記事一覧

大堰自然の観察室

ファイル 399-1.jpg

行田市須加の武蔵大橋にある利根大堰。
その脇に設けられた魚道を観測できるガラス窓の地下室。

いやいや魚道って先々月に奥多摩で行って残念な感じだったし、春先の目玉のアユの遡上が五月いっぱいって事だそうでひと月遅れだし、、とあんまし期待せずにどんな感じかな?という興味だけで来てみた。

ファイル 399-2.jpg

やや涼しげな半地下に分厚いガラス窓が三つあった。
水量多いのかな?凄い勢いで流れてて空気粒が勢いよく巻き混ざってるだけで魚なんかゼンゼン見えなかった。

あらら。なんかいい感じなのに残念。
これって水少ない時だったらよく見えるのかな?
僕は元より、友達も釣りをやるから互いに魚が好きだったので、どんな魚でもいいから見たかった。

「でもずっと見てたら一匹くらい迷い混んで来た様なやつが見れないかな?」とか、
「ヤラセでもいいから糸ついててもいいから魚っぽいの来ないかな?」とか、
冗談いいながら友達と二人、他の客が飽きて帰っても根気よく見てた。

ら、

ファイル 399-3.jpg

期待に応えてカワイイやつが一匹、流れに流されつつ縦になっちゃいながら頑張って踏ん張って泳いでいるのが見えた!!

おお、かわいい。鮎の子供かな?
この子はよく出来た子で、窓の近くでしばらく行ったり来たりして長いこと泳いで見せてくれていた。
いいぞいいぞ。

でも魚が見れる事が判ると欲が出て、もう少し大きいのが見たいなぁと、更にしばらく見てた。
ら、もう少し大きいムギツク?見たいな線の入った魚が流れた。

かと思えば、

ファイル 399-4.jpg

結構大きいのもたまに見れた!
、、っていうか、ヘラブナをこんなトコで見るとは。意外や意外。
急流を遡るヘラブナって、、イメージ違うよね。
最近釣りでヘラブナを釣った友達も面白がってた。

その次がサケっぽい魚が来てこれまた驚き。
いやーこの季節でサケってある?サクラマスかな?黒だんだらのサケ模様で顔もサケっぽかった。
激しい流れのせいでゆっくりはっきり見えなくて惜しい。
けど、その分一生懸命食い入るように見てたりして楽しかった。

いつ現れるか判らないから目が離せない。
間隔もあくから見えた時には「いたいたいた!」とイイ大人が大はしゃぎ。

そんな事をくりかえして次は、

ファイル 399-5.jpg

また小さいのが今度は数匹の群れでやって来た。
見てたら来るわ来るわ。
いい演出。まるで夏の花火のように、次は次はと楽しめた。

そしてまた期待に応えてサケっぽいやつ登場。(多分サクラマス)

ファイル 399-6.jpg

ゼンゼン飽きなかったけど四時半閉館と書かれててもうとっくに四時半過ぎてた。
もっと見ていたい気分だけどこんなとこかな。いやー楽しかった。

タグ:景:川 観:堰 観:館 動:魚

雷本店

ファイル 398-1.jpg松戸市は6号沿い北松戸駅近くのラーメン屋。
あの『富田』の直営三号店だとか。
オープンした時から知ってたけど、食べたのは今日が初めて。
近所の馴染みの床屋情報で「二郎系」と聞いていたのであまり興味持ってなかった。

たまたま空腹で店の前の道を通ったので、まあたまにはと来店。
半端な時間でも休憩になってないのは嬉しい。

雷そば(並)と雷飯をたべた。

ファイル 398-2.jpg

先に雷そばが出た。
ああ、なるほど野菜だらけ。

卓前に食べ方が貼り出されてて、麺を掘り出して野菜を沈めて混ぜると味が整うそうで、素直にまぜてたら雷飯も出てきた。

ファイル 398-3.jpgてわけで、完成。
麺はえらく太麺。富田の麺の倍倍くらいな感じ。
うんなるほど、こうして混ぜれば野菜が煩わしくなく麺に集中して食べられていいね。
でもやっぱり「ラーメンを啜る」という感覚は薄く、「食べる麺類」って感じ。
味は意外とギトギトではなくイイ感じで濃くニンニクもがっつり効いてうまかった。

