記事一覧

蛙のゴム靴像

花巻市街の国道から街に向かうメインストリート中間の交差点。
ええと、、なんでココがネタ帳にメモってあったかというと、、
カエルの像の街角シリーズですな。

この交差点の角四隅に、宮沢賢治の童話「蛙のゴム靴」に登場する四匹のカエルの像が立ってます。
(あれ?なんで自分、カエルの像にこだわってたんだっけ、、、)
カエル達は花に飾られてのんびりと佇んでた。

ファイル 636-1.jpg

主人公の「カン蛙」がゴム靴履いて立ってて、友達の「ブン蛙」「ベン蛙」は胡座かいて座ってて、リボンつけたヒロインの「ルラ蛙」も立っていた。

なんかこの「蛙のゴム靴」って物語は、よくわからない話。
靴でアピールして娘と結婚して、出し抜かれた友達に恨まれて、揉め合って、死にそうになって、助かって、おしまい。。
はたから見ると、狡いような呑気なような酷いような楽しいような、、そういう関係のカエル模様。まぁカエルだからいいかな。

ファイル 636-2.jpgそれはさて置き、その交差点には「南部粉物本舗 まん天」という店があって気になってた。。
岩手の南部小麦を使用した粉物のスタンド店。
ちょっと間食にもアウトな時間だったんだけど、、タマにはいいかな?と脱落の一歩。

「キャベ玉」と「たいやき」を買っちゃってその場で食べちゃいました。(あーあ)

ファイル 636-3.jpg「キャベ玉」はキャベツと卵の薄焼き。味はソースマヨじゃなくて醤油にしてみた。
さっぱりして美味しかった。
「南部たいやき」はポークステーキが欲しかったけど売り切れ。クリームにしてみた。
粉っぽくって妙に美味しかった。

地元の学生登下校向けの店かな?学生の寄書きみたいなのが飾られてた。オリジナルメニュー豊富で面白い店だった。

タグ:観:像 観:蛙 餐:焼 餐:菓

白糸まちなみ交流館

ファイル 635-1.jpg

金ケ崎町の重要伝統的建造物群保存地区にある案内所的な施設。
っていうかもう閉館時刻だそうだけど、、「いいですよ」と入れてくれた。今日はどこへ行っても丁寧で感じのいい人ばかりで嬉しい。

ファイル 635-2.jpgこの家自体、明治建築の農民家を移築修繕したものだそうだそうで、昭和五十年代までは普通に生活されてた屋敷だそうだ。
この金ヶ崎は小さな城下町だけど、こうした帰農した武家の屋敷が多いんだそうだ。へー。

閉館時間なのについつい色々聞いちゃった。
おっといけない、、と気づいたとこで遠慮して、立派なパンフをもらって街を廻ってみようと、表に出た。
(街の見所だけはサラリと訊いとけばよかった。。)

タグ:観:館 観:屋

小角食堂

一関市千厩町の食堂、、おそば屋さんかな。
前に一度来た時は夜で閉まってたので、一応調べてネタ帳に載せてたんだけど、、今回も「準備中」。。ネットにはこの時間が休憩とは出てなかったなぁ。

ファイル 634-1.jpgでも電話してみたら「大丈夫ですよどうぞいらしてください」とのことで無事来店。

この店も町の表通りに面しているけれど、また駐車場の裏口から入店。
思いきり民家だけど暖簾はかかってた。

さて、お目当てはオリジナルで名物の「あんかけカツ丼」
メニューには「カツ丼」としかないけど、全部あんかけ~だそうだ。
なんとなく蕎麦とのセットにしてみた。

ファイル 634-2.jpg

この組み合わせだと僕はまず蕎麦から食べる。普通の蕎麦屋の蕎麦でおいしかった。

さてカツ丼。
お!お!これは、、!んまい!
餡は和風のあっさりながら酸味甘味がほどよくいい味わいなのに、出しゃばらずにカツの豚肉の味を引き立ててた!
っていうか、この豚肉がまた美味かった。
館ヶ森高原豚と言う一関市内の地元の銘柄豚だそうだ。「テレビでもよく出る」豚肉らしい。へー。
そんな豚を中心にキャベツも米も調和とれてまとまった丼飯。
これはさすがの名物だね。
奇をてらった変わり種メニューという印象はまるでなく、なんで他にはないのか不思議なくらい完成した料理だった。


