富士見町落合の20号沿いにある道の駅。
かなりよく来る道の駅だけど、殆どは風呂だけとか寝るだけとかだからまだ点景記事にしてなかったと思う。
あれ?そういえば前に此処でほうとう食べたことあったけど、あれは随分前かな?(05/9/18だった)
で、今日は昼食べてなかったから風呂の前に食事。
半端な時間だけど食堂は結構混んでた。
メニューを見たら、「温泉+お食事セット」というのがあった。
おおちょうどいい!
風呂\600+もりそば\800で\1400のトコロをセットで\1150だそうなのでそれにしてみた。
っていうか、もりそば\800って天丼\850との差を考えるとどんだけのものかと期待した。
けど、美味しい蕎麦ではあるけど、それほどってわけでもなく、50円の差なら天丼にするべきだったかな。。って感じだった。
まぁ割引で食べれたのでいいかな。
そして風呂。「つたの湯」
もうかなり前から何度も入ってる定番の湯。
数えてないけど道の駅にある日帰り湯では一番多く来てると思う。
場所もいいし風呂もいい。
以前は入浴時にもらえるスタンプが結構溜まって楽しみにしてたくらいだけど(無料で一回入ったような気がする)、そういえばもうやってないのかな?
今日は露天風呂から見える裏の山も少し白い雪が残って見えた。
時間が早いのでゆっくり入浴。
入浴後はいつもの定番の「信州りんごの天然水」
これがちょうどいい薄さでさっぱりして大好き。
毎回一気に飲んで出発してる。
前は自販機にあったと思ったけど、見たら無くて探しちゃった。
結局店内で購入。これじゃぁ売店が閉まる時間には飲めないじゃないか。
遅い時間の入浴は要注意だな。
(風呂は十時まで、売店は八時半までらしい)
豊田市武節町針原の153号沿いにある道の駅。
まず気になったのが「いのっちもちもち」
次は外で一番気になった「炭焼きフランク」
フランク食べながらウロウロしてたら、なにやら水車的な一角に「武節城」の説明があった。
で、なんか美味しいそうなパンを二つばかり買ったら、城のこと忘れて早く食べたくなっちゃって車に戻った。(なんかすごい莫迦みたい、、)
四日市付近に何店かあるトンテキとラーメンの店「ちゃん」の朝日町小向の1号沿いの店舗。(ここが本店だったって知らなかった)
葛城市新在家の165号バイパス近くにある道の駅。
さてさて、道の駅からは裏の山方面に歩く人が多かったので交じって進んでみたら、その先には「二上山ふるさと公園」という広い公園があった。
うわ、これはリフト欲しいくらいの気合要りそうな長い石段。
あとは園内を戻らず、ちょっと道なき林を抜けて道の駅に戻った。
藤井寺市沢田の府道沿いにあるうどん店。
阿倍野区阿倍野元町にある神社。



あとは表の府道に出て駐車場に向かった。
ラーメン食べるだけのつもりだったけど、駐車場に戻る前にアーケード商店街の入口を見掛けて惹かれた。こういう大阪の普通の町の商店街とかってちょっと興味あるね。
結構広めの道幅の大きなアーケード商店街だけど、割とシャッター閉まった店が多く、静かな雰囲気。。

「フラワーロードほんまち」のアーケードの先にも別の商店街(四条通西商店街)が続き四方に長く伸びてるようだった。
少し東に進むとすぐに表の片側二車線の広い通りに出て、この脇の歩道も「プチロード広小路」というアーケードの商店街になってた。
大阪市東成区深江南にあるラーメン店。
奈良市川上町の春日山原始林の奥にある滝。
都市のすぐ裏なのにこんな深い原始林があって、その片隅に爽やかに落ちる滝。
奈良公園の東の奥にある芝の山。

さて、山頂広場より奥のほうが盛り上がってて標高高く、こっちが頂上じゃないの?と進んでみた。
