記事一覧

福知山城

福知山市街にある城。
町からの見た目も立派な天守は外観復元天守。
現存の櫓がある城としてネタ帳に書いてあったのでいつかは来たいと思ってた。けど、福知山市街に入るまですっかり忘れてた(^ ^;Δ

ファイル 459-1.jpg

駐車場からは立派な橋で川を渡る。
何の案内もないから分からなかったけど、川は旧堀。
勿論、往時にこんな便利な橋がある分けなく雰囲気良く造っちゃった公園施設。脇にある櫓風の建物も実は雰囲気良く造っちゃった美術館。
そしていい雰囲気の石畳の坂を登って入城。

天守どーん。

ファイル 459-2.jpg

このカッコイイ天守は図面通り忠実に外観復元されたものらしい。立派だねぇ。
安土城が出来たばかりの時代でデザイン的にも通じるところがあるそうで、なるほどって感じ。
この形は明治の取り壊しの時の姿じゃなくて、光秀が建てたときの姿だそうで、その時の図面が島原で発見されたんだそうだ。(島原の乱に参加した武将が持っててたらしい)へー。
そして石垣には転用石といって石塔や石碑などを混ぜて積んでいるのが特徴だそうだ。へー。

ファイル 459-3.jpg目的の現存の櫓というのは勘違い?櫓じゃなくて銅門番所だった。
門から続いてたから門櫓とも云えなくもないってことなのか?
なんか壁も屋根もキレイに成っちゃい過ぎてて現存物って感じがしなかったし、こんな天守前のトイレ脇に移築されててもねぇ。。って感じだった。
けどまぁ現存の番所っていうのも珍しいかな。
天守が復元されるまではコレを天守台に置いてたらしい。。うーん

ファイル 459-4.jpgさて、天守は入城¥310。
忠実なのは外見だけだから入らなくてもいいだろうと思ってたけど、呼び込みのおばちゃん(w)が感じよく、ちょっと質問したら色々と丁寧熱心に答え説明してくれて嬉しかったので、じゃあと料金払って入城。
(前記の知識は殆ど此処で聞いた)

中はキレイな資料館。
昭和61年築だもんね。新しいよね。

勿論撮影禁止なので写真は展望のみ。
いい眺めで風も気持ちよかった。


ファイル 459-5.jpg

そうそうそして最後に石垣を見て下りた。
コレも立派な現存物。迫力だね。いい角度だね。
これこそが城だよね。

ファイル 459-6.jpg

ここら辺はキレイに揃ってて転用石は少なかった。 けど、脇にその転用石が並べてあって説明がされてた。(並べてある転用石が何処に使われてた物かという説明はなかった)
あれ?じゃあ外して整えちゃったってこと?
いやいや転用石は天守台周りに多かったって事だそうだ。まぎらわしい。

ちょっと文句多かったかもだけど、、とても感じのいい見所ある城で楽しめた。

タグ:観:城 観:閣 観:石 景:町 楽:眺

箱木家住宅

ファイル 458-1.jpg

神戸市北区山田町にある古民家。
なんと室町時代の住宅で「千年家」と呼ばれる国の重文。
千年!すげー。と思ったけど実はダム湖が出来たときに移築された再現建築物。

ファイル 458-2.jpg先に覗いた脇の倉の中に移築前の姿の模型があった。

。。?形が違う。
江戸時代末期は大きい一軒家だったけど、移築の際に調べたら、実は室町時代の建物「母屋」と後から隣りに建てた「離れ」を合体させてたって事が判明。
移築の際、その改築前の姿を再現したということだそうだ。

ファイル 458-3.jpg「母屋」つまり、室町時代の住宅の復元家屋。
なかなかの雰囲気。
最近見て回った旧家屋の屋敷とは違った良さがあるね。

中に入ると音声ガイダンスが流れて、ゆっくり聞きながら眺めた。
部屋は二部屋と広い土間。
当時にしては贅沢な木造床の家屋は日本昔話にでてきそうな感じだけど、土豪という位の高い者しか建てられなかったらしい。
土壁の厚さも半端ではなく、これは野武士みたいなのの襲撃に供えてということだそうだ。