ファイル 634-3.jpgさて、帰りも裏口から出た。なんか裏から出入りして一人だけの店内で食事って、不思議な感じ。
裏の駐車場の前には田舎っぽい納屋の小屋とかあって、お宅訪問みたいな感じ。
店の人も感じ良く「電話いただいて良かった」と言っくれてたから親近感がわいた。
是非また岩手に来たら食べに来たい。

タグ:食:丼 餐:揚 餐:麺

道の駅 おおさと

ファイル 633-1.jpg
大郷町の県道沿いにある道の駅。
国道から離れているので今まで通ったことなく初めて来た。

まずは店より食堂の方が先に入りやすい作りで、その食堂の入り口にソフトコーナーがあった。
これはソフト食べるしかないよね。
「モロヘイヤソフト」とかあったので食べてみた。

ファイル 633-2.jpgモロヘイヤって何だったっけ?ここらの特産なのかモロヘイヤ蕎麦なんてのも食堂メニューにあった。

味は結構はっきりベジタブル。菜っ葉な風味。でも青豆とかそういう美味しい青っぽさで、なかなか良かった。

モロヘイヤって菜っ葉だよね。どんなんだったっけ、、
奥の農産物直売所を見てみたけど、粉になった物しか売ってなかった。

タグ:餐:冷 道の駅

多賀城跡

ファイル 632-1.jpg多賀城市にある陸奥国国府跡。
律令政権時代の政庁兼、蝦夷に対する大和王朝の制圧拠点の城(柵)
多賀城と言う名で呼ばれてはいるけれど前線には出城を多数構えていたので、実質的には城ではなく政庁跡な訳だけど、ナビの検索でも城で出るね。

駐車場は表にあったみたいだけど、知らずに政庁裏の駐車場に停めた。マイナーな丘の裏の北西門跡から入る。

ファイル 632-2.jpg

広い野原の政庁跡は整備発掘中だったけど、ちゃんと本殿、側殿、立派だったらしい南門の礎石跡が標されてた。
おお、ちゃんと国衙。

門跡の先は眺めいい丘の段でいい風が吹いていた。
政庁南門から外郭南門までもメイン道路。
その広い通りの斜面をおりてみた。

ファイル 632-3.jpg

下までおりると、車道の先に小屋に入った石碑があった。
日本三大古碑で国重文の「多賀城碑」だそうだ。

ファイル 632-4.jpg眺めてたらボランティアガイドのおじいちゃんが話しかけてくれて色々と話を聞けた。
台湾の李総督が来た時の話とか面白かった。

この石碑の林が外郭南門跡だそうで此処から長く外郭の柵の仕切りが続いていたらしい。
正面口前なので全体の模型もあった。

ファイル 632-5.jpg林の東側は菖蒲園になってたけど何故か一部しか咲いてなかった。
この咲いてたのはアヤメだそうだ。
他の全体のショウブが咲く頃には毎年菖蒲祭があって30万人とか集まるそうだけど、昨年の震災以来広い駐車場が瓦礫置き場になってて今年も祭典は中止なんだそうだ。。


ファイル 632-6.jpgさて、駐車場が丘の上のなので、また引き返して丘を登った。
政庁跡の草原に登ると、またボランティアガイドの女の人に声をかけられた。空いてたのもあるけど随分とサービスいい所だよね。
この人が話うまく面白く、ついつい長話。
まだ未発表の発掘研究事項から推測から歴史全般、地質や風土や地震と津波の話まで、(多賀城市にはコンビニが無いなんて話も)たっぷり楽しく話を聞いた。
あーこういう人が学校の先生だったら、もっと興味持って点数も取れて人生変わったかもしれないなぁーとか思った。(自分の学校の歴史・社会の教師は揃いも揃ってつまらない人物だった)
すっかり話込んで気が付けば昼過ぎ、、
アレー?ここ来たの10時半くらいだったよなぁ。。
サラリと眺めるくらいの積もりがたっぷり二時間も楽しんでしまった(^^;
ボランティアガイドの皆さんありがとうございました。