そして雷飯はチャーシューが大根おろしと海苔でサッパリしてて、麺後の汁と丁度よく食べられた。

二郎が嫌いな僕だけど、ここはOK。おいしかった。

タグ:餐:ら 餐:飯

嵐山渓谷バーペキュー場

ファイル 397-1.jpg嵐山町の槻川沿いにある川原のバーベキュー場。
モロ川原で焼くのと屋根付き設備で焼くのとあって、屋根付きでやったので暑い一日だったけど楽々だった。

友達のマイミクさんが主催という知らない人だらけの場だったけど、二十数名それぞれ色んなつながりの初対面同士が多いらしい集まりでワイワイガヤガヤ。

慣れた幹事でとても段取りよく予定時刻通りテキパキ進行。

ファイル 397-2.jpg自分も火おこし係で手際悪く楽しみながら炭と火と煙と奮闘。
BBQは不慣れで苦労するくらいが楽しいね。
で、火のついた炭がちょっと誇らしげに準備完了。

ミーテョングの後、カツオの解体ショーが始まり、タタキにしーの、ニクうめーの、ホタテでけーの、チーズバーガーやきーの、フルーツたくさん、ブルーハワイきんきんで趣向を凝らしたBBQを楽しませてもらった。
皆さん幹事さんお疲れさまでありがとうです。

ファイル 397-3.jpg

タグ:楽:集 食:焼 餐:肉 餐:魚 餐:冷

大福元

ファイル 396-1.jpg地元松戸のすごく近所の人気の中華料理店。
まさかわざわざ自分の車で来る事があろうとは思わなかったってくらい近所の店。

いつも前を通ると混んでていっぱいの店だけど、さすがに四時半の来店だと空いてて悠々食事。
男二人でガッツリ中華。何品か頼んで取り合って食べた。

中華料理ってさ、目の前にすると凄く美味しそうでいい匂いで「わおー」って思うけど、写真撮って後から見るとあんまし美味しそうに見えないのが不思議。
この日食べた料理もそれぞれどれも美味しかった。

ファイル 396-2.jpg
「皮蛋豆腐」「黒椒排骨」「葱曝羊肉」「三鮮水餃」
味濃い系とさっぱり系と極端になっちゃったな。。

ファイル 396-3.jpgラストはチャ−ハンでもと思ったけど、ラーメンが食べたくなった。
ラーメンは分けないもんね、各自食べた。

ら、
「鶏肉麺」に入ってた唐揚げがデカくて多くて結構な質量。。
ちょっと厳しく、友達に唐揚げ手伝ってもらっちゃた。。
(友達は「台湾屋台麺」辛くなかったみたい。同じのにすればよかったかな)
まんぷくまんぷく。ちょっと食べ過ぎた。。
この週末はちょっと食べ過ぎだな、しばらくは引き締めないと。

気が付けば店は満席で待ちの客もいた。
五時以降は頃合だもんね

タグ:餐:肉 餐:豆 餐:餃 餐:ら

あさしな亭

ファイル 395-1.jpg佐久市(旧浅科村)の142号沿いにある道の駅「ほっとぱ~く浅科」。
「信州味噌カツ」の幟を見かけて気になってここの食堂に寄ってみた。

そういえばこの道の駅、何度か休憩と寝場所に使ったことあったけど食事したのは始めて。
前はそんなに気を惹くメニューがなかった気がするから、最近変わったのかな?

ファイル 395-2.jpg入口のメニューを見ると味噌カツだけでなく、浅間丼とかなんとか他にも色々と面白そうなメニューがあって少し迷ったけど、やっぱ信州味噌だな。
「信州味噌カツ丼」にした。
でもまた食券売場でも少し迷ったりしてた。
(何故かソースカツ丼のほうが《おすすめ》になってたりする)

こんな天気だし、まだ昼前だし食堂内はガラガラだった。

ファイル 395-3.jpg

で、「信州味噌カツ丼」
うんおいしい。
やっぱ味噌は信州味噌がいいなぁ。
子どもの頃親に作ってもらった味噌おにぎりにカツが参入な感じ。
器が大きいのも相まってちょっと御飯が少すぎに感じたけど、おいしい米だった。
「五郎兵衛米」という地元のブランド米?を使ってるらしい。

