西尾市小島町の23号バイパス沿いにあるPAみたいな道の駅。
いつの間にか出来た新しめの道の駅で、東行き車線からしか直接入れない。
西行き車線は少し先の幸田町に道の駅があって、やっぱりこっち車線からは直接は入れない形になってる。
始めて立ち寄った。
ここらはお茶が名物らしく幟が立ってた。
それと今日は「春爛漫岡ノ山祭り」というのが開催されるそうで、業者の人達がテント張って用意始めてた。昼間来れば楽しめたかな。(いや、混む時間だったら寄らなかったと思う)
こんな朝だから店すら開いてないだろう、、と思ったけど、コンビニがあって、ちょっと覗くと、土産コーナーが充実してて、先述のお茶系の物も揃ってた。
ほうほう、道の駅とは言え、プチPA的な体制になってるのね。ナイスナイス。
一通り見て、試食とかして、ちょっと気になった物を購入。
坐って食べようと思ったけど、ベンチが見当たらずウロウロ。。
自販機前にちょこっとベンチがあった。
で、まずは「西尾茶イダー」
西尾の石臼挽き抹茶入りサイダーだそうだ。
静岡のお茶のコーラがうまかったからきっとコレも、、と思ったんだけど、、、
お口に合いませんでした。。久々に失敗。
なーんか変な苦味でサイダーにする意味が分からない。
数口で飽きて、後はつらかった。肌寒かったし。
で、お茶請けのつもりで買ったお菓子、抹茶ブュッセ「おもてなし」
コレは美味しかった。
見た目まんまかもしれないけどパフッとした抹茶風味の生地に抹茶のクリーム。
でもペロッと食べちゃって、サイダー消化し切れなかった。
無理して飲まなくてもいいのにね。
まぁ、ともかく、コンビニのおかげで外れた時間でもPAっぽく地域ものを楽しめるのは面白い。
高速並みのバイパス沿いだからこそな感じの道の駅だった。
熊野市大泊町の42号沿いにある食堂。
店入って「さんま寿司セット」と「さば寿司セット」と「めはり寿司セット」はどれにするべきか少し悩んだけど、、

そして転がる岩に腰掛けて、さっき串本の市街で買った「キャベツ焼き」を食べた。
さて、食べ終わって少し歩きまわった。
お、これって先の小島まで歩いて渡れそうだな。
岩の合間に紀伊大島を眺めながらのんびりTS。
まず入口に「アロエ公園」というのがあった。密集するアロエは花が散ったばかりって感じだった。
反対側もなかなかの景勝。

そのもっと先の方にも人が集まってる岩場が見えた。
そして車停めた土産屋まで戻った。
御坊市塩屋町の42号沿いにある民宿前の大衆食堂。
店内は広い土間の時代感のある食堂。
由良町大引の県道沿いにある道の駅。


その脇に売店とかの建物があったので行ってみた。
最後に正面裏の鼻の穴みたいなのは何だろうと覗いてみた。
豊郷町安食西の8号沿いにある「近江ちゃんぽん」の店。
チェーンの店名が「総本店」なのでここが総本店ってわけじゃなく他の店舗も「総本店」なのがちょっと間際らしいけど、店もメニューもチェーン店らしくしっかりしてて、ちゃんと近江ちゃんぽんの説明書きもあって丁寧。
で、これがその「戸隠神社の一本杉」
神社は200mほど先にあるみたいなのでこの樹だけ眺めたらもういいかな、、とか思ってたんだけど。。
で、赤い鳥居に並んだ杉の樹がまた立派でキレイに並んでた。
そして参拝。
拝んだ後に神社裏の「岩座」に行ってみた。

東白川村越原の256号沿いに有る道の駅。
トイレだけのつもりだったんだけど、ここって食堂メニューとかスナックコーナーのメニューとか、どれもこれも興味そそるものが多い面白い道の駅だった。
そして土産売り場もみてみた。
伊那市荒井にあるローメンの店。
「炒ローメン」と書かれてた焼きタイプのローメン。そういえばこのタイプは初めて食べるかも。
そして店の名を冠した「うしお煮」