ファイル 458-4.jpg

ファイル 458-5.jpgそして離れ。
こっちは普通の茅葺家屋。馴染めそうな二間の畳床。
この建物の間に更に二部屋造ってぶち抜いて屋根も拭き直して一軒に合体かぁ、、その姿も見てみたいな。(模型で見たからイイじゃん)

座敷には「昼寝禁止」と書かれてた。。うんうん昼寝したくなるよ。
奥の部屋の窓からダム湖が見え、湖からの涼しい風が心地よく爽やかだった。気持いー。
室町時代の鎧兜とかもあった。形の整ったものは売っぱらっちゃっててショボイのしか残ってないんだそうだw

ファイル 458-6.jpg

のんびりしてたら次の観光客が来たので退散。
なかなか良かった。

タグ:観:屋 観:重 観:模 観:具

青森

ファイル 457-1.jpg新長田のそばめし発祥と言われてる店。
商店街からは少し外にある。
開店時間ぴったりに行ったけど、もう先にビール飲んでる客がいた、、アレ?

食べるのはもちろん「そばめし」
大きな鉄板のカウンターで目の前調理を見て楽しめた。

普通のそば玉をほぐして熱してキャベツとかと一緒に細かく切って、ご飯とスジコン(牛スジ+こんにゃく)とか混ぜて更に細かくミックス。
ご飯は焦げ付かず削られず結構な手際と手数で意外と手が込んだ調理。

ファイル 457-2.jpg

で、出来たそばめし。
そばは米くらいに細かく、米は形崩れて無かったスゲー。
味はわりと薄味ながらほどよい旨味。
味薄かったらとソースと七味と味の素が出された。
(味の素って珍しいね)
七味以外は少し試してみたけど、そのままが美味しかった。
パラッとしてモチッとして面白い食べ物。鉄板で篦で食べるのも面白く美味しかった。

店の人も感じよく、近所の子供が遊びにきたり庶民的でいい感じだった。

タグ:食:焼 餐:や 餐:飯 観:発

お好み焼 志ば多

ファイル 456-1.jpg新長田の本町筋商店街にあるお好み焼屋さん。
あちこちにお好み焼屋はあるけど午前中から暖簾が出てて元気に営業してる店はそうは多くなく、目的の店もまだ開店前だったけど、普通に開いててイイ匂いさせてたこの店の引力に捕まったかのように入店。

鉄板の続いたカウンターメインの店内は深く広めで明るかった。
奥ではおばあちゃんが一人でそば入りのモダン焼きを食べてた。なんか庶民的でイイなぁ。

そんなモダン焼きに惹かれつつも地域名物「ぼっかけ焼きそば」かなぁ。(そばめしは無かった)
店のメニュー的には「スジ入りそば焼き」
「焼きそば」は「そば焼き」と言うらしい。

ちゃっちゃっと焼いてすぐ出た。

ファイル 456-2.jpg

おーこれは美味しい。
細かい牛スジとこんにゃくがどっちもどっちな歯ごたえで面白く、ストレートな麺もソースのイイ味ばっちり。

でも足りないなぁ。モダン焼き追加しちゃおうか、、
いやいや、オカワリ禁止なんだよな。
っていうか、熱いからゆっくり食べてたおかげでもうすぐ十一時半。
本日二食目って事で本来の目的の店(そばめし発祥の店)に行こう!と席を立った。


帰ってからウェブで調べてみたら、この店はなんとモダン焼き発祥の老舗だったそうだ。。
あー、、少し後悔もあるけど、まぁ焼きそば(そば焼き)は美味しかったからいいか。(^^;

タグ:食:焼 餐:や 観:発

新長田商店街

神戸市長田区南部の繁華街。
っていうか商店街があるのは知ってたけど、こんなに何本もの商店街が続いているとは思わなかった。

ファイル 455-1.jpg目的は名物の「ぼっかけ焼きそば(そば焼き)」と、この地発祥の「そばめし」。
取り敢えず目的の店の位置は分かってたけど、まだ十時半前。
飲食店開く時間にはまだ早そうだから少し町を歩いて回って見てみた。