タグ:観:府 観:石 観:重 観:城 観:模 楽:話 植:花

道の駅 雪のふるさとやすづか

ファイル 631-1.jpg旧安塚町の403号、405号重複区間にある道の駅。
目立つマスコットの巨大な雪だるまが印象的。
三年前も寄ったので今回はイイかな?と、一度通り過ぎたけど、通行止めでまた戻ってきたので立ち寄った。

やっぱりここで覗きたくなっちゃうのが「雪室」という雪の貯蔵庫。天然の冷蔵庫で冷気は冷房にも使われてるそうだ。
ちゃんと雪見窓とかあって中が覗ける。おお、雪あるねぇ。

ファイル 631-2.jpg

ここで食事しちゃえばちょうどいい時間なんだけど、、あるのは蕎麦屋。。
おいしそうだけど、、さっき「へぎそば」食べたしなぁ。
これから向かうことになった妙高市でもネタ帳に載せた気になる店あるしなぁ。。と躊躇してたけど、もう他で寄る時間も勿体ないからと思い切って入ってみた。

ファイル 631-3.jpg「雪むろそば家 小さな空」
さっきの雪室で保存した蕎麦の実を挽いた蕎麦を出す店だそうだ。
残念ながら、時間が時間だけにスペシャルメニューの「雪むろ田舎そば」も「石臼挽き十割そば」も売り切れだそうで。。まぁ仕方ない。
廉価メニュー的「二八そば」を食べた。
あ、「(もみがらかまど炊き)ぬか釜おにぎり」というのも追加。

ファイル 631-4.jpg

らば、
こ、これは!んめー!
二八でもぜんぜんうまい!
いやむしろ二八くらいのほうが食べやすくていいかも?
コシと蕎麦の風味。にやけるようなおいしい蕎麦だった。

おにぎりも!んめー!

そんでそんで、後から登場のそば湯!
甘酒みたいに濃厚なそば湯が、居酒屋の吟醸純米酒のような器で出てきた!すげー。感激。
!んめー!ばっちり蕎麦堪能。

もうさっき十日町で何食べたかすっかり忘れる程のイイ食事だったwww

ファイル 631-5.jpgいやいやいやいや、
そんな満足な食事をしときながら調子に乗って物産館を覗いた。
そうそう、
前回来たときもジェラート食べて美味しかったっけ。
ってわけで食後のジェラ。(あれ?さっきも、、ry)

ファイル 631-6.jpg目に止まったのは「もっちーみるく」という餅米でとろみをつけたという自然素材のジェラ。
オマケの一口も選べて「あずきみるく」をチョイス。

おおーおおー餅米っていうか粒の餅が入ってるww
やっぱ、んまかった!
巨大雪だるまを見ながらゆっくり味わった。

なんかスゴい満足の休憩。
十日市で折り返さないで廻ってみて良かった。
でももう3時過ぎ。すっかり忘れてのんびりしてたww
ここでこの時間って大丈夫か?

タグ:餐:麺 餐:飯 餐:冷 観:装 道の駅

星峠の棚田

ファイル 630-1.jpg十日町市峠、さっき行った「脱皮する家」の裏にある棚田。
良かった、「脱皮~」に寄らなければ気付かずに過ぎちゃうトコだった。
ここは山の峰の上を進む道沿いで棚田を広く見下ろせる展望ポイントになってた。

おお、これはなかなかいい眺め。
NHK大河の「天地人」のオープニングで映る眺望なんだそうだ。(見てなかった。。)

ファイル 630-2.jpg

ただ、、惜しむらくは、こんな田植え前の昼間じゃなく、もっと水面の映える朝夕とか、稲穂が育った夏とか、収穫前の秋とかに来たかった気がする。(雪景色は無理だろう。。)
なんか、田植え前の水田が妙に赤茶くて風景に馴染みすぎて、折角の棚田だけどあまりパッとしなかった。

ファイル 630-3.jpg少し先に進んでみてトイレのある展望ポイントからも見てみた。
っていうか、先にトイレ。
「きゃっしいトイレ」という名のトイレだった。。きゃっしいって何?展望台の土塁に半分埋まったオブジェのようなトイレだった。っていうかこんな場所にトイレあるってすごくない?(景色よりトイレ褒めてどうする、、)

