芳賀町祖母井の県道沿いにある道の駅。
去年の11月に来て、興味惹く惣菜や「はがバーガー」などのメニューなど色々と豊富で、また来よう!と思ってた道の駅。
が、、
今日来てみたら「はがバーガー」は無くなってた。。
売り切れとかじゃなくてメニューなどの痕跡がサッパリとなくなってて、惣菜も唐揚げみたいなのがチョコっとあるだけの寂しい状態。
鶏肉とか揚物とかが並んでたホットショーケースも無くなっててガッカリ。
どうしちゃったんでしょう、、もう撤退?
何も食べずに椅子坐ってしばらく休憩。
閑散としてたので落ち着いてくつろげるのはいいけど。。
しばらくして物産店の方も覗いてみた。
1月にリニューアルオープンしたばかりだそうで広くキレイで、焼きたてパンとかいろいろあった。
入口の鯛焼き蛸焼き店も出来たばかりだそうだ。(これは栃木県内の他の道の駅にもある店舗らしい)
なんか面白いのあるかなーとフラフラ見て、買ったのはコレ。
「どんなもんじゃコロッケ」
レジ脇のレンジで温めて食べた。
なんで「もんじゃ」をコロッケにしようとしたのか解らないけど、串タイプで食べやすく工夫され、ふつうに美味しいスナックだった。
もんじゃっていうかたこ焼きっぽい感じだった。
んー、でもインパクト弱いな。。
いろいろ変わるのはいいけど、楽しみが無くなるのはやっぱ困る。
「はがバーガー」の復活を切に祈る。

花の周りは混雑もなく悠々見れる感じ。
ぐるっと下りて歩くと駐車場側の法面に鳥が描かれてた。
ピンクだけじゃなく青いのや白いのもキレイだった。
良く見ると芝桜の間にツクシンボウもちょこちょこ生えていた。
んーまだツツジは早いんじゃないの?とは思ったけど、来てみたら入口の「つつじこうえん」と型どったツツジは咲いてたし、車も入口脇に停められたので歩いてみた。
で、山の斜面の緩やかな坂を登った。
ホントは笠間稲荷でも行って稲荷寿司でも食べようかとか思ってたんだけど、匂いに誘われ空腹に負けてここの展望台下の売店で蕎麦食べちゃった。
柏市南増尾の県道沿いにあるラーメン店。
石岡市月岡の県道沿いにある食堂。
食べてる途中で、お店の人がサービスでちょこっとだけ残ってた今年最後のイノシシ肉を焼いて出してくれた。
雑炊用だったご飯は普通に食べちゃってたので、最後にうどん追加して投入。
最後にデザートまで出た。
市川市大町の464号沿いにあるラーメン店。
店内には博士ラーメンの由来が書かれてる。
富士吉田市中曽根にあるうどんの店。
注文は伝票に書き込んで渡す富士吉田タイプ。

で、六角堂に渡ってみた。
さて、少し水際を歩いてみた。
歩いてたら雨が降り出して来ちゃった。
富士宮市上井出にある神社。
これは玉砕したサイパンで掘り起こされた残骸を昭和後期に発見し返還されたものだそうだ。
静岡市清水区由比町の由比港にある漁協がやってる桜エビの掻揚天丼の店。
もう今日はバッチリ。
食後は目の前の港を見ながら駐車場に歩いてたら、水面に小魚が群れててかわいかった。
で、店の前で揚げてた「桜エビのさつま揚げ」だけ買って食べた。