手賀沼の畔の手賀沼親水広場にある手賀沼資料館。
以前から気になってて、待ち合わせとかでも使いやすく駐車場や親水広場までは何度も来たことありながら、中には入ったこと無かった。
なんと入館は無料。
中は若干イケてないような雰囲気ながら、ちゃんと手賀沼の干拓の歴史から紹介されてた。
それよりも何よりも入口近くの小さな水槽に始まって、奥の方も水槽が並んでプチ水族館になってた!
これはいいぞ。
最初に目についたブラウン管モニターには、顕微鏡で手賀沼のプランクトンを実況中継。
水質気になる手賀沼らしい演出。
プチ水族館は手賀沼近辺で捕まえた魚やカメやカニやエビが外来種も含めて色々並んでた。
みんなどの魚も何を食べてるんだ?って位体格良く、更に水槽内では元気過ぎるくらい活発に泳ぎ回ってた。
(カメとエビはおとなしかった)
小さい水槽も興味深く面白い。
ホトケドジョウとかタウナギなんて初めて見た。
いやぁ、一人だったらクギヅケかも。

更に今風な立体スクリーンで手賀沼の生き物を解説。
映像の合間に鯉とザリガニが会話するのが見えるんだけど、可愛い声とはウラハラにコイもザリもデカくて不気味だった。子供を泣かすつもりかなw
さて、二階はプラネタリウム。土曜日は午後からなので時間合わずスルー。
エレベーターで展望室に上がった。
おお!これはなかなかいい眺め!
手賀沼眺めるならココしかないでしょって感じ。
手賀大橋から蓮の群生部まで広く見えた。
いやぁプチ水族館でプラネタリウムも展望室もあって無料のスポット。
更に午後には手賀沼の解説付き遊覧船も無料で乗れるらしい。
ココ目当てで来るには弱いけどふらっと来たついでに寄るにはいいトコだと思う。
また来よう。

でもせっかくだから滝だけでも見て行こうと、水車小屋の脇を歩き、山葵畑を見ながら谷間をちょこっと歩いて滝を見た。

奥多摩町にある奥多摩湖のダム。
さて、展望台はダムの上にある。

駐車場に戻る手前には「水と緑のふれあい館」と言うのがあって、無料の資料館だった。
青梅市柚木町の吉野街道沿いにある寒山寺駐車場の下の渓谷。
ら、なかなかいい感じ。
旧野栄町、匝瑳市堀川の九十九里の一部の海岸。
けど、
でもここ、波の長さがまちまちすぎる。。
ってわけで平なトコ座って、海を眺めながら足元を乾かした。
あ、ところでこの海岸、遊泳禁止だそうだ。
旧干潟町、旭市鎌数にある食堂。
ちょっと意外な大根おろしに隠れたロース網焼き。
会津若松市川東町にある食堂。
二枚分のカツでその一つ取っても分厚い肉。
が、
さて、道の駅の売店部も見て歩いた。


すごく残念なんだけど、一番眺めよさそうな頂上の地獄地帯は、遊歩道が続いてたけど立ち入り禁止になってた。。
湯沢市の高松岳北側中腹の谷にある滝。

滝壺ジャポーーン!