ファイル 395-4.jpgさて、雨降っちゃってたから食後もゆっくり休憩。
土産売場には「五郎兵衛米クッキー(野沢菜入り)」というのがレジ前にバラで売ってた。
野沢菜入りって言うのが気になって買って食べてみた。
五郎兵衛米はよく分からなかったけど、たまに現れる野沢菜の塩っ気が面白かった。

円形の廊下ではツバメが飛び回ってた。
ツバメって雨降ってても平気で外飛び回ってるんだね。
今時季はドコ行ってもツバメだらけで珍しくないけど、ここのツバメは割と近づいても逃げなかった。かわいい。

タグ:食:丼 餐:揚 餐:菓 動:鳥 道の駅

松本城

松本城は城に興味もった時期の最初の方(12年前)にまず来た城。
現存天守で最初に登った城。
ここの城が立派で素晴らしかったからこそその後も城に興味持ち続けられたんだと思う。

で、その後いろいろな城も巡って廻って改めて来てみたらどんな感じかな?と興味あったけど、まだまだ早いかなぁ?とも思ってて、今回は散歩気分で周りを歩くだけにしょうと思った。

ファイル 394-1.jpg

近年復元されたらしい太鼓門から入城。
立派にしっかり作られてて木材も凄い。けど、松本城の観光公園的には脇の裏口な場所なので目立ってないのが勿体無い。

門を抜けるとニノ丸御殿跡広場。区割りされてた。

内堀に歩いて本丸への黒門。
こちらは昭和の復元物で前来た時からあった。
門くらいは見れるかな?と思ったけど、門内に料金所があってここから有料だった。。(そうだったっけ、憶えてなかった)
んーどしよか、、とか躊躇しつつ結局¥600払って入城しちゃったw

ファイル 394-2.jpg

本丸の広場は本丸御殿跡。往時の政庁姿を想像したけど、ここは早い時期に消失して再建しなかったそうでやっぱり昔から広場だったのかな?
芝生の周りにツツジが咲いてて、一部では「小笠原牡丹」なんてのも咲いていた。

ファイル 394-3.jpgてわけで、国宝松本城。
天守、小天守、渡櫓、附櫓、月見櫓の連結式天守閣。
やっぱりカッコイイなぁ。

じっくり外観を見てから登った。

いやーやっぱ現存天守はいいね。
彦根以来だから久しぶりだし、櫓は上田とかで入ったけど、やっぱ天守だよね。たっぷりじっくり雰囲気を楽しめる。

今回は展示を見ずに俯瞰的に各階その構造を感じながらスタスタと登った。
小天守から渡櫓を通って大天守。
階段は急なままだけど滑りにくく改良された上に監視員も付いてた。
最近は急な階段は人が付いてなきゃ登らせられないみたいね。

ファイル 394-4.jpg

そして最上階。
窓際に座って風浴びながらのんびり展望。
天気悪かったけど、雨はやんだままで屋根に鳩も戯れてた。

下りは附櫓を通って月見櫓。
月見櫓は月見する櫓だけあって、解放すると本丸広場が広く見えていい感じだった。

外に出てからもまたゆっくり外観を楽しんだ。

ファイル 394-5.jpg

ところで、この松本城、本丸や二ノ丸の城郭に幾つかあったはずの隅櫓は一つも残っておらず、天守閣は立派だけど城郭建造物としてはそれだけで(門櫓は二基復元されたけど)ちと寂しい。
完全に公園のような平城なので堀の内側だけの城って印象。
「天守閣=城」という一般観光客向けか城巡り入門編の城のように感じられた。
この城をはじめの内に来てて、又こうして来れて楽しめて嬉しく思った。


ファイル 394-6.jpgさて、松本城の入城券は公園内にある松本市立博物館との共通券になってる。
ので、そっちも行ってみた。

中は松本の地質や発掘出土品などの軽い展示が地下にあり、一階は松本の歴史や民族資料の展示になってた。
模型や展示方法に新しさを感じないやや昭和風な博物館。
無料でよさそうなくらいの内容に感じたけど、まあ悪くはなかった。