ファイル 630-4.jpg

いい眺めで気持ちよかった。

タグ:楽:眺 観:農

脱皮する家

ファイル 629-1.jpg十日町市峠、星峠集落にある「大地の芸術祭」参加作品。
大地の芸術祭ってそういえば十日町の道の駅に案内があったな。
3年に1度の開催だそうで、そういえばちょうど三年前にも十日町通ってて色んなオブジェを里山で見かけたりしたなぁ(→2009/08/22)

「脱皮する家」は内容全然知らなかったけど、ここに来る間の案内で見かけまくってて、その名前が気になって来てみた。

オブジェな感じの家っぽいものかな?とか思ってた。。
ら、
そうではなくて民家だった。。あれ?

ファイル 629-2.jpg

なんか有料らしい(\500)、、ちょっと躊躇してたら入口に座ってた若い人達に「どうぞ中を見て下さい」と促されて、ためらいつつも中に入った。

ら、
おお!これは。
壁や柱を鑿で削った版画の世界のような屋内になってた。
はーなるほど。 いや、なるほどじゃないけど面白かった。
中では管理してるおじさんが丁寧に案内してくれた。

廃屋になってた築百五十年の古民家を「日大学芸術学部彫刻コース」有志の大学生(さっき入口で声かけられた若者達らしい)が毎週末に都内から通って二年半かけてリメイクした家屋だそうで、掘って生まれ変わるから「脱皮する家」だそうだ。

ファイル 629-3.jpg

正直いえば名前からのイメージで、ズルッと袋から剥けてツルッとした外見の家みたいなのを想像してたけど、コレは意外。
かえってこの家屋本来の造形・佇まいをまじまじと見せてくれる演出って感じで楽しく拝見。
いやぁー美術とか芸術とかってちゃんと勉強してないし、良くは分からないけど、「これはイイ」と感じられた。

っていうか、この家自体、変な間取りの面白い家屋。
奥の部屋に階段があって二階の屋根裏的物置があったり、玄関の上に張り出した二階が日当たりイイ奥の間になってたり(気が付けばこの辺りの家はみんなそういう風に玄関の上が張り出してた)
そして天上の柱の木の形も組み方もよく見える高い藁葺き屋根の姿。
でもこれは写真にするとよく分からないね。。
実際に目で見てると凄く木版画のコントラストが良く、古民家のしっとりした感じが浮き彫りになってた。

ファイル 629-4.jpg

多分、普通にちゃんと見ても風土色あり趣ある家屋なんだろうけど、それに美術的な手を加えることによってより一層造形の良さを面白く見せてくれている感じが良かった。
素材の良さを十二分に引き出した料理みたいな感じ?これはいいね。楽しく部屋を見てまわった。

たっぷり見て表に出た。
外では、また次の作品の構想の為に集まってたという大学生の人達が畑を耕してた。
(若い人みんなに挨拶されて気分よかったw)

すぐ先にもうひとつ「コロッケハウス」なる第二の作品があって、そちらも拝見。

ファイル 629-5.jpg

こちらは「脱皮」とは真逆の印象、金属をふきつけられた家だそうだ。
衣を纏ったってことで「コロッケ」だそうだけど、んー、コロッケねぇ。。油っぽさは無いよねぇ。

ガランと開け放たれた家は剥製のような薫製のような冷たさと終息感ある空間。
居間(らしき部屋)の奥に階段があって二階に上がれた。っていうかこの屋敷も変な間取りだなぁ。。

ファイル 629-6.jpg

二階は風通しのイイ眺めもイイ空間。
骸骨の肋骨みたいな印象の柱で、コレはコレでまたこの家屋の面白さを醸し出した感じだった。
(この家は元々は大きな屋敷の玄関部を改築してたもので、元の大屋敷は取り壊し比較的新しい部分だけが残ってたものということで、こんな変な間取りらしい)