まずは駐車場からすぐの「本町筋」を歩いた。
開いてる店はチラホラ程度だったけど、閑散とした感じじゃないから日曜日だからかな。
庶民的な親しみ安そうな広い通りだった。

ファイル 455-2.jpg少し歩くと脇に「丸五市場」の口があった。

入り込んでみたけど、全部シャッターが閉まってた。
斜めのシャッターが面白い。

奥の方には、何やら三國志の「劉備」の石像があった。
へー。

外に出たり入ったり歩いて、焼きそば焼いてる店もあったけどもう少し我慢。
「丸五アジア横町」とか抜けて「六間通」に出た。

ファイル 455-3.jpgこっちの方はバザーっぽく路上での販売で賑わってた。

焼き鳥とか鳥モモとか焼いてたりして凄くそそられたけど、食事は店でと決めてたのでもう少し我慢。

さっき車で抜けた車道を渡った先もまだバザーっぽく続いてた。

何やらまた三國志の石像があったり空き店舗が三國志コーナーになってたり仮装した人が歩いてたりの三國志祭りな感じだった。

三國志と関係あるのかな?とか思ってたけど、「大正筋」に曲がったらオフィシャルな感じのギャラリーがあったので解った。
漫画の三國志の作者、横山光輝が神戸の出身なのであやかってという事ね。

ファイル 455-4.jpg

鉄人28号の模型や玩具も飾られてて、実寸大の鉄人28号のメイキング映像も上映されてた。
ああそうか、鉄人も横山光輝だったっけ。それが新長田駅前にあるっていうのは知ってた。
いやいや、実は三國志も読んだ事ないし鉄人は世代じゃなく見たこと無く馴染みがまるで無かったんだけど、なんかいいね。
オフィシャルグッズも並んでて、東日本応援の神戸鉄人Tシャツが安くてデザイン気に入ったから買っちゃった。

ファイル 455-5.jpgこの西側の「大正筋」はキレイで洒落て今風な通りで人も多かった。
震災ミュージアムというコーナーもあり、足元には神戸の震災復興を願って有名人の手形とメッセージが並んでた。
そうかキレイで新しげなトコほど震災被害が大きかったのかな。

焼きそば屋も何軒か見かけ、店頭でも安く販売してた。それ以外にもハモの天ぷらとかも安くて惹かれたけど通過。
ああ、ここ、おかわリルール健在だったらいろいろチョコチョコと食べ歩いてただろうな。。

そして商店街のに現れた実寸大鉄人28号像。

ファイル 455-6.jpg

おお!カッコイイ!
丸みがデカさを強調して迫力満点。
テレビアニメは単純な造型の方がイイね。
ぺたぺた触ってコンコン叩いて「おお。鉄だ」なんて当たり前の事に妙に納得。
素直にガンダムより全然カッコ良かった!
(ザクとかドムとかだったら負けないと思うけど)

さてゆっくり見物したトコで食事。
だいたい位置を確認してた目的の店ながら、少し迷って到着。
、、が、営業時間は十一時半から。半?ムギャ。あと三十分ある、、

どうすべ、三十分かぁ、、と、フラフラ歩いてたら本町通りで暖簾の出て「そば焼き」と書かれたお好み焼き屋さんがあった。
もう美味しそうな匂いに負けて、躊躇しつつも入店。やっと食事。

タグ:楽:歩 楽:証 楽:映 観:街 観:像 観:キ 観:模

近江国庁跡

ファイル 454-1.jpg

律令政権時代の近江国の国府跡。
ナビ地図に「近江国庁跡」と出てたから公園みたいに成ってるのかと思いきや、、入口もよく分からない団地裏の原っぱでした。。

でもちゃんと案内板があって解説。
なんでもここが国内で一番最初に発掘された国衙跡だったんだそうだ。
。。その割にはこの何気ない原っぱ感は何?

ファイル 454-2.jpg先の方になにやら再現建築?っぽい休憩所。
公園は公園なのかな?
犬の散歩のおじさん方が休憩してて、小型犬が吠えてた。
吠え方に気合が入ってないので気にせずに近づいたら、なつくんだか追い立ててるんだかまとわりついてきた。。
あのね、、僕は犬嫌いなんだけど、、(ちょっとかわいかった)

あれ?結局この建て物は何だったんだっけ?
(やっぱりそれらしい形なだけの公園の休憩所?)