ファイル 394-7.jpg

タグ:観:城 観:閣 観:櫓 楽:眺 景:町 観:館 観:模 観:車

縄手通り商店街

ファイル 393-1.jpg松本市街を流れる女鳥羽川沿いの商店街。

カエルがキャラクターの通りで、カエルの像があるみたいなので来てみた。
カエルの像シリーズ。ってやつですw

まず入口に厳めしく激しい祭用っぽいカエル。
これは何か伝承とかを表したのかな?
芸大で作った「蛙侍」だそうだ。

ファイル 393-2.jpgそしてマスコット風の新しそうなカエルの石像。
(メトバちゃんと言うらしい)
んー石材屋に並べられてそうなツルツルの石像。
葉っぱを背負ったポーズだけど、あまり個性的に感じなかった。

まだ朝の八時半なので店は一店も開いてなかった。
まぁ店が目的じゃないし、歩き安いからかえってイイ。
優々歩いてカエルを探した。

ファイル 393-3.jpg商店街の中程には「カエル大明神」という社があった。
でもなんかマスコット風のなんちゃって感満々で面白味欠けるなぁ

瓦版風な案内でこの通りの歴史やカエルの由来などが説明されてた。
昔は川でカジカ蛙がキレイな声で鳴いてたんだそうな。
(だったらもっと黒くてボコボコのカジカガエルっぽいキャラにしたらいいのに。。)

「ナワテ通り」というのは、昔は川と城の堀の間の、縄の様な細く長い土手に並んだ露店の通りだったからついた名前だとか。
へー。なんか歴史ある通りなんだね。

「カエル大明神」はすっかり汚れた川が往時のカジカガエルが啼く様なキレイな川に戻るようにと願いを込めて昭和47年に建立。
カエルの石像は平成元年に置かれたそうだ。

あとは電灯の商店街名飾りにカエル。
反対側の商店街入口に金次郎なカエル(ゴウ太くんというらしい)が有るくらい。

各店が思い思いのカエルを飾ってみたり顔ハメがあったりしたものの、商店街のキャラって以上でも以下でもない感じで、思った程の濃さは無かった。
カエルが好きで来てみた人の視点的にはちょっと残念でした。

ファイル 393-4.jpg


ファイル 393-5.jpg商店街を抜けた所は旧市役所跡だそうだ。
雨が上がって女鳥羽川が輝いて見えた。

古風な雰囲気の商店は城側に向かってまだまだ続いていたので、そのまま進んでみた。
そんな感じでちょっとフラフラ朝の松本市街を歩いてて、結局やっぱり松本城に来てしまった。

タグ:楽:歩 観:街 観:蛙 観:像 観:宮 景:川

みはらしの丘 みたまの湯

ファイル 392-1.jpg甲府の南の盆地縁、市川三郷町にある日帰温泉施設。
友達が前に来た事あってお薦めだった温泉。(でも行った事無いトコ行きたかったみたいでなかなか薦めてくれなかったけど。。)

なるほど、みはらしの丘というだけあって見事に丘の上の立地。

混んでた駐車場で停められた一番奥は、逆にちょうど日没せんとする西の櫛形山方面の正面で眺めバッチリだった。

ファイル 392-2.jpg

このまま右手に甲府の市街が広がってていい眺め。
パノラマでも撮ったけど、逆光で飛んで失敗。
もう少し開けば良かった。難しいね。

そしてまたゆーっくり入浴。
麦茶のような色の塩っぱい湯で、内湯から露天まで段々に並んで眺めのいい温泉。
展望は駐車場よりももっと甲府市街正面の眺め。
日が暮れてだんだんと灯りが点る甲府市街を眺められた。
いいねいいね。

ゆーっくりたーっぷりのんびりした。
そして、また駐車場からの夜景。

ファイル 392-3.jpg

この写真の右端のやけに明るい所が気になって、何だろうねと話してた。
よその人も気になってたみたいで従業員の人に訪ねてたけど、従業員の人も解らなかった。

タグ:楽:湯 楽:集 楽:眺 景:陽 景:町 観:光

鳴沢氷穴

ファイル 391-1.jpg富士山麓の青木ケ原樹海にある洞窟。
国の天然記念物。

友達とどっちに走ろうか話してて、
「暑いから『ひょーけつ』とか行ってみようよ」と言ったら
「『ひょーけつ』ってそりゃ酎ハイでしょ」と言われちゃって自信なかったけど、『ひょーけつ』であってた。

