
秋田市土崎港西の湾岸にある道の駅。
秋田港に面したポートタワーのある「セリオン」の幾つかの建物とその駐車場がそのまま道の駅になった形。
県庁所在地の市街近隣にある道の駅って珍しいよね。
いい場所にある道の駅だけど今回始めて寄った。
まだ8時だからね、、時間的にトイレだけの休憩のつもり。
あわよくば何かやってないかな、なんて思ってたけど、もちろん全部閉まってた。
ポートタワーなんかも展望は無料だそうだけど開場は9時から。無料かぁ、、んーおしい。
一時間のんびり、、は無理だよな。まあいいや今回は見上げるだけで。
ポートタワーの脇の温室みたいな「セリオンリスタ」では、なんか今日開催のイベント「海フェスタおが ~海の祭典2013 in 秋田」の開場らしく設営の人で少し賑わってた。
ああ、これって男鹿で幟を見掛けてたやつだ。男鹿だけでやってるわけじゃなくて、男鹿から秋田にかけての複数の会場でいろんなイベントを開催するフェスティバルらしい。(食の祭典とか面白そうなのは男鹿の会場らしい、、)
さて、唯一こんな時間からでもやってたのは、秋田名物の「ババヘラ」
何時からやってたの?と不思議に思うくらいもう朝から自然に傘さして佇んでた。

やっぱり秋田の夏はババヘラだよね~、、とかいいつつまだ二回くらいしか食べたことなかった。
で、ちょっと久々に食べたら、あれ?ババヘラってこんな感じだったっけ?
雪のようにフカフカで軽く爽やかで美味しかった!
そういえばババヘラって3メーカーくらいで展開してるそうで、前に食べたのと違うのかな。ここのは「ババヘラアイス発祥の地 ババさんアイス 元祖児玉冷菓」というもの。
食べ比べしてみたいな(とか思いつつ、この日は他では見掛けなかった。。)
ゆっくり海と海上保安庁の巡視船なんかを眺めながらアイス食べて休憩した。
(小型の「しんざん」と大型の「でわ」が見れた)

男鹿市船川港本山門にある神社。社殿は国重文。
まず鳥居くぐって少し登ると塔(宝篋印塔)とか池とか有った。




男鹿市北浦入道崎昆布浦、男鹿半島北西端の岬。


ぐるっと草の中を歩きまわって駐車場に戻った。






つがる市(旧柏村)柏桑野木田にあるリンゴの木。
と、及び腰で進むと、その先は誰もいなかったけどネコが寝ころんだ裏庭の駐車場。
樹齢127年(案内の表記)。
深浦町関栃沢の101号沿いにある「いこいの駐車帯」の横にあるスナック売店。

深浦町風合瀬の101号沿いにある道の駅。
早速イカ焼き、、、というわけではなく(列になってたし)ちゃんと食事したいので先に食堂を覗いた。

んー。うめー。
西目屋村鬼川辺、白神山地の津軽峠近くにあるブナの巨木。
車を停めた津軽峠からは270mの森の斜面の道を歩く。

来た道を戻ると「マザーツリー」が裏から見れた。
弘前市上白銀町にある大正時代に作られた日本庭園。
まずは入ってすぐの洋館に足を運ぶ。

「エアー書道」というのはスクリーンにかざした手を筆にしてセンサー越しに書くもの。結果はプリントアウトしてくれる。
弘前市下白銀町にある城跡。