その周りは仕切があってなにやら支柱跡の杭が立ってるトコとかあって遺跡っぽくなってた。
おー意外とちゃんとしてる?

ファイル 454-3.jpg

でもここは国衙じゃなくて隣接の建物の敷地らしい。
のんびり歩いて廻ってたら、あとから続々と犬の散歩の人達が通りかかった。
現在の官庁も千年後にはどうなってるか分からないね。

さてもう一度案内板に戻って良くみてみた。
どうやら、この案内板の辺りが国衙中心の本殿だったらしい。
正面の団地に向かって前殿、両脇に脇殿が繋がってたようだ。。想像着かないけど。

ファイル 454-4.jpg

後は琵琶湖方面の眺め良さそうな丘。
昔はそこまで琵琶湖だったのかもね。
湖に背を向けて建ってたのか。へー。

タグ:観:庁 景:原 動:獣

廃少菩提寺

ファイル 453-1.jpg湖南市菩提寺にある廃寺跡。
「石造多宝塔および石仏」というのを見てみようと来てみた。

まず表にあったのが三体の大きなお地蔵さま。
大きく古く形も丸く風化して歴史を感じさせる地蔵さま。
説明によれば158cmの鎌倉時代の物×1と南北朝の物×2だそうだ。
立派だし大事にされてる感じだよね。

ファイル 453-2.jpgそして脇の奥にあったのが大きな石造多宝塔。
説明によれば448cmの鎌倉時代「仁治二年(1241)」の物。
銘文が掘られた珍しい物で国の重文だそうだ。

でも石造と木造建築の多宝塔との違いとか、仏教のこととかよく分からないので、造形的にみてどう感じるかしかないんだけど、なかなか不思議とカッコよく感じた。

ファイル 453-3.jpgこの少菩提寺は大寺院だったけど信長の戦乱に巻き込まれて消失してしまったそうな。歴史だねぇ。

そしてちょっと先に閻魔像があった。
コレも少々雨風に磨かれて風化して、丸こい軟らかな感じ。
右から見る表情と左から見る表情が違って見えた。

その先は「歴史の小径」と言う名前の龍王山への散策道がのびていた。いやいや今日は山登りはいいや。

タグ:観:塔 観:重 観:像

旧黒澤家住宅

ファイル 452-1.jpg上野村にある江戸時代の大庄屋屋敷。
国指定重要文化財。
道の駅にあったパンフで気になって提案してきてみた。
旧屋敷とかってみんな興味あるか知らなかったけど、結構みんな好きで楽しんでゆっくり見て回れた。
っていうかココ凄いよ。
まず門をくぐるとそのでかい屋敷がドーンと現れる。
江戸時代中期の屋敷とは思えない大きさ。

勝手口の土間から入ると、広い板の間の囲炉裏の茶の間。
そしてパンフで気になった大きな神棚。
いやなんかすごいね。

ファイル 452-2.jpg

そして奥には幾つもの畳の部屋が並んでた。
その配置は江戸時代の幕府の天領での大総代としての屋敷に相応しいものらしい。
やっぱり昭和四十年代までは末裔が暮らしてたらしい。何人くらいで住んでたんだろうか、掃除や手入れも大変だよね。

ファイル 452-3.jpg

二階にも上がれる。
上は板の間で、養蚕に使われてたそうだ。
現在は色々な上野村の昔の民具などが並べて展示された資料館。
並べ方もキレイに整頓されつつ触れるくらいの距離感で親しみやすい。ゆっくり見て回れた。

ファイル 452-4.jpg

外に出ると分かるのが、三つの玄関。
来客の位によって使い分けてたらしい。
それと屋根の解説。
この屋敷は栗板に石の重石を乗せた独特の屋根。
山中の工夫なのかな。そんな屋根は裏庭の奥の少し小高い所からものぞけた。

