてた。
「巌門洞窟」だそうだ。おお!洞窟!
陸っぱりの観光はここを通って行くらしい。
階段を下りたらモロ洞窟。
ちょっと構えた。っていうかワクワクして来た。
中は広い洞になっててすぐ磯の出口。
なかなか面白いコースじゃん。
洞窟を出るとそのすぐ横に巌門が見えた。
水もキレイでいい景色だった。
いいねいいね。
石の浜の先にはさっきの鷹の巣岩が見え、岩の湾でいい景色。

巌門は角度に寄って穴から覗いた日の光と反射した海面が眩しく、あぁこれ、夕焼けだったら凄い景色かも。。
とか思ってるトコで、後からカップルがベタベタしながらやって来たので退散。はいはい。
滝を見ながら巌門を振り返りながら木造の階段を登った。
この海岸て岩の穴と突き立った岩のセットの景色。
ああ、カップルがそういう気になりそうな風景ってわけか、、とか気が付いた。
巌門の上の辺りが展望台っぽい感じだったので登ってみた。
けど、松の木が覆っててそんなによくは見えなかった。
ここでも少しのんびりしてたらカップルがやって来たから逃げるように退散(^^;
いやいやもっと人が多い昼間だったら気にならないんだろうけどね。
気が付けばカップルしかいなかった。。あーいや女性二人っていうのもいたかな。
なんにしても落ち着かず、まぁいい景色は見れたので足早に駐車場に戻った。


灯台の下に「炊火の炉」なんてのがあって「濃霧の時には昭和二十数年代まで使用」とあった。
新しい方の灯台も近いのかな、、と思って少し歩いてみた。
ここの食堂名物の地魚海鮮丼「シオン丼」を頼んでみたけど、もう品切れだった。
さて、この道の駅は前回寄った時は「柿ソフトクリーム」を食べた。
身構える事なく悠々と車停められるので、ちょっと浜を歩いた。
波打ち際を、海と戯れる人達を見ながら歩いてたら、人だけじゃなく小魚も波打ち際を群れて楽しんでた。
落ち延びた武田信玄の弟、信綱の子孫の屋敷。

囲炉裏も立派で吊り下げられた木の碇がでかかった。
外に出て話は屋根全体に広がった。

駐車場に停めてまず最初に目についたのが湧水オブジェ。
さてなんか旨そなもんあるかな?と、店に入ろうとしたけど、奥に足清水という池があるのに気が付いて行ってみた。

日本海、越後の名勝にして交通の難所「親不知」の展望遊歩道。

更に進むと少し先で「親不知コミュニティロード」は終了。
もう少し進んでみたら、その先は廃道っぽい雰囲気。
糸魚川市の日本海沿いの道の駅。
声かけられた店で買おうと見て歩いた。
奥にはちゃんと洗面台があって、臭いの残らない電解水なんてのもあった。
上越市国府町にある国分寺。
うーん、やっぱ巡るなら国府より塔とかある国分寺の方が面白いかね?(^ ^;Δ
さて国府情報。
千曲市の旅客運輸会社。
囲いの中のその日本一のカエルはドッシリ構えてて、なかなかの貫禄。
フト見ると、ウチの車もカエルに見えたw