仙北市田沢湖玉川の玉川を堰き止めたダム。
ここはトイレがてら、展望台が見えたのでちょっと寄ってみた。
展望台には鐘があって、カップル向けっぽいヤツかな。鳴らしていいらしいけどゴエンリョ。
とりあえず一番上まで上って展望。
一番てっぺんに鳥がとまって鳴いていた。鐘鳴らすよりいい音だ。

とか思ってたら、いきなり鐘が鳴り出して驚いた。
ちょうど9時の自動演奏的な曲なんだけど、えらく音がでかくてまいった。。
そしてその大きな音が鳴りやんでから、あらためて湖を眺望。
湖の水は青くきれいだった。
おー。なんかすげーきれー。
これは天気のおかげが湖のポテンシャルか、(上流にある玉川酸性水中和処理施設の威力か)ココ最近眺めたダム湖の中では一番綺麗に感じてしばらく見とれた。

そしてダムの方にも進んでみた。
あ、湖の名前は「宝仙湖」というのか。
なんかえらく有り難いような立派な名前だけど、名前はシンプルに地名+湖とかの方が好きだなぁ。
そしてダムの脇には「玉川ダム展示室」という無料の資料館があって、ちょうど9時で開いたところなので覗いてみた。
中はやっぱり学童向けな印象の施設だったけど、出口手前で御自由にどうぞ的にダムカードが置かれていた。
おお、こんなにラフにカードが置かれてる所は初めてだ。他はどこも必ず係の人からの手渡しだのに。

ってわけでゲットしたダムカードを手にダムを眺めた。
んーこれは何処から撮ったアングルだ?ダムの下からか。。
なるべくアングルの近い角度で眺めたいトコだけど、下におりたくはないので今回はここから。
大きなダムだけど、まだダムの良さや魅力はイマイチよく分かってない僕でした。
鹿角市八幡平大沼熊沢国有林の341号沿いのバス停前にある湿原。
ちゃんと湿原を見たいなら山の上の方にもっと広くて有名な八幡平の湿原があったんだろうけど、まぁここも花咲いてるみたいだしいいよね。

その少し先は途端に足元の草の茂みが深くなったのでそれ以上は進むのヤメて引き返した。
八幡平山頂近くの岩手県八幡平市と秋田県仙北市の境にある峠。


八幡平市西根町平笠の岩手山の裾にある溶岩流の岩原。国の特別天然記念物。
ちょこっと進むとホントに霧で視界きかず、熔岩だけのあの世だかこの世だか分からないような取り残された場所な感じ。これはつらい。

八幡平市松尾寄木にある公園。



八幡平市松尾寄木にある神社?
七戸町森ヶ沢の4号沿いにあるラーメン店。
青森市荒川南荒川山国有林酸ケ湯沢の103号沿いにある温泉。
さて、湯は「千人風呂」という広い混浴の浴室。
そして混浴。
小坂町十和田湖生出の103号沿いにある展望台休憩所。
いいね十和田湖。
小坂町上向の県道(樹海ライン)沿いにある道の駅。
岩肌を滑り落ちるタイプだし、正直そんなに大きな滝では無いと思うけど、こんな間近に見れて迫力もあり、風は涼しく気持ちよかった。


最後に覗いた休憩室(情報提供施設)には畳があって、誰もいなかったから寝転がって昼寝したいなーとか思ったけど、気が付けばもう2時半。。