青梅市梅郷の吉野梅郷にある山の公園。
ちょうど「吉野梅郷梅まつり」の時期だったので寄って歩いてみた。
駐車場は少し先に停めてしまったので、公園の裏の東口から入園。
入園料200円とかあったけど、「本日は無料で入園できます」とあった。
ラッキー!とか思ったけど、、無料って音はまだそんなに咲いてないって事か?と訝しみながら入園。
とりあえず逆光ながら東口あたりはいい感じで咲いていた。
早速山の斜面をスタスタ登る。
ちょっと登るともう眺め良く、梅もきれいだし、歩きやすいし、いい公園。
でも日陰部分は全然咲いてなかったね。
もう夕方だから閑散としてるかと思いきや、まだまだ全然人がいて歩いてた。
そして折り返して公園の山の頂上まで登ってみた。
ら、
正面中央はまだまだ二部咲きくらいかな?思った以上に咲いてなかった。。

んーまーこれなら入園無料じゃないとね。
でもこれで満開だったったらいい眺めだろうなぁ。
まぁとりあえず全然咲いてないわけでもないし、そういえば他の梅園はどこも平らなところに梅の木が並んでる感じだけど、ここは山の斜面いっぱいに梅が植えられてて、楽しいくらいの軽い山歩きな感じで楽しい公園だった。
梅も白や紅や薄桃色のとか蝋梅とかもあった。

一旦下って奥に回ってみた。
園内の案内に書かれてた「しだれ梅の滝」というのが気になってたけど、やっぱ全然咲いてなくて引き返した。
最後に正面側の丘の頂上にも登ってみた。
こっちは休憩してる人が多かった。「梅郷原木」なんていうのもあった。

てなわけで、まだまだ来週再来週位がいい感じかなってくらいの咲き方だった。
満開の時に来てみたいな。
けど、混んだら思うように進めなくてストレス溜まるかもね。
あきる野市(旧五日市町)小中野にあるほうとう専門店。

」秩父市吉田久長(旧吉田町)の県道沿いにある道の駅。
けどー、、
「元祖 秩父おむすび」というのが気になって買ってみた。
小鹿野町両神小森にある日本の滝百選の滝。

下る途中で二人組とすれ違った。
で、調べて来て見た埼玉の自生地。


フト青空を見上げるとマンサクの黄色いヘナヘナっとした変な花も咲いていた。
足利市伊勢町にある街角の食堂。
そして「からりこシューマイ」
食事のつもりで立ち寄った足利市だけど、せっかくだから何年か前に一度来て雰囲気良かった足利学校にまた寄ってみた。
で、
見てみるとどれも繊維機械。
そして真ん中で稼働するでかい機械が「八丁撚糸機」。
芝山町小池の県道「芝山はにわ道」沿いにある道の駅。
けど、
香取市(旧山田町)府馬にある古木。



香取市小見川にある城跡の山の公園。
まず、入口すぐに古墳の塚があって「城山古墳群」という説明があり、その古墳の説明の終わり三行ほどの小見川城の説明があった。

こっちは上に売店(閉まってた)があり一番上には小さな神社があった。天満宮だそうだ。