ファイル 629-7.jpgちょっと休憩するにはいい空間。
目の前の脱皮する家を眺めながら、畑仕事をする女子大生を眺めながら風にあたってのんびりした。

ふーん。おもしろいねぇ。
奇抜で難しそうなオブジェのアートより、その土地の歴史を培った屋敷を魅せる形の芸術には好感が持てて楽しめた。

ちなみに、「大地の芸術祭」の開催は7月からだとか。
この家々は芸術祭にかかわらずずっと建ってるけど、その時だけのオブジェ的な作品とかもこれから並び始めるらしい。
んーこんな感じで見て面白ければ、是非また来て見て回りたいなぁと思えた。

タグ:観:屋 観:建 観:藝

道の駅 クロス10十日町

ファイル 628-1.jpg

十日町市街にある道の駅。
って言うか、なんか道の駅らしからぬコンクリ壁の変な建物。

中は浅い池を囲った四角い建物になってた、日帰り温泉「明石の湯」とか「大地の芸術祭」の案内とかソーラーパネルの即売会とかあって、「きもの歴史館」とあった二階は閉まってて何もなかった。なんか落ち着かない場所だった。

ファイル 628-2.jpg外に出たら、実はこれじゃなくて隣の公共施設の建物みたいなのが道の駅だった。

そうかそうか、と入ってみたら、これはこれでまたなんか違う感じ。
立派な感じのお土産屋。
んー何か公民館の吹き抜けのロビーをまんま使ったような、、整ってて堅い感じの土産屋さんだった。
どちらにしても道の駅っぽくないなぁ。

ファイル 628-3.jpg奥には「傘つるし雛」というのが吊されてた。
特にこの地域のものという訳ではないみたいだけど、ギネスに載った世界一の吊るし飾りだそうな。

で、ちょい食いなものはジェラートコーナーくらいしかなかった。
ジェラは「雪下にんじん」というのを食べてみた。
こねるのに時間がかかってたから、ちょっと質問したら、結構店員さんは感じ良く、「雪下にんじん」について細かく話してくれた。

冬の間、雪の下に保存することによって甘さが凝縮して豊かな味わいになった人参だそうだ。「温野菜の真逆製法です」という雪国特性品。
是非その人参を食べてみたくなったけど、雪解け時期に来ないとすぐに無くなっちゃうんだそうだ。
「ジェラートにもたっぷり入ってますから味わってください」
ってことで食べてみた。
おーうまい。
けど、、人参っぽさはあまり感じなかった。。普通にミルクな感じの美味しいソフト。
んー雪下は人参らしからぬ甘味なのかなぁ、、
やっぱり雪下人参そのものを食べてみたいな、、

タグ:餐:冷 観:飾 観:一 楽:話 道の駅

小嶋屋本店

ファイル 627-1.jpg

十日町の蕎麦屋、この地方郷土料理「へぎそば」の店。
へぎ蕎麦はもう随分前に小千谷で食べて以来久々。
美味しく好印象で、一度ちゃんとした店でも食べてみたいなぁ、と、調べてた。
ら、少しちゃんとした店過ぎて怯んだww

町の老舗のこの店は、表から通り抜けた裏にちゃんと駐車場があった。
なんと充電スタンドが設置されてた。スゲー。
新潟県内は結構充電ポイント見かけるねぇ。(自分には全く関係ないけど)

店はちょっと敷居高そうな感じだけどまだ11時過ぎで空いてたし、他にもピンの客いたから気兼なく着席。

黒米入りのスペシャルメニューが気になったけど、新人さんらしい店員さんは質問に慣れてなくて要を得ず(可愛かったからユルス)
普通の「へぎ蕎麦」にした。

ファイル 627-2.jpg

さて、そのへぎ蕎麦。
あれ?
こういう感じだったっけ?
まるで素麺のようなツルツルしこしこ麺で、凄くすすり易く、一束づつ飲むようにすすりつつ、でもコシもあるから噛んで美味しく食べられた。
でもどちらかと言えば、食感が際立ってて、風味を充分に味あわずに次々にすすってペロリと食べ終わっちゃった。
むむむ、ちょっと勿体ないことしたかなぁ。
いやいや食感は十二分に楽しめて良かった。

ちょっと食べるの早すぎか、そば湯が出るまで少し待った。。

タグ:餐:麺 観:本