ファイル 452-5.jpg

いやしかし周りから見ても大きくすっきり四角くい建物っていうのは旧家屋らしからぬ独特な感じがして面白かった。
たっぷりじっくり見て回れた。来てよかった。

タグ:観:屋 観:重 観:具 観:飾 観:工 楽:集

福寿庵

ファイル 451-1.jpg上野村の道の駅の正面の蕎麦屋。
この村で一番大きな飲食店かも。
イイ雰囲気だし石挽手打ちだし十石そばとは如何にと興味津々で入店。
何度か来たことある友達の話では混む時には三十分とか並ぶらしい。

で、ちょっとメニュー迷ったけどみんなに合わせて天ぷらセットにした。

ファイル 451-2.jpg

えーと
んーと
そばは本格田舎そばの硬めなしっかりしたそばで、つゆは薄味の蕎麦の風味を楽しめるタイプ。
そば湯も濃くてばっちり蕎麦だった。

けど、
ごめんなさい。
昨晩飲み過ぎて体調がイマイチな僕は、もっとすすりやすいそばが食べたかった。。
薄味のつゆはわさびに負けて味わい分からず、天ぷらも美味しかったけど、量が多くこんな体調のためちょっと厳しい感じ。(考えて注文しろっていう話だけど。。)
また機会あれば万全な状態でゆっくり食べたいです。

タグ:餐:麺 餐:揚 楽:集

不二洞

上野村にある関東一の規模の鍾乳洞。県天然記念物。
駐車場前の売店兼入り口からちょっと坂を登る。
まあまあ登る。
飲み過ぎの朝にはちょっと無口になるくらい登ると、随分と殺風景な工業風地下道の入口があった。

ファイル 450-1.jpgえ?なにこれ?変なムード。。
とかその時は思ったけど、実はコレ、後から掘った横穴の入口。
この不二洞は縦に伸びた形の鍾乳洞で、昔はもっともっと山の上の入口(現在は出口になってる)から入って洞内をずっと下って一番下で折り返してまた登ってわざわざ入った口から出てたのかな。(いや下らないで上の横穴だけの観光だったんだじゃない?)
そんな一番底の部分へ横から入って、探勝しながら登って出れるんだからこんなに有り難いことはない。

なーんてことは出てから思ったことで、そんなの知らない入り始めは変な所だなぁ、、としか思えなかった。

ファイル 450-2.jpgそんな工業風隧道を抜けると鍾乳洞!
で、そんなわけで螺旋階段を延々と上る珍しい鍾乳洞。
呑み過ぎた朝の螺旋階段ってなかなか容易でない闘い。みんなに置いてかれないように黙々と頑張って登った。

螺旋が終わると多種多様な名前の付いた鍾乳石が次々と現れた。
これはなかなか面白い。
ちょっとくぐるところとか、水たまりとか、なぜか臭いところとかもあったけど基本的には歩きやすく、楽しく見ては登り、見ては登りって感じで面白かった。

ファイル 450-3.jpg

ファイル 450-4.jpgいやいや自然って凄いね。
で、そんなたまたま自然に出来た岩間の造型が素晴らしく感じられる人間の感性も素晴らしいね。
上の方に登ってきたら、コウモリとかも飛び回っててイイ演出。
やっぱ鍾乳洞で見かける蝙蝠はポイント高いね。(すばしっこかったから写真には撮れなかったけど)
蝙蝠からしたら何でこんなトコに人間が続々とやって来るのか不思議だろうね。

出口近くまで登ったけど、出口の先には横に延びた洞があってちょこちょこっと行き止まりの鍾乳洞を見て回れた。
そんなレイアウトは知らずに、何でこんな中間に出口があるんだ?飽きた人とか疲れてもうイイって人用の近道出口かな?とか思ったりして。

ファイル 450-5.jpgそして出口を出た。ら、凄い山の上。
やっとこの鍾乳洞の形を把握できた。
ここまで登って入るんじゃあ大変だよね。

かなり急な階段と岩に沿った橋で下る。
高所恐怖症の人にはつらい道だと思う。。
僕はそれほど高所が苦手じゃないけど、それよか腹具合がよろしくなくてへっぴり腰。
尻引き締めて刺激少ないように丁寧に歩いて下った。

タグ:楽:歩 楽:集 観:地 観:然 景:洞