ひょっとしたら来た事あったかも?とか思ったけど、初めてだった。
小学生の頃に行ったのは『ふーけつ』の方かな。

ファイル 391-2.jpg入場料¥280(道の駅にあった割引券で-30)
払って入ると、エントランスの建物の壁に氷穴の造りや風穴との違い樹海の造りなどが解説されてた。
けど、何かよく解んなかった。氷があるのが氷穴で風が吹くのが風穴だよねきっと。

ファイル 391-3.jpg氷穴の入口は林間学校っぽい小学生で賑やかだった。
ああ、よかった。出て来たトコみたいだ。
子供達の後を付いて行くのはヤだもんね。

氷穴に進むと階段の前に幕でもあるかのように一気に気温が下がって、まるで冷蔵庫。
おおさすが。暑い日に来て良かった。
江戸時代にはここから切り出された氷が江戸城まで運ばれたそうで、ホントに運べたのか実証する実験を最近のテレビでやってたそうだ。

氷穴内部は渋滞してた。。
というのも、穴は狭めで一列でしか進めず、階段あるし、天井も低く、中腰で進まなきゃ行けないトコとかあってなかなかワイルドな洞窟。
これはいかにも洞窟を進んでる!って気分になれて面白かった。

ファイル 391-4.jpg

一番底は少しの広間になってて四角い氷が積まれて置かれてた。
これってここで作られたものなのかな?
脇に江ノ島まで通じているという伝承の地獄穴もあった。

そして氷の廊下を奥に進むと青くライトアップされた氷柱が金網の
先に見えた。

ファイル 391-5.jpg

最後は一気に階段を登って外に出た。
外はやっぱり幕を抜けたようにグンと気温が戻って暑かった。
眼鏡も曇っちゃった。
短いけどなかなか面白く、¥250じゃ安いくらい楽しめた。

タグ:楽:歩 楽:集 楽:触 観:地 観:然 観:光 景:洞

道の駅 なるさわ

ファイル 390-1.jpg道の駅なるさわには「なるさわ富士山博物館」という無料の博物館があった。
この道の駅は以前から何度も立寄ってたけど、こんなのがあるのは初めて気が付いた。

建物の前には大きく色々な石が置かれてた。触るとご利益のあるパワーストーンだかなんだかだけど、赤いのは肉みたいで美味しそうだった。

ファイル 390-2.jpg館内はほとんど宝石売場な感じで、どこが富士山博物館?って感じだったけど、一応キレイな「富士山地質模型」なんてのがあって地質とか鉱石だとかから宝石に繋がる印象を演出してるみたい。

えー、富士山の博物館じゃないじゃん。。と思ってたら、奥にお化け屋敷みたいな溶岩石っぽい入口があってそこからが博物館っぽかった。

その“以前は有料だった”っぽい入口から入ってみた先は、溶岩マグマに閉じ込められて倒れた恐竜が啼いていて、ますますどこが富士山博物館?って感じ。
まぁ、子供でもないのに楽しんじゃってたけどね。

ファイル 390-3.jpg

でも奥に進むと、溶岩の底みたいな小部屋にスクリーンがあって、富士山の成り立ちの解説映像が流れてた。

更に先は広いメイン展示場になってて、大きなスケルトンの富士山模型でマグマの流れや湧水の流れが光で見えたり、富士山の自然が解説された小窓の壁とかあって、意外と面白い博物館になってた。

全国の溶岩石にさり気なく宝石の原石とかもまぜて、その先の出口前の宝石売場につなげる演出も微笑ましく、冷やかしで売場を見ながら退館した。なかなか面白かった。


ファイル 390-4.jpgそして道の駅でソフトを食べた。
これが目的でこの道の駅まで来たんだけどね。
色々楽しんじゃった。
ソフトは「ふじざくらソフト」
ほんのりサクランボ味で富士桜の感じを演出。
んー富士桜はよくわからないけど普通に美味しかった。

タグ:観:館 観:石 観:地 観:模 楽:集 楽:映 餐:冷 道の駅